2003年12月15日月曜日

昇仙峡周辺

 


馬車に乗って川沿いを上る道が車での通行が可になっている。観光客もまばらで12月になっても紅葉が残っている。猿に猫に亀にラクダ、トーフ、大砲、松茸………。ちょっとした石や岩には全て名前がついている。そう言われれば見えないこともないが、言われなければわからない。


昇仙峡を抜けてさらに北に登ると湖がある。大きな石を積んでつくったダム。その一番奥にある蕎麦屋(轟屋)にはいった。水車でついたそば粉は自家製だという。他にも味噌や蜂蜜なども作っている。量がたっぷりの蕎麦は味も良い。岩魚と野菜の天ぷらも美味だった。おみやげに味噌と蜂蜜を買った。


店の人に勧められて近くの大滝へ。渓谷沿いに造られた歩道を10分ほど登ると突然大きな滝。二段になって激しく流れ落ちている。板敷渓谷の大滝。今年は雨が多いから、一層水量があるのかもしれない。昇仙峡で有名なのは仙娥滝で、こちらは知る人ぞ知る秘境の滝。もっとも、その間の距離は5キロほどだろう。

車で細い林道をさらに北上する。一応名前はついていてクリスタルライン、昔は有料道路だったのかもしれない。12月10日を過ぎると閉鎖になるというから、本当に滑り込みセーフだった。峠まで上がると富士山が綺麗に見えた。海抜は1700メートル。増富ラジウム温泉によって帰宅。一日中雲一つない天気だった。
朝起きたらあまりにいい天気なので、どこかにドライブしようという気になった。うっとうしい曇り空に季節はずれの大雨が続いていたから、どこへ行く宛てもなく出発して、走りながら行き先を探した。そういえば、まだ昇仙峡に行っていない。で、御坂峠を越えて甲府を抜けて昇仙峡。

2003年12月8日月曜日

日本テレビとテレビ東京

 

・日本テレビの視聴率買収事件があって、あらためて視聴率の意味などが問われている。テレビがついていれば見ていなくても、視聴したことになる。サンプル数がきわめて少ない。そんな調査にどれほどの有効性があるのか。この疑問は調査の開始時からいわれつづけてきたことだが、とにかくテレビ局にとっては、ほかに客観的な評価基準はない。民放の収入はコマーシャルによるし、その値段は、曜日や時間帯毎のこまかな視聴率によって算定されるから、1、2パーセントの違いでも、収入差は莫大なものになってしまう。番組制作スタッフが視聴率を上げることに血眼になるのは当然のことで、中でも日本テレビは社をあげて視聴率競争に邁進してきた。その意味では今度の事件は起こるべくして起きたものだといってもいい。
・東京のテレビ局はどこも巨大な新社屋を造ってきわめて景気がいい。周辺を新名所にして、電波だけでなく、実際に人をたくさん集めようともしている。まさにテレビの時代で、情報と人と金の流れを考えると空恐ろしい気がしてしまう。しかも、その中身、つまり番組がまた、高視聴率なものほどくだらないから、その落差に唖然とせざるをえない。日本テレビはまぼろしの伊勢エビを騙ってやらせ番組をつくったそうだ。それがまた問題になっている。虚業もここまでくれば救いがたいが、影響力を考えれば、そう突き放すわけにもいかない。テレビはもっとましなものにならないものか。
・一つの可能性はCSやBSデジタル放送によってある程度見えてきた気がする。大勢の人にではなく特定の人たちに好まれる番組作りが必要になったからだ。映画やスポーツなどの専門局の登場がいい例だし、NHKは早くから3チャンネル態勢で多様な番組作りをしてきた。さまざまなドキュメントや長時間のトーク番組など、興味深く見ることのできる番組も少なくない。民放のデジタル番組はまだまだスカスカの感じで、工夫の余地はずいぶん残されているが、今月からは地上波のデジタル化もはじまった。ひとつの局がいくつものチャンネルで多様に番組を提供しなければならない状況が、ハードの面でどんどん先行している。
・にもかかわらず、局の方針はアナログ地上波の視聴率に固執する。これはどう考えても後ろ向きで、積極的な番組作りや宣伝をしない姿勢が BSの視聴者を増加させない原因にもなっている。たとえば、高視聴率を上げるスポーツ番組の多くは、BSで同時に中継されることが少ないし、そのほかの人気番組のほとんども放送されない。デジタルの方が映像も音も綺麗だから視聴者数は増えるはずだが、視聴率を地上波でカウントするためなのだろうか。だとしたら何ともせこい発想だと言わざるを得ない。
・その点で一番積極的なのがテレビ東京だ。地上波の番組を少し遅れてBSで放送している。もっともこれは地上波での視聴率競争で恒常的に劣性だという問題を抱える弱小局の苦肉の策なのかもしれない。ただし、僕はこのテレビ東京の番組が好きで、地上波でも一番よく見ている。「いい旅夢気分」「ポチ・タマ」「テレビチャンピオン」「田舎に泊まろう」「デブ屋」「お宝鑑定団」「ガイアの夜明け」などなど。
・テレビ東京の番組を見ていると、予算が少ないことがありありとわかる。その番組作りには涙ぐましいほどの努力を感じる気がする。たとえばよく見る番組のほとんどはロケか素人を使ったものばかりだ。映画に「ロード・ムービー」というジャンルがあるが、テレビ東京はさしずめ「ロード・テレビ・チャンネル」といってもいいかもしれない。
・その最たるものは「田舎に泊まろう」で、毎回タレントが日本のどこかに出向いて、そこで泊めてもらえそうな家を探して交渉する。うまくいったりいかなかったり。タレントの素顔が覗いたり、その土地の様子、かかえる問題、泊まった家の事情や歴史が垣間見えたりしてなかなかおもしろい。ぼくのところに来たら「何アホなこと言ってんだ!」と取り合わないと思うが、世の中には親切な人がまだまだ多い。この番組が描きだすのは、そんな日本人の人情だが、少ない予算で知恵を絞って考え出した番組だな、とつくづく思う。「田舎へ泊まろう」でいつも思うのはディレクターやカメラマンは、いったいどこで何時間眠れるんだろう、という心配で、この番組作りはけっこうつらいんじゃないかと心配してしまう。
・テレビ東京のBS放送では毎晩映画を放送していて、これがまた、なかなかおもしろい。劇場公開されなかった話題作やマニアックなものが放映されるから、僕は毎日チェックして見たり、録画したりしている。同じ映画をくりかえし再放送、なんていう横着もしないから、かなり力を入れて番組作りをしているのだと思う。日本テレビのおごりと比較するとテレビ東京のマイナーさには、一つの光明が見える気もする。今日のマイナーは明日のメジャー。多様化するチャンネルでは、大きな視聴率は稼げない。少ないが熱心な視聴者をどれだけつかまえるか。BSや地上波のデジタル化は、そういう番組作りへの変更を余儀なくさせるもので、そのことに対応できるのは、巨大化した浪費局ではむずかしいだろうと思う。

2003年12月1日月曜日

ジャンク・メールの山

 夏休み明けから、大学宛のメールを携帯に転送できるようになった。だから、Palmに携帯をつけて大学に接続する必要がなくなった。ずいぶん便利になったのだが、最近やってくるジャンク・メールの量の多さには閉口している。多い日には数十通で、どんどん増えているから、放っておくと100通を越えることにもなりかねない。インターネットに接続するたびに削除作業をしているが、これが何とも面倒で、しゃくにさわる。携帯のパケット代もバカにならない額になってしまう。だから、携帯が鳴るたびに「またか」とうんざりしたり、むかついたり。
そのジャンク・メールだが、ほとんどはアメリカからのものだ。ヴァイアグラやアダルト・サイト、あるいは、ペニスを大きくするためのパッチ、バイブレーター等々は相変わらずで、簡単にダイエットできる薬、シェイプ・アップのための用具なども毎日のようにしつこく来る。株や貴金属への投資、音楽を無料でダウンロードできるサイト、最近多いのはアルコール感知機。これは酒酔い運転にならない程度に飲むためのものなのだろうか。さらにはFBIの資料をコピーしたCDやケーブル・テレビをただで見るためのコード………。腹が立つのはジャンク・メールを自動的に処理するソフトの宣伝だ。クリスマスが近いせいかおもちゃや衣料品などのメールも舞いこむようになってきた。
冗談ではなく、必要なメールがゴミの中に埋もれてしまっている。ジャンク・メールにはリストから外す手続ができるサイトが載っているものが多い。いちいちやるのは面倒だが、ものは試しと一つひとつやってみた。半分はリストから外しましたと表示されるが、それでも相変わらず届くのもある。ひどいのはサーバーが見つかりませんとか、応答しませんというもので、同じ内容でアドレスや題名が異なるものも多い。しかし、気持だけ減少したようにも思う。
ぼくのところへは国内からのジャンク・メールは少ない。有料サイトへの接続を理由に法外な請求書が送りつけられて来る場合があるそうだ。アダルトや出会い系サイトに接続した人のなかには、覚えがなくても払ってしまう場合があるらしい。これは悪質な詐欺で、コンビニの会員名簿が流出したのが原因のようだ。素直に払ってしまうのもどうかと思うが、コンビニの対応が責任者の減俸だけというのもおかしな話だと思った。
メールは便利な道具だ。公私にわたってもう欠かせないものになってしまっている。それだけに、手を変え品を替えのジャンクメールの攻勢には、技術的にも法律的にも素早い対応が必要になる。プロバイダーの中にはメールを選別して転送してくれるところもあるようだ。僕の所属する大学では今のところそんな工夫はない。大学に届くと、即、何でも携帯に転送してしまう。ジャンク・メールが送られてくるのは、メール・アドレスを公開しているせいだから、公開している教職員はもちろん、各部署のメール・アドレスにもたくさんやってくるのだろうと思う。で、対応策を情報システム課に要望してみた。
返答は1)アドレスを変える。2)ブラック・リスト・データーベースを使う。3)SPAM対策専用サーバを設置する。4)メールサーバにて拒否設定をする。1)はアドレスを変えてもHPに公開すればまたおなじことになるから変えても無駄。2)はデータベースの信頼性が保証できない。ぼくのところに来ているメールがリストアップされているかどうかわからない。必要なメールがはじかれる危険性もあるとのことでダメ。3)はサーバーの購入にかなりの費用がかかる。日々の運用、メンテナンスに労力がいるので大変。4)個々の申し出にこまめに対応しなければならない。サーバーに負荷がかかる。運用、メンテナンスにかかる労力。はじいていいのかどうか個人の申し出だけで判断していいのかなどの問題あり。
というわけで、現実的には簡単なことではないようだ。しかも、情報ネットワーク委員長宛てに「要望書」を出して、委員会で検討してもらわなければならない。ビジネスにしているプロバイダならともかく大学でも必要なサービスなのかどうか、反論もあるだろう。で、要望書の提出はあきらめて、携帯への転送サービスを中止することにした。ジャンクメールには「拒否」の手続を一通ずつ辛抱強く出す。ここ数日やり続けているが、来なくなったメールは確かにある。

2003年11月24日月曜日

Neil Young (武道館、2003年11月14日)

 

young8.jpeg・行こうかどうしようか迷っていたニール・ヤングのコンサートに行った。大学の行事が土曜日にあって出席しなければならなくなったから、金曜日も東京に泊まることにした。コンサートは7時からで、武道館には5 時半頃に着いた。当日売りのチケットを買おうと窓口を探していると、若いカップルが「チケット1枚あまっているんですけど,買ってくれませんか?私たちダフ屋ではないんです。」と言ってきた。チケット売り場はすぐそこで、わざわざ彼らから買う必要はないのだが、一応チケットを確認。偽物ではないようだ。席は2階の2列目で悪くはない。「値段は一緒でいいの?」と聞いたら「もちろん」という。少し不安は感じたが、買うことにした。

・開場まで時間があるのでカフェテラスに入って腹ごしらえ。サンドイッチとビール。コンサートの時はいつもこんな感じだったな、と思うが、最後に見たのは誰でいつだったか。このレビューのコラムで確かめると1999年4月のアラニス・モリセットとなっている。場所は大阪城ホール。4年半ぶりで、東京でははじめてということになる。

・入り口近くにテントがあって、そこでオフィシャル・グッズを売っているのだが、何と長蛇の列。パンフレットが3000円、Tシャツが 5000円。行列してまで何でこんな高い買い物をするんだろうと思ったが、目当てのものが変えた人は大喜び。武道館には駐車場があって無料だという。空きもまだあるようだ。だったら、今度来るときには車にしようか。

・会場に入って席を探すとど真ん中。なかなかいい席だ。アリーナを見下ろすと、客の世代がばらばらであることがよくわかる。禿頭、白髪、スーツ姿、年配のカップルもいれば、少年や少女もちらほら。これなら、最初から立ちっぱなしということはないだろう。ちょっと安心したが、座席が堅くて、背もたれがほとんどない。坐りつづけるのはちょっとしんどいかもしれない。武道館は全然改装工事をしていないんだろうか。近頃には珍しいひどい椅子だ。

young9.jpeg・開演は7時だがちっともはじまらない。2階席からはステージの横がよく見える。そこにたくさんの人が集まっている。コンサート前に楽屋にファンでも入れているのだろうか。音楽がやむたびに催促の拍手と口笛。コンサートが始まったのは25分も過ぎてからだった。舞台が明るくなると、右側に小さなカントリーハウス。そこに老人夫婦。おじいちゃんは新聞を読んでいる。左側には留置所。真ん中上には大きなモニターと小さな舞台。ニールヤングが登場して演奏と歌がはじまる。

・「グリーンデール」は物語仕立ての新しいアルバムだが、コンサートはそれを中心にした構成だった。アメリカの小さな田舎町に住む一家に起こる出来事。平和でのんびりした町で警察官が撃たれる。撃ったのは老人夫婦の息子ジェド。彼は町の留置所に入れられる。テレビが老人のところに取材に来る。彼は興奮して心臓発作を起こして倒れる。打ちひしがれる家族だが、孫娘が反撃に出る。

・こんなストーリーでステージは展開するのだが、残念ながら、詳しいことはわからない。僕はこのアルバムを買っていなかったので、聞く音もはじめてだった。ヤングの歌い方は淡々としていてバックもきわめてシンプル。僕は途中からあきてしまって早く終わらないかな、という気持になってしまった。しかし、話が終わったのは1時間半も経ってから。時間はもう9時になろうとしている。いったい聴きたい曲は何分やってくれるんだろうと、気持には早くも失望感が………。

・後半は1時間近くあって、ニール・ヤングも大熱演だったが、聴きたい曲はほとんどやらなかった。前日の朝日新聞の夕刊には大阪公演についての記事が載っていて「ライク・ア・ハリケーン」をやったと書いてあった。ヤング・ファンのサイトではダントツの聴きたい曲1位なのだが今日はなし。僕が聴きたかった「ヘルプレス」や「ロング・メイ・ユー・ラン」、「ハーベスト・ムーン」もなし。意外なのはディランの「オール・アロング・ア・ウォッチタワー」をやったこと。これはよかった。

・そんなわけで満足はしなかったが、とにかく一度は見ておきたいミュージシャンだったから、それだけでもいいか、という感じ。帽子を目深にかぶって顔もほとんどわからなかったが、一度その帽子が落ちて脳天のハゲがまる見え。うん、歳なのに2時間半もぶっ通しで歌い、演奏しつづける体力は素晴らしい。と、妙なところで感心。 (2003.11.24)

2003年11月17日月曜日

同じ頃に同じ発想をした人がいた

J.メイロウィッツ『場所感の喪失・上』 (新曜社)

 コミュニケーションについて考える枠組みは大きく二つに分けられる。ひとつは一人一人が日常的にする対人的なコミュニケーション、そしてもう一つはマス・コミュニケーション。ただし前者は相互的なもので、後者は一方的なものという点で、まったくちがうものとして捉えられる。少なくとも、15年ほど前まではそのように考えるのが一般的だった。


僕は大学院では「新聞学」を専攻した。当然、履修した授業は「新聞学」のほかに「マスコミ論」「ジャーナリズム論」といったものが多かったが、それにはあまり関心がなかった。僕がやりたかったのは対人関係やパーソナルなコミュニケーション、それに自分が夢中になっていた音楽などの文化的な分野だった。


だから、卒業した後も対人的なコミュニケーションに関心をもって、ジンメルやゴフマンやガーフィンケルを読みながら、男女や親子の関係、仕事を通した人間関係、あるいは「私」という意識などをテーマにした。それは『私のシンプルライフ』(筑摩書房、1988年)としてまとめられたが、同時に、テレビを見たり、ラジオを聴いたりするときにも、人びとは対人的な関係の延長としてふるまっているのではないか、といったことが気になりはじめてもいた。編集者の人にその話をするととても興味をもたれ、他に電話や写真やウォークマン、あるいは読書や日記や手紙を書くことなどについても考えて『メディアのミクロ社会学』(筑摩書房、1989年)を書くことになった。


もちろん、このような発想は僕のまったくのオリジナルというのではない。関心をそのように向けさせたり、同じようなアイデアが散見された先行研究はいくつもあった。たとえば、R.バルトの写真論や映画論、佐々木健一の演劇論、外山滋比古の読者論、E.モランの映画論、あるいはベンヤミンやマクルーハンなどなど………。それに電話が手軽な日常の道具になりはじめていたし、ワープロやパソコンなどの新しいコミュニケーションの道具が普及しはじめてもいた。コミュニケーションをキーワードに分析できる状況は明らかに大きな変化を見せはじめてもいた。


最近翻訳されたJ.メイロウィッツの『場所感の喪失』は、そんなぼくの発想ときわめてよく似ている。原著の出版は1986年だから時期的にもほとんど一緒だと言っていい。『場所感の喪失』はゴフマンとマクルーハンを融合させること、それによって主にテレビを分析することを主眼にしている。翻訳されたのはまだ半分だが、似たような時に似たようなことを考えた人がいたことに親近感を覚えながら読んだし、また、いまだに古くさくなっていない、その視点のユニークさや確かさにも感心した。


メイロウィッツが考えているのは、ゴフマンの「表領域」と「裏領域」という区別をマクルーハンの「活字媒体」と「テレビ」の違いに重ね合わせることだ。私たちは日常の人間関係のなかで、公的な場や関係と私的なもの、きちっと演出されたものとアドリブ的なもの、あるいはタテマエ的な関係とホンネのつきあいを使い分けている。それが微妙に入り組んだ世界の分析はゴフマンの独壇場だが、そのような枠組みをメディアの世界に置きかえた時にわかるのは、活字媒体の公的で演出的でタテマエ的な性格と、私的でアドリブ的でホンネ的なテレビとの違いである。

印刷メディアから電子メディアへの変移は、フォーマルな舞台上もしくは表領域の情報から、インフォーマルな舞台裏もしくは裏領域への変移であり、抽象的な非個人的メッセージから具体的な個人メッセージへの変移である。(186頁)
ことば、それも活字はいわば意味のみを伝えるメディアだが、テレビはそのことばを話す人が表出するものすべてを伝えてしまう。しかも、あたかも目の前で自分に向かって話しているかのようにしてだ。テレビは擬似的な対面的相互行為を基本にする。だからテレビは、公よりは私、演出されたものよりは自然なもの、タテマエよりはホンネ、表よりは裏を好んで映し出すようになる。


もちろん、このような指摘は、今となっては衆知のことだ。けれども、電話を使って、メールを使って、あるいはインターネットの掲示板を使ってするやりとりが、今ここにはいない見知らぬ人との個人的で親密なやりとりであったりすることを考えると、もう一回、時計を20年ほど逆回しして、丁寧に考えなおしてみる必要があるのではないかという気にもなってくる。

2003年11月10日月曜日

紅葉のにぎわい


forest29-1.jpeg・紅葉真っ盛りで、河口湖畔には人がいっぱいだ。河口湖美術館から久保田一竹美術館にかけての通りには、真っ赤に色づいて長持ちのする木が植えてある(何かはわからない)。夜にはライト・アップもするから、大学からの帰りに通ると綺麗だが、ぞろぞろ歩く人が結構いるから驚いてしまう。屋台なども出て、夏休みとゴールデン・ウィークにつぐにぎわいだ。


・山中湖でペンションを経営する友人のところに、時々倒木を拾いに行っている。春からぼちぼち運んできたが、まだまだたくさんある。急がないと雪が降ったらまた来年の春になってしまう。とは言え、山中湖までは片道30kmもあるし、天気のいい平日にかぎられるから、ほんとにたまにということになる。

forest29-2.jpeg・先日久しぶりに出かけると、友人が、「最近では河口湖の方が人気で山中湖はさっぱりだ」と言った。山中湖に来ても、行くところがない、することがない。そう言うお客さんが多いらしい。たしかに、山中湖は昔からの別荘地で、ホテルは少ないし観光名所もない。だからこそ、富士山や湖を見てゆっくり時間を過ごしたい人には人気だったはずで、団体客でにぎわう河口湖とは客層が違うのは昔からなのだが、最近はそうでもないらしい。何かすること、出かける場所を用意してもらわないと、何をしていいのかわからない、どこに行ったらいいのかわからない、時間がつぶせない。そんな訪問者が増えてきたらしい。

forest29-3.jpeg・河口湖町はもうすぐ富士河口湖町に変わる。近隣の勝山村、足和田村、上九一色村と合併するのだ。新しい役場もできて新しい出発という雰囲気だが、町長はこれまでにも町の活性化に積極的だった。野外のコンサートホール(ステラ・シアター)を作って、イベントの企画にも熱心だし、湖畔にラベンダーを植えて7月の「ラベンダー祭」も定着させた。「河口湖美術館」のある北岸には「オルゴール美術館」「久保田一竹美術館」、木の花美術館、円形劇場、それに「猿回し劇場」などがあって、観光客でいつでもにぎわう場所になってきたし、紅葉する樹木をライトアップもして紅葉祭もはじめた。

forest29-4.jpeg・もちろん、釣り客も多い。入漁料収入で駐車場やトイレの施設も整備している。湖岸にサイクルロードを作っているから、湖畔をサイクリングしたり、ジョギングしたりする人も増えるだろう。奥河口湖にはトンネルを二つ工事中で、車の往来も便利になりそうだ。「富士急ハイランド」や天神山スキー場も山中湖よりは河口湖からの方が近いし、高速道路や電車の交通の便も河口湖の方が断然いい。富士河口湖町になって富士五湖のうちの四湖は同じ町に含まれることになったから、これからは西湖や精進湖、それに本栖湖の活性化もはかるのかもしれない。そうなると、山中湖だけがますます孤立することになる。

・もっとも住人としては、観光客が増えるのはけっしてのぞましいことではない。交通渋滞は起きるし、人の多さにうんざりするし、あとにはゴミがいっぱいのこる。静かな山中湖の方がずっといい。ぼくも家探しをしたときに、そのことを考えた。環境としては山中湖だと思った。ただ、海抜が300mも高い山中湖は冬の寒さも一層厳しくて、永住の場所としてはちょっとつらい。自衛隊の演習場も近くて大砲の音がしょっちゅうする。だから河口湖にした。その判断は間違っていなかったと思うが、それにしても、最近の人の動きは極端だ。


・紅葉の季節が終わると河口湖も閑散とする。湖畔のライトアップや寒中の花火大会などイベントに工夫はしているが、春先までは静かな季節になる。外で長時間過ごすのには寒すぎるし、車もスノー・タイヤが必要になる。旅館や観光施設にとっては、あるいは町の財政にとっては、冬の閑散期に客を呼ぶのが次の課題だが、住人としては冬だけは静かなままであってほしいと思う。

2003年11月3日月曜日

キャロリン・マーヴィン『古いメディアが新しかった時』 (新曜社)

 

media2.jpeg・学生の卒論から若手の研究者の業績まで、携帯電話やインターネットをテーマにするものが多い。それだけ身近なものであり、また注目に値するものであることは否定しない。けれども、そのあまりに近視眼的な発想や関心の持ち方にうんざりすることも少なくない。彼らの主張は要するに、携帯電話やインターネットが人間関係やコミュニケーションの仕方を根底から変えてしまった、あるいはしまいそうだということにつきる。確かにそういう一面は目立つのだが、だからこそ、さまざまなコミュニケーション手段の開発のたびに同じような指摘がくり返されてきたことを、歴史を辿って見直してみるべきだと言いたくなる。

・目新しいものを見るときには、かえって古いものに目を向けて新旧の比較をしてみる必要がある。最近そんな思いをますます強くしているが、本書はそのような関心にぴったりの本である。それは何よりタイトルに示されている。『古いメディアが新しかった時』。明解でしかも好奇心をそそる題名だと思う。著者のキャロリン・マーヴィンはアメリカ人で、彼女が注目するのは一九世紀末に普及した電気とそれを使ったさまざまな技術である。電信、電話、電灯、映画、あるいは蓄音機………。この本を読んでまず気づかされるのは、百年前の人びとが新しい技術に出会ったときにもった驚きや疑問、あるいは考えや行動が、現在の携帯やインターネットのそれに奇妙なほどに類似していることである。

・たとえば、今ここにいない人の声を聞くことができたり、人やものの動きがスクリーンに映し出されることに驚く人はすでにいない。しかし、持ち運びできる小さな電話の出現やパソコンの登場、あるいはインターネットの普及に際して感じた驚きや疑問や不安は、多くの人に共通した経験として今なお進行中のことである。その間にすぎた百年が示すのは、技術の進化であって、人びとが実感する、新しいものに対する驚きや疑問、あるいは不安ではない。この本を読んで感じるおもしろさは何よりそこにあるし、新しいメディアの研究には、古いメディアが新しかった時代を知ることが不可欠であることをあらためて教えてくれる。

・パソコンの普及時によく見られたのは、パソコンの知識や技術による階層化だった。コンピュータのハードやソフトの専門家がいて、それを雑誌や新聞でわかりやすく解説する人がいる。次にいるのはそのような知識をもとにいちはやくパソコンを自分の道具として使いこなす人だし、その外側には使いたいけどむずかしそうと、しり込みする人たちがいた。そしてさらにその外側には、拒絶する人や無関係な人がいる。そんな階層化のなかで人びとがする議論や吹聴や言い訳がおもしろかったが、この本の中でも、一九世紀の末には電気や科学技術をめぐっていくつもの階層化が出現したことが指摘されている。

・耳慣れない専門用語とそれを翻訳することばによってできあがった区分けを、この本では「テクスト共同体」という用語で説明している。専門用語をめぐるエリート層の形成とその大衆化の関係、いちはやくそのノウハウやリテラシーを身につけた者の優越感と得体のしれないものに対して不信感をつのらせる者。今では古くなってしまったメディアや技術が新しいものとして登場したときに与えた衝撃は、最近のITの比ではない。膨大な資料から掘りおこした多くの実例を読むと、そのことがよくわかる。

・本書には電信や電話、電灯、ネオンサイン、あるいは電気そのものについて、作り話ではないかと思わせるような笑い話がいくつも紹介されている。色恋沙汰のうわさ話が電話によって村中にあっという間に広まる話。モールス信号をつかったひそひそ話。病気が電話で感染するのではという恐怖。階級や家庭の垣根をたやすく越えるという不安感。電気カクテル。ボトル詰めされた電気砲弾。街や遺跡や商店のライトアップ。あるいは月面への光の投射や宇宙人との交信………。

・電気技術がもたらす豊かなコミュニケーションが世界中の争いごとを解決する。こんな予測もまことしやかに語られたようだが、二〇世紀には二つの大戦があり、ナショナリズムやイデオロギーの対立が続いた。あるいは、映画、ラジオ、テレビのようなマス・メディアが発達し、メディア研究もマスに偏重しておこなわれた。そこからさらに、イデオロギーの終焉やボーダレス化が指摘され、携帯やインターネットがメディアの主役になろうとしている現在に続く。この本を読むと、そんな長い時間でメディアを考え直してみたくなるが、それだけに、一九八八年に書かれたこの本は、できればもう少し早く、携帯やインターネットが普及する前に翻訳してほしかったと思う。
 
(この書評は『図書新聞』の依頼で書いたものです。) (2003.11.03)