2022年4月25日月曜日

SNSは誰のものか

 
Twitterの株をテスラ社CEOのイーロン・マスクが買い占めて、買収を提案したようだ。Twitter社は拒否したからマスクは敵対的買収に乗り出すと言われている。その目的はTwitterをもっと自由な表現の場にして、「世界各地で言論の自由のためのプラットフォームになる可能性」を実現させることだとしている。もっともらしい言い分だが、どこまで信じられるだろうか。彼はこれまで表現や言論についてほとんど発言をしてこなかった人である。ただし彼の発言は主としてTwitterでなされてきたから、不満を感じていたのだろう。

Twitterのアクティブユーザーは2億人程度だから、20億人も持つFacebookやYouTubeに比べたら、規模の小さなものである。時価総額でもFacebookやInstagramを有するメタ・プラットフォームズ社の約70兆円の一割以下の約5兆円でしかない。ただし、Twitterには影響力のある政治家やジャーナリスト,あるいは学者の発言の場という性格があって、国内はもちろん,世界的に世論を動かす力にもなっている。トランプ前アメリカ大統領は,自らの政策をまずTwitterで発表したりもしていたのである。

そのトランプは現在Twitterを追放されているが、マスクはトランプと懇意だというから、表現の自由を理由に,復帰を認めさせるかもしれない。制限を大幅に緩和して、誤報もフェイクも差別発言もありということになれば、Twitterの信頼感は地に落ちるということになりかねない。

もっともマスクの資産の多くはテスラ社の株だから、それを売らなければツイッターを買収する資金は得られないようだ。現実的には無理なことを,話題作りにぶち上げただけだと批判する人もいる。あるいは仮に、時価より高い買収提示額で買おうとしても、Twitter社の株主は,容易には売らないだろうとも言われている。Twitterをマネーゲームに巻き込むことで,かえって大きな反感を買うことになるかもしれないのである。

個人が友達の輪を広げるために使うFacebookや、高収入を得ることを目的にした人が活躍するYouTubeには巨額の広告収入が得られるメリットがある。しかし言論の場という性格が強いTwitterは広告も少ないから、経営的に決して儲かる会社ではない。実際これまでに倒産の危機を迎えたこともあった。その意味では。世界的に重要なメディアになっても、常に収入確保に苦心しているWikipediaと似たものだと言えるかもしれない。

僕は時折やってくるWikipediaの要請に応えて少額の寄付をしている。スポンサーや広告収入に頼らずに,非営利の財団を作って運営しているものを利用するからには,それなりの対価を払うのが当然だと思うからである。すでに世界中の人が利用して,政治や経済,そして社会に大きな影響を持つ場になったTwitterも、個人が所有するものではなく、利用者の代表によって管理運営されるべきものになっていると思う。もちろんその仕方は世界共通のものではなく、国ごとに異なるものになる。そんな面倒なことにいちいちつきあうほどイーロン・マスクは暇ではないはずである。


P.S.Twitter社が一転,イーロン・マスクの買収提案を受け入れたようだ。一部の大株主の意向のようだが、すべて買い占めるのに年内はかかると言う。世界的な言論の場が一人の所有物になったらどうなるか。株主の中には,このTwitterの持つ社会的・政治的意味を考えて,高値だって売らないという人がいないのだろうか。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。