1998年4月29日水曜日
インターネットで本を買ったら........
1998年4月22日水曜日
『シャイン』(1995 オーストラリア)
- 子供の頃にきれいなヴァイオリンを買った。それを、父親がたたき壊したんだ。そんなものやる必要はないって叱られた。おまえは自由に思う存分ピアノが弾ける。恵まれている。だからがんばって練習するんだ。
家族は大事だ。絶対離ればなれになってはいけない。いつも一緒だ。
1998年4月18日土曜日
R.ブラックのWebデザインブック(Mdn) 他
・ホームページを作りはじめてもうすぐ1年半になる。まったく新しいメディアということも言えるが、同時に、これはあくまで雑誌や新聞の延長上にあるものだとも強く感じている。一枚の紙に記事や写真をどう配置するか、文字の大きさや種類はといった工夫は、まさに本や雑誌のレイアウトやデザインの問題だ。もちろん本に比べれば、ホームページはずっとビジュアルなものだし、動画や音も使える。ホームページは、その意味では、映画やテレビ、あるいはレコードの延長上にあるとも言える。
・けれども、やっぱり、ホームページは基本的には印刷メディアの系譜に属している。少なくとも現在までのところは、それで間違いはない。自分で作りながら、そんなことを実感していたが、やっぱりそうかと確認させてくれる本があった。『ロジャー・ブラックのWebデザインブック』である。
・ロジャー・ブラックは雑誌『ローリングストーン』の表紙デザインで有名な人である。彼がその雑誌で最初にデザインしたのは右のディランの表紙だった。ロジャー・ブラックは雑誌のデザインから入って、いち早く、ホームページのデザインのおもしろさに気づいた。
・彼が力説するのは、印刷物の伝統に載ることだが、その第一は視覚的な重要性である。例えば、色合いは赤と黒と白の組み合わせに勝るものはないが、それは、グーテンベルグが印刷したバイブルから気づかれていたものだという。ちなみに『ロジャー・ブラックのWebデザインブック』は全頁がその3色で作られている。
・伝統の第二は字体である。インターネットが放送よりも印刷物に近い存在であるからには、無意味な画像や、画像の使いすぎは失望感を与えるだけである。大事なのは、むしろ適切な書体の使い方にある。ロジャーはここでも、デザイナーの伝統的なアプローチを学び、その巨人の肩に乗れという。ウィリアム・モリス、グスタブ・スティックリー、フレデリック・グーディ.........。
・本はもともと読まれるものである以上に見られるものとして作られた。その意味では、ホームページは、文字に書かれた内容だけが重視されるようになった印刷物の歴史にもう一度、デザインの重要さを認識させるものになった。読ませるためには注意を惹きつけなければならないし、次の頁、そのまた次の頁と読みすすめさせるためには、かなりの工夫が必要になる。
・表紙はポスターでなければならないし、どの頁にも、それなりの内容が盛り込まれなければならない。しかし、大文字の多用や文字間のあけすぎ、小さすぎる文字、スクロールが必要な頁、遅くなるだけの大きな画像、多すぎる色数などは避けること。この本に書かれた指摘はしごくごもっともなことだが、実際に作っているとまた、それがきわめて難しいルールであることも実感してしまう。
・もう一冊リンダ・ワイマンの『Webワークショップ』は色合いと見やすさ、引き立ち安さを丁寧に解説した本である。こんな本を読んでいると、ホームページを作りながら、気分はすっかり1世紀以上前のウィリアム・モリスの時代の本作りのおもしろさにはまりこんでいってしまう自分を自覚せざるを得ない。
1998年4月15日水曜日
社会学科のスタッフが作った本です
『社会意識論を学ぶ人のために』池井望・仲村祥一編(世界思想社)
・社会意識という概念は便利なものですが、考えてみるとよくわからないものでもあります。大学の講義にもあって、さまざまな人が講義を持っているようですが、専門分野に共通性があるわけではありません。テキストにふさわしい本もほとんどないのが現状です。そんな理由で、この本が企画されました。
・編者の池井さんには現在追手門学院大学の非常勤講師として「社会意識論」を担当していただいています。また、仲村さんは数年前まで専任のスタッフとして在籍しておられました。この本は二人の長老を中心に中嶋さんや原田さんが積極的に参加して企画されたものです。
・ぼくはメディアと社会意識の章を担当しました。活字に始まって映画、ラジオ、レコード、テレビ、そしてコンピュータと続くメディアの革新と社会意識の関係について考えました。
・これ以上の詳細については『学びの人間学』とともに社会学科のホームページをご覧ください。
『学びの人間学』中嶋・矢谷・吉田編(幸洋出版)
この本は社会学科のスタッフが中心になって行ってきた「学びの研究会」の成果を形にしたものです。追手門学院大学からは研究会と出版に対してそれぞれ助成金をいただきました。やらされる勉強ではなくて、知りたい、やってみたいという気持ちから出発する「学び」社会学科のスタッフにはガリ勉君よりは、好きなことが高じて研究者になったといった経歴の人が少なくありません。
・今大学は、半ば義務教育化して、誰もが行くもの、行かされるものといった感じになってきています。大学生も勉強はやらされるものと思っている人たちが少なくありません。
・そんな発想を何とか変えてやりたい。これは、私たちが日頃学生に対して一番感じている思いですが、そんなことを本にして伝えようというのが、この研究会の出発点の一つになりました。もう一つは生涯学習といったことばで語られる、中高年者の向学心の高まりです。
・学ぶことのおもしろさの発見!!
1998年4月8日水曜日
Art Gurfunkul (大阪サンケイホール、98/4/1)
1998年4月3日金曜日
桜・さくら・サクラ
山崎・八幡・摂津峡
|
阪急京都線山崎円明寺付近 | 長岡・子守勝手神社(光明寺裏) |
山崎聖天
もう一枚山崎聖天
天王山(大山崎山荘から山崎聖天さん)
男山(石清水八幡宮と木津川・桂川・宇治川合流点)、ここから淀川
高槻摂津峡
1998年4月2日木曜日
レビューにメールが来はじめた
私はpatti smithで検索してここにたどり着いた者です。こうやってきままにメールを出すのは初めてです。CD評など読んで、きっとライターの方だろうと思っていましたが、先生だったんですね。とても謙虚でいて鋭い文章にひかれました。
CDレヴューを拝見しましたが、ロックがお好きなのがわかり、何だかうれしいです。私はロックというよりメタルが好きで、バンドをやっています。バンドのホームページも開いてますのでよろしければ見てみてください。
And......のところの「知人の病気」「容さんが死んだ」「容 さんを偲ぶ会」を読みました。おもわず泣いてしまいました。キース・ジャレット のパリ・コンサートのCDがバックに流れてたこと、夜遅く静かなこと、そして雨が 降っていること、きっとそういうことすべてと、ひとつひとつの言葉から立ち上が ってくるようなものに悲しくなりました。
-
12月 26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)" 19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』 12日: いつもながらの冬の始まり 5日: 円安とインバウンド ...
-
・ インターネットが始まった時に、欲しいと思ったのが翻訳ソフトだった。海外のサイトにアクセスして、面白そうな記事に接する楽しさを味わうのに、辞書片手に訳したのではまだるっこしいと感じたからだった。そこで、学科の予算で高額の翻訳ソフトを購入したのだが、ほとんど使い物にならずにが...
-
・ 今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が...