・新形インフルエンザの騒ぎがはじまって1ヶ月が経った。この間の政府の方針やマスコミの対応にずっと違和感を持ちつづけている。ウィルスの国内侵入を水際で阻止できると、ほんとうに思っているのか?からはじまって、発症者の扱い、その報道の仕方、病院の対応、そしてマスクの着用の勧めと品切れなど、ひと言でいえば、その過剰さ過敏さに呆れもするし、気味の悪さも感じてしまう。
・発症したからといって、なぜその関係者が「ご迷惑をおかけしました」と謝罪しなければならないのか。弱毒性だとわかっているのに、なぜ感染をこれほど恐れるのか。そのためにマスクの着用が、どれほどの効果があるというのだろうか。冷静な対応を、などと呼びかけながらなぜ、政府は右往左往して、大げさな会見をするのだろうか。新聞やテレビはなぜ、どれも画一的に重大事であるかのように報道するのだろうか。
・今回のインフルエンザは最初は豚インフルエンザと呼ばれた。それがインフルと省略されたり、H1N1亜型となったり、新形とついたりして、現在でも統一されていない。あるいはフェーズ5とか6とかいうことばもピンと来ないし、パンデミックもわかりにくい。しかし何と言っても、聴いた瞬間に奇妙な感覚をもったのは「濃厚接触」ということばだ。ぼくはすぐに卑猥な連想をしてしまったから、テレビでアナウンサーが平気で口にするのが不思議でならない気がしてしまう。もっとも英語では"Close
Contact"で、きわめて物理的な近接を意味するに過ぎないのだが………
・で、考えたのだが、ぎゅうぎゅう詰めの満員電車などでは、確かに接触は濃厚に行われている。身体はぴったりくっついているし、たがいが同じ空気を吸っては吐いて共有しあっている。そんな場所に慣れている日本人は、日頃から見知らぬ人との濃厚接触に慣れていて、違和感をもたないと言えるだろう。だからこそ、マスクで防御と言うことになるのだが、マスクにはたいした効果はないと言われたりもしている。ほんとうに防ごうと思ったら、ガスマスクでなければいけないし、ウィルスは目からも入るからゴーグルをつけることも必要になる。
・その意味で、マスクは感染の予防と言うよりは、何より、気をつけて迷惑がかからないようにしていますという社会的なメッセージを伝える役割をしているように思われる。何も問題がない状況なら、日本人は見知らぬ他人を無視して平気でいられるが、緊急時にはその関係が途端に「世間」のそれになって、互いに必要以上に気をつかいあわなければならなくなる。そう思うと、マスクの着用は合点がいくし、政府やマスコミの対応も理解しやすくなる。
・急激な都市化によって近隣関係が壊れ、再生できないままにある日本の社会では、マスメディアがその代用品として機能している。だから、「世間」というあるのかないのかわからない社会の枠組みが、メディアを通して繰りかえし再確認されるのだが、それが何によらず強く出る傾向にあるようだ。人混みを避け、テレビを見ないようにする。そんな生活に居心地の良さを一層実感する自分がいる。