2003年3月24日月曜日

やれやれ、今度は松井か………


・野球のシーズン到来。今年も野茂でMLB。と楽しみにしているところだが、テレビも新聞も、連日「松井、マツイ、Matsui!?」である。さすがのイチローも今年は影が薄い。メディアの新しもん好きや現金さに今さらあきれるわけでもないが、やっぱり文句はつけて記録にとどめておきたい。何しろ日々の記録係を自負するマスコミは、また、恐ろしいほどの健忘症で、自分のしたこと、話したこと、書いたこと、映したことに知らん顔して、すぐに違うことを主張しかねないからだ。

・NHKは今年MLBの試合を300以上中継する。もちろん松井中心で、残りの大半はイチロー、あとは選手の成績次第のようだ。その中継試合の増加をPRするために、一日に何度も「今日の松井は〜」とニュースで伝えている。試合に出ない日は練習風景とインタビュー。ほかの選手が活躍してもちょっと触れるか、まったく無視という状態が続いている。イラク情勢や株価の動向、それに大きな事故や事件といった緊迫した話のあとに、「松井が寝違えた」などと聞かされると、ずっこけて、ちょっといい加減にしろよと言いたくなってしまう。

・NHKにとって幸いなことに、松井の調子はいい。このままでいけばレギュラーはもちろん、打順もクリーン・アップになりそうだ。しかし、松井以上にイチローの調子もいい。野茂も開幕投手になりそうだし、同僚の石井もローテーションは確実だ。新庄もがんばっているし、去年マイナーで苦労した田口もメジャーに残れそうだ。大家は今やモントリオールのエースである。そんな選手達の活躍は、今年もテレビでは軽視されてしまうのだろうか。
・野茂はあと2勝でメジャー100勝になる。これがどれほどすごい記録であるか、それを話題にするテレビや新聞はほとんどない。彼は徹底していて、シーズンオフになって帰ってきたときも、キャンプインで出かけるときも、全然報道されなかった。マスコミに連絡しなかったせいだと思うが、たまに出るインタビューも相変わらず、というより意識してさらにぶっきらぼーになっている。「マスコミなんか関係ない。ただ自分は野球をやるだけ。」という姿勢がいっそう強くなっている気がする。

・その数少ない野茂のニュースの中で驚き、また感心したのは、彼が私費を投じてアマチュアのチームをつくったことだ。企業がリストラ対策でノンプロのチームを手放している。野球をやりたい人たちはプロ野球に行けなければ、高校や大学を卒業した時点でプレイヤーをあきらめなければならない。そんな状況の厳しさが、野球を先細りにしてしまう。野茂はそんな危惧を前から強く感じていて、アメリカの独立リーグのチーム・オーナーにもなっている。

・こんなニュースと「松井、マツイ、Matsui!?」を比較すると、野球の将来を真剣に考えているかいないかがいっそうはっきりする。マスコミには将来も過去も関係なく今、おいしいところをつまみ食い。そんな無責任な姿勢があまりに露骨だし、そいうことに対する反省がみじんもない。NHKはたしか、野茂が作るノンプロ・チームのニュースを報道しなかった。これは公共放送の姿勢としてはいかがなものだろうか。

・日本人がMLBにこんなに関心をもつようになり、多くの選手が高い契約金や年俸でプレイできるようになったのは誰のおかげなのか。難しい状況や厳しい批判をこえて道を切りひらいた野茂が今年も健在で、ドジャースのエースとして100勝を数えようとしている。そのことに対して僕は興味津々だが、それ以上に彼の人間性に崇高さを感じて尊敬してしまう。だからなおさらだが、そのことに関心をむけないメディアやスポーツ・ジャーナリストをぼくはますます軽蔑するばかりだ。NHKは野茂が投げつづけるかぎりは、彼の試合は全て中継すると宣言して当然の恩義や義務があるだろう。

・日経新聞のHPが今年海外でもっとも活躍する選手の投票をやっている。1位はもちろんダントツで野茂だ。これはネットを使うMLBファンが圧倒的に野茂好きであることを示しているが、それは何より、インターネットの普及と野茂の活躍が時期を同じくしたためだと思う。ちなみにYahooがやった松井の成績を予測する投票では「新庄並み」が一番多かった。ネット・ユーザーはマスコミとは違ってクールで辛辣だ。

・シーズンが始まって野茂の投げる試合をライブで中継しなければ、NHKにはまちがいなく、そんなファンから抗議のメールが殺到するだろう。NHKにとってはやっかいなことだが、インターネットにはもっと怖い敵が現れはじめている。今年から年間の契約をして好きなチームの試合をネット観戦できるようになったことだ。画像がテレビ並みというわけにはいかないし日本語でもないから、一気に契約者が増えるということはないかもしれない。けれども、数年後にはテレビなどあてにしなくてすむ状況がきっと実現する。

・目先のことばかりにとらわれていると自分の足場が崩れはじめていることにも気づかない。土台をしっかり見つめなければ、一見にぎやかに見えてもしょせんは砂上の楼閣。それは日本のプロ野球でもノンプロでも同じ構造だし、テレビだって新聞だって例外ではないように思う。

・P.S.
・開幕近くなったら、野茂に注目する記事や番組が出始めてきた。NHKも開幕特集の2時間番組で最後に野茂のインタビューを持ってきた。あとにつづいたプレイヤーのことをパイオニアの野茂が語る。そういう狙いだったようだが、やっぱり「松井」で1時間以上。開幕投手に決まった4月1日朝のゲームは生中継してくれるのだろうか。投げ合うのは「ランディ・ジョンソン」。最初からこんな試合があるとは、今からドキドキだが、NHKには放送要求のメールを出さなければならないのかなー………。 (2003.03.04)

2003年3月10日月曜日

忘れた頃の大雪、さあ、除雪機だ!

 


forest23-1.jpeg・12月から2月にかけて何度も雪に悩まされた。もう雪かきにうんざりして除雪機を買ったのだが、とたんに春めいた陽気になって、使うのは次の冬までおあずけか、と諦めはじめていた。桜の開花時期も発表されて、今年も例年になく早そうだ。宝の持ち腐れにならないよう、手入れだけでもしておこうか………。


・と思っていたら、突然の雪。天気予報では降りはじめだけ雪で、後は雨になるはずだった。ところが、朝起きたら30cmも積もっていて、雨に変わる気配はない。これは早くしなければもっともっと積もってしまう。そう思ったとたんに、何となく浮き浮きした気になってきた。実は仕事疲れでここのところ胃が痛いし、数日前から偏頭痛にも悩まされていた。そんなことは気にもせず、防寒の支度をして庭に飛び出した。


forest23-2.jpegforest23-4.jpeg
forest23-3.jpegforest23-5.jpeg



forest23-8.jpeg・家のまわりは後回しにして、まずは車の周囲と前の道路。それから進入路をずっと100mほど。春先の雪はべたっとして重い。だから除雪機も今ひとつ勢いがない。よくスタックするし、雪も思ったほど飛ばない。一度でアスファルトが見えるというわけにいかないから、同じところを2回も3回も除雪することになる。それでも雪かきとは比較にならないほどの仕事。これでもう町のブルドーザーが来るのを待ってイライラすることもない。

・ところで、偏頭痛だが、「あなた、頭痛はどうしたの?」とパートナーに言われるまで、すっかり忘れていた。「痛くないよ。それより、腹減った!!」。ケラケラと笑われてしまったが、僕にとっては何よりのリハビリだった。あー、楽しかった。 
 

心と肉体の関係について

 
・三浦雅士『考える身体』NTT出版
・下條信輔『意識とは何か』(講談社新書)『サブリミナル・マインド』(中公新書)
・アントニオ・R・ダマシオ『生存する脳』(講談社)


・茂木健一郎『心を生みだす脳のシステム』NHKブックス
三浦雅士の『考える身体』は舞踏をテーマにした身体論だが、身体感覚のもつ意味に注目して、そこから知識、知性、あるいは理性を問い直すといった内容になっている。たとえば芝居や踊り、またロック・コンサートに集まる人たちは狭い場所にからだを寄せ合うようにぎっしり詰め込まれたりする。しかし、それは必ずしも居心地の悪さをともなうわけではない。むしろ、そのような接触が、見ず知らずの人間同士に連帯感を持たせたりする。しかもパフォーマンスへの共感には、それが大きな役割を演じることになる。それは、「感動」がそもそも身体的なものであるからだ、と彼は言う。「それは嵐のように、突風のように襲ってくるのである。鼓動が高まり、背筋が青ざめる。文字通り打ちのめされるのである。」で、理屈は後から考えられる。


たとえばことばは考えるために欠かせない道具だが、それ以前に話し、聞くための道具でもある。で、それは頭でではなく、からだにしみこませるようにしておぼえていく。体得である。発生(発達)的にみれば、人が頭や心でしていることのほとんどは、まずからだから始まっている。楽器を弾く、絵を描く、自転車に乗る、ボールを投げる、蹴る………。しかし人間はまた、その身体を精神とは区別して、意識的にコントロールできるもの、すべきものであると理解するようになった。


近代の知は社会科学も人文科学もそれを前提にして発達したし、身体や感性に訴えるスポーツや芸術(音楽・美術)も同様だった。音楽は座して、耳を澄ませ、意識を集中して聴くものであり、美術は静かに凝視して味わうもの。コンサートや美術館でおなじみのものだ。スポーツだって冷静さやスポーツマンシップが何より尊ばれた。その意識や心や精神の偏重からからだをどう再発見していくか。三浦雅士はその解き口を最新の脳科学や認知心理学に見つけている。


下條信輔 の『意識とは何か』を読むと、「私」という意識が脳のどこかにあるのでもなく、もちろん霊魂のような神秘的なものでもなく、脳の各部と身体のあらゆる部分の関係、その相互作用の中にあるものだということがわかる。

脳は孤立した存在ではなく、身体を支配し、逆に身体に支配されます。この身体は一方で脳の出先機関であるとともに、その基礎でもあり、さらに脳にとっての環境の重要な一部を構成します。このように脳は(したがって心も)世界と連動し合い、反響し合い、取り込み合う存在なのです。(5頁)
・環境に対してからだが何かを感覚し、反応して行動する。それが情報として記憶される。蓄積された記憶(来歴)は意味のもとに整理される。記憶の場は第一に脳だが、しかし、「知覚のように身体に染みついた反射的知性や、身体反応をともなう情動表出、身体の生理的特徴」といったものもある。また、このように蓄積された記憶は、そのほとんどが意識されないものでもある。心や精神、あるいは理性は、この意識できる部分で自覚されがちだが、しかし、「私」という存在の自覚は、実際には広大で深遠、無意識の部分との複雑な関係の中に現れる。最近の脳科学や認知心理学は、その仕組みを解明しようとするところまできているようだ。


類似したテーマの本を何冊か読んだ。聞き慣れないことばが次々と出てきて読みすすむのが大変だった。たとえば脳の各部分の名前などは、何度も図にもどって確認しないとわからない。たとえばこんな文章。

脳の後頭葉には、視覚野がある。側頭葉の上側には聴覚野があるが、特に左の聴覚野は、ウェルニッケ野と呼ばれ、言葉の意味を処理する部位だと言われている。頭頂葉には、体性感覚(触、痛、温度、など皮膚の表面の感覚と、筋覚、関節覚などの深部感覚)を処理する領域があり、また、空間知覚や、ボディ・イメージを司る領域がある。これらの領域に嗅覚、味覚を処理する領野を加えて、「感覚野」と総称する。(茂木健一郎『心を生みだす脳のシステム』23頁)
けれどもまた、読み慣れると、おもしろい発想の概念にも興味をもった。たとえば脳の活動はドーパミンとかアドレナリンといった化学物質によるもののほかに、「ニューロン」と呼ばれる電気信号によっておこなわれるものがある。その「ニューロン」の働きには「相手がある行為をするのを見た時に、自分の脳の中であたかも自分が同じ行為をしているかのようなニューロン活動」があって、これを茂木は「ミラーニューロン」と呼んでいる。それは新たな行動の学習や、他者の心的状態を推定するのに役立つという。「人のふり見て我がふりなおせ」が脳のメカニズムとして説明されている。あるいは社会学でいう「他者の役割取得」にも近い。 


またアントニオ・R・ダマシオが『生存する脳』のなかで取り上げている「『あたかも』装置」もおもしろい。それは「「情動的」身体状態を身体で表現しないで、脳の中にその身体状態の不鮮明なイメージをつくる」はたらきである。つまり私たちは身体そのものをはバイパスして、あたかもは身体がはたらいているかのように感覚するというのだ。それは時間やエネルギーを節約し、脳の内側だけでつくりあげるヴァーチャルな世界(脳-身体-環境)である。


このあたりまで読んでくると、「私」という意識の存在がいったいどんなものか、おぼろげながらに見えてくるような気になる。このような視点と社会学的な「自我論」「対人関係論」を重ね合わせて「感情の社会学」を考えてみる。おもしろいけれど、はるかなる道。

2003年3月3日月曜日

Steave Earle "Jerusalem"

 

・スティーブ・アールは地味なカントリー・ミュージシャンだが、新しいアルバムでは、ずいぶん思いきったメッセージを送りだしている。アルバムのタイトルは「イェルサレム」。同名の曲が最後におさめられている。収録曲には、ほかにも「アメリカV.6.0 われわれにできる最善のこと」「共謀理論」「なんて単純なヤツなんだ」「真実」と、題名だけでも、その姿勢がはっきりわかるものが多い。疑問を投げかけ、批判しているのはもちろん、最近のアメリカ(人)の態度や感情である。


earle1.jpeg 朝起きると悪いニュースばかり
殺人兵器がキリストの地を徘徊している
しかし、テレビは、いつもこんな感じだという
そして誰も何もしないし何も言わない、と
それを聞いて、呆然とした
で、我にかえって自分の心に聞いてみた "Jerusalem"

・スティーブ・アールは1955年生まれで、ヴェトナム戦争の時代に少年期を過ごした。今までそれほどメッセージ色の強い歌を歌ってきたわけではないが、最近の状況から、アメリカに対する矛盾した思いを強く感じているようだ。で、『イェルサレム』である。
・邪悪な国をやっつけなければ、危険が戸口まで来てしまう。だからアメリカからはるか彼方の地に55000人(今回は20万人)もの兵隊を送るのだ。それに同調できないものは反愛国者。彼はそんな空気に強い違和感や孤独感を持っている。アメリカの意図は間違っていて、その歴史にも多くの人が目をつむって知らぬ振りをしている。アメリカが好きであればこそ、そうではいけないのだと彼は歌う。カントリーはアメリカ人の心の歌で、彼はそれを10代の頃からずっと歌い続けている。そのような共感と愛着が、今のアメリカの世論や時代感覚とぶつかり合う。スティーブ・アールの低音のだみ声には、そんな苦悩が強く感じられる。

earle2.jpeg おれは正真正銘のアメリカン・ボーイ MTVで育った
ソーダ・ポップの広告にはそんな子供がたくさん登場する
だが、おれはそんな誰とも違う
薄暗がりに灯りを探しはじめた
で、モハメッドのことばがはじめて
意味のあるものにきこえてきた
彼に平和を "John Walker's Blues"

・このアルバムはアメリカでは放送禁止になったようだ。それを聞いて僕は、ヴェトナム戦争時にヒットしたバリー・マクガイアーの「イブ・オブ・ディストラクション」を思い出した。どちらも、正義を掲げて狂気に走るアメリカの状況を素直に批判した歌、という点で共通している。もっとも、「イブ・オブ・ディストラクション」は放送禁止にもかかわらず大ヒットしたが、「イェルサレム」はあまり話題になっていない。これは、シンガーの話題性の問題なのか。それとも、戦争に批判する人たちの量の違いなのか。
・ヨーロッパはもちろん、アメリカでもイラク攻撃に反対する人たちのデモがニュースになっている。アメリカでも反対する人は多いはずだが、たとえば坂本龍一の次のようなことばを耳にすると、ヴェトナム反戦の声とは性質がかなり違うのだという感じもする。「僕が懸念しているのは、デモする人も、かたや何の疑いもなく政府の方針に従う人も、論理ではなく情で動いていることです。イラクで核弾頭が見つかったり、新たなテロが起こったりしたら、一挙に戦争賛成に回る可能性がある。これが怖い。」
・アメリカは移民による新しい国だが、その新しさは、先住民を追放し、抹殺してできたものでもある。それがアメリカ人の心に原罪として取り憑いていると指摘する人がいる。アメリカはそれを反省し、償いの気持を持とうとするが、自分の存在を脅かすものが現れると、また、ヒステリックにその掃討に走ってしまう。潜在化した原罪が呼び起こす反復強迫。
・なぜ、今、イラクを攻撃しなければならないのか。アメリカ人以外の人たちには、その理由ははっきりしない。しかし、はっきりしないのはアメリカ人とて同じなのではないか。なのに攻撃はますます現実化している。その怖さにアメリカ人自らが気づくこと。スティーブ・アールの歌がもっとアメリカ人の耳に届くといいと思う。
 

2003年2月24日月曜日

TVの50年


・NHKがテレビ放送をはじめて50年。それを記念する特別番組がにぎやかだった。どれもこれもかつての人気番組を登場させるもので、それはそれで懐かしい気がしたが、またノスタルジーでおしまいでは何とも能がないとも感じた。テレビの50年、ということは20世紀の後半という時代を、テレビを軸に考え直してみる。NHKにはそんな意欲があってもいいし、考える責任があると思った。
・テレビが茶の間に欠かせないものになったのは60年代。そのテレビに対して大宅壮一が「一億総白痴化の時代」と警鐘を鳴らしたのは、あまりに有名な話である。テレビは新聞に比べて、ラジオに比べて、映画に比べて二流のメディア。浅薄で貧弱。じっくり視聴する価値のないもの。テレビはずっとバカにされ軽視されつづけたが、人びとの生活の中に、そして意識の中には着実に浸透していった。
・そんな批判が聞こえなくなり、その存在感をいっそう強くしたのは80年代以降である。邪魔なものでしかなかったCMに関心がむけられたり、テレビ放映を目的に映画が作られたりするようになった。あるいは新聞の役割、雑誌の特徴と競合する番組が注目されるようになり、流行の発信基地にもなるようになった。
・バブルの頃はもちろん、それがはじけた後もテレビだけは好景気を持続し続けている。もちろん、BS放送の開始や地上波のデジタル化で相当の資金も必要とするようになったし、インターネットの急速な普及がテレビを脅かすのではないかということも言われている。けれども、今のところテレビが揺らぐ気配はない。在京の民放局はどこも新社屋をつくり、より大規模化させている。まさにテレビの時代と言えるのである。
・そのテレビの時代にあって、一番存在感をなくしたのが知識人と呼ばれる人たちだといっていいかもしれない。今テレビによく登場するのは、歯切れのいい経済学者やテレビ映りのいいわずかの文化人だけで、ほとんどの人はおよびでない。もっともかつては知識人たちがテレビによく登場していたというわけではない。彼らは最初からテレビには馴染まない人種だったのである。そのことを三浦雅士が次のように説明している。

知識人がテレビによって変容したのは、しかし、不特定多数の視聴者を相手にしなければならなくなっただけではなかった。テレビの画像によって、その権威を完膚なきまでに剥脱されたからである。理由は簡単だ。テレビはその卑小な画面において、政治家も、大学教授も、芸能人も、官僚も、時には犯罪者さえも、みな等し並に扱うからである。(『考える身体』NTT出版)

・彼は知識人をシャーマンにたとえる。身体のない観念だけの存在。それは身体をまるごと曝すテレビの前では、逆に空虚な存在でしかない。知識人が生きる場は新聞や書籍といったメディアだが、それもまたテレビによって存在感の薄いものになってしまっている。その意味では、大学生が本や新聞を読まないというのは大学生にとっての問題というよりは、彼らに何かを教えることでその存在を確認する大学教師の問題だといえるかもしれない。実際学生は教師のする話しに興味をもたないし、興味をもっても、その教師が書いた文章を読んでみたいなどとは思わない。三浦によれば、それはまた、話す内容ではなくパフォーマンスの問題である。

テレビは、何よりもまず、その画面転換のリズムによって、呼吸によって、見るものを支配する。とりわけコマーシャル映像のリズムによって。また、番組の配列のリズムによって。さらに、登場するアナウンサーの、キャスターの、タレントの呼吸によって、語り方の速度によって、支配するのである。(同書)

・学生たちはテレビでおなじみの顔を目の当たりにすると、本当に目を輝かして見つめ、耳をそばだてる。そんな彼や彼女たちを見るたびに、時代のリズム、呼吸、話し方、物腰、動作、表情、つまりパフォーマンスのすべてがテレビによって形成されていることを感じる。まるで、テレビは新たなシャーマニズムであり、そこに登場する人気者は新たなシャーマンとして存在するかのようだ。
・僕はこのような傾向に無関心ではないし無視もしないが、しかし、積極的に取り入れようとも思わない。自分を知識人などという一段高いところに置きたいとは思わないし、人からえらい人間なのだなどと見られたくもない。といってタレントのように、人の関心をひきつけるエンターテイナーになる気もないし、第一、なろうったってなれるものではない。

2003年2月17日月曜日

ETCに変えた


・ETCといってもエトセトラではない。高速道路の料金自動支払いシステムのことである。高速道路の渋滞にはいろいろ原因がある。しかし何といっても一番大きいのは料金所。日本道路公団はその解消策としてETCを導入して、全国ほとんどの料金所で利用可能にした。ところが、利用者はいっこうに増えない。僕は毎月2000kmも高速道路を利用しているが、ETCにしてみようかという気にはならなかった。


・理由ははっきりしている。デメリットばかりでメリットがなかったからだ。たとえば、ETCのための道具は自分で買ってとりつけなければならない。購入やとりつけ、さらにはセッティングに数万円のお金がかかる。といってその自己負担を解消できるようなサービスはない。普及を呼びかけたって無視されるのはわかりきっているのに、お役所仕事では対応策が生まれない。高速道路の問題が大きく取り上げられ、赤字路線やむだ使いが指摘されていても、利用者サービスの向上といった発想は皆無なのである。


・公団が重い腰を上げてハイウェイカードと同じ割引率を適用しはじめても、僕にはまだ魅力的には思えなかった。同じなら、カードを買う方がはるかに簡単で余計な費用もかからないからだ。なぜそういう気持ちが分からないのか、まったく信じられない。だいたい、道路が混むのは休日で、その時利用する人たちはETCにするほど頻繁に高速道路は走らない。逆に定期的に利用する車が走る平日は、料金所も混むことはない。ETCの普及を望むのは公団であって利用者でないことはわかりきったことである。
・なのに、公団は税金を使って新しい道路を作ることしか頭にない。あるいは政治家の発言にしか聞く耳を持たない。そういう体質はETCにたいする姿勢を見ても一目瞭然だ。公団とその関連会社には仕事をしないで高額の給料や退職金を取る天下りがたくさんいる。僕は高速道路にも定期券で利用したいと思っているから、むだ使いには本当に腹が立っている。何しろ1日通勤するだけで5000円の通行料を取られているのだから。
・だったらなぜ、ETCに変えようと思ったかというと、5万円のハイウェイカードがニセモノの横行に対処しきれなくて廃止されることになったからだ。カードは2月の末で販売停止になり、1年後には使用もできなくなる。これもまた、利用者ではなく公団の都合だから、僕はいい加減にしろと言いたいが、5万円のカードを1年分買いだめするのもばからしいからしぶしぶ決断した。


・ところがである。このETCの手続きがまた、何とものんびりしている。せっかくインターネットでの手続きを取り入れているのに、申し込んでからETCカードが送られてくるまで3週間近くかかった。何でこんなに時間がかかるのか、まったく不可解である。ETCの車載機はカー用品店や車メーカーのディーラーで設置してくれる。僕はスバル山梨の富士吉田営業所でとりつけてセット・アップをしてもらったが、僕がはじめての客だったそうである。これは数時間ですんだが、カードが送られてくるまでは、その予約もできなかった。で、ここまでで約一ヶ月。


・とりつけてセット・アップをすれば、それで利用は可能になる。しかし、ハイウェイカードと同じ割引率で料金を支払おうと思えば、その手続きをまた、インターネットでやらなければならない。手続きにはETCカードの番号とETC車載機の番号を入力しなければならないから、これも事前に登録することができないのだ。で、登録。しかし、そこですぐに利用可能というわけではない。登録IDと仮パスワードが送られてくるまでまた数日。それが届いてインターネットで5万円の前払いをして、やっと完了。


・1カ月ほど前の朝日新聞の投書欄に僕と同じように腹を立てている人がいて、申し込んでから使いはじめるまでに8週間かかったと書いてあった。すべてを郵便でやればたしかにそのくらいかかる。僕はインターネットだったから5週間弱だが、それでも決してスピーディとは言えない。これでは普及しないわけである。


・JHはやっぱり絶対に民営化すべきである。国鉄がJRになって文句を言う人は、少なくとも利用者にはいない。JHだって今よりずっとましになることはあきらかだ。僕は民営化されたら、走行キロによって割安になるサービスが絶対にできると思っている。「マイレージをためる楽しみを高速道路に」である。その一点だけで「小泉ガンバレ!」だ。


・ところで肝心の、利用しての感想だが、たしかに簡単になった。ときどき現金を出しておつりをもらったり、財布を捜して座席でもじもじしているドライバーに出会う。あるいは入り口でカードを取り損なう人もいて、その待ち時間に、後ろでイライラしてしまう。そういうストレスはなくなるが、夜、高速の出口(河口湖)で料金所の人に「お疲れさまでした」と言ってもらえなくなった。くたびれて帰った時に、その一言がほっとする瞬間を作りだしてくれたから、これは残念。寒いところ(マイナス10度にもなる)で次から次へと来る車に一言声をかけている料金所の人の仕事ぶりは、JHの体質とは対照的なものだ。たまにはその声が聞きたくて、現金を払いたくなるのかもしれない。

2003年2月10日月曜日

ネットで買い物

インターネットで買い物をすることが当たり前になった。最初はAmazon comでアメリカからの荷物(書籍)の到着を待ったから、着くかどうか心配だった。値段の安い船便を使ったためだが、それでも書店を通して注文するのよりは数倍も早く届いた。おまけに値段は嘘のように安い。洋書の取次店にとっては屋台骨を揺さぶられるような流通革命だったが、逆に言えば、あまりにもマージンを取りすぎていたのだから、さほど同情もしなかった。


Amazon comが日本に支社を作ってからは、洋書も国内での買い物になって、早いものは数日で届くようになった。大きな書店などにはめったに行く機会がない僕には、これはもうなくてはならないショッピングの場だ。家に届けてくれるのはいつも同じ人で、雨の日でも雪の日でも配達してくれる。この前も雪が20cmも積もっているのにやってきた。「雪が止んでからでもいいですよ」と言ったが、来た荷物は即配達。便利さとスピードがネット販売のメリットならば、そういうわけにもいかないのが仕事の厳しさなのである。


ネット販売の魅力はスピードだけではない。たとえば神田の本屋街を何軒も回ってやっとみつけられるような本を簡単に探し出せたりする。あるいは秋葉原に行かなくても、パソコンの部品も調達できる。しかも、値段の安いところを探すのも簡単だ。そんなふうにして、ここのところよく買い物をするようになった。PDAはPalmのカラーにしたし、その後も携帯との接続機器やメモリー・カードを買い足した。研究室に必要だと思っていた空気清浄機もネットで探して、一番評判がよくて値段の安いものを安い店で買った。


今年は特に雪が多くて寒いから、外に出るときには防寒の準備が必要だ。たとえば防寒の長靴は近くのホームセンターで買っていたのだが、一冬履くと穴があいてしまう。チェーンソウや斧を使うことが多いから、どうしても傷つけてしまうのだ。それに寒い日にはやっぱり足の指先が冷たくなる。もっと丈夫で暖かいものがほしい。そう思っていたらカナダにBaffinというメーカーがあることを知った。通販のカタログにあったのだが、ネットで検索すると国内ではサイズにあうものは売り切れだった。そこで、カナダのメーカーのサイトに行くと、種類の多いのにびっくり。マイナス20度から100度まで寒さに合わせて何種類もある。形もいろいろだ。一番シンプルな長靴だけと思っていたのだが、ついつい半ブーツも注文してしまった。


届いたのは10日後。足に合わなかったらどうしようかと心配だったが、履いてみるとぴったり。ラフな梱包だったが、中にはサイズが合わなかったら送り返してくれれば別のものを届けると書いてあった。そういうケースも多いせいだろうが、なかなか良心的だ。体に合うか合わないか、品質は大丈夫か。これはネット販売の弱点だから、ケアをきちっとしなければ商売は成り立たないのかもしれない。


そのBaffinの長靴だが、なるほど暖かいし頑丈だ。その分ちょっと重いが、雪の中に何時間いても暖かい。半ブーツも暖かい。試しに履いて車を運転して東京まで行ってみた。さすがに東京では物々しい感じがしたし、暖かいというより暑かった。
ネットで買い物をすると在庫があるかどうか、金額がいくらになるか、発送はいつか、問い合わせ先はどこかなど頻繁にメールが届く。Baffinのブーツは最初、サイズがないから別のサイズにするか別の商品、あるいはキャンセルしてほしいというメールが入って、どうしようかと思っていたら、数時間後に倉庫に一足だけ見つかったというメールがまたやってきた。在庫を一生懸命さがした様子が想像できておもしろかった。


ところで先週書いた除雪機だが、ホンダのを買ってしまった。これもネットで家の近くの取扱店を調べて、そこに出かけていったのだ。除雪機はもうシーズンの終わりで在庫はほとんどないのだが、たまたま試運転して返品された機械があって、少し安くしてくれるという。前の購入者はもうちょっと大きなものに買い換えたのだ。除雪機は毎年8月ぐらいから予約を受けつけて販売する商品で、新品で注文してもすぐに手にはいるかどうかわからないという。今年はどこも雪が多いから生産が間に合わないほど売れているらしい。富士吉田や河口湖周辺でも、もう十数台売れているようだ。


付近の残雪で試して見たのだが、雪は勢いよく10mほども飛ぶ。なかなかおもしろい。そうなるとげんきんなもので、雪が待ち遠しい。30でも40cmでも降ってみろという気持だが、このまま暖かくなって雪解けなんていうのがオチなのかもしれない。しかし、使うことがあったら、写真館ででもじっくり紹介するつもりだ。