2002年8月26日月曜日

携帯の怪

・相変わらず、AOLへのジャンク・メールはひどい。ほとんどがアメリカからのもので、アドレスの変更をするか、AOLをやめてしまうかどうか迷っている。対照的に大学宛のメールには怪しいものは少なくなった。携帯メールにはアドレスの工夫が功を奏したのかへんなメールはまったく来ない。前回も書いたが、ほとんど用なしでほったらかしてあるから、オフ・モードのままで何日もといったことがしょっちゅうある。必要になるのはだれかと会う約束をしたときとか、パートナーと出かけたときにする居場所の確認。あるいは子どもとの時折のやりとりぐらいだ。ぼくにとっては、そんな存在感のない携帯だが、ちょっと前にとんでもないめにあった。

・パートナーと二人で遠距離ドライブをしていた時のことである。彼女の携帯がアダムス・ファミリーの音楽を鳴らした。ところが、電話に出るともう切れている。例によってワン切りかと思ったが、電話番号を見てびっくり。何とわが家からかかってきているのだ。いったいどういうことか。二人で考えこんでしまった。いま、わが家には誰もいないはずで、そこからかかってくるということは、誰かが侵入したということ。しかし、たとえそうだとしても、彼女の携帯番号を知っていなければ電話は鳴らない。そうすると、「留守電にしてきたから、それをチェックすれば『お急ぎの方は………へ』で番号がわかる」と彼女。彼女はもうすっかり、泥棒に入られたと思いこんでしまっている。「どこから入ったんだろう」「鍵はかけたし、窓はどこも二重ガラスで、そう簡単には割れないはず」そんな彼女のことばを聞きながら、はっと気がついた。「あなたねぇ、電話に留守電中の転送をセットしているんじゃないの。」ところが「絶対そんなことはない」と彼女。「じゃー、なぜ泥棒がわざわざ、携帯に電話をしてくるの?」「近所にいるかどうか、確かめてるんじゃない?」「………」

・時間はちょうどお昼。実はアダムス・ファミリーが鳴るまでは、昼飯何を食べようかという話をしていたのだ。とにかくぼくは空腹だ。で、車を停めてラーメン屋に入った。ぼくは冷やしラーメンを注文してがつがつと食べたが、彼女はちっとも箸がすすまない。温かいラーメンだから、麺がどんどんのびてしまう。もったいないからそののびた麺を、ぼくが食べた。「近所のKさんに見に行ってもらうわ。」彼女は携帯で、Kさんにことの次第を話す。しばらくすると、Kさんから別に変わった様子はないという連絡が来る。窓から中を見ても、人がいる気配はなかったようだ。「でもどこかに隠れているのかもしれないし、外からは見えないところにいるのかもしれない。」不安は少しも解消されない。で、ドライブは取りやめて、急遽帰ることにした。

・宿泊予定を携帯でキャンセルし、Kさんにも「帰る」という連絡を入れる。泥棒が入ったとしたら、何を盗るか。現金はないし、モノは持っていかないだろう。そうすると心配になるのは預金通帳。「ハンコは一緒?」とぼくが聞くと、「そうだ」と彼女。そういう話になると、また新たな心配で頭は一杯になる。で、連絡して、引きだしをストップしてもらう手続きをする。もちろん携帯だが、あちこちとたらい回しにされる。車は高速道路を突っ走っているから、途中でつながらなくなってしまったりもする。ため息、イライラ。何回も電話して、やっと手続き完了。やれやれ………。

・都内の渋滞に巻きこまれたり、道を間違えてうろうろしたりして、やっとわが家に戻ったときは、もう暗くなっていた。ぼくは車に入れてある登山用のステッキ、彼女は折り畳み傘を手に持って玄関の扉を開けて中に入る。明かりをつけて用心深く中へ………。居間にもキッチンにも風呂場にもいない。ゲストルーム、2階の書斎、それから寝室とすべてを確認して、誰も侵入していないことを確信した。特に荒らされた様子もない。やっと、ほっと一息。

・留守電になっている電話を確認すると、携帯にかかってきた時間に一件入っていた。やっぱり転送のセットをしていたのか、と思ったが、パートナーは記憶にないという。翌日にNTTで調べてもらうと、転送以外には考えられないという。マニュアルをみながら確認すると、転送のセットがしてあった。やれやれ………。

・電話に限らず、いろいろ便利な機能がついていて、これはいい、おもしろいとセッとしてみることが多い。覚えていれば、どうということのない機能だが、いったん忘れてしまうと、とんでもない不安を呼び込んでしまう。歳のせいか、最近、二人とも物忘れが激しい。何かを思いついて居間から2階の書斎に行く。階段を上がりながら、何をしに来たのか迷ってしまう。書斎を見回して下に戻る。すぐには思い出せない。で、しばらくすると、ハッと思い出す。そんなことが日常的だから、特に必要でもない便利な機能はセッとしないこと。それが今回の珍事件の教訓である。

・携帯について奇妙なケースをもう一つ。これもドライブ中のことだ。運転しているぼくの携帯が珍しく鳴った。運転中だからとパートナーに渡したのだが、どうしたらいいのかわからないからと何もしない。もう長時間の運転でくたびれていたこともあって、ぼくはかっとして口喧嘩になった。それで家につくまで二人は無言。着いてから携帯をチェックすると、何とパートナーからの電話だった。「あなたからだよ」「どうして?」パートナーの携帯もチェックすると、同じ時間に発信した記録が残っている。二人が車に同乗していて、一方がもう一方に電話をした。受けた携帯は確かに鳴ったし、記録にもそう残っている。しかし、実際には、そんな電話はしていない。この怪の理由はいまだに突きとめられていない。

・ぼくにとってやっぱり携帯は、無用の長物、というよりはやっかいなものでしかない。そんなことを再確認した二つの事件だった。

2002年8月19日月曜日

東北小旅行と高速道路

 

inawasiro2.jpeg・義兄が猪苗代に別荘をもっているので、そこを訪ねることにした。河口湖から東北方面に行くためには、どうしても東京を通過しなければならない。暑いし渋滞もある。で、ルートをいろいろ考えた。途中で平に住む義母も訪ねる。最短距離は中央高速から首都高速、そして常磐道だが、早朝に河口湖を出ると、首都高で通勤ラッシュにぶつかる。そこで、八王子で降りて、圏央道から関越道、外環状経由で常磐道にはいることにした。大回りで、料金が倍以上かかるが、時間はたぶん半分ぐらいになるだろう、と思った。


・ところが、八王子から圏央道の日の出インターまでが大渋滞。中央道と圏央道は現在工事中でそのうち中央道と高尾でつながる。そうなれば、 5分とかからないところで1時間近くかかってしまった。圏央道と関越道は順調に進んだが、外環状に入るとまた渋滞。特にひどかったのは常磐道に入る三郷ジャンクション。ここはいつでも渋滞している欠陥個所だ。ここまでで、河口湖を出てから4時間近く。これでは都心を通っても時間は変わらなかっただろう。後は順調。常磐道を平まで行って、義母にあった後、磐越道を猪苗代まで。

inawasiro1.jpeg・仕事に使っている中央高速は、府中まではほとんど渋滞したことがない。しかし朝の通勤時には下高井戸から調布までは必ず混んでいる。その先の首都高は一日中渋滞だ。高速道路は渋滞しては意味がないのだが、混まないと料金収入は十分ではない。現在黒字の高速道路は東名と名神、それに中央道だそうだ。ふだんはがらがらの中央道だが、週末には必ず渋滞する。正月やお盆の時期は大渋滞。だから頻繁に改善の工事をしているのだが、渋滞は解消しない。


・解消の原因の一つは料金所で、そのためにETCを開発したのだが、さっぱり普及しない。機器を自分で購入しなければならないからそのメリットがほとんどないのだ。もちろん、ぼくもつけてはいない。毎週400kmも走るのにである。高い料金にうんざりしているが、今のところ、5万円のハイウェイカードが一番割引率が高い。ETCを普及させようと思ったら、これよりお得なものにしなければならないはずだが、そういう発想を持たないところが道路公団のどうしようもないところだ。


・もう一つの原因はドライバー。週末や夏休みに渋滞するのは決まってトンネルや坂道で、そこでかならずスピードは落ちてしまう。しかも、ドライバーはそのことに気づかない。だから、そこからつまってしまうのだ。中央高速だと下りは坂道手前の八王子バス停と談合坂、上りは猿橋バス停と小仏トンネル。ふだん走っていると、何でこんなところから渋滞がはじまるのかと首をひねってしまう。仕事で走るトラックなどがイライラするから、事故の原因にもなる。しかしこれはどうしようもないから、ぼくは大渋滞になるときは高速を走らないようにしている。


inawasiro3.jpeg・話が横道にそれた。肝心の猪苗代である。別荘は裏磐梯に行く道の途中にあった。標高は600Mで森の中にある。河口湖の自宅周辺とよく似ていて、遠くに来たという感じがしなかった。もっとも、倒木があちこちにごろごろしていて、よだれが出そうになった。この周辺は豪雪地帯だから、冬に利用する人は少ないのかもしれない。そんなふうに思ったが、周囲にはスキー場がたくさんある。利用しても暖炉やストーブの前でのんびりというのではない過ごし方をするのかもしれない。


・最初は猪苗代湖でカヤックを、と思っていたのだが、大きすぎて趣もない湖なので近くの秋元湖に出かけた。周辺にはその他にも河口湖より大きい湖がいくつもある。夏休みだというのに、湖や岸にいる人の数は河口湖とは比較にならないくらい少ない。モーターボートの波を気にすることもなく堪能。そのあと、近くにあるダリの美術館へ行く。その建物や所蔵作品にびっくり。(興味ある方は直接お訪ねください)


・翌日は会津若松へ。ここは標高が300mほどの盆地で、猪苗代とちがって暑かった。そんなとところも河口湖と甲府に似ている。野口英世と青春通り。蕎麦を食べて、お酒を買って、倉を改造した喫茶店で珈琲を一杯。観光客の一日。

inawasiro4.jpeg・帰りは高速を使わないことにして、また早朝に出発。会津若松から日光街道(118号)を南下。とはいえ、阿賀野川を上流に進む道である。会津鉄道が並行して走っているが電車にはほとんど出会わない。信号もほとんどなくて、快適。栃木県との県境が分水嶺になっていて、トンネルを超えると今度は川は下りになる。鬼怒川だ。阿賀野川は新潟で日本海にそそぎ、鬼怒川は利根川と合流して太平洋に流れる。


・日光で東照宮にたちよって、いろは坂から中禅寺湖、華厳の滝を見て120号線を沼田に抜ける。標高2000メートル近い金精峠からの眺めは壮観だった。沼田から関越道に乗って藤岡から上信越自動車道で佐久まで。そこから140号線で野辺山高原から清里。このあたりまで来ると帰ってきたという感じになった。須玉から中央高速に乗って甲府南。そこから上九一色村から精進湖に抜けて帰宅。12時間近いドライブだったが、山道を十分に楽しんだ。
・ 高速道路の問題が国会をにぎわしている。たしかに、高速道路が整備されていれば、どこへ行くのも便利だ。けれども、どこも一般道の整備が進んでいるから、急がなければ、特に高速を利用する必要もない。あちこちドライブしていると、そういう状況がよくわかる。むしろ整備しなければならないのは都市部。東京の都心に車で行く気は更々ないが、東京をパスして先に進みたくても、否応なしに万年渋滞の首都高速を走らざるを得ない。放射状の道路ばかりつくってそれをつなぐ環状道路ができていない。道路を走ると、東京やその周辺が都市計画なしにできあがった街であることがよくわかる。

2002年8月12日月曜日

BSデジタル放送の不満と満足


  • BSデジタルを見はじめて1年たった。見るテレビのほとんどはBSだから、チューナーを購入して正解だったと思う。ワールド・カップは幅広画面で堪能したし、映画の番組もよく見る。デジタル用のテープ・レコーダーも買ったから、きれいな画面そのままに録画できるようになったし、必要なら、パソコンに取りこむこともできるようになった。何より、見たい番組を探す選択肢が多いのは楽しい。
  • けれども、チャンネルはもっとたくさんあってもいいと思う。実際、民放には使えるチャンネルが三つあるのだが、Wowow以外はどこも一つしか使用していない。3チャンネルで別々の放送しているNHKにも、じつはもう一つ隠しチャンネルがあって、時折、別放送をしている。
  • この使われていないチャンネルで、何か別放送をしたらいいのにと思う。新しい番組を制作するのではなく、地上波ですでにやったものを再放送するとか、地上波の番組を同時放送するとかすれば、それほどのコストはかからないのではないだろうか。実際、ワールド・カップの中継では同時にやったのだし、TV東京はニュースを同時に放送したり、人気番組を週遅れで放送している。NHKがニュースを同時放送しているのは、実験放送の段階からだった。地上波の映りが悪い地域では、格段にきれいな画面で見られることになるのだから、これは、是非実現して欲しいと思っている。
  • 一番の不満は、へー、と思うような実験的な番組が全然ないこと。他チャンネル化になれば、視聴者は数百万ではなく、数万とか数千になる。それで十分にペイする番組を模索するような姿勢が見られない。地上波の番組作りの発想からちっとも抜け出せない感じだが、地上波ももうすぐデジタル化しなければならないのだから、発想を転換しないと、他チャンネルは宝の持ち腐れになってしまう。
  • もちろん、各放送局が視聴者を増やす努力をしていないわけではない。一番宣伝しているのは双方向サービスだが、これはクイズやゲームといったものがほとんどで、たわいがないからつきあう気にはならない。あるいはテレビショッピングも多いが、ぼくはテレビ番組の中でこれが一番嫌いだから、ほとんど見ない。もっとも、テレビのもつ宣伝や洗脳の力をこれほど露骨に出す番組は他にないから、研究テーマとしては面白い材料だとは思う。何しろ、テレビ局が手っ取り早く収入をあげる手段であることは、UHFなどで証明済みなのだから。
  • デジタル化がもつポイントは多様化の中の競争だが、ワールド・カップで協力態勢を組んで成功したからなのか、今度は好きな映画の投票をさせて、人気のあったものを各局がそれぞれ放送するという企画を組んだ。「BSデジタル映画祭」。この試みは選択肢を増やすいいアイデアだと思う。全局で300本の映画を放映するそうだ。おかげで、どの時間でも、どこかで映画をやっているという状態になった。だからWowowとあわせて、ついつい映画を探して見てしまうことになった。
  • 上映している映画のほとんどは、すでに見たことがあるものばかりだったが、『運動靴と赤い金魚』ははじめてでおもしろかった。イランという国はイスラム教とあわせてわからない国といわれる一つだが、映画で描かれる人間模様はものすごくよくわかる。運動靴を買ってもらえない家庭の子供がくり広げる悲喜劇。男の子と女の子の大きくて澄んだ瞳そのままに、貧しいけれど、温かい世界がある。
  • そのほかに前回Book Reviewで紹介した『いちげんさん』も放映された。昔見た「 keiko」に似た素人くさい感じの画面作りだった。場所も同じ京都だったから、どうしても重ね合わせて見てしまった。後、行き当たりばったりでみているから題名も忘れてしまったが、ロビン・ウィリアムスやブルース・ウィリス、スーザン・サランドーン。夏休みだからこそ、できるカウチポテト。でも、いい気になっているうちに、もう8月も半分過ぎてしまった。
  • 2002年8月5日月曜日

    デビット・ゾペティの作品

     

  • デビット・ゾペティは日本語で小説を書くスイス人だ。名前からもわかるようにイタリア系だが、京都に来て、同志社大学で日本文学を学んでいる。彼が学生の頃、ぼくは同志社で非常勤講師をしていたから、ひょっとしたらキャンパスですれ違っていたかもしれない。確かに同志社にはさまざまな国からの留学生がいて、ヨーロッパからの留学生も珍しくはなかった。
  •  ぼくが彼の存在に興味をもったのは「ニュース・ステーション」のレポーターとしてだった。世界中に出かけていってさまざまな取材レポートをする。その報告が日本人のものとはちがって新鮮な印象を受けた。ところがいつの間にか見かけなくなって、しばらくしたら『いちげんさん』という小説の著者として再登場してきた。「すばる文学賞」をとった作品で、外国人が日本語で書いたことが評判になった。ぼくは読もうかと思ったが、何となくその機を逸してして、忘れてしまっていた。
  • ところが、今年の春先に西湖から毛無山に登ったときに、偶然彼とすれ違った。立ち止まって、なにやらメモを書いている。それが日本語だったから、おや?と思い、どこかで見た顔だと思って、ちょっと考えて、すぐに思い出した。一緒に登ったパートナーに彼のことを話すと、彼女は興味津々で話しかけた。
  • 彼の話では、つぎの小説の取材のために何度か周辺を訪れているということだった。富士山とその周囲の自然や景観にひかれて、ここを題材にした小説を書きたいと何年か前に思い立ったのだという。家族を失った主人公の中年の男が、ここで再生する話。ぼくは面白そうだと感じたが、彼の作品を読もうと思って、まだ買ってもいないことに気がついた。これは読まねばとさっそく買ったのだが、またしばらく、時間がなくて積んだままにしてしまった。いいわけがましいが、本当に忙しい気がして、小説を読む気にならなかった。ところがまた彼のことが話題になった。『旅日記』がまた賞を取ったのだ。もうこれはどうしても読まねば、という気になった。
  • 『いちげんさん』は題名の通り、京都を舞台にしている。同志社大学に留学した主人公が盲目の女性を好きになる。淡い恋愛小説だが、小説に描かれる京都に妙な懐かしさを覚えた。出てくる地名はもちろんだし、大学の中の建物について、あるいは学生がよく行く食堂や飲み屋など、読んでいて「あー、あそこかな」と連想させるような描写が楽しかった。
  • 面白かった点がもう一つ。これはこの小説の主題といってもいいのだが、京都の排他性に対する憎しみにも似た感情だ。主人公は食事をしてもカラオケを歌っても、「外国人が和食を食べてはる」「白人が日本語で歌ってはる」と感心されたり、奇異に思われたりする。中にはそのことをしつこく問いかけて来る者がいて、そのことに強く反発する。
  • あるいは、知らん顔をしているふりをして、こちらをじっとなめるように観察する京都人特有の視線に対する違和感………。これは、何も外国人に限るものではない。よそから京都に入った者が誰でも感じる思いである。「いちげんさん」ということばには、たしかに、よそからきた奇妙なやつ、信用のできないやつという蔑視がこめられている。
  • ぼくも、この主人公と同じような経験を何度もしている。そして、京都には30年住んだが、結局「いちげんさん」のままだった。だから何の未練もなく、また関東に移り住む気にもなった。あと何年かたったら、ちょっと長い旅をしていたような感じで、京都のことを考えるのかもしれない。読みながらそんな気にもなった。
  • 『旅日記』は題名の通り、彼が旅をした記録である。テレビ番組での取材もあるが、不意に思い立ってという旅の話もある。アラスカやノルウェイといった極地への旅が好きなようだ。それはそれで面白かったが、ぼくが興味をもったのは、彼が生まれ育った土地を離れて旅立つきっかけと、日本にたどりつくまでの過程だった。
  • 高校を卒業し、徴兵の義務も果たした後、ゾペティはアメリカを旅し、日本にもやってきた。その日本体験が気に入って、ジュネーブ大学の日本語科に入学。ところが、また日本にやってきて、今度は日本の大学に入ることにする。一年間の語学と受験勉強。そのスタンスの軽さと自分に対する自信に感心してしまった。
  • 『旅日記』の受賞にさいして、彼は、外国人なのにこれだけの文章を書くという評価がいまだについてまわることにもつ違和感を口にしたようだ。確かに、『旅日記』を読むと、彼にとって、自分がどこに住んで、何語を話して、どんな仕事をするかということが、自分の自由な選択の結果であることがよくわかる。
  • おおかたの日本人は、こういう自由さにうまく対処できないから、抵抗なく受けいれることができない。ゾペティは「いちげんさん」の作家で終わらずに、2作目の『アレグリア』を書き、そして、その次の準備もしている。もうそろそろ日本語で小説を書く外国人というレッテルが剥がれてもいいのに、と思う。もちろんこれは、ゾペティではなく、私たちの問題なのである。
  • 2002年7月29日月曜日

    暑中見舞い

     

    ・今年は河口湖も例年になく蒸し暑く感じます。昼は、素麺や冷麺が食べたくなります。相変わらず、富士吉田のうどん屋巡りをしていますが、頼むのはもっぱら、冷やしうどん。店屋によって違いますが、大根おろしとわさびに天かす、それにゆでキャベツが定番です。冷たいうどんはいっそう硬くて歯ごたえがありますが、店によって微妙に感触が違うので、同じ店ではなくて新しいところに行くようにしてきました。しかし、気に入った店がいくつかできましたから、そろそろなじみの店に固定しようかと思っています。


    ・今年の土用の丑の日は20日。しかし土曜日で混雑が予想されましたから、鰻は21日に食べに行きました。河口湖駅前の川津屋さんで、ここには引っ越して以来、時折通っています。350円のうどんと違って2000円ですが、それでも東京で食べるよりは安くて、何よりおいしいです。お茶をつぎにきてはいろいろ世間話をするおばあちゃんがいて、フィリピン人のダリーさんと2歳の息子の海人(かいと)君がいます。


    ・21日の夕方に行くと「昨日は品切れになって、大変だった。予約のほかに飛び込みのお客さんがはいったから」とダリーさん。しかし21 日は客も数人。忙しいのは悪いことではないけれど、何も同じ日に苦労して食べなくてもいいのにと思ってしまいました。何しろここの鰻は、客の注文を受けてから、水槽で生きているのをつかまえ、さばいて、串にさして、蒸して、焙るのです。誰も客がいなくても、食べられるまで30分はかかります。


    ・ときどき、観光客と一緒になりますが、いつまでたっても出てこない鰻に、ソワソワ、ハラハラしている様子に出会います。電車やバスの時間を気にしているのでしょうが、鰻重が吉野屋みたいにすぐでてくると思っていたのでしょうか。もっとも、東京で鰻屋にはいっても30分はかからないように思います。おそらく最初から串にさして、蒸してあるのでしょう。しかし、これでは鰻のおいしさは半減です。ぼくは川津屋に行くときには、いつでも、家から電話で注文して出かけることにしています。これだと、ほとんど待ち時間なしで食べられます。

    forest18-1.jpeg・仕事は22日で終わりました。授業はとっくに終わっていたのですが、会議の連続、パーティ、それに研究室の引っ越しなどで、蒸し暑い東京に行くこともしばしばでした。段ボール箱をもった拍子にちょっとギックリ腰になりかかりましたが、軽くて助かりました。夏休み明けには研究室が1.5倍の広さになります。3部屋を2部屋に改造するからで、広くなるのは歓迎ですが、鍵型になるので使い方には工夫が必要になります。


    ・で、休みに入って1週間。今は翻訳の最終チェックをする毎日です。お盆までには何とか仕上げてしまおうと、がんばっているところです。直すところはほとんど表記の統一なのですが、いくつか笑ってしまうような誤訳がありました。


    ・アドルノのポピュラー音楽批判についての部分で「ブッシュマンの祭日」と訳したところがあって、アドルノが野蛮な行動の象徴として使っているのだとはやとちりしました。しかし、実は「バスマン(運転手)の休日」だったのです。ポピュラー音楽を野蛮なものと切りすてるのはアドルノがよくすることですが、ここでの意味はバスの運転手が休日にもまた、車を運転して過ごすということで、働くことと余暇を過ごすことのあいだに、何のちがいもないという主張だったのです。


    ・こういうのは、一度訳してしまうと自分では気づきにくいミスで、編集者のていねいな校正に感謝するばかりです。翻訳は夜なべ仕事で、時には眠い目をこすって一日に1段落だけやっておしまい、なんてこともよくあります。調子のいいとき、悪いときなどもあって、訳文にばらつきもでてしまいます。ミスを指摘されるのは気分のいいものではありませんが、見つけてもらわないと、後でもっと困ることになってしまいます。


    ・そんなわけで、原稿の読み直しは念入りに。そのためというのではありませんが、テラスに置く椅子を買いました。カナダ製で、組みたてなければならなかったのですが、見た瞬間に気に入って衝動買いしてしまいました。組みたててしばらくは居間に置いて使っていたのですが、大きすぎて邪魔になるので、外に出すことにしました。白木にヤスリをかけて、ニスを塗って、今はもっぱらそこに座って訳の点検作業をしています。ちなみに、この椅子の名は「ゴシップ・チェア」。二人用で、あいだに小さなテーブルがついていますから、おしゃべり好きの人が二人座ったら、いつまでも話が終わらないかもしれません。

    2002年7月22日月曜日

    Patti Smith "Land(1975-2002)"

     

    ・パティ・スミスがベスト・アルバムを出した。2枚組で30曲。ぼくはほとんどもっているのだが、ライブがかなりはいっている。で、仕方なく買ったのだが、一気に聴くと、またちがった感じがしてなかなかいい。デビューは1975年だから27年間の総括ということになる。しかし、彼女は後ろは振り返らないという。

    私は過去とファックはしない。
    いつも未来を相手にしてきたから
    私が愛撫したステージや壁が私の胸に傷をつけた
    その木に刺さった一本一本のボルトが
    丸太と同じくらい好きだった

    ・パティは積極的にライブ活動をしていて、日本にもやってくるようだ。ぼくは97年に大阪で彼女のライブを見て以来だから、行きたいのだが例によって、断念した。もっとも、去年のフジロックはWowowで見た。苗場なのに「フジ、フジ………」としきりにいう。富士山の霊験を呼び寄せているかのようだったから、「そこはフジじゃないよ。誰か教えてあげればいいのに」といいながら見た。ニール・ヤングともども、ありったけのエネルギーを振り絞るようなパフォーマンスだった。

    ・"Land"を買ってから、通勤中の車の中や、仕事部屋でボリュームを思い切り上げて、何度も聴いている。エネルギッシュでパワフルだから、ついついアクセルに力がはいって、気がつくとびっくりするようなスピードになってしまう。はっと、我にかえって足の力を抜く。魔女の誘惑………くわばらくわばらである。

    夢のなかで夢を見た
    輝きと望み
    眠りからさめても
    夢は明るい峡谷の姿をして
    私にまとわりついた
    澄んだ空気と新しく自覚する感覚
    人びとが力を取り戻した
    力をもった ("People have the power")

    ・アルバムには若死にした前夫、リチャード・ソールの写真とスーザン・ソンタグの手紙が添えられている。「ここにある声はどれも矛盾している。異なる歌が同時に響きあっている。………退屈ではない。失望もしない。女たちは生意気で、セクシーだった。あなたのおかげ。大切な友だち。音楽はどこにでも入りこむ。口の中。脇の下。股の下。音楽は飛びあがり、飛び過ぎる。………あなたはどこかに行って、また戻ってきた。あなたは歯をむき出しにする。その笑いはいまでも魅力的でたまらない。夜に戻り、あなたの生活に戻りなさい。気勢を上げ、うずくまり、飛び上がって、叫べ。征服者に向かって。」

    ・ "Land"の一枚目は、ファンがパティのために選んだもの、そして二枚目はパティがファンのために選んだもの。確かに、一枚目はヒット曲が多く、アルバムからの再録がほとんどだ。二枚目はライブやデモテープが多い。もちろんぼくは、パティが選んだ二枚目の方が好きだ。

    2002年7月15日月曜日

    佐渡の荒海

     

    sado1.jpeg・日本マスコミュニケーション学会が新潟であったから、ついでに佐渡まで足を延ばした。学会会場の新潟大学は国立だからか冷房がない。台風の影響で気温は33 度。シンポジウムの会場はうだるような暑さで、頭がもうろうとするほどだったから、9.11以降のメディア報道という興味深いテーマも、ほとんど上の空だった。新潟は暑いところだと思ったが、懇親会場に移動するバスも冷房が弱いし、懇親会場のイタリア軒ホテルも暑い。どうもいつもとはちがう異常な暑さだったようだ。
    ・新潟から佐渡に行くフェリーの港は信濃川の河口にある。日本一長い川だけあって川幅は広い。その河口から日本海に出ていくあいだ、カモメの群が見送ってくれた。彼らは客の投げるカッパエビセンが目当てで、食いしん坊のやつは佐渡島が間近になるまでついてきた。ひょっとすると、フェリーとともに毎日何往復もしているのがいるかもしれない。

    sado2.jpeg・台風が来ているから当然、天気は悪い。しかし時折、陽が差したりもする。波もそれほどでもないから、車に積んできたカヤックで海での初乗りができるかもしれない。そんなことを期待しながらフェリーでの2時間半をぼんやりと過ごした。
    ・佐渡島は北東から南西にのびる二つの大きな島がくっついた形をしている。港の両津はその島と島のあいだの平地にあって近くには湖もある。今は繋がっているが、大昔は別々の島だったのかもしれない。地形を見ながら、そんなことを勝手に考えた。北側は山が険しく、有名な金山がある。南はなだらかな山が続いている。くっついてはいるが、北と南の山並みはずいぶん景観がちがう。
    ・せっかく来たのだからと、まずは北側の山をめざして車を走らせ、金山を通り過ぎて、後は海岸沿いに南西の端の小木までひとっ走り。所々に露出している山肌は、いかにも金銀その他がとれそうな、さまざまな色の地層をしている。


    sado3.jpeg sado4.jpeg sado5.jpegsado6.jpeg


    sado7.jpeg・宿は陶芸家が体験者用にはじめたという民宿。佐渡には無名異焼という赤土を使った焼き物があるが、宿の主人は自分で佐渡の土を探して、自分で薪窯を作って、自分の作風を見つけだしたというこだわりの人だった。古い民家を移築して作った宿、大木を自分で切って作ったテーブル、あるいは巨石を積み上げた蟷螂など、なかなか面白いところだった。
    ・小木と直江津のあいだには航路がある。港には観光用のたらい船もあったから、ぼくもカヤックをと思ったのだが、たらいにのって女性たちが漁をするという場所は、ご覧のとおりの荒海。断崖の上から恨めしそうに眺めて、あきらめることにした。地元の人に、やっぱり日本海は荒々しいですね、というと、台風の影響だからで、いつもは凪状態だという応えがかえってきた。そう聞くとますます残念だが、しかし、打ち寄せる波の景色は、それはそれで見ごたえがあった。

    sado8.jpeg・近くには千石船を作った船大工の村がある。朝早起きをしてその宿根木に散歩をした。険しい断崖の入り江にある集落で、茶色い家が密集している。家の造りも独特で、装飾もある。集落の真ん中には川が流れていて両側は石畳。道の一番奥にはよく手入れされた庭のある寺。かつて栄えた村だということがよくわかった。
    ・佐渡は車を飛ばせば一日で一回りできる。しかし、一泊では何とももったいないほどいろいろなものがある。フェリーの料金も高い。しかし、もう一泊というわけにもいかないから、また来ることにして帰ることにした。
    ・「荒海や 佐渡によこたう 天の川」(芭蕉)。そういえば、泊まった夜は7月7日の七夕。あいにく夜は時折すさまじい雨が降って、空など眺める気にもならなかった。しかし、夜遅く河口湖に着くと、富士山に山小屋の明かりが点々とついていて、まるで北斗七星が下まで降りてきたようだった。空には満天の星………。