・インターネットにおけるグーグルの力がよく取りざたされている。NHK
でも特集を組んで、そのさまざまな分野への影響力が説明されていた。単なる検索サイトがなぜ、といった疑問を感じがちだが、実際、なにを調べるにも、まずグーグルからといった行動は、ぼく自身にとっても習慣的なものになっている。
・グーグルは世界中にあるあらゆるサイトをチェックしている。だから、なにを検索しても、数多くのサイトが出てくる。専門的で細かなことを知りたいときには、それらを丹念に確認することはある。けれども、そうでなければ、たいがい最初のページに載ったものだけですませてしまうことが多い。だから、なにを検索しても、その最初のページに載るようにすることが、ビジネスにとっては不可欠で、収益や社運を大きく左右しはじめているらしい。トップ5に入らなければ、存在しないも同然。NHKの特集では、そんな意識によって生まれるライバル社間、あるいはグーグルとの攻防が紹介されていた。これでは世界全体を市場にするようになったネットが、巨大資本の力で制圧されてしまう。そんな危惧を抱くが、ことは必ずしも、それほど単純には進んでいないようである。
・梅田望夫の『ウェブ進化論』には、インターネットが大きな地殻変動を起こして変容しはじめていることが力説されている。その第一はグーグルの台頭だ。高速のパソコンが安価で手にはいるようになって、ネットの利用者が激増している。この膨大な数の人びとをいかにして大量に効率よく引き寄せるか。その手段としての検索サイトの重要性が目立つのだが、他方で、検索サイトは、巨大な頭の部分だけでなく、長いしっぽのように後ろに続く部分にも可能性をもたせるのだという。
・グーグルは「世界中の情報を組織化し、それをあまねく誰からでもアクセスできるようにすること」を使命にして起業された。ここには世界中の情報をすべて集積させて管理しようとする野心がある。すべてというのは、情報の取捨選択をしないということであり、言語のちがいも関係なく集めるということである。そのためには巨大なサーバーが必要で、グーグルは世界中の誰にでも無償で、個人メールなどを蓄積させる場所を提供しているし、世界中の詳細な地図や衛星写真を提供してもいる。現実には実現不可能な「世界共和国」をヴァーチャルな世界で実現させようというわけだが、世界中を可視化させたり、私的なメールまで集めてしまうといった発想には、どうしても、オーウェル的な全体社会のイメージが重なりあってしまう。グーグルはビッグブラザーになりたがっている。こんな批判がおこるのも当然だが、世界中の情報を集めて評価し、利用するのはあくまで機械であって人間ではない。グーグルはそこに、ウェブ上での世界大の民主主義を構想するのである。サイト間のリンクの様子、アクセス数などをくまなく調べて全体を管理する。そこから、無数の小さなサイトやそこから発信される多様な情報が、埋もれることなく生かされる、多様な世界が実現することになるというのである。
・こういった発想には、たとえば書店のアマゾンの売り上げのかなりの部分が、ベストセラーでも新刊書でもない、半ば埋もれた書籍の販売によってしめられているといった現状が根拠になっている。巨大な頭ではなく長いしっぽが大事というわけである。あるいは、ネット上で役に立つシステムやソフトを閉じた形で商品化して儲けるといったやり方ではなく、そのソースを公開して、世界中の人の知恵と時間とエネルギーを参加させるといった姿勢も欠かせない。リナックスの成功で有名な点だが、パソコンの世界には、その初期からフリーやシェアといった発想が重要なものとしてあった。
・『ウェブ進化論』では、そのあたりの変容が、もっぱらビジネスを念頭にして語られている。けれども、今ビジネスとして成功したものや、これから成功をめざすもののなかに、パソコンやインターネットの黎明期にあった発想や思想が根強く生きている。たまたまハワード・ラインゴールドの『ヴァーチャル・コミュニティ』(三田出版会)やテッド・ネルソンの『リテラリー・マシン』(アスキー出版局)、あるいはフィリップ・ケオの『ヴァーチャルという思想』(NTT出版)を読んでいたから、特にそんなことが気になった。パソコンもインターネットもアメリカ発のもので、世界大のものになったとはいえ、相変わらず、新しい動きの大半はアメリカから起こっている。その最大の理由は、黎明期の発想や思想が忘れられることなく伝えられていることではないか。そんなことにあらためて気づかされた。