2006年10月30日月曜日

HPの10年、ネットの10年、そしてぼくの10年

 

・「珈琲をもう一杯」が開店10周年を迎えた。Yahoo Japanのサイトから半年遅れの開設だから、HPとしてはかなり早かったと思う。何しろYahooに登録したときにはYahooカテゴリーの「社会学」の欄には10件も並んでいなかったと記憶している。それが今では、「社会学」の欄には、24の分野があり、それぞれに数十のサイトが並んでいる。それだけでも隔世の感があるが、Yahoo Japanを運営するソフトバンクは今やプロ野球のホークスを所有し、ボーダフォンを買収して、NTT に対抗しようとしている。ポータルサイトが現在のような巨大企業に成長するなどとは夢にも思わなかった。
・「珈琲をもう一杯」はYahooカテゴリーでは、「情報学とメディア」と「文化社会学」にある。眼鏡つきのクールサイトになっているが、これは老舗であることからつけられたもので、アクセス数が多くて人気があるということではない。現在のアクセス数は一日70〜80平均で、多い日でも 100をちょっとこえる程度だ。数年前には一日に200なんて日も珍しくなく、週に1500なんて時もあった。最近の減少はたぶんブログの普及のせいだと思う。まとまった内容より、毎日のこまめな更新が必要で、週一回の更新では間が開きすぎているのかもしれない。

・「珈琲をもう一杯」は前に勤めていた追手門学院大学で1996年11月にはじめた。いちはやくはじめた平野秀秋さんに触発されて、その年の夏からHTMLを勉強して、10月にはパイロット版をつくり、11月はじめに公開したのだが、はじめるとすぐにおもしろくなって、読んだ本の書評や聴きに行ったコンサート評や買ってたまりつつあったCDのレビューを次々と書いた。しばらくすると、毎週一回の更新に落ち着いて、現在にいたっている。週一回というのはけっして楽ではないが、今のところ休載した週はない。どんなに忙しくても、体調が悪くても、話題がなくても、とにかくなにかを更新する。それがぼくの毎週の生活のリズムをつくっているといってもいい。

・現在のサイトは1999年4月からはじめている。7年半でカウントはもうすぐ26万になる。ものすごい数だとあらためて驚いてしまうが、コラムの数も500を越えた。よくもこれだけ書いたと感心するが、これをやらなければ、その間に本を数冊書けたかもしれないとも思う。同様のことは最初から感じていて、開店一周年のコラムには、次のように書かれている。

・ホームページを公開して一年が過ぎた。あっという間だったような気がするが、かなりの時間を費やし、エネルギーを使い、知恵も絞った。ホームページがなければ、僕にはこの一年でもう2本ぐらいの論文が書けたかもしれない。そんなふうに考えると、正直いってもうやめとこうかとも思う。けれども、ホームページ作りは論文とは比較にならないくらい楽しい。だから、ついついホームページのことを考えてしまう。この魅力はいったい何なのだろうか?

・今はもう、これほどの魅力は感じていない。なのに毎週更新しつづけるのは、じぶんでつくった記録と戦っているつもりなのかもしれないとも思う。まるで野球選手の連続試合出場のようだが、別に1,2週休んでもだれからなにかを言われるわけではない。いつ休んでもいい、いつやめてもいい。だけど、さしたる理由がないなら、もう少し続けようか。最近は、こんな気持ちになっている。ただし、ブログのように毎日更新なんてことは、全然やる気にもならない。もっともぼくのパートナーはすっかりブログにはまっていて、その「陶芸ノート」を毎朝画像入りで更新している。多い日はあっという間に100を越えるアクセス数になったりするから、ブログの盛況を実感するばかりだ。

・この10年のあいだに、ネットもずいぶん様変わりした。ブロードバンドになり、ビジネスが本格化して、もう一つのマス・メディアという性格が強くなった。ぼくはネットの可能性を巨大な影響力や金もうけとはちがうところに考えていたから、現在のような展開には批判したいことがたくさんある。いずれ、そのことはじっくり調べて考えたいと思っている。

・個人的なことについてみても、10年という時間をふりかえると、ずいぶんかわったなと改めて感じてしまう。職場が変わり、住む場所が変わった。関西から東京、しかし生活の場は都会から田舎へだ。親子4人の暮らしが、夫婦2人になったこともあって、生活の仕方は激変した。そのあたりのことを、今まとめている本の最後に書こうと思っている。約束の締め切りが過ぎて、少々焦り気味だが、のんびりと落ち着いた生活を志向する話だから、慌てないで書こうと思っている。

2006年10月23日月曜日

河口湖の秋

 

photo38-1.jpg


photo38-2.jpg・もう毎年のことだけれど、夏が終わって秋が来ると、やっぱり新鮮な驚きを感じることが少なくない。今年は特に雨が続いて、どんよりした空模様ばかりだったから、抜けるような空になると、心も晴れ晴れした気になってくる。ひんやりした空気のなか早朝に散歩をすると、湖には釣りをする人のボートが一艘、二艘。薄暗いうちから漕ぎ出して、水に浮かんでひととき過ごすのは、きっと気持ちいいだろうな、などと思いながら、しばし眺めてしまった。


photo38-3.jpg・富士山が初冠雪というニュースを聞いのだが、残念ながら笠雲がちょうどその部分をおおってしまっていた。あたりは秋の気配なのに、植物の少ない富士山はまだ夏山の姿をしていて、あたりの山とは対照的な色合いになっている。家の近くの畑ではやっと稲刈りが始まった。とっくに黄色くなって、倒れている稲穂も多かったのに、雨が続いて刈り取りができなかったのだ。

 

photo38-4.jpg・ふだんはほとんど車のない農道に軽トラが並んでいる。一家総出で稲刈りなのだろうか。役目の済んだ案山子がわきで並んで立っていた。来年の夏まで納屋でお休みといったところだろうか。このあたりには、雀はもちろん、さまざまな野鳥がいる。きっとしごとは重労働だったのだと思う。ご苦労さんでした。

 

 

photo38-5.jpg・夏に雨が多くて不快な思いをしたが、意外な収穫もあった。家の周囲の森にシメジが大発生したのである。隣人に食べられる「ハタケシメジ」だと教わって、こわごわ食すと、香りはあるし、しゃきしゃきと歯ごたえがあって、市販のシメジよりもずっとおいしかった。毒ついでというわけではないが、淡い紫色の可憐な花を咲かせるこの植物は、殺人事件で有名になった「トリカブト」である。家の周囲では見かけないが、富士山の麓にはあちこちで群生している。


photo38-6.jpgphoto38-7.jpg

2006年10月15日日曜日

世界を旅する仕方

 

・飛行機嫌いを乗り越えて、去年から今年にかけて4回も海外に出かけたせいか、旅番組を捜してテレビを見るようになった。もちろんその種の番組は以前から好きだったが、最近は特にその傾向が強い。出かけた土地が映されればまた行きたい気になるし、まだのところも行ってみたくなる。しかし、名所旧跡といった有名なところにはあまり関心はない。ゲストが出てクイズなんて番組も見る気はしない。街の様子や人びとの生活模様などが身近に感じられること。テーマが歴史や自然なら、できるだけ具体的で掘り下げたものを。そんなエンターテイメントなしの基準で探しても、興味深い番組が結構ある。

journal3-81-1.jpg・NHKの『世界ふれあい街歩き』は地上波でもBSでもやっている。ひとつの街を朝早くから日没まで、ただぶらぶらと歩く番組である。レポーターはいないから、出会った人はカメラ(マン)に話しかける。もちろん、ディレクターや通訳がいるのだが、あたかも自分がそこを歩いているかのようにして見ることができる。この番組に最初に気づいたのは、スペインに行ってきた直後にセビリヤ(セビージャ)の紹介をしたときだった。記憶もまだ新鮮な時で、しかも歩かなかったあたりだったから、食い入るように見て、それからやみつきになってしまった。
・番組のサイトを見ると2005年3月のベネチアから始まって、世界中にでかけているようだ。スペインはセビリヤのほかにグラナダとトレドはみたがバルセロナはみていない。アイルランドのダブリンは街の中心を流れるリフィ川沿いを歩いていて、何度かうろうろしたぼくにはとてもよくわかった。出かけたところ、まだ行ってないところ、見た番組、みていない番組にかかわらず、このサイトは街の地図に歩いた行程をしめし、出会った人を記録し、街についての説明も付記している。下手な旅行案内よりはずっと役に立っておもしろい。できれば、古いものも再放送してもらいたいのだが、放送時間が夜遅くだったり、昼時だったりするから、見逃してしまうことも多い。
journal3-81-2.jpg ・この番組の魅力は、また、大都市ばかりでなく、はじめて聞くような小都市にも出かけているところにある。たとえば、最近みたハンガリーのショプロンはオーストリアとの国境に位置していて城壁に囲まれた歴史のある街だが、ベルリンの壁崩壊の時には、東ドイツから西側に渡る入り口になったそうである。そんな出来事をちりばめながら、何百年も変わらない街並みを歩き、そこに住んでいる人に声をかけて、家の中に招き入れてもらったりする。こんな旅ができればいいな、と思わせる、うまい作り方をしている。続いてみたチェコのチェスキークルムロフは、湾曲する川に沿ってつくられたボヘミア地方のきれいな街だった。
・テレビ番組はどんなに短時間のものでも、あるいは脚本のない行き当たりばったりのようなものでも、かなりの準備と、収録のための時間を使う。実際に取材を受けたり、収録風景を見物していると、そのことにあきれてしまうほどだが、この番組も事前の準備は毎回周到なようだ。番組は1時間足らずだが、収録時間は早朝から日没まで行われている。それこそ何日も街を歩き続けて一回の番組が作り上げられる。何より、食事をしたりショッピングをしたりといった、他の番組が中心にするイベントがまったくないのがいい。

・旅の魅力はもう一つ、交通機関にある。飛行機は狭い座席に拘束されてけっして楽しいものではないが、行った先で乗る鉄道やバスは十分に目的のひとつになる。去年出かけたイギリスとアイルランドでは鉄道で移動したが、そのきっかけになったのは『欧州鉄道の旅』だった。これもガイドはいず、車窓の風景や車中の様子、それに途中下車して歩く街の様子が番組の内容になっている。もう何年も再放送が続いて、みたものばかりになっていたが、最近あたらしいものにかわりはじめた。だから、やっぱり番組をみつけると、1時間、一緒に鉄道に乗った気分で旅行を楽しむことにしている。
・とはいえ、しばらくは海外旅行は楽しめそうにない。なかなか時間がとれないし、出かけるとなればかなりの費用がいる。次はいつどこに行けるか、行きたいか。予定は立たないし、行きたいところは増えるしで、みながらついついため息をついてしまう。けれどもまた、どうせ行くなら行き先の歴史などをもっと勉強してなどとも思う。世界中には知らないところがたくさんあって、その一つ一つに知らない歴史があり、現状があり、大勢の人が暮らしている。

・この夏休みはどこにも出かけなかったが、そのかわりにGoogleearthという世界地図、というより衛星写真をみつけて、世界中を飛び回ってしまった。実際出かけた場所で泊まったホテルまでわかってしまうほど詳細の地図が世界中のどこでも見つけられる。すごいものが出てきたと感心したり、驚いたりしたが、一軒の家が特定できるほど詳細な世界地図(写真)というのは、管理社会の極限ではないかとも思ったりもした。アメリカではいま現在飛んでいる飛行機が表示されたりもするから、テロに使おうと思えばかなり危険な情報なのではと心配になるほどである。大都市のおもな建物が3Dで作られていて、つぎつぎ新しいものが追加されてもいる。飛行機だけでなく、鉄道が実際に走ったりするのも近いうちには実現するのかもしれない。

・P.S.この文章をアップしたら、すぐにトルコで日本人観光客を乗せたバスが横転して死傷者が出たというニュースが入ってきた。トルコは行ってみたい国で、行けば鉄道やバスも利用するはずだから、人ごとではない気がした。スペインでは実際、JALバスに乗って、団体客と一緒にあるファンブラ宮殿などをみてまわった。乗り換えの心配もなしに数日間、名所をまわってもらえたから、その便利さは実感済みである。日本人ガイドの説明もあって、旅程の一部にこれを挟むスケジュールはなかなかいいと感じていた。
・JRの鉄道乗りつくしから最近では世界に出かけている関口知宏がトルコからギリシャまでの旅行を放送したのもこの月曜日だった。トルコへの観光客がまた増えるな、と感じただけに、この事故は、危険なことが旅にはつきものであることを改めて実感させた。

2006年10月9日月曜日

下層の暮らしをルポする手法

 

バーバラ・エーレンライク『ニッケル・アンド・ダイムド』(東洋経済新報社),ジャック・ロンドン『どん底の人びと』(岩波文庫),ジョージ・オーウェル『パリ・ロンドンどん底生活』(晶文社)

journal1-105-1.jpg・「下流社会」なんてことばがはやって、自分が中流にはいるのか下流なのかを測る尺度があれこれ持ち出されたりしている。それで、一喜一憂する人も多いのかもしれない。けれども、そういう尺度がなければどっちかわからない程度なら、まだとても下流などとはいえない暮らしをしているのだと思う。
・アメリカは20世紀の初め以来、世界でもっとも豊かな国であり続けているが、その貧富の差が世界一ひどいものであることも知られている。しかし、その差は、最近特にひどいようで、そのことを批判する本が何冊か出されている。バーバラ・エーレンライクの『ニッケル・アンド・ダイムド』は、自ら低所得層の仕事について、その暮らしの厳しさを体験したレポートである。彼女は1941年生まれで、この体験取材をしたのは1999年だから58歳だったようだ。著名なジャーナリストでベスト・セラーなどもある。『「中流」という階級』という翻訳書もあって、その考察は社会学としても一級品である。そんな人がなぜ、と思ったが、若くないことも幸いして、ものすごくリアリティのあるレポートになっている。アメリカではもちろん、ベストセラーになったようだ。
・知らない土地に行って職探しをする。何の資格も、技術もない、50代後半の独身女性を採用する職種は、スーパーの売り子、レストランのウェイトレス、ホテルの客室掃除、あるいは、老人ホームなど、ごく限られている。時給は6ドルから7ドルで、アパートの家賃は500ドル。それで何とか数ヶ月がんばってみる、というプロジェクトで、フロリダとメーン州のポートランド、それにミズーリー州のミネアポリスを選んだ。
・こんな薄給の仕事でも、履歴書を書いて面接をして健康チェックを受ける。採用までには数日かかるから、同時にいくつか応募して就職先を選ぶと、仕事が始まるまでに1週間が過ぎてしまったりする。しかも、アパートはどこも空きが少なく、狭くて汚くて高い。で、見つかるまではモーテル暮らしだったりする。キッチンも冷蔵庫もなかったりするから、食事はファースト・フードか、パンを買ってただかじるだけだ。
・仕事はどれも肉体的にきついもので、しかも管理は厳しい。従業員同士のおしゃべりは厳しくチェックされ、休憩の時間はタイムカードに記録される。上司や客との関係では屈辱感を味わうことが避けられないが、従業員同士では助け合いもある。エーレンライクにとっては、すぐにも怒ってやめてしまいたいほどの仕事だが、そうはできないことを使われる者も、使う者も知っている。だから、冷淡さや意地悪がまかり通ってしまう。もちろん、やめて別の仕事に行く人も多い。だから慢性的な求人難なのだが、時給はちっとも上がらない。
・こんな境遇で懸命に働いても生活に困窮する人たちが3割もいる。アメリカで大人一人と子供二人の家族が最低限健康的で安心した暮らしをするためには年に3万ドル必要だそうだ。そのためには、時給は14ドルなければいけないのだが、その収入に達している人は4割に満たないようだ。アメリカは「働かざる者食うべからず」という考え方が強い。けれども、働いても食えないのが現在のアメリカの一面で、そのことをだれも強く指摘しないというのがエーレンライクの体験的取材のきっかけになっている。で、そのことを身をもって確認したのである。そのような状況は日本でも同様だろう。


私は「一生懸命働くこと」が成功の秘訣だと、耳にタコができるほど繰り返し聞かされて育った。「一生懸命働けば成功する」「われわれが今日あるのは一生懸命働いたおかげだ」と。一生懸命働いても、そんなに働けるとは思っていなかったほど働いても、それでも貧苦と借金の泥沼にますますはまっていくことがあるなどと、誰もいいはしなかったのだ。

・貧しい境遇にある人の生活をつぶさに見て、彼や彼女たちが持つ実感を知るためのいちばんの方法は、自ら体験してみることである。エーレンライクがとったこのような方法は、けっして珍しいものではない。たとえばG.オーウェルは自ら放浪者になって『パリ・ロンドン・どん底生活』を書いている。ビルマでの警察官の経験をもとに書いた『ビルマの日々』やいくつかの短編、あるいは炭坑町を取材した『ウィガン波止場への道』や義勇兵となって参戦して書いた『カタロニア讃歌』など、彼が書いた作品の多くは体験をもとにしている。じぶんで体験してみなければわからない感覚から考える。それはオーウェルのおもしろさや強い説得力の原点でもある。
・そのオーウェルが刺激を受けたルポルタージュを最近読んだ。ジャック・ロンドンの『どん底暮らし』で、20世紀の初めにロンドンのイーストエンドに入り込んで書いたものである。若いアメリカ人で栄華を極めた大英帝国の首都の東半分が劣悪な貧民街であることに驚愕する。襤褸(ボロ)服に着替え、救貧院で食事をもらうために半日並ぶ人の列に入り、何家族もが同居する汚いアパートの一室を住処にする。何とか職にありつこうと探し回るがまるでない。そんな状況をオーウェルやエーレンライクの体験と重ね合わせると、どんなに物質的に豊かな社会になっても、まったく改善されていないことに気づかされる。
・ロンドンもオーウェルも若いときに、若いからこそできた体験だが、エーレンライクのレポートは初老の独身女性という立場でやったからこそ描きだされた世界で、おなじ歳になっているぼくには、「わー、すごい!」としか言いようがないのが何とも情けない気がする。

2006年10月2日月曜日

SPAM排除!



迷惑メールは相変わらず、日に100通以上もある。とはいえThunderbirdを使いはじめてから、くりかえし来るメールは自動的にゴミ箱直行になって、煩わしさからはほとんど解放された。もっとも、初めてのものがいきなり迷惑メールになることは少ないから、やっぱり、毎日数十通に迷惑マークをつけることになる。そうすると、面倒くさいからどうしても、アルファベットの題名や送信者名のメールは、中身を確認せずにゴミ箱送りにしてしまうことになる。
ネットをはじめたころは、海外からもメールがあって、ディスコグラフィーにあるレコードを譲ってくれとか、留学している日本人の学生から、レポートや論文の相談をされたりといったこともあったのだが、最近は、いちいち確認もしないで捨ててしまっている。「あなたの大学に留学したい」といったメールのなかにうさんくさいのがあったり、プライベートを装うDMが増えたりしたからだ。
返事を書かないのは海外からのものにかぎらない。「リンクを張りました」「相互リンクをお願いします」といったメールにも、最近では反応しないことが多い。リンクは自由だから、断る理由はないし、相互リンクについては、リンクの頁を放りっぱなしで、何年もさわっていないから、承諾しましたと言いにくい。全面改装してという気もあるけれども、検索エンジンがこれだけ充実してきたら、個人の頁のリンクなど、ほとんど意味ないのではとも思ってしまう。実際、だれかの、どこかの頁のリンクを利用して、おもしろいサイトを発見するといったことが、ほとんどなくなってしまっている。
返事を出さないもう一つの理由は、学生や教職員とのメールでのやりとりが増えたこと、友人、知人、あるいは学会の連絡などもほとんどメールで済ますようになって、毎日処理するメールの量が多いことにある。だから、見知らぬ人からのメールはどうしても後回しになって、そのままにしてしまう。特に最近の迷惑メールには「相談があります」「お久しぶりです」「連絡をお願いします」などといった題名があって、ついついあけてしまうことがあるから、見知らぬメールには、最初から警戒心を持ってしまっているせいもあるだろう。

大学のサーバーが9月の末から迷惑メールをチェックするようになった。疑わしいものには題名の頭に[S_P_A_M] という表示がついて届けられるようになった。始まったばかりのせいか、表示されるのは2割ほどしかない。あるいは携帯からやってきた知人のメールに[S_P_A_M] とついていたりするから、やっぱり確認の必要がある。しかし、これが十分にはたらいてくれるようになれば、Thunderbirdと二重のチェックができて、作業はずいぶん楽になるし、いらいらせずに済むようになるだろう。
このコラムで迷惑メールについてはじめて書いた文章は1999年の11月で題名は「広告依頼とDMについて」となっている。ネット・ビジネスがまだ歩き始めたばかりの頃で、数通のメールに腹を立てていたことがよくわかる。それが1年後に書いた「ジャンクメールにつられて」になると詐欺まがいのサイトの話題になり、さらに1年後の2001年にはジャンクメールの山という話になっている。その意味では、5年間も迷惑メールに悩まされてきたわけで、これではメールの処理が煩わしくなるのも無理はない、とじぶんで納得してしまう。