・おもしろい本だ。『発情装置』というキワモノ的なタイトルだが、内容は「性」について、「ジェンダー」について、そして男と女の関係についての先端論である。何より、思考の新しい回路を発見させてくれる。何となくそう感じていたことに、明確なことばが与えられているのがいい。
・僕は毎月数十冊の本を買う。しかし、最後まで読むのは、たぶんその2割ぐらいだろう。そしておもしろいと思うのは、1冊あるかないかといったところだ。さらに、知らなかった大事なことを教えられたとか、気づかなかった視点や新しい考え方にふれられるのは年に数冊だが、この本は間違いなく、その一つになるはずだ。
・「ブルセラ」や「援助交際」で少女の性が話題になってきた。宮台真司の挑発的な著作は、世の親たちに不安を与えるのに十分なインパクトを持ったと思うが、僕は、ちょっと胡散臭さを感じてきた。つまり実際にそのような現象があるのかもしれないが、いったいどの程度の広がりをもっているのだろうか、といった疑いだった。上野千鶴子の回答は痛快だ。
「少女達にブルセラ・ショップの存在を教え、彼女たちの使用済みパンツに市場価値があることを『発見』させたのは、マスコミでした。メディアにおける『ブルセラ・ブーム』の仕掛人、藤井良樹くんや宮台真司くんは、それを十分に自覚しています。彼らの証言によれば、メディアの中で『ブルセラ・ブーム』がおきた後に、事実、ブルセラ・ショップの数は増えたということです。これらのルポライターや社会学者たちは、取材と称して女子高生たちに『ブルセラ・ショップ』の存在を教え、彼女たちのアクセスを容易にすることに貢献しました。」
・「マッチポンプ」としての宮台というわけだが、上野はさらに、宮台の仕事が女子高生たちにばかり向いていて、それを買う男たちにではないことを突く。少女たちが性を売り物にするのは、それを商品化し、市場を形成させる男たちの「欲望」があるからだが、そのことを問わない宮台の姿勢はどうしようもなく保守的なものだというわけだ。ついでにいえば、例の神戸の事件への最近の宮台のシフトにも、ぼくはやっぱり胡散臭さを感じている。どんなテーマも彼にとっては売名の手段でしかないのではという感じがしてならないからだ。
・それはともかく、この本はけっして男たちを一方的に糾弾するような内容のものでもない。フェミニストによる告発型の指摘は、「売春」「レイプ」「セクハラ」など、すでに様々になされている。どれもが正論で、ごもっともと言う他はないが、おもしろいと思うものに出会ったためしがない。しかも一方には「おもしろくない」とあからさまに言いにくい雰囲気がある。そんなもどかしさもまた、この本は代弁してくれている。たとえばキャスリン・バリーの『性の植民地』について
告発は、ここで終わる。だが男のセクシャリティに対する理解は、ここから始まる。男はなぜ、そんな悪いことをするんだろう?この素朴で根源的な疑問に答えてくれないこれまでの告発型男性研究はどれも退屈だ。
・で、その「なぜ」だが、上野は「裸体のジェンダー非対称」という指摘をしている。女はいつでも男の性的欲望の対象として「身体」の危険にさらされている。「視られる性」と「視る性」、視られることへのナルシシズムと視ることへのフェティシズム。なぜ男は女の身体に欲望するのか?なぜ女はしないのか?それはまさに、「視線」をめぐる「政治学」の問題なのだと上野は言う。いったいそれは対称的になるものなのだろうか?
# 少女マンガにおける「少年愛」について、あるいはニキ・ド・サンファル論、異性愛、ゲイとレズ、そしてフロイト批判など、この本から出発して考えることは、本当にたくさんあると思う。