2012年9月17日月曜日

「レジャー・スタディーズとツーリズム」

・後期から特別企画講義が始まります。タイトルは「レジャー・スタディーズとツーリズム」で1月まで14回、毎回ゲストを招いて講義をしていただく予定です。一般に公開された講義ですから、興味のある方は参加してほしいと思います。

*毎週火曜日五限(16:20〜17:50)教室(E101)

[講義予定]

1 (09/25) 「レジャー・スタディーズとは何か」(薗田碩哉)
2 (10/02) 「レジャーとツーリズム」(加藤裕康)
3 (10/09) 「音楽ツーリズム」(宮入恭平)
4 (10/16) 「19世紀のロンドンと音楽」(吉成順)
5 (10/23) 「ストリートとロック・フェス、そしてレイブ」(佐藤生実)
6 (10/30) 「映画とシンガポール」(盛田茂)
7 (11/06) 「東南アジアとエコツーリズム」(川又実)
8 (11/13) 「エンパワーメントとしての観光―ニュージーランド・マオリの事例から」(深山直子)
9 (11/20) 「レジャーとしてのお笑い」(瀬沼文彰)
10 (11/27) 「修学旅行の社会史」(三浦倫正)
11 (12/04) 「レジャーとカルチュラル・スタディーズ」(小澤孝人)
12 (12/11) 「世界を歩く」(太田拓野 )
13 (12/18) 「クール・ジャパンとコンテンツ・ツーリズム」(増淵敏之)
14 (01/08) 「レジャー・スタディーズの可能性」(宮入恭平)

・レジャー・スタディーズは日本では余暇研究という名で行われてきた分野です。それをわざわざ英語名にしたのは、「レジャー」が必ずしも「余暇」に限定されない、「自由」や「自発性」を持ったことばであるからです。その本来の意味に帰って「レジャー」を見つめ直すことが、今回の講義の最大のポイントになります。

・「ツーリズム(観光)」は「レジャー」の主要な要素で、近年では、いわゆる観光地への団体旅行だけでなく、多様な形態が現れてきています。それは音楽との関係であったり、映画とつながりがあったり、あるいはスポーツやエンターテインメント、さらには医療、そしてボランティアであったりするようです。そんな多様な旅のあり方について、その魅力や問題点をそれぞれのゲストの方に話していただく予定です。

・最近の大学生は内向き志向だと言われています。あるいは、大学に入る前から就職のことばかりを気にしていて、その役に立たないことには関心を示さない傾向も指摘されています。そんな視野の狭さを打ち破って、世界や自分の将来について広く深く考える場になればと思ってこの講義を企画しました。

・なお、教室(E101)は正門からまっすぐ歩いて一番奥にある5号館の1階です。

i_campus_map01.gif

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。