・吉祥寺の街を歩くのは久しぶりだ。駅の北口から東急デパートのあたりは昔と違って人通りが多く、そこからさらに西に路地を入ると、TOWER
RECORDやブティック、レストラン、あるいは小物の店などが立ち並んで、まるで大阪のアメリカ村のようだった。ライブハウスの「ぐぁらん堂」はもうない。
・30年前、僕は予備校の授業をさぼって南口にあった「青い麦」でフォークソングのレコードを聴いて過ごし、井の頭公園でギターの練習をした。そこで高田渡と何度か会った。彼をはじめて知ったのは四谷の野中ビルで開かれた「窓から這いだせ」という名のコンサートだった。その後、東中野や阿佐ヶ谷、あるいは豊田など中央沿線で小さな会場を借りたコンサートが行われ、僕も何度か歌った。会を設定し、若い歌い手を集め、歌の批評やアドバイスをし、相談に乗ったのが中山容だった。
・その容さんが死んで、高田渡と中山ラビが偲ぶ会を開いた。集まった中には僕にとっては30年ぶりという人たちもいた。ディランに姿も声もそっくりで「Boro
Dylan」と呼ばれた真崎義博はC.カスタネダの翻訳者になった。メロンこと玉置倶子。音楽評論家の三橋一夫、田川律。みんなそれなりに歳をとっているが、変わった顔の中に昔の面影がすぐに浮かんできた。もちろんフォークシンガーとして一人立ちし、今でも歌い続けている人もいる。集まった人たちがそれぞれ容さんを思い出しながら話した後は、会場はフォーク・コンサートに一変した。
・高田渡が飄々と歌い、遠藤賢司がエネルギッシュにギターを掻き鳴らす。大塚まさじは情感をこめ、中川五郎は恥ずかしそうに、そして、10年ぶりにギターを持った中山ラビはちょっと居直ったよう。中川イサトのギターが控えめに鳴る。それに、サービス精神たっぷりの泉谷しげる。みんな相変わらず、というよりは、すっかり昔に戻って楽しそうだった。
・集まった人は30余名。義理でなどという人はもちろん一人もいない。で、湿っぽい雰囲気などとは無縁な楽しい時間があっという間にすぎた。どうしてかな、と考えると中川五郎が歌った「自由ってやつは、失うものが、何もないことさ」というフレーズが浮かんできた。確かに、容さんと出会った頃は、誰にも失うものなど何もなくて自由だった。容さんは、そんな何もないくせに生意気な連中と本当に楽しそうにつきあった。彼の知恵袋からはいろんな話が飛び出して、僕らはそれに聞き入ったが、彼は決して偉ぶることはしなかった。
・実は僕は容さんには長いこと感じていた不満があった。彼はなぜあんなにアイデア豊かな話しをしてくれるのに、それを文章にしないんだろうか?あんなにたくさん翻訳をしているのに、自分の本を作ろうとしないのだろうか?病院にお見舞いに行ったときも、闘病日記でもつけたらいいのにということばが、何度も口から出そうになった。でも、それはきっと、彼が一番自覚していたことだったはずだ。それに、書く人ではなく話す人だったから、みんながこんなに慕って集まり、楽しく昔を再現できたのかもしれない。そんなふうに考えると、たまらなく、もう一回、容さんと話がしたくなった。
1997年3月30日日曜日
「容さんを偲ぶ会」(東京吉祥寺クークーにて)
Bruce Springsteen "the ghost of tom joad",U2 "Pop"
・東京であったスプリングスティーンのコンサートがすごくよかった、という話を、何人もの人から聴いた。生ギターだけのパフォーマンス。それで、"the
ghost of tom
joad"を買う気になった。トム・ジョードというのはスタインベックの『怒りの葡萄』に登場する主人公の名前である。ジョン・フォードの映画ではヘンリー・フォンダが演じていた。オクラホマで農場を営んでいたが、砂嵐の被害を受けて、カリフォルニアに一家で移住する。そして働いていた葡萄園の待遇改善を求めて集団を組織してリーダーになる。1930年代のアメリカの話である。
・ボブ・ディランを好きになって、彼がガスリーズ・チルドレンと呼ばれるフォーク・シンガーの一人であることを知った。ウッディ・ガスリー、彼はちょうどそのトム・ジョードと同じ時代に生きて、農園労働者の集会などに現れてはメッセージ性の強いフォークソングを歌うシンガーだった。
・スプリングスティーンは"Born in the USA"の大ヒット以来、この10年ほど、ろくなアルバムを作ってこなかった。ニュージャージーの白人労働者の家庭に育った彼は、夢と現実との間にある大きな裂け目をテーマにした歌を歌った。ベトナム戦争、失業、町の荒廃と若者たちのすさんだ心。しかし、皮肉なことに、そんな歌を歌う彼には名声と富が転がり込んだ。そして、同時に歌うテーマをなくしてしまった。
・"the ghost of tom joad"はハイウエイを背景にして、そこを行き交う人びとを歌っている。失業、犯罪、ホームレス、飢える子供、不法移民........。彼がこのアルバムにこめるのは、現在のアメリカの陰になった日常であり、同時に、ガスリーに始まるアメリカの歌の原点である。
・スプリングスティーンの"Born in the USA"とほぼ同時期に、U2は"The Joshua Tree"を出してグループとしての一つの完成領域に達した。アイリッシュであることをアイデンティティの核にしたメッセージと文学性の高い歌詞、ボノのセクシーな歌声、そしてエネルギッシュでなおかつ洗練されたサウンド。それが、次の"Rattle and Hum"から変わり始めた。デジタルなサウンドの導入と照明や映像を取り入れた大がかりなコンサート、それに女装。そして"Pop"ではディスコ・サウンドである。
・スプリングスティーンとU2はたぶん、この10年、同じ壁にぶつかったのだと思う。自己の変化と歌ってきたことの間に生まれたズレ、ファンの期待と自分たちの気持ちの間に生じた違和感。それが一方では、原点帰りという形に、他方では徹底的に時流に乗るという戦略になった。そしてどちらも、アルバムとしてはいいできに仕上がっている。彼らにとってロックは自己表現のメディアだが、同時にそれはビジネスである。今の気持ち、考え、感覚を表現することは大事だが、それは何よりよく売れる商品として作り上げられなければならない。この二律背反の要請とどう折り合いをつけるか。僕はこの二枚のアルバムと、彼らが取る姿勢、作品やパフォーマンスとそれに対して持つ距離感などに興味を覚えた。
1997年3月15日土曜日
『ファイル・アンダーポピュラー』クリス・トラー(水声社)ほか
『ファイル・アンダー・ポピュラー』クリス・カトラー(水声社)ほか
『ラスタファリアンズ』レナード・E・バレット Sr.(平凡社)
『ヒップ・ホップ・ビーツ』S.H.フェルナンドJr.(ブルース・インター・アクションズ)
・最近アメリカとイギリスを中心にして、ロックをテーマとした文化研究が盛んに行われている。特に顕著なのは「カルチュラル・スタディーズ」と呼ばれる動きだが、クリス・カトラーは学者ではなく、ミュージシャンである。
・読んで第一に感じた印象はというと、共感と違和感が半々といったものだ。この本が書かれたのは1985年である。僕が感じた印象の原因はなにより翻訳されるまでに11年という時間が経過していることにあるようだ。つまりこの間のポピュラー音楽やメディアの状況、あるいはそれを受けとめる人々の感性や態度の変化が大きかったということである。
・この本の作者は、かなりラディカルな音楽観を持ったミュージシャンである。「ロック」という音楽を何より表現手段、とりわけ政治的主張や前衛的な芸術を創る場と考えている。サイモン・フリスが指摘するように、このような考え方は70年代までは、多くの人に支持されるものだった。「ロック」が音楽産業はもちろん、ミュージシャンにとっても金のなる木として認識されたのは、60年代の後半だった。それが70年代になるとますます顕著になり、80年代になると評価の対象がそこだけのようになった。
・カトラーはこの本のなかで、そこに抵抗するためにはどうするかを真剣に考えているが、その態度は一言でいえば、「オーセンティック」な音楽を追求するということになる。しかし、そのような動きが大きな影響力を持つことは、現実にはなかった。とはいえ、ロックが商品価値以外の何も持たないしろものに変質してしまったかといえば、またそうではない。
・ロックの新しい流れは70年代後半からレゲエやラップ、あるいはヒップ・ホップのように第3世界やアメリカのマイノリティの中から生まれはじめた。カトラーはコンピュータ技術の音楽への導入についても否定的だったが、ラップやヒップ・ホップはデジタル技術なしには考えられないスタイルである。
・『ラスタファリアンズ』はレゲエという音楽が生まれてくるジャマイカの現実を教えてくれるし、『ヒップ・ホップ・ビーツ』はアメリカ社会におけるマイノリティの日常を垣間見させてくれる。もちろん、音楽産業は、そのような新しい流れをあっという間に商品として取り込んで、うまい商売をしてしまうし、白人ミュージシャンもそのエネルギーに触発されて、息を吹き返す。
・カトラーは題名でもわかるように、キイ・タームを「ポピュラー」に求めている。芸術や文化を「ハイ」や「ロウ」、あるいは「フォーク」や「マス」ではなく、「ポピュラー」としてとらえる視点、それは簡潔にいえば、従来の基準を取り払ってすべてをいっしょくたにしてしまうものであり、また、希望と絶望の両方を同時に感じさせるような特徴を持っている。そこに重要性を感じながら、また彼はそこに苛立つ。もしもう10年早く僕がこの本を読んでいたら、たぶん彼の姿勢にはるかに強い共感を感じただろうと思う。
1997年3月10日月曜日
ミネソタから舞い込んだメール
1997年3月8日土曜日
容さんが死んだ
『ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ詩集』(国文社)
『ローレンス・ファリンゲティ詩集』(思潮社)
『1960年代のアメリカ女性詩人たち』(ポエトリー・センター)
『日系アメリカ・カナダ詩集』(土曜美術社)
『エロスの社会学』(新泉社)
『就職しないで生きるには』(晶文社)
『ボブ・ディラン全詩集』(晶文社)
『ボブ・ディラン全詩302篇』(晶文社)
『ノー、ノー、ボーイ』(晶文社)
『仕事』(晶文社)
『インタビューという仕事』(晶文社)
『よい戦争』(晶文社)
『アメリカの分裂』(晶文社)
『人種問題』(晶文社)
『アメリカン・ドリーム』(白水社)
『ドラゴン複葉機よ、飛べ』(晶文社)
『シカゴ、シカゴ』(晶文社)
『西海岸物語』(晶文社)
『先生も人間です』(晶文社)
『ホーボー、アメリカの放浪者たち』(晶文社)
『ルーダンの悪魔』(人文書院)
『天才と女神』(野草社)
『キリストの殺害/W.ライヒ著作集4』(太平出版社)
『アメリカ・暴力の歴史』(人文書院)
1997年3月4日火曜日
知人の病気
1997年3月3日月曜日
Beck "One Foot in the Grave",The Smashing Pumpkins "Mellon Collie and the Infinite Sadness"
・2月の末にWow
wowでグラミー賞を見た。E.クラプトンで始まって、B.スプリングスティーンで終わるという内容は、僕にはきわめて素直に受けとれるものだった。しかし、これだけでは、やっぱりロックはもう新しいものが出なくなってしまったのだな、という思いを確認するだけで終わってしまう。実際、そんな感じもしたが、見ていて興味を覚えたミュージシャンも何人かいた。ベックとスマッシング・パンプキンズである。
・もちろん、この人たちをはじめて聴いたというわけではない。ゼミの学生が僕の研究室にCDを持ってきたのを何度か聴いたことがあった。ところが、その時には、例えばベックについては何だそれ!?といった反応をしてしまったようだ。調子っぱずれなサウンドが耳障りで、奇をてらったローファイの一つか、としか思わなかったのだと思う。スマッシング・パンプキンズについては、ほとんど記憶がない。学生が「持ってきて聴きました」というからたぶん聴いているのだろうと思うが.............。で、さっそくTower
Recordに行ってCDを買ってきた。
・ベックの"One Foot in the
Grave"は、最初のうちはやっぱり聴きづらかった。わざとギターの調弦を狂わせているのがなんとも不自然な気がした。けれども、聴いているうちにだんだんなじんでよくなってきた。この手のサウンドは僕は決してはじめてではない。例えば、ウッディ・ガスリーやロバート・ジョンソンのレコードは、まさしくそんな感じである。前者はフォーク、そして後者はロックンロールの始まりとなった人だが、彼らの歌や演奏は民俗音楽の研究者がポータブルのテレコを使って収集したものがほとんどである。ギターだって、弦だって決して上等のものを使っていたとは言えなかったはずだ。だから、調子っぱずれの聴きづらいサウンドになるのは当然のことだった。
・ベックはそんな、ノスタルジックなサウンドを再現しようとしたのだろう。聴いているうちに僕は、この人はかなり真面目に、ポピュラー音楽の原点に戻ってみようとしているのかもしれないと感じ始めるようになった。どんなサウンドでも自由自在に作れる時代に、わざわざ、素朴な音に挑戦する。そう思うと、何か面白い気がして、ますますベックに興味を覚えるようになった。彼には90年代のボブ・ディランというキャッチフレーズがついているようだ。うん、なかなかいい。けれども、こんなサウンドが若い人たちに受け入れられ、支持されるというのは、どうしてなのだろうか。そこは一度ゼミの学生たちと話してみたいと思う。
・もうひとつ、スマッシング・パンプキンズ。ボーカルはスキン・ヘッド、アジア系のギター弾きは髪の毛が三毛猫、そしてベースの女の子は無機質な感じの化粧をしていた。外見を見る限りはよくありがちなバンドなのだが、演奏した"1979"という曲はすぐにいいなと感じた。CDを買って聴いてみると、静かな曲とうるさいものが交互に入っていて、何か分裂気味な印象を持った。ハードなやつは僕はあまり好きそうになれないが、ちょっとボリュームを落とした曲の中には、いいものがずいぶんあった。同じような傾向はパール・ジャムにも感じるのだが、一枚のCDにこんなふうにごちゃごちゃにれるのはどうしてなのだろうか。それもまた、新学期になったら学生たちと話してみたいと思う。
1997年3月1日土曜日
『女優ミア・ファロー スキャンダラス・ライフ』
-
12月 26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)" 19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』 12日: いつもながらの冬の始まり 5日: 円安とインバウンド ...
-
・ インターネットが始まった時に、欲しいと思ったのが翻訳ソフトだった。海外のサイトにアクセスして、面白そうな記事に接する楽しさを味わうのに、辞書片手に訳したのではまだるっこしいと感じたからだった。そこで、学科の予算で高額の翻訳ソフトを購入したのだが、ほとんど使い物にならずにが...
-
・ 今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が...