2002年1月7日月曜日

原田達『鶴見俊輔と希望の社会学』 (世界思想社)

 

  • 原田さんとは10年近く、追手門学院大学で同僚としてすごした。この本は、ぼくが『アイデンティティの音楽』を書いていたのと同じ時期に、学部の紀要に一緒に載せていたものが中心になっている。だからまず、何より懐かしい気がした。ぼくは東京経済大学に移り、原田さんも、今は桃山学院大学にいる。ちょっと前に、やっぱり同僚だった田中滋さん(彼は龍谷大学に移籍)に会ったときに、「あのころは楽しかったよな」という話をした。3人とも40歳前後だったから、まだ、青年気分ものこっていて、今よりずっと元気だった。話の合う仲間だったし、ライバルでもあった。それぞれバラバラになってしまったけれども、いい時期にいい時間をすごせたと思っている。そんな原田さんから暮れに本が送られてきた。『鶴見俊輔と希望の社会学』。実は、ぼくにとっては鶴見俊輔はもっと懐かしい人だ。
  • 鶴見俊輔は、ぼくが今いるところに導いたグルのような人だ。最初に彼の文章を読んだのは大学生のころで、その時の感激は今でも忘れない。突然、袋小路に穴があいた感じ、あるいは霧が晴れた感じ。たとえば、「不随意筋の動きを視野に入れた思想」とか「誤解するのは一つの権利だ」といった発想、あるいは「コミュニケーションをディスコミュニケーションとの関係でとらえる」など、目から鱗といった思いをつぎつぎと経験した。こんな読書は、もちろんぼくにとってははじめてのことだった。学生運動が激しい時代で、マルクス主義などのラディカルな思想がもてはやされていたが、ぼくには、頭だけで理解する考え方、それだけで何事もわかったような気持ちになることには、どうしてもなじめなかった。
  • 『鶴見俊輔と希望の社会学』は、そんな鶴見俊輔の発想が、彼の出自と大きく関係していることを丹念に追い求めている。彼の父は明治時代の国会議員で作家だった鶴見祐輔、姉は鶴見和子、そして祖父は後藤新平。いわば、日本の近代化をリードした超エリートの家系である。しかし、彼はそんな自分の境遇に反抗する。中学にも、高校にもろくに行かない少年は、父が用意したアメリカ留学によって大学の学位を取ることになる。そして、太平洋戦争勃発による日本への強制送還。鶴見俊輔はそんな経歴や経験をもとにして、戦後、エリートではなく普通の人びとの立場に立った思想や市民運動の展開をリードするようになる。雑誌『思想の科学』の刊行、あるいはベ平連(ベトナムに平和を市民連合)の運動。この本を読むと、そういった彼の足取りと、心の揺れ動き、自分の拠点の見つけ方等々がよくわかる。
  • 超エリートの家に生まれたことへの反発と大衆への憧れ。それが鶴見俊輔の思想の土台を形づくっている。しかし、そのような思想の形成を可能にしたのは、留学経験や、さまざまなエリートや知識人たちとの交友関係でもある。それを原田さんはブルデューの概念を援用して「社交資本」と名づけている。
  • ところで、鶴見俊輔は相変わらず生産的に仕事を続けているが、ぼくはもう何年もほとんど読んでいない。関心が薄れてしまったのだが、この本を読みながら、その原因は彼の大衆観にあったのかもしれないと感じた。
  • 『鶴見俊輔と希望の社会学』の「希望」は鶴見俊輔が大衆の中に見出そうとするものである。彼は普通の人びとの中に、おもしろいこと、素晴らしいこと、強いことを見つけて、それを驚きのことばで表現する達人だが、それは原田さんによれば、「日本にはかくも驚くべき『人びと』が数多くいたと、あえてネガにはふれずに、大衆のポジを発掘しつづけることで『人びと』の未来に希望をあたえようという戦略………ありうべき誤りや偏見さえもバネにして現状を変化させてゆく『人びと』の未来に、鶴見じしんの希望を託そうとする方法」である。
  • 確かにそうだと思う。そしてこれが、ある時期から、ぼくには素直に共有できなくなったものであることもまちがいない。「ネガをバネにして現状を変える」。それを「希望」として感じるためには、相当の寛容さと辛抱、それに何より絶望しない意志が必要になる。ぼくはこの発想を一面ではまだ大切にしようと思っているけれども、同時に、そうではない部分に嫌気がさして放り投げてしまいたくなってしまう。
  • 20年近く前に京都の市会議員選挙に出る友人を手伝ったことがある。彼は京都ベ平連のシンボル的な存在で、鶴見さんも参加した。さまざまな立場の人がかかわったこともあって、選挙活動は途中で何度も分解しかかった。当然、当選しなかったが、その反省会の席で、候補者に対する批判が噴出した。実はぼくも、彼の優柔不断さ、いい加減さ、鈍感さに腹が立って、もうほとんど愛想づかしをしていた。しかし鶴見さんは、それでも彼を信じるといった。「彼には恩義がありますから」と。ぼくの鶴見俊輔に対する共感は、たぶん、その時から少しずつ薄れはじめたようだ。
  • ネガをバネにすることは、ネガを不問にふすこととはちがう。そしてネガを不問にする関係は、なあなあの仲間意識をつくりやすい。「恩義」というのは、そういう曖昧な関係の支えになりやすい感情だと思う。友人は4年後に政党の公認で当選し、現在でも市会議員を勤めている。ぼくは、あのとき以来彼とはほとんどつきあいがない。
  • 最後に疑問点を少々。たぶん、ぼくよりもっとイラチな原田さんが、このような「希望」でこの本を締めくくっているのに、ちょっと意外な印象をもった。それに何より、原田さんが鶴見俊輔に興味をもつこと自体、ぼくにはしっくりこないところがあって、その点を書いて欲しいと思った。鶴見俊輔という人間(モンスター)を裸にするのなら、なぜそうするのか、そうしたいのか、そうしたい自分自身は一体どういう人間で、どこにいるのか。
  • 誰かを俎上に載せながら、そこに自分自身を投影させる。鶴見俊輔はそういう「仮託の人」だという。そうであれば、その鶴見俊輔を語りながら自分を語る、そういう側面があってもよかったと思う。もっとも、これはもちろん、ぼくの勝手な、個人的興味や好奇心にすぎないのかもしれない。いずれにしても鶴見俊輔に関心のある人の必読書であることはまちがいない。
  • 0 件のコメント:

    コメントを投稿

    unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。