・20世紀が人間の歴史の中で特別で異常な時代だったことはあきらかだ。20世紀の初めには15億程度だった人口が2000年には60億人になった。まさに人口爆発で、中国では子どもの数を制限する「一人っ子政策」が厳しく行われたが、それでも人口は13億人に達している。しかも、アジアやアフリカでは、この人口増加の勢いはいまだに衰える気配はない。
・一方で20世紀は戦争の世紀ともいわれる。二つの世界大戦と無数の小さな戦争。20世紀に起こった戦争は、6000人以上の死者が出たものだけで165件、犠牲者の総計は1億8千万人ともいわれている。さらにスターリンの粛正やナチのホロコーストに象徴される虐殺の数々や、飢饉や戦争による餓死をあわせると、その数はさらに拡大する。そしてもちろん、戦争や飢餓による死者は、現在も地球上のあちこちで増え続けている。
・この、人口急増と大量の死者に象徴されるように、20世紀はあらゆる意味で「マス」の時代だった。「マスメディア」「大衆社会」「大衆文化」、そして「大量生産」。都市が巨大化し、一カ所に数千万人もの人が集中した。そこで消費されるモノと大量にでるゴミ、もちろん生産や流通の過程ででる産業廃棄物や排気ガスも桁違いに増え、資源の消費量も極端に肥大化した。しかし、大量生産・大量消費の形態は21世紀になっても継続したままだ。
・今中国は経済成長のただ中にあって、たとえば車の需要が急増している。13億人もいる国で人々が車を持つことが当たり前になったらエネルギーや公害はどうなるか。想像するだけで空恐ろしい気がするが、これから産業化しようとする人口の多い国は他にもたくさんある。ちなみに2000年度の自動車の生産台数は5562万台。この数字は1908年にT型フォードが作られてから30年間の累計生産量に匹敵する。このペースで行けば、1年間に1億台の生産といった数字ももうすぐのことだろう。
・20世紀の後半から毎年1500万ha以上の熱帯林が減少した。絶滅しかかっている生物の急増、砂漠化、温暖化、オゾン層の破壊と、地球環境の変化はすさまじい。そのあいだに、電気の総発電量は1930年からの70年間に48倍に増え、化石燃料(石炭・石油・天然ガス)の消費は20世紀後半の50年間で4倍にふえた。
・『百年の愚行』は写真によって記録された20世紀の足跡を集めたものである。上に書いたような状況がさまざまな写真によって具体的に示されている。「タンカーからの石油流出」「水俣湾に流れ込むチッソ工場の廃液」「酸性雨で枯れた森」「鉱山からでる廃棄物や廃液による汚染」「動物の密猟」「原子力発電所の事故」「原爆のキノコ雲」「投下される爆弾の雨」「破壊された町」「殺される捕虜」「地雷に足を吹き飛ばされたこども」「収容所に積まれた死体の山」「餓死する難民」………
・もちろん、戦争も飢餓も、あるいは自然破壊も人間の歴史とともにずっとあったはずのことだ。そしてそれが映像として記録できたのも、また20世紀の特徴である。映画監督のアッバス・キアロスタミはそのことを「『映像』がこの百年の人間の愚かさと人類史全体の愚かさの違いを決定づけている」という。20世紀になって人間は、その愚かさはもちろん、あらゆることを映像として永遠に残るものに変換させるようになった。彼はまた、その映像が「自らの妄想を増幅させるもの」として人間を虜にしたという。写真、映画、テレビ、インターネット………。映像は記録するものであるだけでなく、それ以上に人間の夢や欲望、野心をかきたてるものでもある。
・このまま行けば確実に、人間の世界は破綻する。そのことに不安を感じながら、また自覚しないようにしている。クロード・レヴィ=ストロースは「人権の再定義」を再構築する作業が必要だという。権利の行使にはその犠牲になるものがともなう。だから「権利」には「義務」が不可欠なのだが、20世紀は「権利」の行使とそれを巡る競争や戦いが繰りかえされてきた。人間が特権的に権利を行使できる存在ではないこと、権利にともなう義務を果たすこと。レヴィ=ストロースはそれを「人権の再定義」と呼んでいる。
・確かにそうだろう。けれども、またわたしたちは、義務が、権利と違って自覚しにくく、行使しにくいものであることをよく知っている。ほっといても何とかなる、目をつぶって見なければ、忘れてしまえばいいと思うずる賢さをしたたかに身につけている。いったいどういうきっかけがあれば、すなおに義務に目を向けるようになるか。『百年の愚行』は一瞬だけでも、そのことに気づかずにはいられない時を作り出す本だと言えるかもしれない。
2002年11月25日月曜日
THINK EARTH PROJECT『百年の愚行』(紀伊国屋書店)
2002年11月18日月曜日
K's工房の作品
・家の北側に工房を作って2年になる。40歳をすぎて陶芸に目覚めたパートナーの仕事場だ。ここで、せっせと製作している。作品は各地の展示会に出かけて売る。この2年で、松本のクラフトフェアをはじめ、駒ヶ根や琵琶湖の長浜、あるいは新宿などに出かけてきた。 |
・河口湖周辺には陶芸家はもちろん、ガラスや石、紙や木といったさまざまな材料で作品を作る人たちがいる。そんな人たちが集まる催しも、河口湖や富士吉田にはいくつかある。作ったものは人に見てもらいたい。できれば買ってほしい。数は多くはないが、作品を介した人との出会いも生まれた。 |
・そんな人たちの中から、いくつか東京のギャラリーとの繋がりもできて、作品を常備している店もできはじめた。彼女の世界はゆっくりとだが、広がりはじめている。バブルの時代はともかく、今はもの作りの人には状況は決してよくはない。イメージ作りをし、手間暇かけて製作する。しかし、できあがった作品には、それに見合う値段はなかなかつけられない。
・工房には地元の人たちが陶芸を習いにやってくる。興味を感じて何人もの人が来たが、なかなか持続する人は少ない。今は富士吉田のKさんが一番熱心にやってきている。
・対照的に、体験教室にやってくる人は増えている。東京や横浜付近からの人が大半で、多くはホームページで探し当ててくる。カップル、職場の同僚、あるいは学生(時代の)仲間、家族………。
・そんな人たちが3時間ほどで作る作品は、個性的でなかなか面白い。パートナーも楽しそうにやっているが、その後の作品の管理(乾燥)や素焼き、釉薬掛け、本焼きには、相当の神経を使っている。せっかく作った作品を壊すわけにはいかないからだ。
2002年11月11日月曜日
薪集め
・ 唐松の葉が落ちたら、木のてっぺんに大きなスズメバチの巣。この森にはかならず毎年、どこかに巣ができる。今年もストーブを焚く季節になった。外は寒いが中は暖かい。風が吹き出すエアコンと違って、薪の火は静かにじんわりと暖まる。一度味わったら、やめられない心地よさだ。だからこそ、薪は十分に用意しておかなければならない。
・というわけで、これから来春までに燃やす薪は、この春から夏にかけてせっせと割って家のまわりに積んできた。調達したのは去年の話である。で、今は次の冬のための木を探し歩いている。家のまわりの倒木はほとんどとりつくしたから、車で出かけたときには、きょろきょろしてめぼしいものを見つけなければならない。 ・毎週一回買い物に行くスーパーへの通り道に、この夏伐採した木の山を見つけた。何日も積んだままになっているし、持ち主はわからないから、子どもが来たときに、広葉樹だけいただくことにした。ワゴンの後部座席を倒して、10本ほどを積んだ。そうしたら息子に「これって盗木とちゃうか?」といわれてしまった。確かにそうかもしれない。しかし、直径10〜20cmほどでまがりくねった広葉樹は薪にする以外には使い道がない。だいたいそのまま放置されて腐るのが普通だ。「だからいいのだ!」とは言ってみたが、はっきり指摘されると、やっぱり何となく後ろめたい。
・湖畔の道路にトンネルを造る工事をしている。その近くに白樺林があって、伐採された白樺をひろって、木工の材料につかってきた。その林に、道路を広げるためか、伐採のしるしの赤いテープが貼られていて、気になっていた。そうしたら10月の末にきれいさっぱり切り倒されて、ちょうど車で運べるほどの長さに揃えて積んであった。これはいいと思って翌日現場に出かけると、数人の人がトラックに積み終わったところ。で、「それください」とは言えなかった。県の土木課か東電の仕事だと思うから、頼めばもらえたかもしれないが、ちょっと遅かった。前から狙っていたから本当にがっかり。
・木工用の白樺がもう残り少ない。で、気を取り直して少し遠出をして探すことにした。そうしたら、山道からちょっと離れたところに広葉樹を伐採した木の山。砂防ダムを造るので伐採した木のようだ。パートナーと一緒だったからとりあえず7本ほど積んで帰ったが、気になって仕方がない。何しろ木の山の下の方に白樺が3本ほどあったのだ。で、翌日、ひとりでまた出かけた。今度は助手席も倒して運転席以外にびっしり積んだ。もちろん、白樺もだ。それでも木の山はまだまだ半分以上残っている。これは後数回来なければと思うと、何となくうきうき、わくわくしてきた。
・というわけでせっせと運んだかいがあってご覧の通り集まった。これで次の冬も大丈夫かなという気もするが、割って積んでみなければ安心はできない。残りの木も雪が積もる前に取りに行かなければ、と考えているが、頑張ったせいか、からだのあちこちが痛い。
・こうやって集めた木をチェーンソウで30cmほどにカットして、斧で半分か四半分に割る。それを積んで1年以上乾かして、やっとストーブで燃やすことができる。薪ストーブは暖をとる前に何度も汗をかく。赤い炎と温もりはまさしく汗の結晶で、そう思うからいっそう暖かさも増してくる。わが家に来る客人は助っ人のつもりで薪を割る。けれども、薪割りは燃やすのに次ぐ楽しみだから、ぼくはそれを分けてあげてやってると思っている。
・台風の風が強くて付近でも松の大木が何本も倒れた。地区の管理人さんがカットして、それを知らせてくれた。当然、さっそく運んだが、実は松はあまりうれしくない。最初の頃は、どんな木でも喜んで集めていたのだが、松は、脂があるからストーブには火力が強すぎるし、煤も多い。ストーブを傷めるからつかわない方がいいようだし、木質が疎で燃焼時間も短い。それに比べると、木質が密で硬い広葉樹はゆっくりと長く燃える。そういうことに納得してからは、松はあまりうれしい木ではなくなった。とはいえ、そんな贅沢を言ってはいられないから、松も集めている。
・大木になった松は風をまともに受けて折れやすいから、わが家の木も切ってしまいたい気になっている。かわりに白樺や桜、楓、ポプラなどを植えてみたい。そんな広葉樹の森を想像してみるけれど、森になるには植えてから少なくても20年ほどかかる。その時ぼくはいくつになるのかと考えると、想像力はとたんに萎えてしまう。森の時間は確実だが、人間の思惑など無視するほどゆっくりしたものだ。
2002年11月4日月曜日
研究室とネット環境の変化
-
12月 26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)" 19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』 12日: いつもながらの冬の始まり 5日: 円安とインバウンド ...
-
・ インターネットが始まった時に、欲しいと思ったのが翻訳ソフトだった。海外のサイトにアクセスして、面白そうな記事に接する楽しさを味わうのに、辞書片手に訳したのではまだるっこしいと感じたからだった。そこで、学科の予算で高額の翻訳ソフトを購入したのだが、ほとんど使い物にならずにが...
-
・ 今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が...