2000年9月4日月曜日

夏の終わりに

 大学の夏休みはもう少しあるが、河口湖は9月に入って急に静かになった。8月は確かに東京に比べれば涼しいが、富士山はほとんど見えないし、道路はいつも渋滞している。どうせ土日に来るなら、9月にしたらいいと思うのだが、人びとは行列が好きらしい。去年の経験からいえば、富士山周辺はこれからが美しい。秋の高気圧が張り出せば、空は真っ青になるし、富士山はくっきり見えてくる。湖の色も深い青がきれいだ。10月になれば、山も色づき始める。 それはともかく、今年の夏はペンションのオーナーをやったような毎日だった。我が家に泊まった人は7、8月の2ヶ月間で30人弱、日帰りの人をあわせると50人ほどのお客さんがあった。一緒にする食事や焚き火を囲んでの談笑などでいままでとは違ったつきあいを経験したから、楽しかったが、8月中旬は毎日夕立があって、シーツの洗濯や布団干しもままならなかったから、本当に大変だった。最後が4年生のゼミ合宿。

19人のうち15人出席という参加率だったし、にぎやかに楽しいひとときを過ごしたから、みんなにもいい思い出になったことだろうと思う。卒論のすすみ具合を報告した3人も、きちんと勉強してきた。けがも病気もなくやれやれといったところだが、一つだけ不満が残った。森の中に来ているのに家の中にじっとしている人が多いことだ。「散歩にでも行っておいでよ」といわれてはじめて外に出る。しかし、植物や昆虫、鳥等に興味を示すわけではない。家のなかには同居人がつくった陶器がずらっと並んでいるし、ぼくがつくった木工品もあったのだが、つくってみたいという者もいなかった。
ただ一人だけ、今年小学校の教員免許を取るために他の大学に編入した阿部君だけは、授業でやっているせいか、関心の示し方が違った。ぼくのつくったフォークを使ってピラフとマカロニサラダを食べながら、「先生これ食べにくい。もっと形を考えなければ。まだまだ改善の余地がありますね」と生意気なことをいった。小学校の先生は何でもできなければならないし、何にでも関心をもたなければならない。そして何より子供好きであることが必要だが、彼にはすべてが備わっている。あとはもうちょっと学力をといったところだろうか。
と、いびるのはともかく、自然に対する関心や道具についての興味などが、最近の学生たちにはほとんど動機づけられていないと思った。夕食のバーベキューでも、にんじんはどう切ったらいいのかと迷ってしまう人がいる。家でも食事作りの手伝いなどはほとんどがしていないようだ。家庭や学校がそんなふうにして子どもたちをスポイルしてしまっている。やっぱり今年の夏に一晩泊まった友人の息子のユウジ君はアメリカのオレゴンで生まれ育った中学生だが、ナイフの使い方も焚き火の仕方も上手だった。アメリカでは親は当然のこととして子供に家の仕事を手伝わせる。学校でも体験的な学習が重視されているようだ。過保護や事なかれ主義の風潮を何とかしないと、何もできない、何にも興味を示さない人間ばかりになってしまう。そんなことを改めて感じた。

隣町の富士吉田はぼくの生まれ故郷だが、夏の終わりに日本三大奇祭のひとつ「火祭り」がある。ぼくはその日東京で用事があって夕方に帰って、急いで祭りに出かけた。「火祭り」はその名の通り町中に火が焚かれる。浅間神社から町のメインストリートを数キロ、道の真ん中に20メートルおきに5メートルほどの大松明。それに各家には井桁に組んだ薪。その間に縁日の屋台がずらり。子どもの頃を思い出して懐かしかった。 途中、富士講の宿坊(御師)がいくつか開放されていて、そのうちの一つにはいると、ユニークな富士の絵がずらり。86歳になるこの宿のマキタ栄さんの作だそうだ。無造作に並べられているところがとてもよかった。今では、白装束で浅間神社から頂上まで登る人はほとんどいないらしく、宿もやってはいないという。夏の富士登山はバスで上がった5合目からで、後は行列して山頂を目指す。富士山は秋でも登れるのに、9月になればやっぱりひっそりする。

こんな具合で、じっくり勉強、というわけにはいかなかったが、本のゲラも届いて、仕事モードになりはじめている。このHPに開いた二つのBBSにもお客さんが訪ねてくれている。出版に向けて、もっともっとにぎやかになるといいな、と思っている。 最後に工房について。7月からはじまった工事は外側がほとんどできあがった。窯も入って後は細かな内装と外側の塗装。もうすぐ火入れを試して、同居人の陶芸づくりがはじまる。そのうちぼくもろくろを回してみたくなるかもしれない。コンクリートの床には暖房が埋め込まれているから、冬はここが一番暖かいかもしれない。床にマットを敷いて読書と昼寝などというのも気持ちがいいだろう。楽しみがまた一つ増えた。

2000年8月28日月曜日

鈴木慎一郎『レゲエ・トレイン』青土社 R.ウォリス、C.マルム『小さな人々の大きな音楽』現代企画室

 

  • 音楽を素材や解き口にして、一つの社会や文化を知る。そんな試みが少しずつ形になってきている。以前にこの欄で取り上げた鈴木裕之の『ストリートの歌』(世界思想社 )はその一つだが、それに続くようにして新しい本が出た。鈴木慎一郎著『レゲエ・トレイン』(青土社 )である。タイトルの通り、この本がテーマにしているのはカリブ海の小国、ジャマイカである。
  • ジャマイカといえば、まず思いつくのはレゲエ。おそらくこのようにいう人は多いはずだ。レゲエはボブ・マーリーが世界的に有名にし、確立させたロック音楽の1ジャンルで、たとえば国を代表するサッカー・チームが「レゲエ・ボーイズ」と呼ばれたりする。 陽気なリズムがダンスには欠かせないものになっているから、おそらく若い世代でレゲエを知らない人はいないに違いない。けれども、ジャマイカがどんな国かということについては、レゲエとは裏腹にほとんど誰も知らない。『レゲエ・トレイン』はその落差を埋めてくれる好著である。
  • 著者が問いかけているのは、一つはレゲエという音楽の根にある「ラスタファ」という思想。つまりアフリカ回帰の願望である。そこにはジャマイカ人の大半が奴隷としてアフリカから連れてこられた人びとの子孫だという背景がある。このような考え方はもちろん、レゲエとともに生まれたものではなく、1930年代に一つの社会宗教運動として興っている。
  • レゲエはだから一方では、イギリスから独立した後も少数の白人に支配される不当な国、貧しい社会であって、こんなところではなく、本来の地アフリカに帰って生きるべきだと歌う。しかし、レゲエの歌には、他方で、ジャマイカのあらゆるものに対する想い、愛を表明したものも多い。こんな指摘をする著者はその意識の二重性を次のように解釈している。
    ジャマイカの黒人系は、近代市民社会の普遍的な人間としてどこかの国民になりたい、そしてその国民主体になりたい、という欲望と、それから黒人にかんする否定的なイメージ。つまり「ジャマイカでは黒人は国民の完全主体にはなり得ないのだ」というエリート社会からのイメージとの、二重性において自己意識をもったのです。
  • この本の中でおもしろかったのはレゲエの歌に古くからのことわざが多く使われているとする指摘である。レゲエはジャマイカ固有の音楽ではなく、伝統的なものに、アメリカやイギリス、それにもちろんカリブ海の近隣の影響が混じり合って生まれた。しかも、ボブ・マーリーによってイギリス経由で世界に広まったこの音楽は、それぞれの国で多様な変容の仕方をしている。しかし、そういう状況になってもレゲエの歌詞には、ジャマイカに言い伝えられ、人びとの口に今も上ることわざが多い。著者はそれをレゲエが今も共同性に根ざしたものであることの証拠だという。レゲエはジャマイカ人にとっても「集合的な経験」としての濃さを失っていないというわけだ。
  • もう一冊『小さな人々の大きな音楽』。これを書いたR.ウォリスとC.マルムはスェーデン人で、このタイトルの小さな人々とは、アメリカやイギリス、それに日本などの音楽大国とは違う、経済力も技術力も小さな国に住む人々のことを指している。そのような国力の差にかかわりなく、どんな社会のどんな文化にも音楽はあって、20世紀の時代には、それが大国で生まれた音楽産業や新しいメディアの影響を受けた。台風のように押し寄せる大国の新しい音楽によって吹き飛ばされる伝統的な音楽。あるいは、したたかに取り込み変容しながらも、独自な展開を見せる音楽。そのような多様な状況を、国ごとに追いかけた内容になっている。
  • 本国での出版は1984年で翻訳されたのは1996年だが、つい最近見つけた。当然、ここでふれられている音楽状況は80年代のはじめまでだが、90年代になって大きな問題となる著作権などにも多くのページが割かれていて、興味深い。音楽小国はどこも90%以上が海賊版といった状態だが、それでも、乏しい外貨が著作権という名目で流出してしまう。そのかき集められたお金がは、いうまでもなく、ほんの一握りのミュージシャンとメジャーの音楽企業に流れ込む。資本主義の鉄則といってしまえばそれまでだが、事細かな事例の紹介はとても興味深い。もちろん、このような状況はインターネットの時代である現在では、もっともっと複雑なものになっているだろう。知りたいが、ぼくにはとても調べる気力もエネルギーも時間もない。
  • 2000年8月21日月曜日

    ジャンク・メールにつられて


  • 最近特にというわけではないが、ジャンク・メールがよくやってくる。大半はお金儲けかアダルト・サイト。新ビジネスの誘いとか、投資の勧め、あるいは掘り出し物の宣伝などといったメールにはまったく関心がないから、即削除することにしている。本当はメールを開く気もしないのだが、最近はなかなか凝っていて、題名に「渡辺と申します」などとついていて、一見しただけではどんな内容なのかわからない場合が少なくない。たとえば………
    同姓のよしみで、突然のメールの送信お許しください。□ ■ クラブと申します。当クラブは、今の日本の預金金利の低さに、ガマンできない人達が集まってつくられた自主運営の情報交換会です。『目的を持ってお金を貯めている』 方、『将来お金が絶対に必要』な方に、ごく一部の資産家の持つ『貯蓄術』を、ただ一心にお伝えしたく、失礼を覚悟で ご連絡申し上げました。
  • インチキくささ丸出しだが、詐欺まがいの商法に引っかかったというニュースは後を絶たないから、こんな誘いでも、ついついその気になる人がいるのかもしれない。そういえば、勧誘はメールだけでなく、研究室の電話にもよくかかってくる。こちらはもう本当にむかっとしてしまうから、「あんたどこにかけてるのかわかってるの?今授業中だよ!」と言うことにしている。
  • けれども、アダルト・サイトにはちょっと興味をそそられる。だから時には、サイトを訪ねることもある。そうするとたいがい、それなりの写真が数枚あって、「これ以上ご覧になりたい方は。ぜひ会員に」といったメッセージが書いてある。会費は電話料に加算かカードによる払込。実は危ないことが一度あった。
  • 専用ソフトのダウンロードボタンがあって、何の気なしに押したら、ダウンロードをはじめて、即解凍、終わったら、自動で接続を始めた。慌てて、接続中止にしようとしても、何度も同じ動作を繰り返す。仕方がないから、パソコンを強制終了して、立ち上げなおし、TCP/IPをチェックする。すると、今まで使っていたプロバイダーの設定はすべて消されてしまっていて、怪しい接続先は消去ができない。で、システム・フォルダを開いて、それらしいファイルをすべてゴミ箱に捨てて、もう一回再起動。やっと元に戻ってほっとしたが、そのあくどさにあきれた。
  • 身に覚えのない多額の電話料金を請求された話もよく耳にする。上に紹介したケースなら、そんなことにもなりかねないだろうと思った。インターネットは手軽だが、落とし穴もあちこちに巧妙に仕掛けられている。そしてパソコンに詳しくない人なら、自分が穴に落ちたことすら気づかない。
  • もっとも、アダルト・サイトが全部、このような怖いところだとは限らない。最近では週刊誌にも「ヘア」は珍しくないが、日本のサイトではハードコアはもちろん、性器の露出も禁止されている。しかし、外国のサイトのものなら、そんな日本の法律は関係ない。しかもインターネットには国境がないから、何でも自由に簡単に見ることができる。大学でも、これはなんとかしなければ、という意見も出るが、僕は英語の勉強にもなるのだから、多少の冒険はいいのではないかと思っている。
  • これはジャンクではないが、もうひとつ意外なメールを紹介しよう。「コーパスご提供のお願い」というもので、何のことかわからなかったので開けてみた。依頼主は「マイクロソフト社」。
    現在マイクロソフト社では自然言語の解析を行い、今後の製品開発に役立てるためのデータ (コーパス)を集積すべく、あらゆる分野(固い言葉から日常の言葉まで)で使用される日本語文章のサンプルをご提供いただける協力者の方を探しております。
  • コーパスとは「言語情報のかたまりで、通常はセンテンスごとに切り離したデータ」のことのようだ。つまり、僕がHPに載せた文章を日本語の材料として使いたいということのようである。依頼書を読むと謝礼も出るという。僕はマック派だからビル・ゲイツは好きではないが、日本語の解析に役立つなら協力しようかと思って、承諾の返信を出した。
  • 言うまでもないが、HPのデータは、誰でも見ることができる。見るということは、受信したパソコンにデータが全部ダウンロードされるということだ。いったんダウンロードされたデータは盗作や無断借用ならいざしらず、解析材料にするぐらいならいちいち使用許可を取る必要もないだろうに、と僕は思った。しかし、インターネットの時代を先導するマイクロソフト社だから、逐一契約をするというのは当たり前かなとも感じた。何しろソフト会社にとって最大の敵は製品を無断コピーさる人たちなのだから………。
  • そんなわけで、僕の文章がやがてマイクロソフトの製品に生かされることになるのかもしれない。そう考えると、自信を持って「正しい」とはとても言えない僕の書く日本語が材料になっていいのだろうか、と心配になってきた。と書いているこの文章も、マイクロソフトにコーパスとして利用されることになるのである。
  • 2000年8月14日月曜日

    オリンピックのテレビはどうしようかな?

     

  • 千葉すず選手は結局オリンピック代表になれなかった。スポーツ仲裁裁判所(CAS)の裁定は、選考過程は公正だが基準が不明確というもので、いかにも「仲裁」と名のついた機関の決定内容だと思った。オリンピックで彼女の笑顔や突っ張ったときの口をとがらした顔が見られないのは残念で、ぼくは水泳を見る気がしなくなった。フジヤマのトビウオも権力者として居座る姿は醜い。選手は黙って従えばいい。そんな古い考えが通用しないことを肝に銘じるべきである。
  • どうもここ数年、スポーツ界を中心に同じパターンがくりかえされている。サッカーの釜本とトルシエ、あるいはプロ選手のオリンピック派遣を巡る巨人オーナーの発言と古田選手の不出場。スポーツがどんどん国際的になって、選手が視野を世界に広げれば、当然、意識や考え方も変わってくる。それを自覚せずに日本式の古い慣習や考え方を当たり前のことと続けている。組織のトップにいる人たちは、もう全然世の流れについていけてないのに、そのことに気づいてすらいない。情けない状況だが、若い人たちが次々と反旗を翻して自覚させる他はない。千葉すずの行動はそんな意味ではきわめて重要なものだと思った。
  • マスコミはおしなべて千葉選手に好意的である。そこから、スポーツ組織の体質の古さを批判する。オリンピックの選考基準が曖昧であることは陸上の女子マラソンでも話題になったが、それをアメリカのたった一回の予選会と比較して対照させる。しかし、体質的にはマスコミも同じであることを自己反省することなどはしない。野茂や中田や伊良部がマスコミとどれほどのけんかをして、今どんな認識を持っているかということに、自覚的なジャーナリストなどほとんどいないのが現状なのだ。
  • ぼくは野茂や伊良部のメジャー・リーグ進出以来、日本のプロ野球には関心がなくなって、今ではほとんどテレビ観戦もしないし、新聞の記事も読まなくなったが、トルシエ騒ぎでJリーグに対する興味もかなり薄れてしまった。こういう話をすると「だけど選手には罪はないし、がんばっているから見てやらなきゃ」といった応えが返ってくる。どうもそれもまた、きわめて日本人的な発想のように思えて、説得力を感じない。何より、こういった発想がマスコミ、とりわけテレビのスポーツ・ニュースのコメントには溢れていて、それにもまたうんざりしてしまうのだ。
  • 巨人が独走をはじめて、ペナントの興味は薄れかけている。あれだけの補強をすればそうなるのは当たり前で、今年はおもしろくならないことは最初からわかりきっていたはずだが、ニュースは巨人の話題探しに終始してきた。それはこれまでの視聴率に依存する保守的な体質以外の何ものでもない。
  • ぼくは今年もメジャー・リーグを追いかけているが、残念ながら佐々木をのぞいてはいいニュースを聞かないし、中継を見ていても悔しい気分になることが多い。野茂や吉井も調子は悪くなかったのに見方の援護が少なくて勝てないでいる。鈴木がずいぶん成長したが、彼も同様に勝ち星に恵まれない。伊良部は早々故障してしまった。おまけに、あの頑丈な野茂まで故障者リスト入りである。だから、新聞もテレビもメジャー・リーグのことをあまり話題にしない。
  • 野茂と言えば、今年はずいぶん苦労している。先日見た試合ではフォームが変わっているのにびっくりした。球種も増やそうとしているようだ。手を痛めたのは、そんなことが原因かもしれない。彼はいまだにインタビューを通訳を介してやっている。アメリカになじめていないようにも思えるが、メジャーで生き抜くために孤軍奮闘していることはひしひしと伝わってくる。中田だってローマに移籍したあとは思うように試合にでられない。しかし、どっちにしたって、頼りになるのは自分一人で、評価されるのは今現在の実力でしかない。
  • というわけで、何人かのスポーツ選手の動向は気になって、インターネットで追いかけているが、テレビでのスポーツ観戦はまったく楽しくない。甲子園はもう何年も前から嘘っぱちの青春物語にうんざりしている。オリンピックも陸上、サッカー、水泳、野球と興味を半減させるニュースばかり続いていて、開始が待ちどうしいなどということは全くない。せめて、野茂の故障が治って、またマウンドでの雄志を見ることができたらいいのだが………。
  • 2000年8月8日火曜日

    HANABI! はなび!! 花火!!!

    8月5日の夜に河口湖で湖上祭があった。戦後すぐにはじまった花火大会で、五つの湖がそれぞれ1日ずつ花火大会をして、最終日が河口湖。子供の頃に何度か見に来た覚えがある。夏の一大イベントで、湖畔道路は昼間から大渋滞した。

    ここのところ日中はさすがに暑く、30度を超えることもある。しかし、午後になると必ず夕立があって、後はめっきり涼しくなる。納涼というにはちょっと肌寒い感じの花火だ。しかし、湖畔に行くと、車も人も一杯で、花火が打ち上がるたびに、にぎやかにかけ声をあげている。

    間近で花火大会を見たのは久しぶりだ。去年までは京都の山崎にある我が家から、宇治川の花火を見ていたが、それは小さくて、音も聞こえてこないほど遠かった。京都の大文字の日には城陽でも花火大会があって両方楽しめたが、これもやっぱり小さくてかわいいものだった。

    河口湖の花火は南岸のホテルや旅館が隣接する場所から打ち上げられる。それをぼくは対岸から見た。近すぎると首がくたびれたり、火薬の臭いに気分が悪くなったり、音に負けてしまったりするから、ちょうど良い距離だったようだ。


    見せ場は湖に向かって飛んだ花火。これは半円上に光って、失敗したのかと心配してしまった。それからナイアガラ。見ているところからはちょうど河口湖大橋がシルエットで映った。橋の上は車の行列だった。あまり暑い思いをしていないが、やっぱり夏だな、と思う瞬間。しかし、終わった頃には足が冷えてしまった。

    2000年8月1日火曜日

    Neil Young "Silver and Gold",Eric Clapton "Riding with the King",Lou Reed "Ecstasy"

     

    ・元気な中年ロッカーの新作が相次いでいる。まずはニール・ヤング。久しぶりのアコースティックで、昔をふりかえるような内容である。「君にまた会えて良かった」と歌う一曲目。デビューしたときのバンド「バッファロー・スプリングフィールド」についての歌では、バンドがだめになった理由を思い返し、誰が悪かったわけでもないと言っている。突っ張りのやんちゃ坊主たち。

    ・今では楽しみのために歌うことができる、と言うとおり、このアルバムには何の気負いも、気取りもない。歌いたいときに歌い、つくりたいときに歌をつくって、出したいときにアルバムを出す。頭はだいぶ薄くなって、からだは重たくなったが、ヤングの声は名前の通り、昔のままでみずみずしい。ヤングというよりはボーイ・ソプラノ。しかし、その声からは、ナーバスな感じが消えて、落ち着きやゆとりが生まれている。クレイジー・ホースとやるロックこそニール・ヤングだと思う人には物足りないかもしれない。でも、ぼくは彼のアコースティックな歌が好きだ。特に今はそう思う。

    ・ふりかえると言えばクラプトンのアルバムも同じだ。ただし彼は、ロックンロールの生みの親であるB.B.キングと歌っている。ジャケットにはオープン・カーを運転するクラプトンと後ろの座席でくつろぐキングがいる。かたわらにはそれぞれ愛用のエレキ・ギター。何か冗談でも言い合っているのか、二人とも笑っている。本当に楽しそうだ。裏には30年以上前に一緒に並んでギターを弾いている写真。当然二人とも若い。

    ・「スロー・ハンド」と呼ばれるクラプトンのギターはロックを象徴するようなサウンドを聴かせてきたが、キングは彼の少年時代からのヒーローだった。だから、30年以上前の写真に写っているクラプトンの表情は真剣そのものだ。クラプトンはいつかキングと一緒にアルバムをつくろうとずっと夢見てきた。彼の笑顔はその夢が叶った喜びの表情なのかもしれない。
    ・もちろん、B.B.キングを敬愛するロック・ミュージシャンは多い。ぼくが10年ほど前に出かけたU2のコンサートは、キングとのジョイントだった。ステージではボノがいかにも楽しそうにキングとデュエットをしていて、ぼくはそのシーンを今でもよく覚えている。

    ・20世紀の後半は「ロック音楽の時代」といってもいいと思うが、そのきっかけを作ったのはB.B.キングとマディー・ウォーターズ。この二人がいなければ自分もいなかった。成功したロックミュージシャンには、そんな気持ちが共有されている。半世紀を経て、ロックも歴史になった。この先の行方を見定めるためにも、過去を振り返って見る必要がある。クラプトンのアルバムには、そんなメッセージが読める気がした。もちろん、二人の歌はノリが良くて楽しい。ロックの原点と、そして今。

    ・ルー・リードのニュー・アルバムは「エクスタシー」。ジャケットには目を閉じたそんな顔が連続的に5枚。エクスタシーとはいえ、セックスではなくドラッグでもない、気持ちよく歌っているときの表情のようだ。
    ・もっとも、歌の内容は恋人たちの出会いと別れ、夢と悪夢、共感と欺瞞といったもので、彼のつぶやくことばはいつもながら、シニカルで、しかも優しい。

    彼女が愛って何と呼んだらいいって聞いた
    そうだな、家族じゃないな
    性欲でもない
    わかってるだろうけど、結婚なんかじゃ断じてない
    結局は信頼ってことだろう
    しいて言えば、愛は時間だ(Turning Time Around)

    ・この歌を聴きながら、ぼくはG.ジンメルの「誠実(トロイエ)」ということばを思い出した。

    心には、それを一般にある道へと導いた衝撃がすぎ去った後にも、なおひとたびとられた道を固執する持続力があり、誠実をこのような心の持続と呼ぶことができる。(『社会学の根本問題』岩波文庫)

    ・愛が一時の衝動であることはよく言われている。だから恋愛と結婚は別といった割り切り方がされたりする。しかし、愛とは、そのような衝動が消えた後に残る一人の相手、一つの対象、一本の道にこだわる気持ち。心の持続。3人のロック・ミュージシャンから伝わってくるのは、何よりロックに対するこの気持ち、「誠実(トロイエ)」である。ぼくも全く共感!!

    2000年7月24日月曜日

    伐採と薪割り

    工房をつくるために、庭の赤松と唐松と杉を10数本伐採した。といってももちろん、ぼくがやったのではない。専門の人が3人がかりで、ブルドーザーまで使ったのである。伐採は当然ながら、倒す方向が一番問題になる。川に向かってということになったが、樅の木がじゃまになる。まずそれを移してということになった。あいたところからブルドーザーが進入。雑草はあっという間になぎ倒されて、すっかり見通しが良くなった。


    で、一本一本伐採。ブルドーザーが幹を押さえつけて方向を定める。チェーンソーが動き始めると、20m以上もある大木が数秒でなぎ倒されてしまう。あまりのあっけなさに、拍子抜け。1時間もたつと庭には太陽がさして、今までとは違う雰囲気。部屋の中まで明るくなった。チェーンソーをもっていたのは70歳を過ぎたおじいちゃんで、始める前と終わった後に丁寧に道具の手入れをしていた。使いっぱなしのぼくの道具が気になってしまった。 この土地は昔から森だと思っていたのだが、管理人さんが、戦前には農地だったといった。放置された後に赤松や唐松、欅や杉が自生したのだそうだ。そうすると、この鬱蒼とした森もおよそ半世紀ほど。ぼくと同じ年齢ということになる。松の成長の早さに改めてびっくり。とはいえ、生きている木を倒すのは殺生をしているようで何となく後ろめたい気もした。せめて大事にして、冬の暖房に使うことで供養にしよう、などと全く自分勝手な納得の仕方。

    伐採した木は3mほどに切って、ブルドーザーで山積みにしてもらった。二山の木材は全部で50本以上。とりあえず動かしやすい細いものから、電動のチェーンソーで30cmほどに切って斧で割りはじめた。蚊がいるし、材木の皮で傷つくから、長袖で作業をした。涼しいとはいえ、5分とたたないうちに汗びっしょり。春先までとはずいぶん違う。

    午前中からはじめたのだが1時間ほどで中断して、また夕方再開。5本ほどをやっと割り終えたのがごらんの通りの量。山のように積んで、その成果に一人にんまり。全部割るのは大変だが、しかし一回分がこれだけの量になるとすると、積み上げる場所にも苦労しそうだ。家の周囲だけではとても間に合いそうにない。
    などと考えながら、全く逆の心配もした。それで、いったいどのくらいもつのだろうか。まさか1年ということはないだろうと思うが、ひょっとしたら、使い切ってしまうのかもしれない。薪ストーブで一冬すごそうと思ったら、いったいどのくらいの森が必要なのだろうか。全然予測がつかないのは何とも頼りない。

    工房が建った後で、当然、何本かの木を植えるつもりでいる。雰囲気からいったら断然白樺だが、それは伐採する木ではない。では松や杉を植えるかというと、薪にできるまでには、少なくとも10年はかかるし、第一、見栄えが良くない。一挙に豊富になったとはいえ、ストーブを使い続けるためには、毎年山のような材木がいる。だから倒木を見つけたら、やっぱりこまめに運んで来るよう心がけなければならない。


    周辺には育ちすぎて危険になった松がかなりあるようだ。ペンション村が中心になってつくっている自治会では、その伐採も検討されている。我が家の薪の供給源にはなると思うが、森と一緒に生活するのは、いろいろと難しいことが多い。薪割りと積み上げた満足感、それに新しい庭の風景を想像しながら、思いはあちこちにうろうろ、ふらふら………。我ながらつくづく、自分勝手だと思う。