・理由ははっきりしている。デメリットばかりでメリットがなかったからだ。たとえば、ETCのための道具は自分で買ってとりつけなければならない。購入やとりつけ、さらにはセッティングに数万円のお金がかかる。といってその自己負担を解消できるようなサービスはない。普及を呼びかけたって無視されるのはわかりきっているのに、お役所仕事では対応策が生まれない。高速道路の問題が大きく取り上げられ、赤字路線やむだ使いが指摘されていても、利用者サービスの向上といった発想は皆無なのである。
・公団が重い腰を上げてハイウェイカードと同じ割引率を適用しはじめても、僕にはまだ魅力的には思えなかった。同じなら、カードを買う方がはるかに簡単で余計な費用もかからないからだ。なぜそういう気持ちが分からないのか、まったく信じられない。だいたい、道路が混むのは休日で、その時利用する人たちはETCにするほど頻繁に高速道路は走らない。逆に定期的に利用する車が走る平日は、料金所も混むことはない。ETCの普及を望むのは公団であって利用者でないことはわかりきったことである。
・なのに、公団は税金を使って新しい道路を作ることしか頭にない。あるいは政治家の発言にしか聞く耳を持たない。そういう体質はETCにたいする姿勢を見ても一目瞭然だ。公団とその関連会社には仕事をしないで高額の給料や退職金を取る天下りがたくさんいる。僕は高速道路にも定期券で利用したいと思っているから、むだ使いには本当に腹が立っている。何しろ1日通勤するだけで5000円の通行料を取られているのだから。
・だったらなぜ、ETCに変えようと思ったかというと、5万円のハイウェイカードがニセモノの横行に対処しきれなくて廃止されることになったからだ。カードは2月の末で販売停止になり、1年後には使用もできなくなる。これもまた、利用者ではなく公団の都合だから、僕はいい加減にしろと言いたいが、5万円のカードを1年分買いだめするのもばからしいからしぶしぶ決断した。
・ところがである。このETCの手続きがまた、何とものんびりしている。せっかくインターネットでの手続きを取り入れているのに、申し込んでからETCカードが送られてくるまで3週間近くかかった。何でこんなに時間がかかるのか、まったく不可解である。ETCの車載機はカー用品店や車メーカーのディーラーで設置してくれる。僕はスバル山梨の富士吉田営業所でとりつけてセット・アップをしてもらったが、僕がはじめての客だったそうである。これは数時間ですんだが、カードが送られてくるまでは、その予約もできなかった。で、ここまでで約一ヶ月。
・とりつけてセット・アップをすれば、それで利用は可能になる。しかし、ハイウェイカードと同じ割引率で料金を支払おうと思えば、その手続きをまた、インターネットでやらなければならない。手続きにはETCカードの番号とETC車載機の番号を入力しなければならないから、これも事前に登録することができないのだ。で、登録。しかし、そこですぐに利用可能というわけではない。登録IDと仮パスワードが送られてくるまでまた数日。それが届いてインターネットで5万円の前払いをして、やっと完了。
・1カ月ほど前の朝日新聞の投書欄に僕と同じように腹を立てている人がいて、申し込んでから使いはじめるまでに8週間かかったと書いてあった。すべてを郵便でやればたしかにそのくらいかかる。僕はインターネットだったから5週間弱だが、それでも決してスピーディとは言えない。これでは普及しないわけである。
・JHはやっぱり絶対に民営化すべきである。国鉄がJRになって文句を言う人は、少なくとも利用者にはいない。JHだって今よりずっとましになることはあきらかだ。僕は民営化されたら、走行キロによって割安になるサービスが絶対にできると思っている。「マイレージをためる楽しみを高速道路に」である。その一点だけで「小泉ガンバレ!」だ。
・ところで肝心の、利用しての感想だが、たしかに簡単になった。ときどき現金を出しておつりをもらったり、財布を捜して座席でもじもじしているドライバーに出会う。あるいは入り口でカードを取り損なう人もいて、その待ち時間に、後ろでイライラしてしまう。そういうストレスはなくなるが、夜、高速の出口(河口湖)で料金所の人に「お疲れさまでした」と言ってもらえなくなった。くたびれて帰った時に、その一言がほっとする瞬間を作りだしてくれたから、これは残念。寒いところ(マイナス10度にもなる)で次から次へと来る車に一言声をかけている料金所の人の仕事ぶりは、JHの体質とは対照的なものだ。たまにはその声が聞きたくて、現金を払いたくなるのかもしれない。