・東南アジアと呼ばれる国々にはインドシナ半島とインドネシアやフィリピンなどがふくまれる。最近ではASEANと呼ばれて、これからの成長が期待されている地域である。しかし、一部の国を除けば、現状では、政治的には不安定で、経済的には貧しいと考えられるのが一般的だ。つまり豊かで平和な環境は、何よりこれからの近代化にかかっているという発想である。僕も漠然と、そんなふうに考えていたが、『大航海時代の東南アジアI』を読んで、認識を変えなければと思わされた。
・リードによれば、15-16世紀の東南アジアは、きわめて豊かで平和な地域だったようだ。たとえば、熱帯地域だから食べ物は豊富だし、当時のヨーロッパにくらべて寿命も長く、生む子どもの数も少なかった。幼児の死亡率が低かったから、一人の子どもに長い時間をかけて愛情を注ぐようにできたようである。母親は子どもが2歳をすぎるまで母乳を与えていたという。衛生観念、薬草や医学についての知識、住居は熱帯の植物をつかった簡単なもので十分だったし、衣服も必要ないか、薄着でよかった。
・あるいは、戦争における穏やかさ。「敵を殺すためではなく、威嚇するために空や地面に向かって発砲し、傷つけないで自分の領域に追い込もうとする。」それはヨーロッパ人には「天使の戦争」のように見えたということだ。そして性についての開放的な意識と、女性の地位の高さ。「性において女性が持っていた強い立場をもっとも具体的に示すものは、女性の性的快感を強めるために男性が苦痛を耐えて行なったペニスへの手術である。ここでも、東南アジア中のこの習慣の普及には驚くべきものであり、同じような習慣は世界の他の部分には見られない。」婚前交渉の相対的自由、一夫一婦制と結婚内での貞節。比較的容易な離婚。女性は商業の部分では男よりも重要な存在であった。この本の中には、このような話が次々とでてくる。しかも、そこには、入念に集められた資料やデータの裏付けがある。
・驚くことはまだまだある。たとえば、リテラシー(読み書き能力)について、リードはヨーロッパの中世とは違って、大多数の人が文字を読み、かつ書くことができたという指摘をしている。普通はリテラシーの向上は近代化のなかでの学校教育や活字メディアの普及が前提となるのだが、東南アジアでは、むしろ、それはリテラシーの低下を招いたというのである。つまり、豊かで平和な東南アジアの国々を変えたのは、イスラム教などの宗教と、ヨーロッパ人の渡来、そして植民地化にほかならないというわけだ。
#
確かに、ヨーロッパに近代化をもたらしたのは、インカやマヤの金銀財宝であり、じゃがいもやとうもろこしであり、植民地化したアジアやアフリカから収奪したもろもろのものであったことはすでに周知の事実である。アメリカは移住していったヨーロッパ人が原住民たちをほとんど全滅させるやり方で作り上げた国である。ヨーロッパ人たちは、収奪し絶滅させた人びとを野蛮人として扱ったが、彼らには、ヨーロッパ以上に成熟した文化がすでに存在していた。このような歴史はすでに、アメリカ大陸の近代化の過程についての指摘のなかで教えられてきたことだが、東南アジアという日本から近いところでの話として指摘されると、あらためて、西欧の近代化とは何だったのかといった疑問を感じざるをえないし、ちょっと単純だが、腹を立てたくもなってくる。
・先日NHKのBSでインドネシアのある島で捕鯨によって生活している人びとのドキュメントが放送された。男たちが鯨を捕まえるとそれを村で平等に分け、女たちが干して、山の村に、塩などと一緒に頭の上に乗せて持っていく。それをとうもろこしと変えるのだが、その様子は、まるでこの本の中にでてくる話そのままだった。あるいは、これは東南アジアではなくチベットだが、やっぱりBSで、ラマ教の僧が同時に薬草に精通した医者でもあって、その知識が教典に書かれていて、現在でも若い人の教育に使われていることを知った。そんなわけで、ここのところつづけて、アジアについて何もわかっていないことを、実感させられた気がした。