・遠藤周作の原作を読んでいなかったが、マーチン・スコセジが監督をしたというので映画を見た。時代は江戸幕府がキリスト教を禁止し、ポルトガル人の追放や入港を拒否した頃のことである。日本で布教活動をした司祭のフェレイラが棄教したことに対して、信じられない弟子たちが、フェレイラに会うために日本に出向こうとする。マカオを経て日本にたどり着いた若い司祭たちが出会ったのは、奉行の厳しい弾圧と、それでも改宗しようとしない熱心な信者たちだった。
・物語は、このポルトガル人の司祭ロドリゴを守ろうとする農民たちと、奉行所に囚われて、厳しい拷問によって死んでいく者たちとの関わりの中で、この地で布教することの意味を自らに問い、キリストやその教えに対して疑いを感じながらも、理想を追い求めようとする主人公の苦悩を描いている。映画を見ながら思ったのは、この主題は、コンラッドの『闇の奥』に通じる近代ヨーロッパが基本にした「文明」と、植民地に赴いたものが一様に感じた矛盾だというものだった。
・ヨーロッパで成立した近代文明には「理想」と「エゴイズム」、そして「懐疑」という三つの要素がある。「これら三者が相互に関連しあい、相互に制約しあいながら一種の動的均衡を保っている。」ところが文明人は「そこから切り離されると、彼は行動の方向を見失ってしまう。」(井上俊『悪夢の選択』筑摩書房)主人公を襲った苦悩は、まさにそれだったように感じた。
・近代化が及んでいない当時の日本では、このような文明観はもちろん通用しない。ヨーロッパ列強が世界各地に出かけ、見つけた大陸を植民地にし、そこで生きていた人たちにキリスト教を広めようとした中には、純粋な布教活動ではなく、植民地支配のために必要な条件だったという要素もある。だからこその、幕府によるキリスト教禁止とポルトガルやスペインに対する鎖国だったのである。映画では、なぜ幕府がこれほどまでに、キリスト教を弾圧するのかといった問いかけはない。だから奉行所による冷酷非常な仕打ちと、それに耐える司祭と農民たちといった関係だけが強調されている。
・そんな感想を持った後で、原作を読んだ。物語は基本的には同じだったから、映画のシーンを思い出しながらの読書だった。ただ、「理想」「懐疑」「エゴイズム」というキーワードを意識していたためか、主人公の心の動きをこの三つの思いを巡って理解するといった読み方になった。また純粋に、というよりは盲目的に神を信仰する農民と、マカオから道案内をし、主人公を裏切りながら、その後もつきまとうキチジローの身勝手さに、「理想」と「エゴイズム」の二面を当てはめたくもなった。そうすると、もう一つの「懐疑」の役割は奉行や通辞(通訳)といったところだろうかなどと。先入見があると、読み方に偏りが出がちになる。そんな疑問を感じながらの読書になった。
・しかしまた、フェレイラとロドリゴが出会って棄教した(転んだ)理由を話す場面では、映画と原作の違いに妙な関心をもって、あれこれ考えながら読んだ。映画では日本の土壌にはキリスト教は根付かずに腐ってしまうということだったのに、原作では、日本人が受けとめると、それは全く異なるものに変質してしまうからと、違う説明がされていた。日本人は外の文化を受け入れるのは寛容だが、形だけを取り入れて、中身の受容については関心がない。だから、似てはいても本質的には違ったものになってしまう。それは奈良、平安の時代から続いていて、明治になってから現在にいたるまでも、相変わらず輸入文化に貫かれている特徴である。遠藤周作は、そんな指摘をした丸山真男や梅棹忠夫を読んでいたのかもしれない。
・こんな読み方をしながら一番自覚したのは、僕のキリスト教に対する無関心さと無関係さだった。敬虔なキリスト者だった遠藤周作にとっては、ふざけた読者だと思われるにちがいない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。