2014年9月29日月曜日

拝啓、ガラパゴス島の皆様

・異国に旅に出ると、自分が当たり前だと思っている常識や習慣が役に立たないことに気づきます。けれども、その違和感が薄れてくると、今度は当たり前だと思っていた常識や習慣がおかしなものに感じられたりするのです。この夏の旅行でも、そんなことをいくつも経験しました。

・旅先では外食になります。で、その値段の高さにいつもびっくりしてしまいます。もちろん、最近の円安の影響大ですが、高いのはそれだけではありません。スーパーに入って、ハムやパン、サラダ、そしてビールやワインを買ってホテルで食べれば、それほどの費用はかからないからです。外食が高い理由は、おそらく人件費なのだと思います。スイスは明確にそうなのですが、春に行ったニュージーランドもそう言われていました。今回のイギリスやフランス、そしてスペインも同じなのでしょう。

・しかし、逆に言えば、日本の人件費が異常に安いということになります。「激安」ということばが「マスコミ」を賑わしたのは90年代後半からだったでしょうか。その時からつい最近まで、外食産業は値段の安さばかりを売りにして競ってきたのです。安いものばかりに飛びつく傾向が、人件費のカットとなって跳ね返った。まさに、安物買いの銭失いの10数年だったのだ、とつくづく思いました。

・旅先で不便に感じる第一は、トイレです。とにかく公衆便所が少ない。コンビニもないから、探すのに一苦労します。そして駅もデパートも公園も、有料の場合が多いです。と言って、けっしてきれいではない。だから、出かけるときには必ずホテルで用足しをする。歳を取ってトイレが近くなりましたから、いつでも気になることになりました。

・そのトイレは、日本ではウォシュレットが当たり前になりました。しかし、旅先でウォシュレットを見かけたことはありません。男子用トイレに視線を遮る壁がないのも最初は戸惑いました。日本の良さをつくづく感じましたが、しばらくすれば慣れてきて、かえって、あれこれ些細なことに気を遣い、それを便利さや丁寧さと思っていることに、おかしさを感じるようにもなりました。

・初めての街に着いたら、地図を頼りにとにかく歩く。最近はそんな旅を楽しんでいます。当然、公園を見つけて、ベンチや芝生で一休みということになります。そんなときに今回気づいたのは、平日の昼間に、父親と子どもが遊んでいる光景の多さでした。ハウスハズバンドなのか、離婚してシングル・ファーザーになったのか、あるいは夏休みでしたから、バカンスだったのかもしれません。日本でも「育メン」といったことばが流行りましたが、まだまだ当たり前にはなっていないようです。政治家が「女性の活用」などと偉そうに言う国ですから、仕方がないのかもしれません。

・そのバカンスですが、EU諸国では一ケ月ほど取るのが当たり前のようです。日本では有給休暇が少ない上に、取得率が半分にも達していません。回りを気にして休まない傾向は、いつまでたっても解消されません。有給休暇は当然の権利です。そして権利の行使をためらう理由も、けなす理由も、本当はないはずですなのに、日本人には高い壁のように立ちはだかって感じられるようです。

・9月は連休が続きました。当然中央高速道路は連日大渋滞でした。わかっているのにくり返して、休みの貴重な時間を渋滞のなかで過ごす。レジャーの過ごし方がいつまでたってもわからない。そんな国民性を改めて実感しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。