2002年4月8日月曜日

春休みに読んだ本

  • つかの間の春休み。入試やさまざまな会議があって、一週間通して休みという期間が少なくなった。スポーツ社会学会で福岡の九州大学に行ったり、マスコミ学会の編集委員会で早稲田大学に行ったりと、休みは休みで大学以外のお勤めがある。それでも、3月の中旬からは、家でのんびりできる日が増えた。今年は異常に暖かいから、河口湖のサクラは、すでに満開に近い。いつもより3週間は早い。勝沼の桃も満開。山ツツジも咲き始めた。陽気と花につられて、カヤックをしたり、あちこちドライブしたり、倒木さがしにうろついたりと、なかなか部屋で落ちついて読書という態勢にならないが、それでも、買いためた本を何冊か読んだ。今回はその中から、携帯とメールに関する本を3冊紹介しようと思う。
  • 前回書いたように、ぼくもとうとう携帯を持ちはじめた。以前から電話はほとんどつかわないから、携帯を持ったからといって、突然誰かと頻繁に話をするようになるわけも ない。電話番号も教えていないから、まったくかかってこない。使っているのはもっぱら、メールと大学のサーバーへの接続である。親指打ちは変換の特異さもあってなれるのに大変だ。カヤックにのりながらメールを出そうと思ったら、波に揺られて船酔いしてしまった。
  • 『ケータイのなかの欲望』(松葉仁、文春新書)は携帯電話の歴史をコンパクトにまとめたものである。「欲望」ということばに興味をもって買ったから、ちょっと期待はずれだったが、誕生から現在までのプロセスはよくわかった。携帯0円などという宣伝に首を傾げることがあったのだが、そのカラクリなどもよくわかった。
  • 次は『若者はなぜ「繋がり」たがるのか』(武田徹、PHP)。この著者の本は以前に『流行人類学クロニクル』など買ったことがある。若手のノンフィクション作家で、興味を覚えるテーマの本を、ほかにも数冊書いている。今回も、タイトルを見て、これは読まねばと思った。「なぜ繋がりたがるのか?」は、ぼくがずっと感じている、学生に対する疑問だからである。で、その疑問はとけたかというと、少しだけというところだ。
  • 本に書いてあったことを要約すると、若者が携帯で繋がりたがるのは、「共同体」の確認欲求とそれを満たすための作業である。それは他者を想定しないきわめて排他的なものである。だから、問題となるのは繋がっている関係以上に、無視してしまう他者や世界との関係になる。著者はそれを宮台真司を引用して「他者との社会的交流における試行錯誤で自尊心を形成するという経路」に重大な故障が生じているせいだという。あるいはこの点については、三森創の『プログラム駆動症候群』(新曜社)から「いまの若者は心がない」ということばを借用する。「心」とはここでは、「何かを自分で感じて、それをきっかけとして行動を動機づけていくメカニズム」をさすが、若者たちにはそのメカニズムが形成されていないというのである。
  • その「心」を持たない世代が、携帯電話で<ホンネ>をつぶやきあう。あるいはメールやチャットや掲示板でぶつけあう。しかしそのホンネはまた、「心」がないのだから、心とは別のある種のプログラムにしたがって語られるものである。このようなことはたとえば、中島梓が『コミュニケーション不全症候群』(筑摩書房)で10年以上前に指摘したことだが、ここ10年の携帯の普及のすさまじさを考えると、その二つの症候群の病状の進行はかなりのものだろう。つきあいたいヤツとしかつきあわない。したいことしかしたくない。思い通りになることが大好き。この本で指摘されるこのような若い世代の特徴には、ぼくもまったく異論はない。しかし、論文ではないのに、大学の研究者の引用に頼りすぎという内容には不満を持った。
  • 最後は小林正幸の『なぜ、メールは人を感情的にするのか』(ダイヤモンド社)。著者は不登校や閉じこもりの子どもをメールのやりとりでカウンセリングする心理学者である。だから、内容はすべて自分の経験がもとになっている。
  • メールは人格のごく一部を使ったやりとりだ。だから、自分を丸ごとさらす必要はないし、相手のことも一部しかわからない。だからそこには想像力が不可避になる。このような特徴がメールを感情的なものにする。錯覚、思いこみ、作り話………。誹謗中傷のメールや掲示板あらしがおこるゆえんだが、誰にも言えないことが言える可能性も同じ理由によっている。メールだからケンカになりやすいし、恋にも落ちやすいと言うわけだ。
  • メールによるカウンセリングの具体例があっておもしろかったが、メールのつかいかたのアドバイスなどはよけいな気がしたし、もうちょっとつっこんだ分析がほしいと思った。
  • 0 件のコメント:

    コメントを投稿

    unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。