2012年9月3日月曜日

世界遺産は何のため


佐滝剛弘『「世界遺産」の真実』祥伝社新書
ジョン・アーリ『観光のまなざし』法政大学出版局

・富士山を世界文化遺産にしようとする動きが本格化してきた。地元には反対もあるが。官民こぞって賛成という空気である。富士山はもともと世界自然遺産候補として話題になったことがある。それが頓挫した理由は、ふさわしくない建築物やゴミのせいだと言われている。だったら「自然」ではなく「文化」で行こうというのだが、富士山を文化遺産にすると言うのは、何か今一つぴんとこない、こじつけのように感じている。

journal1-154-1.jpg・佐滝剛弘の『「世界遺産」の真実』には、富士山が自然遺産にならなかったのは、ゴミのせいではなくて、富士山そのものが世界自然遺産として認められなかったからだと書いてあった。確かに、日本人にとって富士山は国土を象徴する山だが、世界には富士山と同じような形で、もっと高い山がいくつもあって、けっして珍しいものではない。だから、日本自然遺産のトップにはなっても世界と名をつけるのは難しいというのはもっともな話だと思った。

・とは言え、富士山は世界的にも有名で、外国からも大勢の観光客が訪れている。それなのになぜ、「世界遺産」にしなければならないのか。ニュースから聞こえてくるのは、観光地としてさらに活性化をさせたいという声が圧倒的に多い。つまり「世界遺産」になる目的は、世界一級の観光地としてお墨付きをもらうという一点にあるのだが、この本でも強く指摘されているように、ユネスコが「世界遺産」の認定を始めた理由を考えると、その変質ぶりには、首をかしげたくなる気がしてくる。

・世界遺産の登録は1978年のイエローストーン公園やガラパゴス諸島などが最初で、日本では1993年に屋久島、姫路城、法隆寺、そして白神山地が登録された。現在認められている世界遺産の数は962で、この条約を締結している国は189に及んでいる。文化遺産が圧倒的に多いこと(77%)、ヨーロッパに偏っていることなどの問題が指摘されていて、その改善に力を入れているようだ。

・この本によれば、一度認定されても、景観が変えられたり環境が悪化したりして取り消された事例があるようだ。住民にとって必要な建物や橋を作れなくなる。遺跡として認められたものの維持に多額の費用が必要になるなど、理由はいろいろあるようだ。確かに世界遺産として認定された状態を維持することは、その主旨から言って重要なことだろう。けれども、遺産として長く維持しようと思ったら、住んでいる人たちの都合や要望とある程度折り合いをつけて行くことは必要だろうし、維持するのにはお金や労力が必要なのだから、遺産としての価値があって、それができないところにこそ、積極的な認定と支援をすべきなのではと思う。

・「世界遺産」の認定がその理念とは異なって、観光地としてのステイタスに使われるようになったことは間違いない。日本における認定の運動には特にその傾向が強いが、富士山を文化遺産にという運動には、その性格が顕著だと言える。これでは一体何のための世界遺産かということになるのだが、それはまた、世界遺産の認定がツーリズムの大衆化、グローバル化と時期を同じくして盛んになったことに大きな理由がある。

journal1-154-2.jpg・ジョン・アーリの『観光のまなざし』によれば、イギリスにおける観光産業が大きく成長したのは80年代以降で、その特徴が「記号の消費」にあるということだ。世界的に無比のもの、特別なもの、典型的なものが記号として特化され、訪れてまなざしを向けたい対象として強調される。その仕組みは観光産業とマス・メディアによる合作だが、その戦略にとってユネスコの「世界遺産」認定が、きわめて好都合な材料であったことは間違いない。

訪れてみたい、経験してみたいと思わせるには、イマジネーションをかき立てる記号化が不可欠だ。大衆ツーリズムの歴史は観光産業がマスメディアと連携して、そのイマジネーション自体を次々と作り出して魅力的な商品に仕立て上げてきたプロセスだと言っていい。ユネスコの「世界遺産」は、自ら意図していようといまいと、その流れに大きな役割を果たしてきたことは間違いない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。