2003年8月4日月曜日

山形までドライブ


03summer1.jpeg・大学の仕事から解放されるのを待って、今年も東北小旅行に出かけた。東北にしたのはごく単純な理由で、あまり行ったことがないからだ。去年は会津と磐梯山まで行ったから、今年は山形まで。山に登るわけではないが、鳥海山と月山をみたいと思った。できればどこかでカヤックもやりたい。日本海の魚も食べたいし山形の牛肉も食べたい。
・ルートは関越道で新潟まで行って、日本海沿いを酒田まで北上する。次に新庄から尾花沢、寒河江、山形と南下。あとは東北道を戻ってくるというもの。およそ1500kmの行程。河口湖を出発した時には霧雨で肌寒かったが、関越の清水トンネルを抜けると夏の空と雲が広がっていた。トンネルを抜けると雪国ではなくて夏国。日本海側から先に梅雨明けするとは、今年はやっぱり天候がおかしい。

03summer2.jpeg・新潟は去年、マスコミ学会で来ているから今回は素通り。中条で高速は終わり。海沿いを走ろうとバイパスの国道7号を外れると、すぐに「屋根瓦」屋さんの看板が目に入った。裏山は削られて粘土層が露出している。陶芸をやるパートナーの指示で停車。土をもらい、所蔵の高価な骨董や木製品などまで見せてもらった。これは間違いなく「お宝」。屋根瓦は今は造っていない。新潟地震で登り窯が壊れたのを機会にやめたのだそうだ。
・村上から北への海岸線は素晴らしい。磯もあれば砂浜もある。ここで、塩を作って売る店を発見。「Salt &Cafe」。海水を釜ゆでにして塩にする。注文した珈琲に苦汁を数滴入れる。ちょっとしょっぱくて磯の香りがする。パートナーはここでも、不純物として出る石膏(硫酸カルシウム)を袋一杯もらった。

03summer3.jpeg・鶴岡から酒田へ。630km、10時間の行程だった。土門拳記念館によってから宿を目指す。筑豊に広島に室生寺。彼の写真は良くも悪くもリアリズムの迫力。真面目、真剣。筑豊の炭坑の子どもたちの写真をみて、今はもう、はるか彼方に行ってしまった世界のように感じた。夕食は居酒屋で刺身の盛り合わせとノドグロの煮付け、それに岩牡蠣。美味。
・二日目は最上川沿いに新庄から尾花沢へ。川幅が広くてゆったり流れている。日本海に注ぐ川の特徴なのかも知れないと思う。信濃川、由良川………。船での川下りがあったが、カヤックは徳良湖で。銀山温泉を経由し、サクランボ畑を抜けて月山へ。どこかでキャンプをするつもりだったが、雨が降り始めたので中止にして山形市内で宿泊。ホテルにはお相撲さんの一行がいて、夕食を食べた焼き肉屋にも鉄板を囲む大男たち。最近相撲を見ないが雅山だけはわかった。

03summer4.jpeg・三日目は宇都宮まで南下して大谷石資料館を見学。ここでもパートナーは石を切り出すときに出る粉を採取する。その後Uターンをして那須高原へ。ニキ美術館を見学し、温泉の強烈な臭いのする殺生石で湯ノ花(ミョウバン)を採取する。車の中はもう石や土だらけ。宿泊したリゾート・ホテルには子連れの家族が一杯。最近ほとんど見ない風景で、子どもを連れて旅行をした頃を思い出してしまった。大変だけど、一番おもしろかった時期。などと考えている自分に気づいて、年取ったことをあらためて実感する。
・四日目は千葉から都内を抜けて帰路。梅雨が明けたようで暑い。車の温度計は33度。やっと夏。河口湖に着くと猛烈な雨。ところが家の周辺の道は乾いている。梅雨の雨ではなくて夏の夕立。気温は22度。避暑地の夏がやっと始まった。

2003年7月28日月曜日

フィールド・オブ・ドリームズ


たまたま合わせたチャンネルで『フィールド・オブ・ドリームズ』をやっていた。もう何度も見ていて、原作も読んでいるのに、やっぱり、最後まで見てしまった。しかもまた、おなじみの場面、おなじみのセリフに、にっこりしたり、ジーンときたりして………。これはひょっとしたら、僕が一番好きな映画かも知れない。見ながらそんなことを考えた。
・なぜ、そんなにおもしろいのか。メジャー・リーグの話だから?伝説の選手、たとえば、シューレス・ジョーが出てくるから?あるいは『キャッチャー・イン・ザ・ライ』のサリンジャー(映画では別の設定)が登場するから?アイオワのトーモロコシ畑に野球場を造るから?ケビン・コスナー? W.P.キンセラの書いた原作(『シューレス・ジョー』文春文庫)がいいからか?
・答えはたぶん、全部だろう。すべてが合わさって、アメリカの良さ、魅力がつくりだされている。野球に文学、それに政治、あるいはカウンター・カルチャー。現在はもちろん、60年代の臭いもするし、20年代の面影も描きだされている。
・話は、主人公が聞くお告げに従って、野球が大好きな往年の名選手、夢やぶれてメジャー・リーガーになれなかった者たちに球場を造り、そこに来るべき人を捜して、連れて来るというものだ。主人公のケビン・コスナーは借金をしてトウモロコシ畑を球場に変える。するとトウモロコシ畑から往年の名選手が現れて練習をし、試合を始める。それを家族で眺める。
・この映画を見ると、つくづく、アメリカの魅力は野球の魅力だと思う。力が勝負の世界。だから今、世界中から自分の実力を信じて大勢の選手がメジャー・リーグを目指す。もちろん、夢が実現するのはごくわずかだが、夢が叶わなかった者にも、一つの「物語」が生まれる。「フィールド・オブ・ドリーム」は、往年の名選手とはいえ球界を追放された者、途中で挫折した者、力不足からあきらめた者たちが登場するドラマで、だからこそ、野球に対する思いが強い人たちばかりなのだ。
・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』は最近、村上春樹によって訳し直された。僕はまだ読んでいないが、ついでに題名をなおさなかったのはどうしてなのかと不思議に思った。『キャッチャー・イン・ザ・ライ』は『ライ麦畑でつかまえて』ではなく、『ライ麦畑のキャッチャー』が正しいのだ。『フィールド・オブ・ドリーム』はトウモロコシ畑のキャッチャーだが、映画のなかでのキャッチャーは、主人公の父親だった。メジャー・リーガーの夢やぶれて、今度はその夢を息子に託す。主人公のコスナーは、それが嫌で嫌でたまらなかったという。早々と家を出て、帰ったのは父の葬式の時。そんな親子のすれ違いがトウモロコシ畑のグラウンドで和解する。父と息子と野球。これこそアメリカの神話なのである。
・ところで、この映画を見た日の昼に、久しぶりに野茂の試合を見た。今年はものすごく調子が良くて、投球回数はリーグ1位。勝利、三振、防御率、被打率などのすべてが5位以内というものだ。これでどうしてオールスターに選ばれないのか、と腹も立ったし、何よりドジャースのリーグ最低の打撃陣にはシーズンの最初から愛想が尽きていた。しかし、野茂は何もいわずに飄々と投げて、この日も勝利。11勝8敗。3点とってくれれば勝った試合が5試合ほどもあったから、本当ならもう15〜6勝はいっているはず、と文句ばかりだが、彼のおかげでメジャー・リーグの楽しさを、もう9年も堪能させてもらっている。野茂の夢はワールド・シリーズで投げること。それを何とか早く実現してもらいたい。まさに「フィールド・オブ・ドリーム」である。
・オールスター前に新庄がマイナー落ちした。田口は今年もほとんどマイナー暮らし。一方でオールスター・ゲームにはイチロー、松井、長谷川が出場した。それぞれの「フィールド・オブ・ドリーム」。野球は単なる玉遊びではないのである。

2003年7月21日月曜日

Madonna "American Life"

 

madonna1.jpeg・マドンナのニュー・アルバム『アメリカン・ライフ』がアメリカでアルバムの1位になったそうだ。彼女のデビューは1982年だから、もう20年以上、トップ・ミュージシャンの位置に居つづけていることになる。今さらながらに、すごい人だと思う。
・デビューの頃はマリリン・モンローの音楽版と言われたり、その歌詞の内容や言動から、道徳的、倫理的、あるいは宗教的な意味で反発を買ったりしてきた。僕はそんな彼女に興味を持ちつづけてきたが、そのアルバムを買ったのはずっと後になってからだった。
・理由は、聴くよりも踊るための音楽だったこと。マイケル・ジャクソンとほとんど同時期にブレイクして、音楽状況は完全に一変されてしまった。MTVがミュージック・ビデオ専門のケーブル・テレビ局として人気を集めて、ビデオがおもしろくなければCDが売れないという状況になった。多くのミュージシャンがそのような状況を批判したが、僕もあほらしい感じがして、一時期、ポピュラー音楽自体に関心をなくした。再び聴き始めたのはU2やスティングなどに興味を持ちはじめた80年代の終わり頃からである。
・そんなことがあったから、マドンナの歌自体にはほとんど興味をもたなかったのだが、マドンナのファンが若い女性で、「ウォナビー」(マドンナのようになりたい)というのだという話を耳にしたあたりから、どんなことを歌っているのか、興味をもつようになった。
・魅力的な女になるのは、男のためではなく、自分のため。自分を表現し、自己実現するため。マドンナはセクシーさを舞台でパフォーマンスしながら、同時にジョギングをやり、フィットネスをして体を鍛えた。男を誘惑しながら、男に頼らない。男中心で保守的なものへのあからさまな反発。若い女の子たちが憧れるのはごく自然なことだが、それは男にはもちろん、頭でっかちのフェミニストにも予測のつかない現象で、フェミニズム以上に、女の子たちの意識を変える役割を果たした。
・マドンナはその後映画にも出演し、女優としても才能のあるところを見せたし、出すアルバムはほとんど大ヒットした。しかし、グラミー賞はいまだにとれていない。これはスピルバーグがなかなかアカデミー賞を取れなかったのと似ているが、エスタブリッシュメント(体制)にとって受け入れがたい存在であったことは、スピルバーグ以上だといえるかもしれない。
・彼女は常に戦う人だったし、今でもそうだという評価をする人がいる。音楽業界の慣行に対して、男たちの好色的な目に対して、女たちの嫌悪や嫉妬の目に対して、社会の保守的な意識に対して、あるいはポップ音楽の世界のトップに君臨するために、自分をセクシーで美しく、なおかつ強い存在にするために………。
・前置きが長くなった。『アメリカン・ライフ』だが、なかなかいい。ビデオクリップでは、マドンナは女兵士になってブッシュ大統領にそっくりな男に手榴弾を投げるというシーンがあったそうだ。これはイラン侵攻の時期と重なって修正されたようだが、それでも、ビデオは放送自粛となっているらしい。マドンナの反戦!の意思表示。ただし彼女は、アメリカやアメリカ軍の批判ではなく、もっと本質的な意味での反戦と反物質主義がテーマだという。そのあたりは微妙で、マドンナも誤解をされないように苦労しているようだが、僕からすれば、それは同じことにすぎない。アメリカ軍に所属する若者たちが、無益な戦争にかりだされたことはまちがいないのだから。
・もっとも、アルバムにおさめられた歌のなかには、もっと素直に現代人の心を表現したものもある。アコースティック・ギターの弾き語りで、マドンナの新しい側面を聴いた気がした。マドンナはその持ち歌のほとんどを自作しているが、そのことを知っている人は意外と少ない。ただ歌い行動する人ではなく、彼女は思索する人でもある。


あなたのそばにいると、私は私でなくなる
あなたが話してくれないと、私は私でなくなる
夜一人でいても、人混みのなかにいても
私は私でないから、どうしたらいいかもわからない "X-Static Process"

・マドンナは『アメリカン・ライフ』で当然、グラミー賞を取るはずだと思う。こんなに不作の状態が続く音楽業界のなかで取れないとしたら、もうグラミー賞など存在価値はないに等しいのだから。ところが音楽批評家の評判はきわめて悪いという。サイトで探したら次のようなコメントが見つかった。やっぱり………。音楽批評家というのは米国でも日本でもしょうもない存在で、まったく救いがたいが、マドンナはそんな悪評をバネにさらに飛躍する。

グラミー賞関連の著作があるトーマス・オニール氏は、マドンナはこれまで真面目なシンガーやアーティストとしての評価を受けておらず、今後も受けることはない、としたうえで「マドンナはポップミュージック界で、吸血鬼に等しい不死身の存在。(アーティストとして)既に終わっているとする悪評や予測を超越しているようだ」と述べている。(ロイター)

2003年7月14日月曜日

雑草のたくましさ


forest26-1.jpeg・梅雨はまだ明けない。前回も書いたが今年は雨が多い。連休明けから梅雨入りの感じだから、もう2ヶ月以上になる。朝起きて、重たく雲がたれ込めていると、がっかりする。雨で濡れていては倒木集めにも出かけられないが、集めた木を切って割ることもできない。


・日が出ないから、家の回りの植物にも異変があった。ライラックが花を咲かせなかったし、三つ葉ツツジも申し訳程度にしか咲かなかった。買ってきて植えた植物のなかには、根腐れをおこしたものもある。垣根にしている樅の木に若葉が生えてこない。しかし、こんな天気でも元気な植物はあるし、こんな天気だから一層元気になるものもある。

 

forest26-2.jpeg・積んだ倒木にはかびが生え、キノコが出始めた。周囲の雑草が積んだ倒木の山を覆いはじめた。木にからまりつく蔦やアケビの蔓は気味が悪いほど勢いがいい。川沿いの道はもう歩けないほどびっしり草が生い茂っている。歩いて踏み固めたはずのところも、ちょっと歩かないでいると、道は消えてしまう。森の植物の生命力は本当にものすごい。空き家にして何も手入れをしなければ、家そのものが植物に呑み込まれてしまうにちがいない。そんなことが実感としてわかる。そう考えると、雑草はたくましいというよりは、恐ろしい。

 

forest26-3.jpeg・とても放っておけないから、草を刈った。電気の草刈り機はあるが、コードに限りがある。エンジンのを新しく買うほど広範囲に刈る気はない。で、ホームセンターに行って柄の長い草刈り鎌を買ってきた。とりあえずは川沿いの道。ここは重たい荷物を運び込むときにしか使わないが、放っておけば、雑草の幹が太くなって、秋にはタイヤに刺さるほどになってしまう。それから、倒木を運び込むための進入路。ここは隣の空き地だが、もうすっかりわが家の土地の一部になっている。手で刈ったのでは、きれいに刈り揃えることができないが、それでも、歩いたりするのに邪魔ではなくなった。

 

forest26-4.jpegforest26-5.jpegforest26-6.jpeg

 

・庭や森の花は、次々と入れかわっている。現在咲いているのは上のような感じ。山紫陽花に蛍袋や撫子。湖畔ではラベンダーが満開で向日葵なども大きく育っている。コスモスも咲き始めた。雨が多くても、いつものように咲くから不思議だ。ストーブ用に積んである薪のところに朝顔を植えた。もう少ししたら咲き始める。育って欲しいものと、じゃまくさいほど育ちすぎるもの。もちろんその判断は人間がする。保護してやるものと、ばったばったとなぎ倒すもの。僕は森の世界に君臨する暴君だな、とふと思ってしまう。


・しかし、畑や田んぼではちょっとした雑草も生きられない。最近流行のガーデン作りでも一緒だろう。文化(culuture)の語源は「耕す」だから、雑草との闘いのなかではぐくまれたもののことである。ぼくはその「文化」を研究するものの一人だが、雑草を刈るのは必要最小限にすることにした。だから今年は森の草むらには手をつけないでおくつもりだ。下の写真の草は、今1メートルほどに育っているが、夏の終わりにはどのくらいになるのだろうか。楽しみのような恐ろしいような………。


forest26-7.jpegforest26-8.jpegforest26-9.jpegforest26-10.jpeg

2003年7月2日水曜日

R.シルバーストーン『なぜメディア研究か』(せりか書房)

 

・「なぜ、メディア研究か」というのは、うまいネーミングだと思う。原題は"Why study the Media?" 。ぼくはこのタイトルに、最初、相反する二つの思いを持った。一つは「今さら何を言っているのか、メディア研究は腐るほどあるじゃないか」という冷ややかなもの。 もう一つは、そこに「何か新しい発想や提案があるのでは」という期待と好奇心。

・「なぜ、メディア研究か」。シルバーストーンは「メディアがわれわれの日常生活にとって中心的であるが故に、われわれはそれを研究しなければならない」と言う。メディアは私たちの「経験の総体的なテクスチャー」を成していて、「日常的で、同時代の経験の本質的な次元」となっている。たとえばテレビの仕事は表象の翻訳にあるという。それは「意味を生産するプロセス」であり、すでに制度化されたものである。


・メディアはその単一でも多様でもある表象を通じ、日々のリアリティを濾過し、枠づけている。つまりそれらは日常生活を方向づけ、常識の生産や維持に役立つような判断の基準を提供し、参照すべき情報を示している。私たちがメディア研究の出発点にしなければならないのは、この常識が通用していくレベルなのである。(31頁)


・「リアリティの濾過と枠づけ」。確かにそのとおりだ。しかし、そのような指摘はけっして新しくない。その理論的な方向として、たとえば、K.バークやR.バルトがあげられているが、それらがもてはやされたのは30年近く前のことだ。

・もっとも、日常生活のなかへのメディアの浸透は、むしろ、ここ30年ほどで加速度的に進行している。テレビが現在のように強力なメディアとして君臨し始めたのは80年代からで、メディアによる「リアリティの濾過と枠づけ」は一層巧妙になり、過激になり、そして私たちの意識に入り込んで自然なものにさえなった。

・シルバーストーンはその一つとして、パブリックな文化のプライベート化とプライベートな文化の公共化をあげている。ここにはもちろん、公的な出来事が私的な話題として、あるいは私的なコンテクストのなかで消費されること、逆に私的な出来事が公的な話題として登場することがある。しかし、この問題はそこにとどまらない。シルバーストーンはラジオが、そしてテレビがしたことは、誰にとっても私的な住みかである家庭を壊し、再発見し、再構成したことだったという。そして、破壊して再構成したものは、もちろん、ほかにもたくさんある。たとえば「消費」という形態。


・私たちはメディアを消費している。私たちはメディアを通じて消費している。私たちは、メディアを媒介にしてどう消費するか、何を消費するか、を学ぶ。また私たちはメディアを通じて消費するように説得される。メディアが私たちを消費する。(178頁)


・メディアなしには成り立たない公と私の出現とその関係の定着。まったくその通りだが、意地悪な読み方をすれば、これらもまた、J.ボードリヤールやS.ユーエンなどによって確認済のことだ。とは言え、そんな指摘や批判とは関係なしに、メディアはますます私たちのなかに浸透して、そこに結構楽しげで居心地のよい場所を次々と提供してきている。メディアに身を任すことではじめて自覚される「私」。それはすでに「自然」な感覚のようにも思えるが、そのような意識の有り様やメディアがさまざまな部分に深く複雑に入り込んだ状況を鮮やかに分析した研究は確かに少ない。

・大学生と接していて気になることばに、「みんな」「普通」「昔」といったものがある。すでに何度も指摘したことだが、僕がそのことばに奇妙さを感じるのは、そこには時間的にも空間的にも「多様性」が欠如していて、しかもそのことに無自覚だと思えるからだ。シルバーストーンが「記憶」について触れた箇所には、そこをうまく説明してくれる部分がある。


・私たちは次第に歴史と無関係に生活するようになっている。過去は、現在と同時に、分断と無関心によって無視されている。(269頁)
・歴史はアイデンティティが創出される場所であり、記憶は国民として、個人として、多くの要求が出され、それに対立する要求も出される場である。ポピュラーな歴史やポピュラーな記憶がある。それらは危険さを増している。非公式な記憶に対してメディアが横柄な態度を取り続けているからだ。(283-284頁)


・メディアにたよって生活する私たちの記憶は、また、メディアによってもたらされた経験を主に蓄積されたものだ。メディアが作り上げるのは時間も空間も好き勝手に切り刻み、分断し、「リアリティの濾過と枠づけ」をした「世界」。だからそこから「みんな」や「普通」や「昔」という感覚が生まれてくるのは当然のことで、そこに慣れ親しんでしまうと、そのような記憶の奇妙さに気がつくこともなくなってしまう。

・シルバーストーンは「メディア研究」の必要性のなかに家庭や消費のほかに、遊びやコミュニティについての考察をいれ、また「記憶」のほかに「信頼」や他者との関係をふくめている。そこには、メディア研究は個々のメディアだけの問題ではなく、生活や人間関係、あるいは自己意識にも及ぶトータルなものだという認識がある。目新しさに惑わされずに、歴史を辿りなおしてみることの重要さもふくめてメディア研究の必要を説得させられた。相反する思いがここで一つになって、納得。誰より、メディア社会の中で生まれ育った学生たちに読ませたい一冊である。

2003年6月30日月曜日

カメラ付き携帯のいかがわしさ

 

・ちょっと前にある週刊誌から電話取材を受けた。話題は「カメラ付き携帯について」。僕は持っていないし、街にもめったに出かけないから、その実体についてはほとんど知らない。で、どんな状況なのかをまず説明してもらって、それから、思いつくことを話した。
・時間にすれば30分ほど。その記事は数日後には発売され、僕の話も5行ほど紹介されていた。その記事で初めて知った事例などもあったし、僕が話したことの一部しか取り上げられていなかったから、この際、考えたところをまとめておこうと思う。携帯そのものには興味はないが、それをつかって人びとがする行為には、その普及のはじめから、気になるものが少なくなかった。まずは、そのあたりから………。
・携帯がでてまず問題になったのは、公共の場での突然のベルと大きな声での会話。混んだ電車の中での電話はひときわ大声になるから、周囲の人たちには迷惑なことこの上なくて、そのトラブルがマスコミで何度も取り上げられた。で、音を出さずに携帯を振動させて知らせる機能が開発されたり、メールのやりとりができるようになった。ところが、携帯の発する電波が心臓のペースメーカーに危害を加えるといったことが指摘されて、電車やバスなどの公共の場では、携帯の使用は自粛や禁止といったことになった。で、学生の話を聞くと、最近の電車内では、親指を使ってのメールのやりとりが目立つようである。メールのやりとりでも電波は出るはずだが、その害についてはあまり取りざたされていない。
・僕は車で通勤しているから、ドライバーが片手で携帯を使っている光景をよく見かけた。何となく挙動不審の車があると携帯を疑ったが、半数以上は案の定といった感じだった。これも問題になって条例で規制されたから、東京では目立たなくなった。しかし住んでいる河口湖周辺ではまだよく見かける。シートベルトや飲酒運転とあわせて、運転マナーは都会の方が周知徹底されている気がするが、これはマナーに対する意識というよりは、交通量や日常生活のなかで出会う人間関係の質の違いなのだと思う。ドライバー同士がすれ違いざまに挨拶、などといった光景は、東京ではめったにお目にかかることがないからだ。
・で、カメラ付き携帯だが、一方でデジタルカメラも普及して首にぶら下げて街を歩く人も増えているから、街中でシャッターを切る機会も、当然増加しているはずである。なのになぜ、カメラ付き携帯が問題になるのか。
・たとえば多くの人には、見ず知らずの他人に了解なしにカメラを向けるのは失礼だという意識があるから、特に素人にとっては、それは勇気のいる行為になる。おそらく、フィルムがデジタルに変わっても、それがカメラである限りは、この意識がカメラを向け、シャッターを切ることを躊躇させるはずである。しかし、カメラ付き携帯だとその意識は希薄だという。それはどうしてなのか。
・まず考えられるのは1)カメラ付き携帯は何より電話であって、カメラはその付属機能にすぎないこと、2)その小ささ、目立ちにくさ、だろう。カメラを人に向けているという自覚は希薄だし、あっても気づかれないと思えそうだ。撮られている側にとっても、カメラではなく携帯を向けられているのだから、撮られているという意識は少ないだろう。その互いの自覚のなさ、意識の低さがまず問題を起こすきっかけになっている。だから当然、その特徴をいいことに、覗きや隠し撮りをするといったずる賢さが入り込む余地もできるわけだ。
・このようなことが問題化すると、必ず、「だからマナーの徹底を」といった方向に動くことになる。そしてマナーで改善できなければ、条例で取り締まりをという方向に進んでいく。最近の嫌煙権から「タバコ条例」への展開がその好例だが、マナーの低さを理由に取り締まる条例が次々できたのでは、生活がしにくくなってしょうがない。それでなくても日本には、個人の責任であるはずのことをおせっかいに規制する法律がたくさんあって、大きなお世話と思うことが少なくないのである。
・欧米の社会には、見知らぬ他人同士のあいだで不要な関わりが生じるのを避けるための暗黙のルールがあって、E.ゴフマンはそれを「儀礼的無関心」と名づけた。見知らぬ他人に不快な思いをさせてはいけないし、危害を加えるのはもってのほか。あるいはみだりに関心も向けてはいけないというルールだが、ここには逆に、関心をむけられるような行動も控えるようにという暗黙の戒めもある。
・もちろん、日本人同士の場合にも、特に都会ではこのような意識は働いている。だから嫌煙権が正当な主張と見なされるわけだし、理由もなく写真に撮られることを拒絶する権利も当然のことと思われるわけだ。けれどもまた、一方で、電車内での飲食や女性の化粧が話題になったり、肌を露出させたファッションも目立つようになっている。少年少女の非行(家出、援助交際、アルコールやドラッグ等々)が話題になると、きまって彼や彼女たちが言うセリフは、「人に迷惑かけなければいいじゃん」だが、そこに「迷惑」についての自覚がどこまであるのか、はなはだ疑問に思うことも多い。
・このように「儀礼的無関心」に対する意識はその高まりと同時に低下という、相反する形であらわれているように見える。けれども、むやみに関心を向けられたくないという権利は関心を集めてはいけないという義務とセットのものだから、それは、権利意識ばかり自覚するようになって、義務については知らん顔という、利己主義的な社会のあらわれのようにも思えてしまう。
・異質な人間が共存する欧米社会と違って、日本人は同質性を前提にするといわれている。電車内で居眠りをしたり、財布の中身を確認したりといったことは、今でも珍しくない光景だ。都市に住んではいても意識は田舎の共同体と指摘されるゆえんだが、その意識が、ひったくり等の犯罪にあいやすいとかキャッチ・セールスを断りにくいことの原因として指摘されたりもする。
・有名な土居健郎の『甘えの構造』には、日本人が考える「世間」が顔見知りの他人とのあいだのことであって、その外にある広大な見ず知らずの人間との関係はほとんど無関係のこととしてすましているという指摘がある。「旅の恥はかきすて」だが、それは「知らない人ばかりだから、何やってもいいじゃん」という感覚につながっている。もう30年以上前に書かれたベストセラーだが、日本人の意識は一面では、まったく変わっていないのである。
・ところで電話はそれがコミュニケーション・ツールとして再認識されるようになってから、いろいろな問題を引き起こしている。「ダイヤル伝言板」「ダイヤルQ2」「テレクラ」、さらに携帯の「ワン切り」や「ジャンク・メール」。で、NTTはその都度、自らの責任よりはユーザーのマナーの問題として対処してきた。その態度は今回の「カメラ付き携帯」でも同じだが、商品化すれば覗きや盗撮の道具に使われることは分かっていたはずで、その責任と義務をもっと自覚してもいいはずである。
・このように考えてくると、今の日本人に欠けているのは、個人も企業も、あるいはマスコミも、社会の一員であることから生じるはずの「義務」の感覚のように思える。法律で規制されるのは窮屈だし、他人から指摘されれば、妙に激しくムカついたりもする。だからそうならないために、日頃から自覚を。これはもちろん、他人に向かって言うことである以前に、自分に言い聞かせることでもある。

2003年6月23日月曜日

料理とリフォーム

 平日の昼。家にいる時には食後の昼寝と決めている。気持ちがいい。食後には横になる。これがほとんど習慣になっているから、仕事の日は眠い。外食が嫌いな第一の理由だ。だから大学に出校している日も食事は研究室でとることにしている。で、昼休みはやっぱり、ついうとうと………。


平日、家にいるのは火曜と水曜日だが、食後のうとうと時に、ついているテレビはTBSのワイドショー。これもほぼ決まっている。半分寝ながら見ているのは、料理とリフォーム。毎週あまり変わり映えしないが、うつらうつらしながら見るにはちょうどいい。


番組では何人かのリフォーム専門家(すべて女性)が、主婦の悩みを解決するために改造を計画して実行する。実際の作業は旦那さん。うまくリフォームできると、奥さんが戻ってきて、涙を流すほどに感激する。で亭主を見直して感謝、感謝。毎週このパターンだが、和気あいあいとしてわざとらしくはない。


毎週リフォームされる家を見ていて気づくのは、日本の家屋のこまごまとした間取りだ。どんなに小さな家にも床の間があって、これが余計なのだ。他にも押入がうまく使えていない、畳の部屋に絨毯を敷いて洋間にしているなど、生活スタイルの変化にうまくあわせることができないでいる。日本の家屋における最大の欠点は、台所の軽視。狭い、暗い、使いにくい。そこにシステムキッチンや大型冷蔵庫、電子レンジ、それにテーブルまでいれようとするから、それこそごちゃごちゃして収拾がつかなくなってしまう。


だからリフォームのパターンは、畳を取り除いて床張りにする、居間と台所の壁をぶち抜いてLDKにする、押入を壊して部屋を広くしたり、クローゼットにする、襖や障子を外す、といったことになる。収納スペースのためにはホームセンターで売っている組み立て用の白のボードがお決まりだ。それに、すでにあるテーブルやこたつや食器棚などを思いきって改造する。30分ほどの放送時間で見る見る変わっていくから、見ていても、気持ちがいい。時にはお見事!といいたくなるケースもある。


けれどもまた、見ていていつでも思ってしまう。「このぐらいの改造なら、自分でできるんじゃない?」って。何しろ出演する主婦は口を揃えて、「不便でどうしようもなかったから、長年の念願が叶って幸せ!」と言うのである。使いやすく工夫するためには使う人があれこれ考えるのが一番で、何も専門家に頼る必要はない。僕なら自分が使う部屋のデザインを人任せになどしたくない。


そんなふうにぶつぶつ言いつつまた思うこともある。毎回のリフォームにかかる費用は20万から30万円。これで見違えるほど変わるのだが、テレビで放送するからもちろん出費は0。出演する人たちには、何よりそれが魅力なのだ。それに、かかる費用はあくまで材料費であって、リフォームを専門家に頼めば、大工さんの手間賃やデザイン料がかかるから、費用はおそらく100万円を軽く超えてしまうだろう。


この番組を見ていてわかったのは、リフォームはそれほど難しくない、ということ。壁だってちゃちにできているから、壊すのも簡単だという発見。材料も道具も、今では、ホームセンターに行けば豊富に取り揃えられている。いっぺんに大がかりにしなければ、費用だって少しずつで済む。だからこそ、と思ったのだが、残った問題は、いったいどう直すか。そのためのデザインと、手順と、材料の調達をどう考えるかということになる。登場する主婦や旦那たちには、ここがまったくわからない。


同じ番組の別の曜日では、きざな板前さんが家庭に出張して料理を指南している。これもスーパーでの買い物から始まって、包丁の使い方、出汁の取り方、味の付け方、皿への盛りつけ方とていねいに教えている。もちろん登場する主婦は毎日食事を作っているから、基本的なことはほとんどの人ができる。で、問題はというと、やっぱりアイデアとちょっとした工夫、それに手間を厭わないこと。そんなことえらそうに教えてもらわなくたって、当たり前じゃん!と思ってしまうが、出演する主婦には、自分のアイデア、とか工夫といった発想がほとんどない。


自分の生活する空間をどう使いやすく、住みやすくするか。毎日の食事をどうおいしくするか。そんな気があれば、だれだって自分で工夫をしはじめる。そこを面倒くさがる。あるいは考えたくても、時間的にも精神的にも余裕がない。だからこそ、スロー・ライフ、スロー・フードといったことばが流行るのだが、本当は、それは流行にとらわれないところに存在するもののはずで、教えられて、あるいは勧められてできるものではない。もちろん、お金を払って買うものでもないはずである。