2003年7月14日月曜日

雑草のたくましさ


forest26-1.jpeg・梅雨はまだ明けない。前回も書いたが今年は雨が多い。連休明けから梅雨入りの感じだから、もう2ヶ月以上になる。朝起きて、重たく雲がたれ込めていると、がっかりする。雨で濡れていては倒木集めにも出かけられないが、集めた木を切って割ることもできない。


・日が出ないから、家の回りの植物にも異変があった。ライラックが花を咲かせなかったし、三つ葉ツツジも申し訳程度にしか咲かなかった。買ってきて植えた植物のなかには、根腐れをおこしたものもある。垣根にしている樅の木に若葉が生えてこない。しかし、こんな天気でも元気な植物はあるし、こんな天気だから一層元気になるものもある。

 

forest26-2.jpeg・積んだ倒木にはかびが生え、キノコが出始めた。周囲の雑草が積んだ倒木の山を覆いはじめた。木にからまりつく蔦やアケビの蔓は気味が悪いほど勢いがいい。川沿いの道はもう歩けないほどびっしり草が生い茂っている。歩いて踏み固めたはずのところも、ちょっと歩かないでいると、道は消えてしまう。森の植物の生命力は本当にものすごい。空き家にして何も手入れをしなければ、家そのものが植物に呑み込まれてしまうにちがいない。そんなことが実感としてわかる。そう考えると、雑草はたくましいというよりは、恐ろしい。

 

forest26-3.jpeg・とても放っておけないから、草を刈った。電気の草刈り機はあるが、コードに限りがある。エンジンのを新しく買うほど広範囲に刈る気はない。で、ホームセンターに行って柄の長い草刈り鎌を買ってきた。とりあえずは川沿いの道。ここは重たい荷物を運び込むときにしか使わないが、放っておけば、雑草の幹が太くなって、秋にはタイヤに刺さるほどになってしまう。それから、倒木を運び込むための進入路。ここは隣の空き地だが、もうすっかりわが家の土地の一部になっている。手で刈ったのでは、きれいに刈り揃えることができないが、それでも、歩いたりするのに邪魔ではなくなった。

 

forest26-4.jpegforest26-5.jpegforest26-6.jpeg

 

・庭や森の花は、次々と入れかわっている。現在咲いているのは上のような感じ。山紫陽花に蛍袋や撫子。湖畔ではラベンダーが満開で向日葵なども大きく育っている。コスモスも咲き始めた。雨が多くても、いつものように咲くから不思議だ。ストーブ用に積んである薪のところに朝顔を植えた。もう少ししたら咲き始める。育って欲しいものと、じゃまくさいほど育ちすぎるもの。もちろんその判断は人間がする。保護してやるものと、ばったばったとなぎ倒すもの。僕は森の世界に君臨する暴君だな、とふと思ってしまう。


・しかし、畑や田んぼではちょっとした雑草も生きられない。最近流行のガーデン作りでも一緒だろう。文化(culuture)の語源は「耕す」だから、雑草との闘いのなかではぐくまれたもののことである。ぼくはその「文化」を研究するものの一人だが、雑草を刈るのは必要最小限にすることにした。だから今年は森の草むらには手をつけないでおくつもりだ。下の写真の草は、今1メートルほどに育っているが、夏の終わりにはどのくらいになるのだろうか。楽しみのような恐ろしいような………。


forest26-7.jpegforest26-8.jpegforest26-9.jpegforest26-10.jpeg

2003年7月2日水曜日

R.シルバーストーン『なぜメディア研究か』(せりか書房)

 

・「なぜ、メディア研究か」というのは、うまいネーミングだと思う。原題は"Why study the Media?" 。ぼくはこのタイトルに、最初、相反する二つの思いを持った。一つは「今さら何を言っているのか、メディア研究は腐るほどあるじゃないか」という冷ややかなもの。 もう一つは、そこに「何か新しい発想や提案があるのでは」という期待と好奇心。

・「なぜ、メディア研究か」。シルバーストーンは「メディアがわれわれの日常生活にとって中心的であるが故に、われわれはそれを研究しなければならない」と言う。メディアは私たちの「経験の総体的なテクスチャー」を成していて、「日常的で、同時代の経験の本質的な次元」となっている。たとえばテレビの仕事は表象の翻訳にあるという。それは「意味を生産するプロセス」であり、すでに制度化されたものである。


・メディアはその単一でも多様でもある表象を通じ、日々のリアリティを濾過し、枠づけている。つまりそれらは日常生活を方向づけ、常識の生産や維持に役立つような判断の基準を提供し、参照すべき情報を示している。私たちがメディア研究の出発点にしなければならないのは、この常識が通用していくレベルなのである。(31頁)


・「リアリティの濾過と枠づけ」。確かにそのとおりだ。しかし、そのような指摘はけっして新しくない。その理論的な方向として、たとえば、K.バークやR.バルトがあげられているが、それらがもてはやされたのは30年近く前のことだ。

・もっとも、日常生活のなかへのメディアの浸透は、むしろ、ここ30年ほどで加速度的に進行している。テレビが現在のように強力なメディアとして君臨し始めたのは80年代からで、メディアによる「リアリティの濾過と枠づけ」は一層巧妙になり、過激になり、そして私たちの意識に入り込んで自然なものにさえなった。

・シルバーストーンはその一つとして、パブリックな文化のプライベート化とプライベートな文化の公共化をあげている。ここにはもちろん、公的な出来事が私的な話題として、あるいは私的なコンテクストのなかで消費されること、逆に私的な出来事が公的な話題として登場することがある。しかし、この問題はそこにとどまらない。シルバーストーンはラジオが、そしてテレビがしたことは、誰にとっても私的な住みかである家庭を壊し、再発見し、再構成したことだったという。そして、破壊して再構成したものは、もちろん、ほかにもたくさんある。たとえば「消費」という形態。


・私たちはメディアを消費している。私たちはメディアを通じて消費している。私たちは、メディアを媒介にしてどう消費するか、何を消費するか、を学ぶ。また私たちはメディアを通じて消費するように説得される。メディアが私たちを消費する。(178頁)


・メディアなしには成り立たない公と私の出現とその関係の定着。まったくその通りだが、意地悪な読み方をすれば、これらもまた、J.ボードリヤールやS.ユーエンなどによって確認済のことだ。とは言え、そんな指摘や批判とは関係なしに、メディアはますます私たちのなかに浸透して、そこに結構楽しげで居心地のよい場所を次々と提供してきている。メディアに身を任すことではじめて自覚される「私」。それはすでに「自然」な感覚のようにも思えるが、そのような意識の有り様やメディアがさまざまな部分に深く複雑に入り込んだ状況を鮮やかに分析した研究は確かに少ない。

・大学生と接していて気になることばに、「みんな」「普通」「昔」といったものがある。すでに何度も指摘したことだが、僕がそのことばに奇妙さを感じるのは、そこには時間的にも空間的にも「多様性」が欠如していて、しかもそのことに無自覚だと思えるからだ。シルバーストーンが「記憶」について触れた箇所には、そこをうまく説明してくれる部分がある。


・私たちは次第に歴史と無関係に生活するようになっている。過去は、現在と同時に、分断と無関心によって無視されている。(269頁)
・歴史はアイデンティティが創出される場所であり、記憶は国民として、個人として、多くの要求が出され、それに対立する要求も出される場である。ポピュラーな歴史やポピュラーな記憶がある。それらは危険さを増している。非公式な記憶に対してメディアが横柄な態度を取り続けているからだ。(283-284頁)


・メディアにたよって生活する私たちの記憶は、また、メディアによってもたらされた経験を主に蓄積されたものだ。メディアが作り上げるのは時間も空間も好き勝手に切り刻み、分断し、「リアリティの濾過と枠づけ」をした「世界」。だからそこから「みんな」や「普通」や「昔」という感覚が生まれてくるのは当然のことで、そこに慣れ親しんでしまうと、そのような記憶の奇妙さに気がつくこともなくなってしまう。

・シルバーストーンは「メディア研究」の必要性のなかに家庭や消費のほかに、遊びやコミュニティについての考察をいれ、また「記憶」のほかに「信頼」や他者との関係をふくめている。そこには、メディア研究は個々のメディアだけの問題ではなく、生活や人間関係、あるいは自己意識にも及ぶトータルなものだという認識がある。目新しさに惑わされずに、歴史を辿りなおしてみることの重要さもふくめてメディア研究の必要を説得させられた。相反する思いがここで一つになって、納得。誰より、メディア社会の中で生まれ育った学生たちに読ませたい一冊である。

2003年6月30日月曜日

カメラ付き携帯のいかがわしさ

 

・ちょっと前にある週刊誌から電話取材を受けた。話題は「カメラ付き携帯について」。僕は持っていないし、街にもめったに出かけないから、その実体についてはほとんど知らない。で、どんな状況なのかをまず説明してもらって、それから、思いつくことを話した。
・時間にすれば30分ほど。その記事は数日後には発売され、僕の話も5行ほど紹介されていた。その記事で初めて知った事例などもあったし、僕が話したことの一部しか取り上げられていなかったから、この際、考えたところをまとめておこうと思う。携帯そのものには興味はないが、それをつかって人びとがする行為には、その普及のはじめから、気になるものが少なくなかった。まずは、そのあたりから………。
・携帯がでてまず問題になったのは、公共の場での突然のベルと大きな声での会話。混んだ電車の中での電話はひときわ大声になるから、周囲の人たちには迷惑なことこの上なくて、そのトラブルがマスコミで何度も取り上げられた。で、音を出さずに携帯を振動させて知らせる機能が開発されたり、メールのやりとりができるようになった。ところが、携帯の発する電波が心臓のペースメーカーに危害を加えるといったことが指摘されて、電車やバスなどの公共の場では、携帯の使用は自粛や禁止といったことになった。で、学生の話を聞くと、最近の電車内では、親指を使ってのメールのやりとりが目立つようである。メールのやりとりでも電波は出るはずだが、その害についてはあまり取りざたされていない。
・僕は車で通勤しているから、ドライバーが片手で携帯を使っている光景をよく見かけた。何となく挙動不審の車があると携帯を疑ったが、半数以上は案の定といった感じだった。これも問題になって条例で規制されたから、東京では目立たなくなった。しかし住んでいる河口湖周辺ではまだよく見かける。シートベルトや飲酒運転とあわせて、運転マナーは都会の方が周知徹底されている気がするが、これはマナーに対する意識というよりは、交通量や日常生活のなかで出会う人間関係の質の違いなのだと思う。ドライバー同士がすれ違いざまに挨拶、などといった光景は、東京ではめったにお目にかかることがないからだ。
・で、カメラ付き携帯だが、一方でデジタルカメラも普及して首にぶら下げて街を歩く人も増えているから、街中でシャッターを切る機会も、当然増加しているはずである。なのになぜ、カメラ付き携帯が問題になるのか。
・たとえば多くの人には、見ず知らずの他人に了解なしにカメラを向けるのは失礼だという意識があるから、特に素人にとっては、それは勇気のいる行為になる。おそらく、フィルムがデジタルに変わっても、それがカメラである限りは、この意識がカメラを向け、シャッターを切ることを躊躇させるはずである。しかし、カメラ付き携帯だとその意識は希薄だという。それはどうしてなのか。
・まず考えられるのは1)カメラ付き携帯は何より電話であって、カメラはその付属機能にすぎないこと、2)その小ささ、目立ちにくさ、だろう。カメラを人に向けているという自覚は希薄だし、あっても気づかれないと思えそうだ。撮られている側にとっても、カメラではなく携帯を向けられているのだから、撮られているという意識は少ないだろう。その互いの自覚のなさ、意識の低さがまず問題を起こすきっかけになっている。だから当然、その特徴をいいことに、覗きや隠し撮りをするといったずる賢さが入り込む余地もできるわけだ。
・このようなことが問題化すると、必ず、「だからマナーの徹底を」といった方向に動くことになる。そしてマナーで改善できなければ、条例で取り締まりをという方向に進んでいく。最近の嫌煙権から「タバコ条例」への展開がその好例だが、マナーの低さを理由に取り締まる条例が次々できたのでは、生活がしにくくなってしょうがない。それでなくても日本には、個人の責任であるはずのことをおせっかいに規制する法律がたくさんあって、大きなお世話と思うことが少なくないのである。
・欧米の社会には、見知らぬ他人同士のあいだで不要な関わりが生じるのを避けるための暗黙のルールがあって、E.ゴフマンはそれを「儀礼的無関心」と名づけた。見知らぬ他人に不快な思いをさせてはいけないし、危害を加えるのはもってのほか。あるいはみだりに関心も向けてはいけないというルールだが、ここには逆に、関心をむけられるような行動も控えるようにという暗黙の戒めもある。
・もちろん、日本人同士の場合にも、特に都会ではこのような意識は働いている。だから嫌煙権が正当な主張と見なされるわけだし、理由もなく写真に撮られることを拒絶する権利も当然のことと思われるわけだ。けれどもまた、一方で、電車内での飲食や女性の化粧が話題になったり、肌を露出させたファッションも目立つようになっている。少年少女の非行(家出、援助交際、アルコールやドラッグ等々)が話題になると、きまって彼や彼女たちが言うセリフは、「人に迷惑かけなければいいじゃん」だが、そこに「迷惑」についての自覚がどこまであるのか、はなはだ疑問に思うことも多い。
・このように「儀礼的無関心」に対する意識はその高まりと同時に低下という、相反する形であらわれているように見える。けれども、むやみに関心を向けられたくないという権利は関心を集めてはいけないという義務とセットのものだから、それは、権利意識ばかり自覚するようになって、義務については知らん顔という、利己主義的な社会のあらわれのようにも思えてしまう。
・異質な人間が共存する欧米社会と違って、日本人は同質性を前提にするといわれている。電車内で居眠りをしたり、財布の中身を確認したりといったことは、今でも珍しくない光景だ。都市に住んではいても意識は田舎の共同体と指摘されるゆえんだが、その意識が、ひったくり等の犯罪にあいやすいとかキャッチ・セールスを断りにくいことの原因として指摘されたりもする。
・有名な土居健郎の『甘えの構造』には、日本人が考える「世間」が顔見知りの他人とのあいだのことであって、その外にある広大な見ず知らずの人間との関係はほとんど無関係のこととしてすましているという指摘がある。「旅の恥はかきすて」だが、それは「知らない人ばかりだから、何やってもいいじゃん」という感覚につながっている。もう30年以上前に書かれたベストセラーだが、日本人の意識は一面では、まったく変わっていないのである。
・ところで電話はそれがコミュニケーション・ツールとして再認識されるようになってから、いろいろな問題を引き起こしている。「ダイヤル伝言板」「ダイヤルQ2」「テレクラ」、さらに携帯の「ワン切り」や「ジャンク・メール」。で、NTTはその都度、自らの責任よりはユーザーのマナーの問題として対処してきた。その態度は今回の「カメラ付き携帯」でも同じだが、商品化すれば覗きや盗撮の道具に使われることは分かっていたはずで、その責任と義務をもっと自覚してもいいはずである。
・このように考えてくると、今の日本人に欠けているのは、個人も企業も、あるいはマスコミも、社会の一員であることから生じるはずの「義務」の感覚のように思える。法律で規制されるのは窮屈だし、他人から指摘されれば、妙に激しくムカついたりもする。だからそうならないために、日頃から自覚を。これはもちろん、他人に向かって言うことである以前に、自分に言い聞かせることでもある。

2003年6月23日月曜日

料理とリフォーム

 平日の昼。家にいる時には食後の昼寝と決めている。気持ちがいい。食後には横になる。これがほとんど習慣になっているから、仕事の日は眠い。外食が嫌いな第一の理由だ。だから大学に出校している日も食事は研究室でとることにしている。で、昼休みはやっぱり、ついうとうと………。


平日、家にいるのは火曜と水曜日だが、食後のうとうと時に、ついているテレビはTBSのワイドショー。これもほぼ決まっている。半分寝ながら見ているのは、料理とリフォーム。毎週あまり変わり映えしないが、うつらうつらしながら見るにはちょうどいい。


番組では何人かのリフォーム専門家(すべて女性)が、主婦の悩みを解決するために改造を計画して実行する。実際の作業は旦那さん。うまくリフォームできると、奥さんが戻ってきて、涙を流すほどに感激する。で亭主を見直して感謝、感謝。毎週このパターンだが、和気あいあいとしてわざとらしくはない。


毎週リフォームされる家を見ていて気づくのは、日本の家屋のこまごまとした間取りだ。どんなに小さな家にも床の間があって、これが余計なのだ。他にも押入がうまく使えていない、畳の部屋に絨毯を敷いて洋間にしているなど、生活スタイルの変化にうまくあわせることができないでいる。日本の家屋における最大の欠点は、台所の軽視。狭い、暗い、使いにくい。そこにシステムキッチンや大型冷蔵庫、電子レンジ、それにテーブルまでいれようとするから、それこそごちゃごちゃして収拾がつかなくなってしまう。


だからリフォームのパターンは、畳を取り除いて床張りにする、居間と台所の壁をぶち抜いてLDKにする、押入を壊して部屋を広くしたり、クローゼットにする、襖や障子を外す、といったことになる。収納スペースのためにはホームセンターで売っている組み立て用の白のボードがお決まりだ。それに、すでにあるテーブルやこたつや食器棚などを思いきって改造する。30分ほどの放送時間で見る見る変わっていくから、見ていても、気持ちがいい。時にはお見事!といいたくなるケースもある。


けれどもまた、見ていていつでも思ってしまう。「このぐらいの改造なら、自分でできるんじゃない?」って。何しろ出演する主婦は口を揃えて、「不便でどうしようもなかったから、長年の念願が叶って幸せ!」と言うのである。使いやすく工夫するためには使う人があれこれ考えるのが一番で、何も専門家に頼る必要はない。僕なら自分が使う部屋のデザインを人任せになどしたくない。


そんなふうにぶつぶつ言いつつまた思うこともある。毎回のリフォームにかかる費用は20万から30万円。これで見違えるほど変わるのだが、テレビで放送するからもちろん出費は0。出演する人たちには、何よりそれが魅力なのだ。それに、かかる費用はあくまで材料費であって、リフォームを専門家に頼めば、大工さんの手間賃やデザイン料がかかるから、費用はおそらく100万円を軽く超えてしまうだろう。


この番組を見ていてわかったのは、リフォームはそれほど難しくない、ということ。壁だってちゃちにできているから、壊すのも簡単だという発見。材料も道具も、今では、ホームセンターに行けば豊富に取り揃えられている。いっぺんに大がかりにしなければ、費用だって少しずつで済む。だからこそ、と思ったのだが、残った問題は、いったいどう直すか。そのためのデザインと、手順と、材料の調達をどう考えるかということになる。登場する主婦や旦那たちには、ここがまったくわからない。


同じ番組の別の曜日では、きざな板前さんが家庭に出張して料理を指南している。これもスーパーでの買い物から始まって、包丁の使い方、出汁の取り方、味の付け方、皿への盛りつけ方とていねいに教えている。もちろん登場する主婦は毎日食事を作っているから、基本的なことはほとんどの人ができる。で、問題はというと、やっぱりアイデアとちょっとした工夫、それに手間を厭わないこと。そんなことえらそうに教えてもらわなくたって、当たり前じゃん!と思ってしまうが、出演する主婦には、自分のアイデア、とか工夫といった発想がほとんどない。


自分の生活する空間をどう使いやすく、住みやすくするか。毎日の食事をどうおいしくするか。そんな気があれば、だれだって自分で工夫をしはじめる。そこを面倒くさがる。あるいは考えたくても、時間的にも精神的にも余裕がない。だからこそ、スロー・ライフ、スロー・フードといったことばが流行るのだが、本当は、それは流行にとらわれないところに存在するもののはずで、教えられて、あるいは勧められてできるものではない。もちろん、お金を払って買うものでもないはずである。

2003年6月16日月曜日

"Bob Dylan Live 1975"

 

dylan1975.jpeg・ボブ・ディランには公式のアルバムの他に数多くの海賊版がある。出所の怪しさや音源の悪さにもかかわらず、貴重なもの、あるいは幻のレコードなどとして珍重されたものが少なくない。そんな海賊版の数々が公式に発売されるようになって、僕もそのすべてを購入してきたが、今回の"Bob Dylan Live 1975"は、そのブートレグ(海賊版)シリーズの5作目である。

・ディランはデビューして半世紀近くになる。華々しく活動した時期と沈潜した時期を何度も繰りかえしてきているが、1975年は、その何度目かの活動期。「ローリング・サンダー・レビュー」と名づけたコンサート・ツアーを全米で行った。移動はグレイハウンドを改造した大型バスで、乗りこんだのは、ディランの他にジョーン・バエズ、ジャック・エリオット、ロジャー・マッギン、それにアレン・ギンズバークなどで、途中参加者はベッド・ミドラー、ジョニ・ミッチェル、それにモハメド・アリ………。

・場所によっては何の予告もなしにいきなりコンサート、といった時もあったようだ。ひさしぶりに活動を再開したディランが次にどこに登場するか。会場に集まった人たちの興奮ぶりは想像に難くないが、まさに旅回りの音楽一座といった趣向で行われたコンサートは、なによりステージに上がる人たちが心の底から楽しんでいる。そのライブの様子は、同じブートレグ・シリーズで出されている1966年のロンドン公演(ロイヤル・アルバート・ホール)の殺伐とした様子とはまったく対照的である。

dylan6.jpeg・このアルバムには例によって写真の豊富な50頁を超える冊子がついていて、ツアーの様子を再現する文章もついている。けれども僕は、アルバムを聴いているうちに、このツアーを追いかけた『ディランが街にやってきた ローリング・サンダー航海日誌』(サンリオ、1978年)を読み直したくなってしまった。書いたのはサム・シェパード。当時は若手の劇作家で、ツアーの出発直前に記録映画を作るために電話で呼び出されたのだ。この本は、そんな突然の誘いに対する彼の驚きと戸惑いと興奮の気持から始まっている。シェパードはカリフォルニアからコンサートの始まるニューヨークまでアムトラックを乗り継いで辿りつく。

・コンサートが行われたのはアメリカの北東部、マサチュセッツ、ニュー・ハンプシャー、コネチカット、そしてメイン州。ジャック・ケルアクの墓を訪ね、そこで歌い、ルービン・カーターの保釈を訴え、「ハリケーン」を歌う。今あらためてコンサートのライブを聴き、本を読みなおすと、このツアーの意図がよりはっきりしてくる。

・ディランとその一行はこのツアーで自分たちのルーツを辿り直している。フォークソング、ビートニク、公民権運動、あるいはもっとさかのぼって、清教徒やソローを。自分の出自、アメリカの由来を見つめ直す。それは60年代の喧噪が沈静化して、あらためて詩作や音楽づくりをしはじめたディランの視線の向けどころであるし、ツアーに参加した人たちが共感したところだったのだと思う。

・しかしまた、彼は現実にも目を向ける。元ヘビー級世界チャンピオンのボクサーで殺人罪で投獄されているルービン・カーターの保釈を求めること。ディランは事件のあらましを歌にした「ハリケーン」をつくり社会の目を向けさせ、その歌を熱っぽく歌う。このアルバムのなかでも、珍しく歌う前に曲の説明をするディランがいる。20年も投獄されたルービン・カーターは、翌76年の3月に再審を認められ保釈された。

・ディランはこのあと78年にはじめて日本にやってきた。長年のアイドルとはじめて遭遇した僕の興奮は今思い出してもかなりのものだが、アルバムを聴きながら、そんな僕の70年代や60年代までも思い返してしまった。ちなみにこのホームページのタイトル『珈琲をもう一杯』もディランが75年に出したアルバム"Desire"におさめられた"One More Cup of Coffee"から借用したものだ。75年はディランが一番生き生きしていた時で、 "Bob Dylan Live 1975"を聴くと、そのことがよくわかる。


真っ赤な炎が耳に突き刺さって高く転がり
強力な罠が燃え上がる道路に炎とともに跳ねる
思想を地図として
「すぐに、崖っぷちで会うさ」と僕は言った
熱くなった額の下には誇り
あー、その時の僕はずっと老けていて
今の方がずっと若い "My Back Pages"

・うん、まったくそのとおり。で、今でもディランは若い。他のミュージシャンの誰よりも。 (03/06/16)

2003年6月9日月曜日

有賀夏紀『アメリカの20世紀』(中公新書)

 学部では去年から「現代文化論」の講義を担当している。ぼくは「現代」ということばにおよそ100年、つまり20世紀全体をあてはめているし、「文化」についても日本よりはむしろ欧米に照準を合わせている。現在の日本の文化現象について話が聞けると思っている学生には、いささか当てはずれという印象かも知れないが、今のことを今だけに限定して考えても確かなことはわからないし、日本のことも日本だけで事足りるわけもないからだ。
たとえば若い世代が楽しんでいるはやりの音楽やファッションは、アメリカの50年代、60年代にルーツをもっている。それらがどのような社会的背景のなかで生まれ、世界中に広まったか、あるいは政治や経済にはどのように影響し、また、されてきたのか。感覚的に気に入って身につけたり、食べたり、聞いたりしているものが、今自分のところにある、その移動や変化のプロセスについて、なるべく自覚的に理解してほしい。そんなつもりで授業をしている。
話をしていてくどいほど念を押すのは、時間と場所のちがいの自覚。つまり、10年、50年、100年のちがい、日本とアジアとアメリカ、あるいはヨーロッパのちがいを実感として理解することだ。最近の学生には歴史や地理の感覚がおどろくほど希薄だし、国や民族のちがいを多様性として認識する能力も身につけていない。「昔」ということばで1年前のことも100年前のことも一緒くたにして平気だし、「みんな」とか「普通」ということばで、いとも簡単にあらゆるものを一括りにしてしまう。
原因はいろいろあるのだと思うが、彼や彼女たちと接していて感じるのは、情報や知識の入手が圧倒的にテレビに偏っていることだ。いろいろ知ってはいるけれども、意味解釈がすべて同じ。ちょうどファミレスのメニューやコンビニ弁当の味つけのようなもので、一見多様に見えても、実はきわめて画一的で平面な認識や知識だったりする。だから、本を読みなさい!としつこく言うことになるのだが、いきなり専門書は無理で、わかりやすくてしっかりした入門書を用意しなければならないことになる。
前置きが長くなったが、今回紹介する『アメリカの20世紀』は、現代のアメリカの姿を100年の時間を追って理解するには最適の本である。「なぜ、どうのようにして、アメリカはこれほどの強大な国になったのか?」「アメリカの影響は何が、どれほど世界中に及んでいるのか?」読みながら、あらためて考えたり、確認したりすることは少なくない。
20世紀が「アメリカの世紀」と言われるのは、その強大な政治力、経済力に合わせて文化力ももっていたからだ。それは「『自由』と『民主主義』の理念と豊かな消費生活とが一体となった『アメリカ文明』の世界への拡大」で、20世紀の一方の雄、ソ連と比べれば、文化的影響力の差は歴然としている。「マクドナルドやコカコーラ、ロックやポピュラー音楽、映画、野球、ジーンズやTシャツ、スーパーマーケット、さらに『自由』とか『民主主義』の考え、アメリカ英語などが世界中を席捲しているさま………」。しかもアメリカは、その文化の海外への宣伝や浸透に積極的だった。
好例は、占領下の日本に対しておこなった政策で、日本人は政治や社会や経済の建て直しに、アメリカのあらゆるものを目標にした。経済大国になった日本は、それ以後のモデルとしてしばしば使われたが、それはアメリカが示したイラク戦争後のプランにも如実に現れている。その意味では、日本はアメリカにとって、アメリカが描いたとおりに国を再建し、アメリカに都合の良い強国になったということだろう。
だから、今の日本文化について考えようと思ったら、アメリカの影響を表層の文化だけでなく、政治や経済からも見なければいけないし、20世紀全体を見通さなければならない。『アメリカの20世紀』はそんな問題意識に答えてくれる入門書として読める。

2003年6月2日月曜日

もう、梅雨のよう………


forest25-1.jpeg forest25-2.jpeg forest25-3.jpeg

forest25-4.jpeg ・連休中はずっといい天気で初夏のような暑さだったから、今年は暑い夏になるのかな、と思ったのだが、そのあとはずっと天気が悪い。気象庁は決してそうは言わないが、もうしっかり梅雨だ。6月になってもすっきりしない天気がこのまま続くのだろうか。朝起きて、真っ青な空が見えると、気持もすっきりする。残念ながら、このところそんな朝がない。


・天気が悪ければ、気温もあがらない。室温を1年中20度に保たせているから、今でも灯油のファン・ヒーターが動いている。9月の後半になったらまたヒーターを使いはじめるから、このまま天気が悪ければ、暖房がいらないのは3カ月ちょっとということになってしまう。

 

forest25-5.jpeg・そんな不順な天気にもかかわらず森の花は確実に、いつもの時期、いつもの場所に芽を出し、花をつける。冬の寒さや雪を考えると、まるで奇跡のように感じてしまう。去年買って庭に植えた三つ葉ツツジはろくに花もつけずに葉っぱばかりになってしまったが、近くから植えかえた勿忘草はしっかりと増えて長いこと咲き続けている。やはり野生のものは強い。適所生存。同じように植えかえた朴(ほう)の木は葉っぱが枯れて死んでしまったかと思ったが、今年はしっかりと大きな朴葉を何枚もつけた。実は最近ガーデン造りに目覚めてしまって、花壇をつくって森のあちこちから花や木を持ってきて植え始めている。高原の花は小さいが群生させると、その分、鮮やかになる。そんなふうにイメージしているが、結果が出るのは来年以降のことだ。

forest25-6.jpeg・このあたりで、群生で有名なのは芦川村のすずらん。家からは御坂の連山をはさんで距離的にはすぐなのだが、道を車で行くと、御坂峠から黒駒まで降りて、また山道を登りなおさなければならないから、甲府に行くよりも時間がかかる。山梨県のなかでも一番の僻地だろう。その山あいの村のどんつきにスズランの群生地がある。先日、そこに出かけてみた。時折陽もさすが雨も降る。そんな天気のなかでみるスズランは、白樺林の地面を緑の絨毯にしてきれいだった。フジテレビのニュースでも紹介していたから、かなり有名なのかも知れない。

・緑の中に肝心のスズランの花が目立たない。まだ時期が早かったせいもあるが、ここの花は北海道のものとはちがって花が小さいらしい。可憐といえばそのとおりだが、写真に撮るのも難しいほどでちょっと苦労した。群生とはいえ下草をきれいに刈り揃えていて、人を呼ぶにはそれなりの手入れが必要なのだとあらためて感じた。駐車場も整備されていて、その一角には地元の特産品を売っているテントが並んでいた。蕗(ふき)、蒟蒻(こんにゃく)、蕎麦、それに酵母で作るパンなどもあった。

・山梨県は今、町村合併が進行していて、芦川村も甲府市に吸収されるようだ。河口湖に抜けるトンネルも計画済で、もうすぐ工事が始まり数年先には開通するという。ずいぶん便利になるだろうが、おそらく、ひなびた山あいの集落は一変する。ほかにも河口湖町が中心になって周辺の村と合併する話も煮詰まっている。名前は今のところ、富士河口湖町。そうなると、西湖のある足和田村や本栖湖があり、オウムで有名になった上九一色村の名前が消えてしまう。開発と保存のジレンマである