2015年6月29日月曜日

文系学部の存在価値

・文科省が国立大学に通達した「文系学部・大学院の廃止、定員削減」は、2013年に出された「国立大学改革プラン」に基づくものです。私立大学には直接言及していないので、国の予算を多く使う国立大学は理系に重点を置いて、文系は私立大学に任せればいいということかもしれません。しかし、この改革が、安倍首相の「学術研究よりは社会のニーズにあった実践的な職業教育」をという指示に基づくものであることを考えれば、大学そのものの危機であることは疑いないでしょう。何しろ大学は研究の場である必要はないと言っているのですから、大学の教員は研究者である以上に実践的な職業教育をする教育者であるべきだということになるのです。

・実際、このような圧力は安倍政権以前から、私立大学にも文科省の指示としてさまざまにおこなわれてきました。たとえば大学の授業は年30週を基本にしています。しかし、大学の行事もあれば祝日もあって、それより少ない数でずっとおこなわれてきました。ところが今では、この30という数字は絶対こなさなければならない数になって、祝日でも授業をやったり、夏休みが8月にずれ込んだりしているのです。授業計画であるシラバスについても事細かな指示があって、それが大学院の博士課程にまで及んでいるのが現状です。これはもう、「学術研究」つぶしを大学院にまで及ぼそうとする策略だと言うほかはないでしょう。

・他方で学部では、進学を希望する学生自身のニーズが、圧倒的に就職に役立つ技術や資格を身につけることにあるのも事実です。役に立つ授業と勉強をどう提供するか。大学は今どこも、その生存競争に勝つために、学部やカリキュラムの改革に血眼になっているのです。その主な柱は仕事に役立つキャリアと語学です。しかし多くの教員は、この要請にうまく対応できないし、対応したくもないのです。教員は同時に研究者でもありますから、講義やゼミは、今自分が関心を持って研究していることを学生に開陳する場でもありました。だから同じ名前の講義名でも担当者によって中味はまるで違うことが当たり前のことでした。ところが、そんなやり方が、学生のニーズとしてだけでなく、大学の方針、さらには文科省の要請として、できにくくなっているのです。

・大学生を取りまく状況は確かに厳しいものがあります。就職に役に立たないことに時間もお金もエネルギーも注ぎたくないと考えるのも無理はないのかもしれません。しかし、最近の学生と接していて何より気がかりなのは、無知を恥じないというよりは知らなくてもいいといった態度であったり、自分の考えを公言することをためらったり、そもそももたないで平気でいる姿勢です。だから、ゼミがゼミとして機能しなくなってもいるのですが、ここには中高で、その準備になる教育をほとんど受けていないという問題が大きいように思います。

・選挙での投票権が18歳まで引き下げられました。文科省はさっそく、高校の授業で政治的な問題を扱わないようにといった通達を出しました。考える機会を作らなければ、政治についての関心を持つことは難しいのですが、現政権にとってはそれこそが狙いなのでしょう。そして文系学部、とりわけ文学、哲学、そして社会学といった分野は、批判勢力を育てるだけの邪魔なものだと思っているのかもしれません。だからそれは学生だけでなく、そのような分野とそこで研究する教員の減少と無力化にもつながるものなのです。

・政治には無関心で、メディアの情報操作に流されやすく、企業の命令に従って従順に働く人材。国歌・国旗によって愛国心を自覚し、必要なら戦争にも行かなければと納得する国民。文系学部不要論は、何よりこのような人間を望む勢力が、権力を乱用して実現させようと画策することにほかならないのです。文学や哲学、そして社会学に無知な政治家が、今日本の社会をどれほどダメなもの、おかしなものにしようとしているか。そのことこそが文系学部の必要性を証明していると言えるでしょう。

2015年6月22日月曜日

今「Timers」を聴く!

 

"The Timers"

"復活!! The Timers"

timers1.jpg・パートナーの入院見舞いとして"The Timers"という名のCDをいただいた。何だろうと思って聴いてみると忌野清志郎だった。清志郎の作品には単独のほかにRCサクセションなどもある。しかし、"The Timers"というバンドを作っていたのは知らなかった。アルバムの中には知っている曲もあったが、知らないものが多かった。それを聴いていて、今という時代、この状況に対する批判のメッセージとして、これほど適格で痛烈なものはないと感じた。

・"The Timers"は1989年に出されている。メンバー不詳の覆面バンドということになっているが、結成のきっかけになったのはRCサクセションが作った"Covers"について東芝EMIが発売を中止したことだった。東芝が問題にしたのは、収録された「ラブ・ミー・テンダー」「サマータイム・ブルース」「マネー」「シークレット・エージェントマン」の歌詞にあった。"Covers"は別のレコード会社から発売され、話題になったが、清志郎は"The Timers"という名のバンドを作り、大学祭などに多数出演してゲリラ的に活動をした。アルバムはそのライブを録音したものである。そして"復活!! The Timers"は1995年に発売されている。

timers2.jpg・この2枚のアルバムに収録されている曲は、「偽善者」「争いの河」「総理大臣」「税」「企業で作業」「国民改正論」「宗教ロック」「ロックン仁義」「覚醒剤音頭」「プロパガンダ」「まわりはワナ(マリワナ)」「いも(陰毛)」「タイマーズのテーマ(大麻)」といった放送禁止歌ばかりである。YouTubeで探すとアルバムには入っていない曲として「Summer Time Blues(原発はもういらない)」や「原発音頭」「メルトダウン」などもある。この時期から原発批判をしていたことは今さら指摘するまでもないが、今国会で問題になっていることについての痛烈な批判だと言える曲もたくさんある。


総理大臣、へらへら作り笑いで国を動かす
誰かの言いなりのタレントみたい
アメリカに行っても恥ずかしくないように、鍛えてあげるぜ(「総理大臣」)

今日も企業で作業、それが私の家業、夜は企業で残業、それが男の事業
今も軍事産業、農業より工業、息子学校で授業、やがて企業で営業(「企業で作業」)


・今こんなことを歌うミュージシャンは日本では皆無である。しかし、それは20年前だって一緒だった。だから"The Timers"は次のようにも歌っている。ただし、今のほうがずっとひどいことは言うまでもない。

どうせロックはありゃしねえ、演歌やポップスばかりじゃないか
俺はしがないロックンローラー、義理も未練もありゃしねえ
気がつきゃ軽いサウンドばっかりじゃござんせんか
何を歌ってんだかよくわからねえ、耳障りのいい、差し障りのねえ歌ばっかりで
それでロックと言えるのか(「ロックン仁義」)

・当時の"The Times"の活動についてネットで探してみると、テレビにもに出演していたことがわかった。たとえばフジテレビの「ヒットスタジオ」に出て、放送禁止にしたM東京を痛烈に批判して歌ったり、NHKのBS!で生中継された88年の「広島平和コンサート」」でも「タイマーズのテーマ(大麻)」や「偽善者」を歌っている。「ヒットスタジオ」の司会者は「報道ステーション」で古賀茂明の突然の発言に慌てた古館一郎だが、リハとは違う曲をやられたのに、その反応は呆れるほどに違う。

・今や安倍の宣伝道具に堕したNHKも、25年前にはこんなライブを中断もしないで放送したんだと思うと、隔世の感がしないでもない。だから「FM東京」を「NHKテレビ」に代えればそのまま通用するから、誰か替え歌で歌うミュージシャンがいてもいいのにと思った。しかしそれは、無い物ねだりだろう。

2015年6月15日月曜日

機能性表示食品にご注意!

 

journal3-148.jpg

・テレビを見るとすればほとんどBSだが、その内容のおもしろさを台無しにするのがCMだ。どの番組を見てもCMの多くは健康食品で、しかも同じものが数分おきに何度も繰り返される。だからそのたびにチャンネルを変えると、そこでもまた似たようなCMが流されている。そんなものはまったくいらない、とずっと思ってきたが、ここ数年気になるようにもなってきた。だから余計に腹が立つ。

・健康食品にはまず、厚生労働省が認定した「特定保健用食品」がある。安全性や効能を実験データで証明したもので、厚労省のサイトには、発酵乳(ヨーグルト)、乳酸菌飲料、お茶、清涼飲料、豆乳、青汁、納豆、菓子(ビスケット、ガムなど)といったおよそ900種が掲示されている。このような食品には、血圧を下げる、体脂肪がつきにくい、虫歯になりにくい、消化を促進するといった効能がある、オリゴ糖、食物繊維、大豆タンパク、キシリトール、ビフィズス菌等々が含まれているとされている。

・もうひとつ、食生活で不足しがちな栄養素であるビタミン類やミネラル類(カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛)を含むものは、「栄養機能食品」として、「食品衛生法」に基づいて、商品に表示が許可されているものがある。ただし表示には「多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。」という文言が小さく付記されてもいる。

・BSでは毎日、朝から晩までこの手の食品やサプリメントのCMが流れている。健康のほかに美容、ダイエット、若返りなどの効能を謳うCMもあって、その占有率は驚くほどである。地デジに比べたらCM料は桁違いに安いのだろうと思う。しかしテレビ局にとっても、地デジに比べれば視聴者の数は桁違いに少ないのだから、この種のスポンサーは大歓迎だろう。そして、CMでも商品の効能を大げさに紹介しながら、最後に小さな文字で、効かない場合もあることが書かれていたりする。

・このような食品はある程度の効能があることを厚労省が認めたものだが、新たに「機能性食品」というジャンルが作られ、その商品が販売されはじめるようだ。これは事業者の責任においてその機能性を表示し消費者庁に届け出るもので、その効能はどこもチェックをしないものである。おそらく、BSにはこの新種の商品のCMがいっぱい出てくるのだろうと思う。しかしチェックがないのだから、効き目や害は客観的にはわからない。ここには品種改良された野菜や果物そのものも含まれている。

・この怪しいジャンルの追加は「アベノミクス」によるものである。そしてメディアはその怪しさについて、ほとんど口を閉ざしている。規制緩和によって詐欺まがいの商品でも合法化してしまおうというひどい政策だが、メディアにとっても広告収入の増加に繋がるのだから、あえて横やりを入れることはない。そんな態度が見え見えである。

・自分では若い、健康だと思っていても、年齢はごまかせない。そんな症状がいろいろ自覚されるようになってきた。だから、血圧や体脂肪、目や耳の衰え、あるいは頻尿の傾向が気になることもある。体力の衰えや肌の劣化など、気にし始めたらきりがないほどだが、その一つ一つに、これを飲めば、食べれば、使えば飛躍的に改善されるなどといった勧誘が繰り返される。もうはっきり言ってこれは詐欺社会そのものである。 こんなCMに出ているタレントや有名人には、そんな自覚がどれほどあるのだろうか。

2015年6月8日月曜日

130年余前の日本

 

イザベラ・バード『日本奥地紀行』平凡社ライブラリー

isabella.jpg・もうすぐ刊行される『レジャー・スタディーズ』(世界思想社)の索引作りをしていて、何冊か気になった本があった。その一冊、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読んで、日本人やその生活の、現在との余りの違いに驚かされた。

・イザベラ・バードはスコットランド出身で、生涯の大半を旅に過ごし、何冊もの旅行記を書いた人である。アメリカ、カナダ、ハワイ、オーストラリア、中国、朝鮮、チベット、マレーと、その行き先は世界中に及ぶが、日本には明治11年に訪れ、東北から北海道まで出かけている。新橋と横浜間に鉄道が敷かれたばかりの時代だから、東北や北海道への交通手段はほとんどない。徒歩と馬によったのだが、道自体も未整備なところが多く、梅雨時だったせいもあって、難行苦行の旅だった。

・読んでまず驚くのは、農村に住む人たちの暮らしぶりについての描写である。男はふんどし、女は腰巻きぐらいしか身につけず、小柄で痩せていて、皮膚病などに冒されている。衣食住の貧しさはごく一部の地方都市を除いて当たり前のことで、それは彼女が宿泊した旅館で出される食事の貧しさ、部屋のお粗末さ、そして蚤や蚊に悩まされる描写にも表されている。

・悩まされるのはそれだけでない。ヨーロッパ人の感覚では当たり前のプライバシーがまったく保たれず、同宿者から部屋を覗かれるし、部屋まで入ってこられたりする。そもそも宿の部屋は襖や障子でしきられているだけで、しかも穴だらけなのである。覗かれるのはそれだけではない。外国人がやってきたことが伝わると、村や町中の人がやってきて、一目見ようと塀越しに鈴なりになる。これが毎晩のように繰り返されるのである。

・彼女は簡易のベッドや蚊帳を持ち歩き、また携帯食や薬も携行した。それがまた、人々には珍しく、ひどい皮膚病の人に薬をつけて治したりしたから、すぐに噂になって、多くの人が雲霞のごとく寄ってくる理由にもなった。このような描写を読んでいると、時代劇などからおおよそ連想していた江戸時代や明治時代の日本の状況とはまるで違うことに、目から鱗という思いになった。

・もっとも、彼女が感心することもいくつもあった。親だけでなく大人達が子どもをかわいがっていること、その子どもたちが大人に対して従順であること、何か助けてもらうことがあって御礼をしても、受け取らない謙虚な人が多いこと、荷物の運搬を手伝った報酬についても、多すぎると言って返す人がいたたこと等である。欺されたり、追いはぎに遭ったりすることもなく、数ヶ月かけて東北から北海道まで旅できたことは、彼女にとっては奇跡にも近いことのように感じられたのである。

・北海道で彼女が特に興味を持って滞在したのはアイヌの部落だった。そして、その身体的な違いについて、頑健さや顔の彫りの深さ、目の大きさ、毛深さなどを日本人と比較して美しいと表現している。彼女は日本人よりも興味を持ったようだが、しかしそのアイヌ人は、明治以降の国策で人口を急激に減らされてしまった。

・バードはこの旅行の後もたびたび日本を訪れている。その20年ほどの間に、日本は近代国家として大変貌を遂げた。しかし、その間も東北などの農村の状況にほとんど変化はなかったようだ。と言うよりも、農村部が豊かになるのは第二次大戦後の経済成長によるのだから、都市と農村の貧富の差はますます大きなものになっていったのである。

・この本を読んで、日本と日本人がわずかの間に大きく変貌したことを、今さらながらに実感した。そして、近代化によってもほとんど変わらない、日本人の気質についても改めて、確認した。

2015年6月1日月曜日

新しい自転車

 

forest125-1.jpg

masistrada.jpg・5月になってから週に2〜3回、自転車に乗っている。薪割りも終わったし、しばらくは山歩きにも行けないから、もっぱら自転車を漕いで、河口湖や西湖を走っている。実は4月に新しい自転車を注文して、それが5月の半ば過ぎにやってきたのである。イタリアのMasiが作っているstradaという名の自転車で、70年代のモデルをリバイバルさせたものである。最近のロード・バイクはアルミや炭素繊維が主流だが、これはクロモリという鉄合金でできている。軽くはないが、細身のフレームが気に入って、買うことにした。

・最初はネットでの購入を考えていて、Amazonでも見つけたが、ロードバイクはギアやブレーキなどの調整が難しい。いろいろ調べていると、最近富士吉田にできた、モンベルの専門店でも扱っているのを見つけた。さっそく注文したのだが、部品に不具合があり、また連休をはさんでしまったので、手に入るまでにはずいぶん時間がかかってしまった。しかし、調整は店で係の店員がやってくれたので、いろいろ細かな説明をしてもらった。タイヤの外し方や空気の入れ方、あるいはギアの仕組み等々、Amazonで買っていたら、わかりにくくて困っただろうと思った。

・その新しい自転車に乗って驚いたのは、スピードの違いである。これまで乗っていたクロスバイクより10キロも早い。だからついついがんばって平地で40キロも出してしまった。当然、翌日は筋肉痛で、立ったり座ったりするたびに「痛!」ということになった。しかし、今までどうしても越えられなかった我が家から河口湖1周50分の壁をあっさり破ってしまったし、高低差が80mある西湖1周の平均時速も20キロを越えて23キロで走破した。とは言え、もっと早くなどとがんばらないこと!のんびり行きましょう!!といいながらペダルを踏んでいる。

forest125-2.jpg・モンベルの店に僕が持っているのと同じ折りたたみ(フォールディング)カヤックが展示してあったので、修理を頼むことにした。組み立て式のカヤックは骨組みがアルミでできている。組み立てやすくするために数本をゴムで繋げているのだが、長年使っていて、そのゴムが切れてしまっていたのである。ばらばらになったアルミ棒を正しくつなげるにはかなりの時間がかかる。で、客でも来たとき以外には滅多に乗ることもなかったのだ。

・そのカヤックで久しぶりに西湖に漕ぎ出した。パートナーもやったのだが、二人とも後で、太ももの内転筋に張りを感じた。リハビリ病院でも内転筋の強化は難しいと言われていたようで、思わぬ発見になった。カヤックはオールを漕いで進むのだが、腕や手だけでなく足と腹筋で踏ん張る必要がある。もっともこれも、浮かんでいるのが楽しいのだから、筋肉痛になるほど一生懸命漕ぐことはないのである。

2015年5月25日月曜日

空恐ろしい「アベ」の時代


phil.jpg・ジョージ・ソーンダースの『短くて恐ろしいフィルの時代』は「内ホーナー国」とその外側にある「外ホーナー国」の物語である。「内ホーナー国」の住民は6名だが、小さすぎて一度に一人しか入れない。だから残りは「外ホーナー国」の国境沿いにはみ出して立っているしかなかった。「外ホーナー国」には十分広い土地があったが、国境の侵犯を苦々しく思っている者が少なくなかった。

・「外ホーナー国」の住人のフィルは「内ホーナー国」のキャロルに恋してふられたのを根に持って、「内ホーナー国」に嫌がらせをし始める。大統領に取り入って国境警備隊を組織して、国境侵犯を理由に、「内ホーナー国」にある一本のリンゴの木と小川を税として取ってしまう。あるいは住民の持っていた有り金や着ている服まで奪ってしまう。調子に乗ったフィルはやがて大統領を追放して、自ら大統領を宣言することになる。「内ホーナー人」を閉じ込める監獄を作ったが、それを「平和促進用隔離区域」と名づけた。

・この騒動は「外ホーナー国」の外側にある「大ケラー国」にも伝わった。コーヒーを飲みながらおしゃべりをすることが好きな7人の国民が住んでいた。しかし、フィルの横暴に危機感を持って、「外ホーナー国」に軍隊を派遣し、フィルの「親友隊」を滅ぼすことになる。「平和促進用隔離区域」(監獄)から解放された「内ホーナー人」が逆襲をし始めると、空から大きな手が降りてきて、両国の住民を眠らせてばらばらに分解をした。実は両国の住民は機械の部品や植物で合成されていたのである。大きな手(創造主)はそれらをまた組み立て直して、15人の住民を作り、国境線をなくして「新ホーナー国」とした。ただし、フィルの脳みそは小川に捨てられて魚の餌になり、胴体は「モンスター」として彫像にされた。

・最初はイメージしにくい奇妙な話だと思ったが、日本と沖縄、そしてアメリカの関係にダブるように感じられてからおもしろくなった。あるいはフィルの言動が、安倍によく似ていることも気になった。もちろん、この物語を書いたソーンダースは日本や沖縄を意識していたわけではない。書かれたのは2005年だから、2001年9月11日に起きたニューヨークでのテロ事件との関連で批評されたりもしているようだ。

・9.11とその後のブッシュの行動が、イラクやシリアの混沌とした無秩序状態もたらしたことは間違いない。だから、イスラム国を生む元凶となったブッシュもフィル同様に「モンスター」として彫像にされてもおかしくないのだが、残念ながら現実の世界には「創造主」が現れることはない。もちろん、世界中の紛争の解決をお願いすることも出来ない。けれども現状は、神頼みでもしなければならない泥沼状態になってしまっている。

・日本のフィルであるアベもまた9.11後のブッシュにそっくりである。この「恐ろしいアベの時代」をどうしたら終わらせることが出来るのだろうか。先週の大学の講義で、僕は「嘘と秘密」をテーマにしてアベの言動を例に「ダブルスピーク」の話をした。しかし学生達のほとんどは「国際平和支援法案」も「ホワイトカラー・エグゼンプション」も、その名前すら知らなかった。「秘密保護法」も「マイナンバー制度」も自分に関係する危険な法案なのに、なぜこれほど無関心でいられるのか。話をしながらあきれて、途方もない無力感に襲われた。

・彼や彼女たちが「内ホーナー国」の住民になって「平和促進用隔離区域」に閉じ込められなければ気づかないとしたら、フィルであるアベは、いけいけで自分の野望の実現に向けて暴走するだけだろう。「空恐ろしいアベの時代」は、すでに短いといえないほど長く続いているのである。

2015年5月18日月曜日

「ダブル・スピーク」乱発と無関心

・今国会でとんでもない法案が次々と可決されようとしています。とんでもないのに、メディアも国民も大騒ぎをしない。その原因の一つは、とんでもないものであることを隠した法案の名前にあります。たとえば、安倍首相がアメリカで約束した「国際平和支援法案」はアメリカがやる戦争を自衛隊が支援することを合法化するもので、「戦争法案」という批判が浴びせられました。国会の審議で出たことばで、実態を正確に表しているのに、首相のレッテル貼りという批判に同調して委員長が撤回の要求という、とんでも発言をした経緯があります。

abe.jpg・国連の決議にしたがってというのならまだわかります。しかし「国際平和支援」というのはあくまでアメリカ一国に対してのものですから、アメリカがする戦争を支援する法案であることははっきりしているのです。アメリカがこれまでやってきた戦争が「国際平和」のためだったのかどうか。それはヴェトナム、アフガニスタン、イラクなどをみれば一目瞭然でしょう。安倍首相はアメリカの議会での演説で、それを「希望の同盟」と呼んで拍手喝采されました。(右図はNYタイムズから)

・「支援」というと戦争には参加しないように聞こえます。しかし、戦争をするアメリカ軍のために兵器や物資を補給する役割を担うのですから、戦争に参加することに他ならないのです。軍事評論家の田岡俊次は、戦争で一番の攻撃目標は前線ではなく後方の補給部隊で、それは直接戦闘に参加するよりもっと危険だと指摘しています。そんな危険な法案が、国会での審議以前にアメリカとの間で合意され、国会でも自公の賛成によって可決されようとしているのです。

・戦争をするための法案を「平和」と名づけるのは、まさにオーウェルの「戦争は平和「(War is peace.)そのもので「ダブル・スピーク」です。そしてこのような使い方を安倍政権は「積極的平和主義」でもしてきました。日本は憲法によって軍備は持てないことが明記されています。しかし自衛隊を作って、他国の侵略に対して自衛する軍備は持てるということにしてきましたが、それでも自衛隊は憲法上は軍隊ではないのです。その自衛隊がアメリカの戦争に参加できるようにするというのですから、もう憲法はあってなきがごとしになってしまうのです。

・国会で可決されることが確実なものにもう一つ、「残業代ゼロ法案」があります。もっともこれは批判として名づけられたもので、正式名称は「ホワイトカラー・エグゼンプション」と言います。エグゼンプションは「免除」という意味ですが、免除の対象は雇用者が被雇用者に払うべき残業代にあるのです。つまり残業代を払わずに残業させることを合法化しようというのです。

・この法を提案した厚労省は、報酬なしに残業させるのではなく、残業しないで済むよう促すもので、年収も1000万円以上に限定していることを力説しています。かつてこの法案は「家庭団らん法」などと名づけられたこともありました。しかし施行されれば、この法を盾にただで残業させることが出来るわけですし、派遣法と同様、徐々に制限を緩和していくことは目に見えているのです。

・その派遣法に課されていた3年という契約期限も撤廃されようとしています。3年以上続けて働いたら正規の雇用にしなければならない。その規制を取り払って、何年でも派遣のままで働かせようというわけです。「残業ゼロ法案」もいずれ同様の道を辿るでしょう。

・安倍政権が掲げてきた政策や彼がこれまで公言してきたことばはすべて「ダブルスピーク」だと言っていいでしょう。「戦後レジームからの脱却」に、アメリカへの従属は含まれていませんし、「自虐史観」は侵略の事実をないことにする姿勢に他なりません。強者におもねり、弱者をくじく。「ダブル・スピーク」は、その事実を隠し正当化するためのレトリックで、そんなインチキをもっと声高に批判する必要があると思います。

War is peace.jpg・戦前、戦中(戦争)があったから戦後(平和)がある。しかし戦後(平和憲法)の次にまた戦前(憲法無視と改正)が来ようとしています。安倍首相の「日本を取り戻す」というスローガンには「戦前の」ということばが込められているのです。無関心ではいられない状況なのですが、安倍政権の支持率は5割前後で安定しています。まさに「無知は力」(Ignorance is strength)で、恐ろしい世の中になったものだと思います。