2014年5月12日月曜日

薪割り完了

 

makiwari2.jpg

・連休が終わって、やっと薪ストーブの役目も終わった。煙突を外し、ストーブを分解して掃除もした。次の冬に向けて、すでに8㎥の原木を切って、割って干してある。例年なら、これでおしまいなのだが、この冬は寒くて、用意した薪のほとんどを燃やしてしまった。だから予備として、もう3㎥注文して、連休中に薪割りに精出した。

・原木がトラックでやってくる。それを積んでもらって、チェーンソーで5等分に玉切りする。それを積み上げて、一つ一つ、斧で割っていく。割りにくいものはくさびを打ち込み、それでもだめなものはチェーンソーで立て切りする。



makiwari3.jpgmakiwari4.jpg
makiwari5.jpgmakiwari6.jpg
makiwari12.jpgmakiwari7.jpg

・割った薪は家の周りに積むのだが、すでに満杯だから野積みにすることにした。円形に積むのだが、これはネットで見つけたやり方で、チベット積みという名がついていた。2mを超える高さになると崩れる心配があるから気をつけて、一つでは足りないから二つ作った。家の周りの分と合わせると、ご覧の通りで、一冬に燃やす薪の量の多さに、改めて驚かされてしまった。


makiwari8.jpgmakiwari9.jpg
makiwari10.jpgmakiwari11.jpg

2014年5月5日月曜日

テレビよりラジオ

・テレビはおもしろくないし、見ていて不愉快になったり、けしからんと思ったりすることが少なくない。ずいぶん前から言っていることだが、最近は特にひどい。NHKは唯一見ていた7時のニュースでさえも見なくなった。民放は2局しか見えないが、よくもまあ、毎日毎日、タレントを集めたバラエティばかりやっているものだと呆れてしまう。

・だからあまり見ないのだが、その代わりにラジオを聞く時間が多くなった。と言っても、我が家で聞けるラジオは限られていて、InterFMのバラカン・モーニングぐらいだ。東京でもカーラジオでは聞きにくいのに、我が家では鮮明に聞こえるから不思議だが、かかる音楽はもちろん、話題についても、彼とは興味や関心について、共有できる部分が多いと思っている。

・FMはほかにいくつか入るのだが、どれもおもしろい番組はほとんどない。中波はまったく入らないから、InterFMに固定したままだが、朝以外につけることはほとんどない。代わりに聞いているのは、YouTubeで探して登録したラジオ番組である。TBSラジオの「荒川強啓デイキャッチ」「荻上チキsession22」、文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」、それにMBS「報道するラジオ」といったものだ。

・どの番組にも共通しているのは、時事的なテーマについて、フリーのジャーナリスト(青木理、神保哲生など)や研究者(金子勝、宮台慎司など)をレギュラーにしていて、テレビや新聞では見えてこない側面や視点に目を向けていることだ。このような役割については、もちろん、ネット自体のなかにもいくつもの発信局があって、「デモクラテレビ」や「ビデオニュース」は頻繁にチェックしている。

・こういったルートで伝わってくることは、新聞やテレビとはずいぶん違っている。たとえば、来日したオバマ米大統領の発言や、共同声明について、新聞やテレビは日米の同盟関係の強さや尖閣諸島が安保保証の領域であるという発言を強調したが、実際には、中韓との関係の改善を強調し、安倍首相には言動に対して慎むよう釘を刺してもいる。それはホワイトハウスが発表した公式文書にも載っているのに、日本の新聞やテレビは、まったく無視したり、表現を和らげたりしている。

・小保方とSTAP細胞の問題や韓国のフェリー沈没は呆れるほど取り上げるのに、福島原発の現状や沖縄の基地問題については小さくしか扱わない。原発の再稼働には、事故が起きたときの避難などが、どこでも何の対策もできていないのに、そのことを問題視するメディアがほとんどない。そんな傾向は、消費税の増税やリニア新幹線の着工にまつわる問題など、枚挙にいとまがないほどである。

・マスメディアのこれほどにひどい状況について、そのことを批判する声はネットを通してしか聞こえてこないのだが、ラジオのなかにまだ、聞くに値する番組がわずかに残っている。それらをネットに乗せることは大事だし、ありがたいと思う。

2014年4月28日月曜日

リニアと原発

橋山禮治郎『リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」』集英社新書

本間龍『原発広告』亜紀書房

linear.jpg・リニア新幹線が実験段階から実用化に向けて動き出したようだ。僕の住む山梨県には実験線があって、新幹線のルートになっているから、ニュースではよく話題にされている。おかしいのは、駅ができたら山梨がどう変わるかといった夢のような話ばかりで、そもそも、こんなものがなぜ必要なのかといった議論がほとんど起こらないことだ。

・『リニア新幹線』は、問題点を完結にわかりやすく指摘している。まず、東京・大阪間を1時間で移動する必要性がどれだけあるかということ、そのために、南アルプスをぶち抜くトンネルを作ること、ルートの7割以上がトンネルで、場所によってはかなり深いところを走ること、乗客はもちろん、沿線住民が強い電磁波にさらされること、そして原発数基分の電力が必要であることなど、リニアは実際、無意味で危険なことこの上ない鉄道なのである。

・JR東海はこの新幹線を国の援助を仰がずに自力で作るという。けれども、実際に収益が上がるのかどうかについても疑問があるようだ。輸送力の増強というけれども、東海道新幹線の乗車率は、現在6割程度で、けっして満杯状態ではないから、リニアができれば、赤字路線に転化してしまうようだ。東海地震が起こったときの輸送経路を確保するといった理由もあるようだが、両方だめになる危険性を想定するのが賢明なのは明らかだろう。

genpatu.jpg・こんなに問題があるのに、なぜ、メディアは大きく取り上げないのだろうか。そんな疑問を感じながら、もう一冊、『原発広告』を読んだ。原発は電力会社が独自に必要性を自覚して開発したのではなく、国が積極的に推進したものだった。地域独占なのになぜ、テレビや新聞に膨大な費用を使って広告を出し続けてきたのか。それによって、メディアはどんな態度を取り、世論をどのように操作し続けてきたのか。この本を読むと、その露骨な情報操作の歴史がよくわかる。

・原発広告は大きな事故やトラブルがあると静かになり、そのほとぼりが収まると、以前にも増して大がかりになる。そのくり返しで、3.11前までに総額で4〜5兆円が費やされてきた。著者はその狙いが、国民の洗脳とメディアの懐柔にあったと断言する。安全であること、温暖化を抑え、資源を浪費しない環境にやさしい電力であること、低コストであることなどを専門家を使って説明し、タレントを使って、便利で豊かな暮らしに不可欠であることを吹聴してきた。本書を読むと、その情報操作の露骨さに改めて驚かされる。

・もちろん、メディアへの巨額な出費は、メディアによる原発批判を抑える役割も果たしてきた。その効果が、原発事故後のメディアの腰の引けた東電批判にまで及んでいることは言うまでもない。新聞もテレビも、原発について、電力会社との関係について、反省はもちろん、振り返って検証する姿勢すら見せていない。

・リニア新幹線は全国的にはほとんど話題にならず、したがって議論も起こらずに、工事が始まろうとしている。この静けさは奇妙である。動かすためには原発の再稼働が不可避になる。それは地理的にも浜岡原発以外にはあり得ない。列島を貫く大断層であるフォッサマグナにトンネルを掘ることなど、危険性は数知れない。そもそも、これから人口が減少し、経済的にも成長は望めない日本に、こんな鉄道がなぜ必要なのだろうか。

・工事がいつの間にかはじまり、本格的になった頃に、リニアには原発が必要だといった宣伝が大々的に行われる。大きな地震がなければ、原発の再稼働も本格化する。この2冊を読んで、そんな悪夢を想像してしまった。

2014年4月21日月曜日

消費税と高速道路

 


・消費税が上がったことを実感したのは、ニュージーランドから帰国して、成田から河口湖まで車で帰宅したときだった。料金所を通過するたびに今までより高い値段が表示されることに気づいたからだった。一番の驚きは通勤時間帯の割引で半額のはずなのに、正規の料金が表示されたことだった。八王子=河口湖間は950円なのに1970円と表示されたのである。

・帰ってJHのサイトで確認すると、通勤割引は5回以上使うと3割引で10回以上で半額になるとなっていた。平日の昼間は今まで3割引だったが、それも廃止になったのである。これでは通勤費が倍増してしまう。増税に伴って、当然ガソリンも値上げされた。リッターあたり10円近くもあがって160円前後で売られている。これほどに露骨であくどい便乗値上げがこれまであっただろうか。通勤で高速道路を利用している者にとっては、これはとんでもない値上げだが、そのことについてのニュースはほとんど聞かなかった。

・影響は交通量に如実に現れた。朝の中央高速道路は、深大寺付近の登り坂を先頭に国立府中インターまで渋滞するのが常態だった。それが下高井戸やその先の首都高速までつながって、都心まで大渋滞というのも珍しくなかった。ところが、4月になってからは、渋滞はごくわずかですぐに解消されるようになった。何度か走って感じたのは、マイカーよりはトラックが少なくなったということで、走りやすくなったのは結構だが、経済に与える影響は大きいのではと思った。

・増税について不愉快になったのはこれだけではない。3月に確定申告をしたときに、必要事項を書き込んで役場に持っていくと、復興税が記入されていませんと言われた。「何それ?」と思ったが、納めなくては受け取ってもらえないので、その場で渋々修正をした。還付されるお金が3万円ほども減ってしまったのである。もちろん、そのお金が震災や原発事故の被害者のために使われるのなら、文句はないのだが、復興に当てられた予算が沖縄の道路に使われたり、使われないままにプールされていたり、とんでもないことに東電に支給されたりした事実がくり返しニュースになっていたから、「復興税」と言われても、まったく信用できないのである。

・信用できないのは消費税の使い道にも言える。政府の言い訳は年金や社会保障費の安定化と充実にあてるということになっている。しかし、現実には、国債費や公務員の給料アップ、あるいは輸出戻し税といった訳のわからないところに使われるようである。トヨタをはじめ輸出比率が高い企業は、これまで消費税をほとんど納めていないのに、戻し税として巨額のお金を還付されていて、増税によってその額がさらに多くなると言うのである。いったいこれは何なのだろうか。

・富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる。大企業を厚遇して、中小企業を冷遇する。今回の消費税の増額が、そんな傾向をますます加速化させることは間違いない。高速道路の空き具合は、僕にとって、そんなことを実感させる身近な例に感じられた。ところがそんな政府の発言は、増税の影響は一時的で、経済はすぐに回復するというもので、それに疑問をぶつけるメディアがほとんどないのが現状だ。本当にそうだろうか。高速道路のこれからの混み具合が、そのことを明らかにするのではないかと思う。

2014年4月14日月曜日

春が来た

 

forest114-1.jpg

・もう恒例になった画像だが、我が家の春は片栗の花から始まる。この冬はどか雪が続いて、その雪がずっと残っていたから、春の到来が例年になく待ち遠しかった。もっとも、3月の末から4月の初めにかけて10日間ほどニュージーランドに行っていたから、出かける前はまだ冬で、帰ってきたら春になっていたという感じだった。その片栗の花が、今年は50を超えた。庭一面にはほど遠いが、毎年少しずつ増えている。

forest114-2.jpg・大雪のためにできなかった薪割りも再開した。例年、燃やさずに次の冬に残す薪があるのだが、この冬はほとんど燃やしてしまったから、次の冬のために、いつも以上に用意しておかなければならない。すでに8㎣買っているのだが、もう少し買い増しをしなければならない。2にするか4にするか思案中である。家の周りに積むだけでは足りなくて、去年から庭にも積み始めて、今年はそれを二つにすることにした。円筒形に積み上げるのだが、これがなかなか難しい。

・薪は細かくした方が乾きやすいし、軽くなるから持ち運びも楽になる。けれども大きい方が燃やして長持ちする。灯油の値段がリッターあたり100円を超えた。値上がり幅はガソリン以上で、バカにならない額だから、ますます薪ストーブに頼るようになった。斧を持ちながら、太いままにするか細かくするか、振り下ろすたびに考えている。

・春になったら山歩き。これも毎年のことだが、今年は2月に熊野古道を歩いた。ニュージーランドでも歩いたから、例年になく早い出だしになった。

forest114-3.jpg・とは言え、近場の山歩きはまた別だ。最初は桜を求めて、旧豊富村の山の神千本桜に出かけた。登山道沿いに桜が植えられているのだが、まだ上の方はちらほらだった。日当たりのいいところでは満開の木もあったが枯れ木もあって、千本というほどの賑わいではなかった。なにより急坂を登った神社の上にまだ開通前の舗装した林道があって、荒れた森の景色に興ざめしてしまった。帰りに寄った笛吹市のふるさと公園は、満開だったせいか駐車場も満杯で、通り過ぎるだけだった。

・ただし、この時期は桜のほかに桃や杏の花が辺り一面に咲き乱れている。甲府盆地が桃源郷になる時期だが、残念ながら春霞、あるいはpm2.5のせいで、ぼんやりしてよくわからなかった。河口湖の桜はようやく咲き始めたところで、満開になるのは今度の週末ぐらいだろう。さて、山桜を求めて、今週はどこに行こうか。

2014年4月7日月曜日

ニュージーランドの旅


newzea5.jpg

newzea6.jpg・ニュージーランドは豊かな自然に恵まれた国だが、同時に自然破壊を目の当たりにする土地でもある。今回の旅の目的は、地球上でも珍しい原生林を数カ所歩くことだった。具体的には、ミルフォード・トラック、ルートバーン・トラック、Mt.クック、そしてフランツ・ジョセフ氷河といった有名な場所である。
・それらはどこも、見慣れた森や山とは違って、新鮮な驚きに満ちあふれていた。森の主役は南極ブナという大木だが、ブナとは名ばかりで、幹も葉も日本のブナとはまったく違うもので、落葉しない常緑樹だった。その幹には苔や地衣がびっしりついて、鬱蒼とした森をさらに神秘的にしていた。
・ところが、それらの場所に行くまでの景色は、羊や牛、それに鹿が草を食む牧場が延々と続くもので、その大半は、もともとは原生林の森だったはずのところだったのである。そのはげ山や草地は、僕には人間が作った砂漠のように見えてしまった。

newzea7.jpgnewzea8.jpg
newzea9.jpgnewzea10.jpg

newzea11.jpg・しかももっと不思議に感じたのは、牧場には数え切れないほどの羊や牛や鹿がいるのに、森の中にはわずかに聞こえる鳥の声や姿以外に生き物の気配がほとんどなかったことだった。もちろん、この島にはもともと、鳥以外の動物がいなかったのだし、天敵がいないために飛ぶことをやめた、キュウィなどの鳥がいたのだが、狩猟や毛皮のために連れてきた鹿やウサギ、ポッサム、イタチといった動物のために、鳥たちの多くが絶滅しかかっているのである。だから持ち込んで増えた動物を害獣として駆除しているのだという。例外はマオリ語でケアと呼ばれるオウムで、これは人にも近づいてきたから、よく見かけた。

・その害獣だが、今回訪ねた若い日本人のカップルは、氷河のガイドなどをしながら、野生化した動物を狩猟し、川に網を仕掛けて魚を捕り、野菜は庭で栽培して生活をしていた。そのヒマラヤター(牛科)やヴェニソン(鹿)、それに海の幸であるカレイや鮭をごちそうになった。捕獲した動物はその場で捌いて持ち帰り、冷凍してタンパク源にする。毛皮はなめして、リビングの敷物になっていた。人口密度がきわめて少ないところだからこそできる生活で、その野性味溢れる生活は衝撃的だった。若い日本人のなかにも、国の外に出てびっくりするような生き方をしている人がいることを改めて認識した旅だった。

newzea12.jpgnewzea13.jpg

2014年3月31日月曜日

ニュージーランドから


newzea1.jpg

newzea2.jpg・ニュージーランドの入国審査は厳しいというのが、ネットで多かった情報だった。登山靴を持ちこむと、靴底の泥をチェックされて、汚れていれば洗ってこいと言われるとか、食べ物は生ものはもちろん、ガムやキャンディの類でも申告書に書かなければ、罰金を取られるといったものだった。

・外から入ってくるものに厳しいのはニュージーランドの自然環境を考えてのことで、意識の高い国であることの証明だが、そうなったことにはそれなりの原因がある。ニュージーランドは800年ほど前にマオリ族が住みはじめ、200年ほど前にイギリス人がやってきた。それで、動物や植物の生態が一変してしまったという歴史がある。

・トレッキング(トランピング)の度にガイドから聞いたのは、持ちこまれたポッサム、ウサギ、イタチ、鹿などのために在来種の飛ばない鳥たちが激減して絶滅しかかっていること、かつては島の4分の3を占めていた南極ブナなどの在来植物による原生林が、今では4分の1に減ってしまっていることなどだった。ニュージーランドには四つ足の哺乳動物も蛇もいなかったから、鳥は飛ぶことをやめたのだし、広葉樹も常緑だったから、秋の紅葉もなかったのである。

newzea3.jpg・だから、外からの外来種の持ち込みはもちろん、国立公園内では小石一つ、葉っぱ一枚持ち帰ってはいけないという厳しい規則が設けられ、外来の動物の多くは害獣として捕まえて処分することになっている。驚いたのは、そのような外来の動物は車で轢くことが奨励されているという話を聞いたことだった。あるいはその動物たちが食べる外来のルピナスなどの植物を枯らすために、ヘリコプターで枯れ葉剤を散布するのに毎年10億ドルも使っているということだった。

・そもそも、いろいろな動植物を持ちこんだのは、人間の目先の損得や必要性だったが、それが害になると、今度はその駆逐や改善に懸命になる。ごく当たり前のようにも思えるが、身勝手さという点では似たようなものだという感想を持った。環境保全に世界でもっとも敏感な国ということだが、それはちょっと違うのではと感じた。

・今回の旅では、ミルフォード・トラックとルートバーン・トラックを1日ずつ、そしてMt.クック周辺を2日歩いた。ミルフォードとルートバーンは雨が多いために、樹木にはびっしり苔や地衣類が生えている。地面も一面のシダだったりして、日本ではあまり見かけない森の様子だった。原生林をできるだけそのままに残す意味や意義は十分にわかる光景だった。2000m程の山なのに氷河がある。そんな様子もまた珍しく感じた。国立公園として厳しく保全されているところは、たしかに、歩いて楽しく、気持ちのいいところだった。

newzea4.jpg・ただし、どこに行くにも山脈を迂回した道路を使うから、宿泊地から現地まで車で数時間移動しなければならない。山越えの道やトンネルを作ればすぐに行ける距離なのに、その不便さを我慢するのもまた環境保全という目的のためである。南島は本州のような長細い島で、東西の距離は長くないのに、中央に山脈がそびえているから、横断するルートは極めてかぎられている。

・実は、これからMt.クックの西側にあるフランツ・ジョセフ氷河近くの知人宅にお邪魔するのだが、山越えはできないから、いったん東海岸のクライスト・チャーチまでバスで行って、そこから飛行機で西海岸のホキチカに飛んで、車で迎えに来てもらうことになっている。ヘリをチャーターすれば10分ほどだと言うが、お金のことを考えたら、そんな贅沢はできない。100年前に4000Mの山の頂上までトンネルを掘ってケーブルカーでユングフラウの頂上まで行けるようにしたり、山脈を貫通する道路や鉄路をいくつも作ったスイスとは、ずいぶん違う国だと思った。 果たしてどちらの方がいいのだろうか。それは簡単には評価しにくい難しい問題である。