1997年10月26日日曜日

A.リード『大航海時代の東南アジアI』

 

・東南アジアと呼ばれる国々にはインドシナ半島とインドネシアやフィリピンなどがふくまれる。最近ではASEANと呼ばれて、これからの成長が期待されている地域である。しかし、一部の国を除けば、現状では、政治的には不安定で、経済的には貧しいと考えられるのが一般的だ。つまり豊かで平和な環境は、何よりこれからの近代化にかかっているという発想である。僕も漠然と、そんなふうに考えていたが、『大航海時代の東南アジアI』を読んで、認識を変えなければと思わされた。
・リードによれば、15-16世紀の東南アジアは、きわめて豊かで平和な地域だったようだ。たとえば、熱帯地域だから食べ物は豊富だし、当時のヨーロッパにくらべて寿命も長く、生む子どもの数も少なかった。幼児の死亡率が低かったから、一人の子どもに長い時間をかけて愛情を注ぐようにできたようである。母親は子どもが2歳をすぎるまで母乳を与えていたという。衛生観念、薬草や医学についての知識、住居は熱帯の植物をつかった簡単なもので十分だったし、衣服も必要ないか、薄着でよかった。
・あるいは、戦争における穏やかさ。「敵を殺すためではなく、威嚇するために空や地面に向かって発砲し、傷つけないで自分の領域に追い込もうとする。」それはヨーロッパ人には「天使の戦争」のように見えたということだ。そして性についての開放的な意識と、女性の地位の高さ。「性において女性が持っていた強い立場をもっとも具体的に示すものは、女性の性的快感を強めるために男性が苦痛を耐えて行なったペニスへの手術である。ここでも、東南アジア中のこの習慣の普及には驚くべきものであり、同じような習慣は世界の他の部分には見られない。」婚前交渉の相対的自由、一夫一婦制と結婚内での貞節。比較的容易な離婚。女性は商業の部分では男よりも重要な存在であった。この本の中には、このような話が次々とでてくる。しかも、そこには、入念に集められた資料やデータの裏付けがある。
・驚くことはまだまだある。たとえば、リテラシー(読み書き能力)について、リードはヨーロッパの中世とは違って、大多数の人が文字を読み、かつ書くことができたという指摘をしている。普通はリテラシーの向上は近代化のなかでの学校教育や活字メディアの普及が前提となるのだが、東南アジアでは、むしろ、それはリテラシーの低下を招いたというのである。つまり、豊かで平和な東南アジアの国々を変えたのは、イスラム教などの宗教と、ヨーロッパ人の渡来、そして植民地化にほかならないというわけだ。
# 確かに、ヨーロッパに近代化をもたらしたのは、インカやマヤの金銀財宝であり、じゃがいもやとうもろこしであり、植民地化したアジアやアフリカから収奪したもろもろのものであったことはすでに周知の事実である。アメリカは移住していったヨーロッパ人が原住民たちをほとんど全滅させるやり方で作り上げた国である。ヨーロッパ人たちは、収奪し絶滅させた人びとを野蛮人として扱ったが、彼らには、ヨーロッパ以上に成熟した文化がすでに存在していた。このような歴史はすでに、アメリカ大陸の近代化の過程についての指摘のなかで教えられてきたことだが、東南アジアという日本から近いところでの話として指摘されると、あらためて、西欧の近代化とは何だったのかといった疑問を感じざるをえないし、ちょっと単純だが、腹を立てたくもなってくる。
・先日NHKのBSでインドネシアのある島で捕鯨によって生活している人びとのドキュメントが放送された。男たちが鯨を捕まえるとそれを村で平等に分け、女たちが干して、山の村に、塩などと一緒に頭の上に乗せて持っていく。それをとうもろこしと変えるのだが、その様子は、まるでこの本の中にでてくる話そのままだった。あるいは、これは東南アジアではなくチベットだが、やっぱりBSで、ラマ教の僧が同時に薬草に精通した医者でもあって、その知識が教典に書かれていて、現在でも若い人の教育に使われていることを知った。そんなわけで、ここのところつづけて、アジアについて何もわかっていないことを、実感させられた気がした。

1997年10月20日月曜日

『デッド・マン・ウォーキング』ティム・ロビンス(監) スーザン・サランドン、ショーン・ペン


  • 二人組の男が、男女のカップルを遅い、女の子をレイプした後、二人を撃ち殺す。二人組は捕まるが撃った男には有能な弁護士がついて死刑を免れ、もう一人には死刑が宣告される。この映画は、その死刑囚マシュー(ショーン・ペン)からカトリック修道女のシスターであるヘレン・プレジーン(スーザン・サランドン)に手紙が届くところから始まる。
  • マシューには自分のやった行いに対する反省の気持ちが強くある。けれども、もう一人にそそのかされてつきあっただけの自分が死刑で、撃ち殺した張本人が終身刑になったことに対する怒りもある。母親や兄弟が受ける仕打ちも気がかりだ。彼は定期的に面会をはじめたヘレンに、そんな複雑な気持ちを打ち明けはじめる。彼女は刑の軽減を申し出る機会を作ろうと動きまわる。
  • マシューは被害者の親たちに謝りたいという。けれども、被害者の親たちは、そんなヘレンの話を聞こうともしない。子どもを殺された親にすれば、子供を失った悲しみや怒り、あるいは悔しさを鎮めるきっかけは、犯人が死刑になることでしか生まれない。「加害者と被害者の両方にいい顔をしようったって、そうはいかない」と追い返されてしまう。
  • あるいは、マシューの母親と兄弟たちを訪ねる。母親は、当然そっとして置いてほしいという。ヘレンに動かれたら、また話題になってしまう。しかし、最初は冷淡だった母親も、息子が会いたがっていることを聞くと、子どもたちをつれて面会に行くことを承知するようになる。刑の軽減を審理する場で証言すること決心する。
  • 犯罪に対するもっとも重い刑が死刑であることにはさまざまな議論がある。僕は、どんな理由であれ、人の命を絶つことを正当化することはできないと考えるから、基本的には死刑には反対だ。殺したヤツは殺されて当然だ、といった発想には与することはできないし、罪を償うやり方はほかにもあるだろうと考えている。
  • たとえば、日本では死刑の次に重いのは無期懲役だが、刑の軽減の機会があって、これが20年とか30年で出所できたりしてしまう。だから、そのあいだの落差は甚だしいといわざるをえない。なぜ懲役100年とか、500年とか、あるいは1000年といった判決ができないんだろう。そんなことを以前からよく考えた。これなら、どんな恩赦があっても、二度と社会にはでられない。死の恐怖は確かに恐ろしいものだが、死ぬまで刑に服することには、また違った辛さがあるはずである。
  • けれどもまた、そのような態度が、自分が当事者でないからこそできるものかもしれないといった思いも感じている。神戸でおきた事件に数日前に家裁から裁定が下された。加害者の少年に対して精神的な治療を愛情をかけて行うということだった。慎重に出された判断だと思うが、新聞には被害者の父親の「加害者ばかりを優先した審判ではなく、被害者の心情をより考慮した審判がなされてもよいのではないかと思う」というコメントが載せられていた。
  • マシューはヘレンや母親、あるいは被害者の親たちの立ち会いのもとで、薬物によって処刑される。その時点では、もちろん彼は犯罪を犯したときとはまったく別の人間に生まれ変わっている。被害者の親の中には、そのことに理解を示す余地を見せはじめ、埋葬にまで参列した人もいたが、しかし、許せない気持ちは、けっしておさまったわけではなかった。加害者の心情と被害者の心情。その両立しがたい思いをどうやって調停するか。この映画はそんな人を裁くことの難しさを垣間みさせてくれた。
  • 1997年10月17日金曜日

    "Kerouac kicks joy darkness"


    kerouac.jpeg・ジャック・ケルアックはビート世代を代表する小説家である。作品には『路上』『地下街の人びと』などがある。今年は同世代のA.ギンズバーグが死んだし、僕の知人の中山容さんも死んだ。ビート世代が注目されたのは50年代だが、それをリードした人たちが、ぽつりぽつりといなくなりはじめている。
    ・ビート世代の登場は、たとえばジェームズ・ディーンやマーロン・ブランド、あるいはエルビス・プレスリーといった若いヒーローの誕生と重なっている。彼らや彼らを支持した人たちにくらべたら、ビート世代は文学中心でロックンロールではなくモダンジャズを好んだ。ハイブロウでアンチ・マスコミ、反商業主義的だったが、二つはどこかでつながっていた。「接合」の条件は「若者」という世代への社会の注目かもしれないし、それを可能にした第二次大戦後の豊かな社会、あるいは戦争への嫌悪感なのかもしれない。
    ・だから、60年代になると、ロックンロールとビート詩、モダン・フォーク・ソング、あるいはブルースやモダンジャズの影響も受けたロックという新しい音楽が登場することになる。その音楽を支持したヒッピーと呼ばれた人たちのライフスタイルは、ビートそのものだった。ヴェトナム反戦や黒人の公民権運動、ドラッグと性の解放、ポップ・アート、そして、新しい巨大な市場としてのポピュラー文化。
    ・"Kerouac kicks joy darkness" には40人を越える人びとが登場する。作家、詩人、ロックミュージシャン、映画俳優、ジャーナリスト。それにケルアック本人。さまざまな人たちがケルアックの書き残したことばなどを朗読したり歌ったりしている。同時代の詩人であるA.ギンズバーグ、ローレンス・ファーレンゲッティ、ウィリアム・バロウズ。ロック・ミュージシャンではパティ・スミス、ジョン・ケイル(「ヴェルベット・アンダーグラウンド」)、スティーブン・タイラー(「エアロ・スミス」)、ジョー・ストラマー(「クラッシュ」)、それにフォーク・シンガーのエリック・アンダーソン。もちろんケルアックはすでに1969年に死んでしまっているが、若い人の参加も少なくない。たとえば、「REM」のマイケル・スタイプ、「パール・ジャム」のエディ・ベダー、「カム」『バスケット・ボール・ダイアリー』のジム・キャロル、映画俳優のマット・ディロン。そんな多様な人たちの多様なパフォーマンスを聴いていると、ケルアックやビートの影響が現代にも深く、広く及んでいることがよくわかる。
    ・日本版には中川五郎、高木完の二人が訳をつけている。ポピュラー音楽の訳詞は時にとんでもなくひどいものがあるが、二人の訳はなかなかいい。けれども、木本雅弘の写真など日本版につけ加えたものは完全に蛇足だ。


    <マクドーガル・ストリート・ブルース>
    イメージの海をかきわけて練り歩く
    イメージ、イメージ、見つめる
    見つめる.........
    そしてみんながが振り返って
    指さす
    見上げる者もいなければ
    覗き込む者もいない
    .............以下略................
            中川五郎訳

    <ウーマン>
    女は美しい
    けど
      君はふりまわされる
      ふりまわまわされる
      きみはまるで
      ハンカチみたく
        風ん中
          高木完訳

    1997年10月1日水曜日

    ジョン・フィスク『テレビジョン・カルチャー』(梓出版社)

     

    ・テレビはずっと二流のメディアと言われ続けてきた。ニュースは新聞、ドラマは映画や舞台、そして音楽は、コンサートやレコードとの比較で、いつでもけなされてきた。テレビは映画とちがって、俳優がそこで演技をする場所ではないし、コンサートともちがって歌や演奏によって自分の世界を表現する場でもない。どんな人でも、いわば素の顔で登場することを要求するし、そのつもりがなくとも裸にされてしまう。だからテレビには出ない俳優や歌手はアメリカにも日本にもかなりいた。

    ・そんなメディアに対する評価が変わりはじめたのは、日本ではたぶん八十年代になってからだろう。カラーの大画面、ヴィデオ、お金も手間もかかったおもしろいCM、ニュース番組の変化、種類も中継方法も多様化したスポーツ番組、そして衛星放送。ヒットする映画も音楽も、流行も、テレビが発信源である場合が少なくない。今やテレビなしには、文化はもちろん、政治も経済も語れない。そんな時代になった気がする。

    ・しかし、それはテレビというメディアから生産される番組が作品として充実してきた結果を意味するものではない。J.フィスクは『テレビジョン・カルチャー』のなかで、テレビの力は、テレビによってつくられるテクストの完成度によってではなく、むしろその未完成さによって生み出されるのだという。つまり、作品として完成させ、意味を確定するのは、最終的には視聴者に任されているのだという。

    ・たとえば、映画館にいる観客は、大きなスクリーン映像とスピーカーからの音響を集中して受け取り、それを一つの作品として味わう。あるいは小説の読者も、たとえ一気に読まなくとも、最初のページから読み始めて、最後に読み終わるまでを一つの作品として受けとめる。ところがテレビの視聴者は、たいがいテレビの前でじっとしてはいない。テレビから受け取るテクストは、視聴者にとって、現実の場におけるさまざまなテクストのなかの一部にしかなりえない。しかも視聴者は、気まぐれにリモコンで次々とチャンネルを変えたりする。すべてのチャンネルを一巡りさせるのに必要な時間は数秒だから、数分の間に何十回、何百回とチャンネルを変えることにもなる。視聴者にとって、一つの番組が一つの完結した世界であるという意識などは、最初からほとんどないに等しいのである。

    ・もちろんそんなことは制作者とて先刻ご承知である。というよりは、テレビ(商業放送)は、数分おきに挟み込まれるCMによって成り立つメディアとして始まったのである。CMの混入はシリアスなドラマであろうと、深刻なニュースであろうと関係ない。まさに「釈迦の説法、屁一つ」といったことが常態化しているのだ。だからもちろん、テレビは、社会的にはやっぱり、新聞にも映画にもレコードにもかなわない、ダメなメディアだとみなされている。ダメだといわれながらますます強力になるテレビ。

    ・フィスクはそのテクストとしての未完成さはまた、日常の世界で私たちがさまざまに人びとと関係しあったり、雑用仕事をしたり、ちらっと興味や関心、あるいは欲望を感じたりする、そのスタイルそのものだという。テレビは私たちの日常に、何の違和感もなく入り込み、そして私たちの日常そのものになってしまった、というわけである。

    ・ぼくはCMに邪魔されるのが嫌いで、BSで映画やスポーツやドキュメントばかり見ているが、たまに民放を見ると、やっぱり、リモコンが手から放せなくなってしまう。BSやCSとCMのはいらないテレビがますます増えてくると、テレビと視聴者の関係はまた、変わっていくのかもしれない。そんなことを考えながら、ぼくはわりと集中して今晩もテレビを長時間見てしまった。

    1997年9月15日月曜日

    『NIXON』オリヴァー・ストーン(監) アンソニー・ホプキンス(主)

  • ニクソンは、ぼくにとってはもっとも嫌なアメリカ大統領という印象が強かった。J.F.ケネディの敵役だったし、大統領になれたのは、JFKや弟のロバートが暗殺されたおかげだった。大統領になると、北爆やカンボジア侵攻で、ヴェトナム戦争を一層の泥沼状態にしたし、学生運動を強硬に取り締まった。そして最後は、ウォーターゲート事件。要するに、反共主義者で狡猾で汚い政治家だった。ちょうど時期的にも重なった、日本の田中角栄と共通点があったようだ。貧しい家庭に育ち、苦学して政治家になった。で、二人とも続いて中国と国交を回復させた。ただ、田中角栄は庶民派の政治家として、かなりの人気を得ていたから、暗い悪役のイメージのニクソンとは。ずいぶん違うという気もしていた。
  • ところが、そんなニクソンに対する印象は、1976年に発行されたE.ゴフマンの"Gender Advertisement"という本を見てすっかり変わってしまった。この本は新聞や雑誌の広告、あるいは記事の中で使われた写真を材料にして、主に男らしさや女らしさを表情やしぐさ、あるいはポーズといった点から分析したものである。ゴフマンがこの本に使った素材は、人が自覚してする行動ではない。ほとんど意図せず、また写真に撮られていることも気にせず写された一コマ。そこに、無意識のうちに現れる、習慣的な行動や、その時々の正直な胸の裡がよく読みとれる。そこから、社会的に身についた性の違いを読み解こうというのがこの本の狙いだった。
  • ニクソンはこの本の中で、はにかみ笑いや、ぶすっとした不機嫌な顔、娘の結婚式での照れ笑いなど、ずいぶんおもしろい一面を登場させている。ぼくはこれを見たときに、本当はずいぶん正直な人なのだな、と思った。彼がJ.F.ケネディと大統領選を争った時の敗北の最大の原因はテレビ討論会での印象の悪さだったと言われている。テレビでは、何を話したかではなくて、どう映ったかが強い意味あいをもつ。メッセージではなくてメディアの特質。真善美を兼ね備えたケネディと偽悪醜をさらけ出したニクソン。M.マクルーハンのこんな主張を納得させるのに、これほどいい材料はなかった。しかし、そうであれば、ニクソンの失敗の原因は彼の人格にではなく、印象操作のまずさに求められるはずだが、一般にはそうは理解されなかった。
  • この映画に登場するニクソンも、喜怒哀楽を素直に出す人物として描かれている。非常に強くて厳格な母親を聖女として慕い、また忠実な犬になると誓って恐れる。そんな母親のイメージが彼の妻にもダブる。家柄も学歴も格好の良さも比較にならないケネディに嫉妬し、恐れ、逆にそれへの反発心を政治家としてのエネルギーにする。ケネディとは違う現実を見据えた政治家。けれども、世論はそんな彼を最後まで支持しなかった。
  • 悪者のイメージをまとい、嫌われたままで大統領になった男。ヴェトナム戦争はケネディによってはじめられた。それが泥沼化して誰もがやめろと言いはじめた。しかし、アメリカにとっては敗北による幕引きはできない。映画の中のニクソンは、その名誉ある終結に至るシナリオを考えあぐねて苛立つ。それは、いわば、ケネディの尻拭いである。中国との国交も回復させたニクソンには再選に向けた大統領選挙の見通しは暗くはなかった。民主党の対抗馬は草の根民主主義をかかげ若者の支持を基盤にしたマクガバンだった。決して強力な対抗馬ではない。けれども、ニクソンは選挙に向けて、いろいろ策略をめぐらせた。選挙には大勝したが、その策略がウォーターゲート事件として発覚し、任期途中での辞任に追い込まれることになる。
  • 権力欲に取り憑かれた正直で、不器用で、小心な男の悲劇。ニクソンが大統領としてした仕事は、今まで思っていたほど悪いことばかりでなかったのでは。この映画を見て、あらためてそんなことを考えた。
  • 1997年9月8日月曜日

    Brian Eno "The Drop"

     

    eno2.jpeg・イーノは車を運転しながら聴くにかぎる。何年か前に京都の北山に紅葉を見に出かけた。空が真っ青で、山が緑と黄色と赤。その鮮やかなコントラストに見とれながら山道を運転している時に、イーノの『ミュージック・フォー・フィルムズ』をかけた。かけたというよりは、たまたまそのカセットが入っていたのだが、目の前の風景にぴったりあって、ぞくっとしたことを覚えている。それからは、どこかへドライブするときにはイーノのアルバムを必ず何枚か持っていくようになった。
    ・ブライアン・イーノの出発点は『ロキシー・ミュージック』のキーボード奏者である。だからプログレッシブなロック・ミュージシャンという一面を持つが、同時に「アンビエント」と呼ばれる新しいジャンル(環境音楽)を代表する人という側面もある。あるいは、さまざまなミュージシャンとの共作も多い。たとえば、デビッド・ボーイ、デビッド・バーン(トーキング・ヘッズ)、ジョン・ケイル(ベルベット・アンダーグラウンド)、ロバート・フィリップ(キング・クリムゾン)、そしてU2.........。もちろん、どれもなかなかいい。

    eno3.jpeg・イーノは自らをミュージシャンではなくてエンジニアと呼ぶ。彼は楽譜が読めないし、楽器を演奏することはしても、音楽作りの大半は時間もエネルギーもスタジオでのミキシングに費やすからである。ロックに限らず現代の音楽は、単に楽器だけで作り出されるものではない。というよりは、音は機械的な処理をすればどのようにでも変化させることが可能だ。その音をモザイクやコラージュのように組み立てて作る音楽。イーノの作り出すサウンドは一言でいえばそのようなものである。
    ・『ブライアン・イーノ』(水声社)を書いたエリック・タムはイーノのアンビエントを「音の水彩画」と言っている。とてもうまい表現だと思う。ただし、彼の音は最初に書いたように、現実の風景の中で聴いた方がより印象的になる。経験的な感覚から言えば、イーノの音楽には現実の風景を水彩画に変える力があるような気がする。まるで絵のような景色、と言うよりは、比喩ではなく、現実が絵そのものになるのである。
    ・もちろん、彼の作品のどれもが紅葉にあうというわけではない。硬質の感じの音は、街中の渋滞にぴったりという場合もあるし、何も見えない高速道路をすっ飛ばしているときにちょうどいいサウンドというのもある。けれども、彼の作る音は、基本的にはどんな風景も拒絶しない。つまり基本的には、いつどこで聴いていてもさほど違和感は感じない。これは、映画のサウンドトラックが場面やストーリーの展開、あるいは登場人物の心理描写を補強するかたちで使われるのとは、ちょっと違う意味あいがあるように感じられる。
    ・で、新作の『The Drop』だが、なかなかいい。ライナー・ノートによれば、このアルバムはタイトルが何度も変更になったそうである。「Outsider Jazz」→「Swanky」→「Today on Earth」→「This Hup!」→「Hup」→「Neo」→「Drop」→「The Drop」。つまり、イーノの作る音楽にはタイトルなどはいらないということなのだと思う。実際ぼくは「The Drop」というタイトルに近づけてこのサウンドを聴いているわけではない。やっぱり車で聴くことが多いから、音によってイメージされる水彩画は、そのときどきの現実の風景である場合が多い。彼の作る音はちょうど水のように、透明で臭いもなく、それでいていつどこにもなじんでしまう。けれども、決してイージー・リスニングではない。

    1997年9月3日水曜日

    高校野球について

      今年の夏一番時間をつぶしたのは、何といっても野球だろう。メジャー・リーグの野茂の試合はずっと欠かさず見てきたが、7月からは伊良部が加わった。ドジャーズもヤンキースもプレイ・オフに出場可能な位置にいるから、二人の登板以外の試合結果も気にかかる。ヤクルト・ファンだから、日本の野球も気にはなる。特に横浜が急追しはじめた8月は、こちらの試合もついつい見ることになった。それに甲子園。今年は京都の代表校が平安で、ピッチャーがNo.1の川口だったから、とうとう決勝戦までつきあってしまった。こんなわけで、日によっては、朝はメジャーリーグ、昼は高校野球、そして夜がプロ野球なんていう日が続く夏休みになった。もちろん、これは過去形の話ではなく、現在進行形である。
    高校生のぼくの子どもにはあきれられてしまったが、彼は野球部の練習に一日も休まず行って、メジャー・リーグも甲子園も、プロ野球もほとんど見ることはなかった。朝早くから出ていって、夜暗くなってから帰ってくる。顔の日焼けは黒光りという状態で、頬もげっそりこけてしまった。どうせ、地区予選で初戦敗退だったくせに、何もこのクソ暑い時期に一日中外で練習しなくたっていいものを、などと皮肉を言いつつ、ぼくはカウチポテトでテレビの前に寝転がってばかりいた。もちろん、ひと夏、がんばり続けた子どもの努力には感心したし、ぼくのぐうたらな生活にはちょっぴり罪悪感を感じないでもなかったが、それでも、高校野球やプロ野球には、言いたいことをいくつか感じた。

  • ぼくの子どもの高校は地区予選で初戦敗退した翌日から、新チームの練習を開始した。岡山県での合宿や他府県への遠征もやり、夏休み中の休養日はたぶん3日ほどだった。監督のかかげる目標は県大会のベスト8だそうである。費用も相当にかかるが、激励会だの試合の応援だのとよく声もかかる。公立高校で決して強くはないチームだし、クラブとしてたまたま野球を選んだだけなのに、監督は一体何を考えているのだろうと、入学早々から疑問を感じたし、機会があったら文句の一つも言ってやろうという気にもなっている。けれども「それだけはやめてくれ」と子どもが言うから、今のところは沈黙している。ちなみに、子どもはレギャラーはもちろん、ベンチ入りも当分、というよりは3年まで続けても無理なようである。
  • メジャー・リーグを見ていると、選手も観客も楽しんでやっていることがよく伝わってくる。テレビ中継に解説者などはいないことが多いから、日本のように技術論をペラペラとやることもないし、精神論や集団論を唱える人もいない。野球が大味だなどと言われるが、野球を野球として楽しむ姿勢には大いに好感が持てる。そんなスタイルに比べると、日本の野球は高校から、ただただ一生懸命で、そこに人生や人間性を読みとろうとしすぎるという気がする。勝つことばかり考えずにもうちょっと楽しく、時間も短く、体にも気をつけて、と子どもには説教めいて話すが、彼は鼻で笑って、そんなんではクラブをやる意味はないと言う。すっかり洗脳されてその気になってしまっているのである。
  • 今年の甲子園は川口の4連投でわいたが、高校生にあんなに投げさせることを批判する人は解説者にもいなかったし、新聞の記事でも見かけなかった。野茂が100球を越えるとぼちぼち交代かなどとやってるベースボールとどうしてこんなに違うのだろうか。監督に行けと言われても、「ぼくは連投はしません」と言う高校生が出てきたらおもしろいのになどと思うが、自分の子どもを見ていると、とてもそんな土壌ではなさそうだ。自主性を養って自分を大事にするといった発想は、少なくとも高校野球を見る限りでは、ほとんどないと言ってもいいだろう。
  • しかしこのような傾向は学校教育だけに限ったことではない。野茂や伊良部がメジャーに行くことについては、やれわがままだ、自分勝手だと、マスコミはこぞって感情的な批判をした。それで活躍すれば、大々的に報じてヒーロー扱いする。で、日本のプロ野球についての中継や報道はと言うと、優勝争いとは無関係に相変わらず、巨人と阪神ばかりである。野球はチーム一丸、和が大事、報道は寄らば大樹の陰。日本での試合をほとんどテレビでは見ることができなかった野茂や伊良部が今は全試合見ることができる。イチローも佐々木も我を通してメジャーに行けばいい。アメリカは遠いが、メジャーの試合はプロ野球よりも近い。「周囲の声や上からの命令に惑わされずに自分を大事にしろよ。」とぼくは伊良部の試合を見ながらつぶやくが、そのことを一番わかってほしい子どもは、今日も練習で暗くなっても帰ってこない。