2005年2月15日火曜日

農鳥(のうとり)

 

notori2.jpeg


notori1.jpeg・13日の朝日新聞の地方面に「農鳥」という聞き慣れないことばと富士山の写真が載っていた。そう言われてみると、確かに富士山に鳥が描かれているように見える。河口湖まで行ってさっそく確認し、写真に撮った。毎日のように実物を見ていて、これまでまるで気づかなかった。
・「農鳥」は山にできる雪がつくる鳥の形で、農業を営む人たちが昔から作物の吉凶を占ってきたといわれている。富士山の「農鳥」は田植えなどの始まる4月から5月にかけて現れる。それが2月に現れたわけだが、吉凶占い通りだと今年は凶作ということになるらしい。ちなみに2003年1月にも現れていて、この年は冷夏で凶作だった。
・今年は雪がよく降る。しかし、富士山の雪は、すぐになくなってしまう。風が強くて吹き飛ばされてしまうせいだという。今年は例年になく、富士山の風は強いということなのだろう。だから雪解けには早い季節に「農鳥」が現れたわけだ。

notori3.jpeg ・山梨県には「農鳥」という名の山がある。山梨100名山の一つで、南アルプスの北岳から中白根山、間の岳( あいのだけ)、西農鳥岳を通って農鳥岳に至る縦走コースが有名である。この農鳥岳に出る鳥はハクチョウのようだ。 ・富士山の鳥は何に見えるだろうか。やっぱりハクチョウのようにも見える。ネットで検索すると富士の鳥だから不死鳥、つまりフェニックスで、手塚治虫が『火の鳥』で描いた鳥だ、といった解釈もあった。なるほど………。でもそれでは、農鳥とは関係なくなってしまう。


・もっとも、雪解け時に出る形はさまざまで、きれいな鳥になることは、稀らしい。別の所に「豆まき小僧」が出たりもするようだ。八ヶ岳の南にある薬師岳には農牛も出るというし、白馬岳の名の由来も有名だ。
・おもしろい。また一つ、富士山を眺める楽しみが増えた。鳥はいつまで、留まっているだろうか。そう言えば、今日は「雪」の予報だ。明日にはもう見えなくなっているかも……。

2005年2月8日火曜日

アダプテーション

 

・「アダプテーション」は「適応」という意味だが。「改作」とか「脚色」といった意味もある。しかし、それが映画の題名となると、いったいどういうことになるのか。監督、脚本が「マルコビッチの穴」と一緒だというので、興味があった。
・映画は、その「マルコビッチの穴」の撮影風景から始まる。ニコラス・ケイジが演じる脚本家のチャーリー・カウフマンの憂鬱な顔。彼はハゲでデブで内気な性格にコンプレクスをもっていて、次の映画の脚本を抱えているのだが、いいアイデアがさっぱり浮かばない。原作はスーザン・オーリアンの『蘭に魅せられた男 驚くべき蘭コレクターの世界』(早川書房)。それをどう料理するか。カメラは思案するカウフマンのハゲ頭を執拗に追う。
・場面にはフロリダの沼地で幻の「幽霊蘭」を探す蘭に魅せられた男ジョン・ラロシュ(クリス・クーパー)が映る。そして、その男に興味をもったスーザン・オーリアン(メリル・ストリープ)が『ニューヨーカー』のオフィスにいる。蘭を探す男とそれをルポルタージュしようとする女、そしてさらにそれを映画にしようとする脚本家(ニコラス・ケイジ)。映画はその3人の描写が同時進行で展開される。だから最初はわかりにくい。
・脚本家はもちろん、最初は原作を忠実に再現しようと思う。それもハリウッド映画にお決まりの愛やアクションなどいれずにできるだけシンプルに作ろうと考えている。ところが、アイデアが浮かばない。彼には双子の弟ドナルド(ニコラス・ケイジの二役)がいて、居候をしている。やはり映画の脚本家なのだがアクションが好きで、めっぽう陽気で女の子とも軽いつきあいをする。外見は同じなのに性格はまったく対照的である。
・蘭に魅せられた男に作家が近づく。取材の申し込み。二人は意気投合して話は弾む。しかし、脚本家は依然としてスランプ状態。実は、この二つの場面の間には数年のブランクがある。つまり、脚本家は現在、作家の取材は数年前のことである。弟は作家に会いにニューヨークに行くことを薦める。しかし、会えば書きにくくなると後込みをしてしまう。そこで兄弟が一緒に出かけることになる。この間にも、数年前の取材の過程がシーンとして挟みこまれる。
・結局作家に取材をしたのは弟で、彼は作家が何かを隠しているという。それで、二人は彼女の後をつけフロリダまで出かける。作家と蘭男とは恋仲になっていて、しかも彼女は男が蘭から抽出したドラッグの中毒になっている。脚本家はそのベッドシーンを覗き見して捕まってしまう。「殺して!」と彼女。隙を見て逃げる脚本家。追いかける蘭男。で、結局、蘭男は沼でワニに噛み殺され、弟も逃げる車が激突して死亡する。
・『蘭に魅せられた男』の映画化が、それを書いた作家を登場させ、その映画の脚本家までを登場させることになる。とんでもない「改作(アダプテーション)」だが、映画の構造としてはとてもおもしろい。一歩間違えれば、楽屋落ちの難解な駄作になってしまうところだが、さすがにうまくできていると思った。それにしても『蘭に魅せられた男』の作者のスーザン・オーリアンは、こんな映画をよく承諾したと思う。何しろ彼女には、ドラッグ中毒、不倫、そして殺人未遂といったとんでもないフィクションがかぶせられたのだから。それをおもしろがって承諾したとすれば、なかなかの人だと思う。
・ところで、ニコラス・ケイジ演じる脚本家のチャーリー・カウフマンももちろん、実在の人だが、彼には双子の弟などいない。にもかかわらず、この映画では脚本が連名になっている。弟のドナルドはチャーリーの分身ということか。姿形はまるで一緒だが、性格は正反対。彼の隠された一面ということなのかもしれない。
・おもしろい映画を久しぶりに見た。けれども、最後に疑問が一つ残った。この脚本は最初から計算して作られたものだろうか。それともカウフマンの苦闘をそのまま暴露したものなのだろうか。どっちにもとれる。あるいは、双子の兄弟のように、両方なのだろうか。そういえば、もう一組気になる人たちがいた。コーエン兄弟。カウフマンはコーエン兄弟をパロディにしたのだろうか?いろいろ、想像をふくらませてくれる映画である。

2005年2月1日火曜日

夏が暑いと冬の雪は多い?

 

夏が暑いと冬の雪は多い?

forest40-2.jpeg・夏が暑かった後の冬は大雪という話を聞いたことがある。それでも、12月になってもそれほど寒くはなかったし、気象庁の長期予報も今年の冬は暖冬ということだったからたかをくくっていた。そうしたら年末に続けてまとまった雪が降った。大晦日から正月にかけて大阪に行って帰ってきたら、家の前の道はすでにアイスバーンで、そのまま1カ月がたった。最低気温が-10度ほどになるこのあたりでは、積もった雪はすぐにかいてしまわなければ、日陰だと春まで残ってしまう。しかも、ここのところ、毎週日曜日に雪が降っている。だから、わが家にはスタッドレス・タイヤをつけた車しか近づけない。

forest40-3.jpeg・静かで、美しい。雪で白くなった御坂山系に夕日が照った。ストーブにあたって本を読んでいて、思わず、その美しさに見とれてしまった。この景色を知らずに夏だけやってくる別荘族は本当に宝の持ち腐れだと思う。けれども、こんな時期にやってきたら、車をこわごわ運転し、寒い部屋で震えなければならない。冷え切った家はがんがん暖房しても、暖まるのに半日以上かかってしまう。だから、雪かきをして、家が暖まった頃に帰るということになる。夏は雑草と家のメンテナンスで忙しいから、別荘を持つのは管理人をおかなければ、苦しいことのみおおかりきというのが実状なのである。

forest40-4.jpeg・雪が降ると困るのは野鳥で、行き場がなくて家のまわりをうろうろしている。知らずに近づくと、あわてて足元からばたばたと飛び立って、こちらもビックリしてしまう。雨樋に解けた水は飲めるが、餌は少ないはずで、鳥にとっては雪はつらいのかもしれない。あるいは窓にぶつかって死んでしまう鳥もいて、この冬はもう2羽が犠牲になった。雪が降ってきれいに晴れ上がると、窓ガラスには雪や空が映って、それがガラスであることに気づかなくなる。それで思いっきりぶつかってしまうのである。なかには脳しんとうの後で元気になるのもいるが、そのまま動かないものもいる。

forest40-5.jpeg・右の野鳥は「相思鳥」という。篭抜け鳥が野生化したもので、中国南部が原産だそうだ。つがいで行動する相思相愛の鳥というのが名前の所以らしい。だとすると、この死んだ鳥の相手はどうしたのだろうか。最愛のパートナーを失って寒い冬を越さなければならない。篭の中で飼われていた頃からのつがいで、一緒に逃避行をしたのか、あるいは逃げた後で出逢ったのか。死んだ鳥を写真に撮りながら、そんなことをあれこれ考えてしまった。それにしても派手な色で、腹は黄色のグラデーションで羽根にかけて鮮やかな赤になる。しかしやっぱり、このあたりには似合わない。「野鳥激突死事件」………。

forest40-1.jpeg・屋根の雪は昼間の日光で解けてぽたぽたと落ちてくる。それが氷柱になってぶら下がる。大きいほど見事で美しいが、あまり大きくならないうちにはたいて落とすことにしている。薪を取りにいったり雪かきをしたりして真下を歩くから、頭に落ちてきたらかなわない。氷柱は鋭い武器になって、しかも証拠が残らない。「氷柱殺人事件」なんてのはなかったかな、などと、またまたここでも想像たくましくしてしまった。そういえば、雪が降る前には朽ちた倒木にスギヒラタケを見つけた。食用だが、今年は猛暑のせいか毒性が強くて、当たって死んだ人が続出した。「スギヒラタケ殺人事件」………。

forest40-7.jpeg・冬を暖かく過ごすためには薪が欠かせない。だから来冬のために暮れに倒木を探して運んできた。しかし、雪に埋もれてしまったから、薪割りは春まで待たなければならない。倒木を探し、車に積んで運んできて、切って、割って、干す。その労力のご褒美が真っ赤な炎と暖かさ。がんがん焚くのではなく、酸欠状態にしてとろとろと燃やす。1本の薪が真っ赤な炭になって、ゆっくりと時間をかけて真っ白な灰になる。まるで積もったばかりの雪のようで、やっぱりじっと見とれてしまう。


forest40-6.jpeg

僕が死んだら/葬式はせず
骨も灰にして/捨ててほしい
………
僕の骨は/白くて硬い
一番熱い火で/焼いて欲しい
………
(「僕の骨」早川義夫)


2005年1月25日火曜日

「音楽文化論」で伝わったもの

 

・今年度から『音楽文化論』の担当をして半年間の授業を終えた。初めてだったから、学生の反応を見ながらの手探りの講義だった。学生たちが今、どんな音楽をどんなふうに、どんな気持で聴いているのか。それが気になって、最初の授業で一番好きな歌の歌詞を書いてくる宿題を出した。浜崎あゆみ、ミスチル、ゆず、SMAPなどよく売れている歌手の曲が多かった。意外だったのは、愛や恋ではなく、自分探しやはげましの歌詞が目立ったこと。歌から元気をもらう、悩みや不安を解消、あるいは忘れさせてくれる、考え方や感じ方の指針にする。これは、最近の曲の歌詞にはほとんど意味がないないのでは、と思っていた僕には意外な結果だった。
・もっとも授業では、そんな最近のJ-popなどはほとんど話題にしなかった。音楽や歌が身近に溢れていて、こんな時代は今までなかったこと。商品として消費する音楽。それを可能にし、また促進させるメディアと音楽を利用した経済。自覚してほしかったのは、まず、自分が生きているこの社会の特徴で、音楽はそれを理解するための具体例として利用してほしいという点にあった。
・次にしたのは、今から離れた「昔」の話。学生たちが何のこだわりもなく使う「昔」ということばには、時間感覚がおそろしく欠落している。日頃からそれを感じていたから、20世紀の後半の時代を音楽からはじめて、「若者」と呼ばれる世代への注目とその政治的、経済的、社会的、そして文化的な理由などを説明した。この半世紀の変容はとても「昔」などということばで一括りできるほどに単調なものではない。そのことを力説したつもりだった。
・学生に感じる欠落は「空間」についても言える。今聴いている音楽はどこで、だれが、どんな理由ではじめたものか。そのことをきっかけにして、多様なポピュラー音楽にはそれぞれ、それが生まれ、共感され、広まり、変容していくプロセスがある。そして、それを理解するためにはヨーロッパの「階級」、アメリカの「人種」、アフリカや中南米、そしてアジアにおける「植民地」やその独立と、そこで生じたそれぞれの政情不安や経済格差、あるいは社会的・文化的な問題を知らなければならない。「ロック」「パンク」「レゲエ」「ラップ」、あるいは「フォルクローレ」やアフリカの音楽………。今聴いている音楽を話題にしようとすれば、必然的に、話は世界中を駆けめぐることになる。
・100人を超える学生に、急ぎ足で話したから、どこまで伝わったのか不安があった。で、最後にした試験の答案を読んで、何とも言えない徒労感に襲われた。答案の多くは、設問にあわせて授業で話題にした概念や出来事、あるいはミュージシャンや歌などを書き込んで文章化したものだが、そのほとんどが、まったく実感を伴っていない。自分が好きで聴いている音楽の背景や歴史を知ることで、何か驚きや発見があったはずだし、また何よりそれを見つけてほしかったのだが、そんなことを感じさせる答案はほとんどなかった。
・選択問題の中に「私にとって音楽とは何か」という問を入れたら、五問あったにもかかわらず八割ほどがこれを選んだ。そしてその文章のほとんどが「私にとって音楽は空気(水、食事………)のようになくてはならないもの(あたりまえのもの)」という書き出しで始まっていた。何という画一化!と呆れたが、考えさせられたのは、そんな音楽に何の思いも、こだわりも、疑問ももっていないということだった。彼や彼女たちは音楽を水や空気や食事にたとえたが、それがなくなったときに、水や空気や食事のように、音楽に飢えることがあるのだろうか。なければないで忘れてしまうのではないか。そんな疑問を感じてしまった。
・音楽はどこのものでも、どんな時代のものでも聴くことができる。しかもどこで何をしていても聴取は可能だ。しかし、そうやって聴く音楽から何を感じとっているのか。まるで空気のようにそこにあるからたまたま聴いているだけというのは、実際には何も聴いていないのとおなじことではないのか。音楽は何より感覚に訴えるものだが、満ちあふれた音楽が感覚を麻痺させている。そんな現実を目の当たりにした思いだった。
・場所感、そして時代感の喪失。たぶん、自分が今どこで何をして生きているという感覚も、他者感も希薄なのだと思う。だからこそ、自分探しの歌を聴きたくなるのか。しかし、あゆにもミスチルにもゆずにも、その答えなどはない。そのことをどうやって、授業という場で話題にするか。大きな宿題が残されてしまった。

2005年1月18日火曜日

2004年度卒論集 『何とも純な学生たち』

 

2004thesis.jpeg


1「書いてはみたけれど」 …………………………森なつき
小津安二郎監督作品にみる日本人の機微
2.「飲む前に読〜む」………………………………椴谷祐紀
3.「東京都の道路事情からみた都市交通論」………重竹和宏
4.「ドクターキリコの虚実」………………………同免木誠
5.「スポーツにみる人間の攻撃性について」………今井拓哉
6.「デジタル機器の発達と音楽著作権問題」………徳留康矩
7.「ペットブーム論…」……………………………菅谷美和
8.「ファッション・ブランドに魅せられる人々」………津田早
9.「ドラえもん論」…………………………………増田奈保子
10.「韓国の大衆文化と日本」 ……………………八卷瞳

2005年1月11日火曜日

詐欺メールにご用心!

 ジャンクメールはじゃまくさいが、害があるというほどのものではなかった。ところが、去年の後半から、いかがわしい、危なそうなものが目につきはじめた。「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」などが話題になって、携帯や固定電話に注意が促されたが、ネットのメールでも結構ある。


一つは相変わらずの「出会い系」や「アダルト」サイトからのものだ。ただし、一見、パーソナルなメールのようにしてやってくる。「ホームページ更新しました」「ご無沙汰してます」「この前は楽しかった!」といったタイトルだと、ついつい開いてしまいがちになる。即削除とならないための工夫で、敵も然る者だが、そんなことでおもしろがってばかりはいられない。


僕のメールには、学生からのレポートや論文の貼付メールがしょっちゅう来る。特に年末から1月にかけては数が多い。それをうっかり削除できないから注意するのだが、中にはタイトルなしで差出人も不明瞭なものが少なくない。とりわけ困ってしまうのが留学生からのもので、海外からのジャンクメールと見分けがつけにくい。だから、それがホットメールだったりすれば、確実に即削除!ということになってしまう。


実は、暮れにやった大学院の集中講義でも、事前に提出を求めたレポートがなかなかそろわなかった。大学院には韓国や中国、台湾、そしてヴェトナムからの留学生がいて、学生の半数以上に達している。学生には大学からアドレスが交付されていて、それを使って出してくれたらほとんど問題はないのだが、自分のパソコンを持たない学生は、どうしてもインターネット・カフェを利用することになる。


届いたレポートには受けとり確認の返事を出すから、それがない学生は、ぼくのところに再送しなければならない。しかし、その問い合わせのメール自体がまた削除されてしまうから、今度は大学院担当の職員さんのメールを経由して提出ということになる。タイトルをきちんと書き(できれば日本語)、差出人が相手にわかるように明確にして、自分のパソコンがなければ、できれば大学内から出す。学生たちにはメールの現状を説明して気をつけるように言うけれども、それですぐ改善されるわけではない。


ところが、そういう無自覚な学生からのメールがある一方で、知人や友人を装ったメールが頻繁にやってくる。あけると「30代の独身女性です。あなたにセックス・フレンドになってほしいと思い、メールを差し上げました」などといった文面が出てくる。会社の社長だったり、裕福な主婦だったりして、お金も提供するなどと書いてある。うっかり返事を出すと、どうなるのか。やったことがないからわからないが、メール当てに金銭の請求書が届いたりするのかもしれない。


「2ch」の詐欺対策のスレッドをみると、届いたメールにあったサイトに接続した途端に「会員の手続」完了、などと表示されたりするものがあるようだ。放っておけばどうということもないものだが、そこで慌てて、「会員などになるつもりはない」とか「入会手続の解約」などを申し出るメールを出すと、まんまと敵の罠にはまってしまうことになる。


「詐欺」はコミュニケーション的にはきわめておもしろいという行為だと思う。「フィクション」を作りあげて、相手には、それが「現実」だと思いこませる行為で、嘘とバレないためには、できるだけ相手をその気にさせたり、パニック状態にする状況を用意しなければならない。「娘さんが交通事故を起こして、示談金をすぐに被害者に払う必要がある」などと不意に言われれば、誰でもドキッとして冷静さを保てなくなってしまう。そこにつけ込んでますます不安を増幅させる。「不倫」の誘いや「Hビデオ」に代表される「欲望」のくすぐりとあわせて、「詐欺」には「欲望」と「不安」の喚起が必須なのである。


こんな「詐欺行為」がたとえば中越地震の被害者にも襲いかかったというニュースがあった。あるいはスマトラ沖地震・津波で家族を失った子どもたちを、騙して売り飛ばす事件も頻発しているようだ。泣きっ面に蜂どころではない、ひどい行為だと思う。「倫理」も「ヒューマニズム」もあったものではない。そんな風潮に「いやーな世の中になった」とうんざりしてしまう。だから余計に、毎日飛びこんでくるジャンクメールには、必要以上に嫌悪感を持ってしまうのかもしれない。


けれどもまた、最近つくづく思うのは、テレビでくりかえし流されるCMも、「欲望」と「不安」の喚起を目的にしていて、しかもそれが大手を振って行われ続けているということだ。特に保険会社のCMはしつこくてひどい。CMが詐欺と思われないのは、単にそれが合法のものとして認められているにすぎないからであって、やっていることはコミュニケーション的には同じことなのである。きっと、あくどい詐欺が横行する現状は、毎日テレビを見て、そんな合法的な詐欺に毎日晒されている状況と深いつながりがある。そんな広告論を書いてみたいのだが、残念ながら忙しくて、いろいろ調べたり、考えたりする余裕が全然ない。

日時:2005年1月11日

2005年1月1日土曜日

龍ヶ岳とダイヤモンド富士


・去年のダイヤモンド富士に続いて今年も、と考えました。去年は甲府の南にある増穂町高下に出かけましたが、今年は本栖湖近くの龍ヶ岳に登りました。日の出時間は7時50分。6時過ぎに家を出て、6時半過ぎから登りはじめました。すでにあたりはうっすらと明るく、登山をする人たちもちらほら見かけました。30分ほど登ると眼下に本栖湖が見え、その向こうに朝焼けの南アルプスが眺められました。 
forest39-1.jpeg
forest39-2.jpeg

forest39-3.jpeg

・ところが、きれいな青空だったはずが、急に雲が出はじめ富士山を隠すようになりました。まさか、と思いましたが、雲はますます厚く黒くなるばかり。展望台に着いて日の出の時間を待つ頃には、あたりは一面、雲の海になってしまいました。

forest39-4.jpeg
forest39-5.jpeg

forest39-6.jpeg

・残念ながら、今年はダイヤモンド富士の撮影に失敗。まったく予想もしなかった結果でしたが、富士山の西側はよく雲が出るところで、龍ヶ岳から南一帯は朝霧高原と呼ばれています。そのことに気がついたのは後の祭り。骨折り損のくたびれもうけでしたが、早朝の景色は、それなりに美しいものでした。

forest39-7.jpeg
forest39-8.jpeg

forest39-9.jpeg

・上左は龍ヶ岳の頂上、下山の時になってきれいに見えはじめました。また右上は西湖の十二ガ岳。ここまでは雲は届かなかったようです。それにしても富士山周辺の天気は微妙です。もしきれいに撮ることができれば中上のようになるはずでした。