1998年7月8日水曜日

Radiohead "Ok Computer" "Pablo Honey"

 


・ロックはアイデンティティの音楽だ。それは何より自分探しのために作られ、歌われる。「アイデンティティ」の自覚には、自分自身が何者であるのか、何になりたいのか、何になれるのかといったことについて考える余地が不可欠だが、おもしろいのは、ロックの新しい流れが、実際にはアイデンティティ選択の余地など十分にない状況にいる者たちから生まれたところにある。
・ロックンロールが50年代後半のアメリカに生まれたとき、それを支持したのは、大学をドロップ・アウトしたビートではなく、何か自由に生きたいけれどもそれができずに街角にたむろしているブルー・カラーのティーン・エージャーたちだった。60年代のブリティッシュ・ロックの台頭を担ったのは、親の生活に少しゆとりができて、勉強したくはなかったが、アート・スクールという名の専門学校に行って遊ぶ時間を過ごせた労働者階級の若者たちだった。
・70年代のイギリスのパンクの背景には職がなくて暇を持て余し、鬱憤のはけ口を探し回っていた連中がいたし、レゲエはそのさらに下の階層に位置せざるを得なかったジャマイカ系イギリス人の中から生まれている。80年代に登場したヒップ・ホップ・カルチャーもその発生地はニューヨークのゲットーだった。地下鉄の落書き、ストリート・カルチャーとしてのダンス、そして、不平不満や怒りの声をリズムに乗せて主張するラップ、ディスコのDJから生まれたスクラッチ。
・Radioheadは90年代に登場したイギリスのグループである。ぼくはつい最近彼らの音楽を聴いて、かなり関心を持った。 Radioheadのサウンドはどこかで聞いたことがある。U2、ドアーズ(ジム・モリソン)、ピンク・フロイド、あるいはキング・クリムゾン、さらにはベルベット・アンダーグラウンドやトーキング・ヘッズ、そしてR.E.M.............。実際、次のような歌があった。

ギターは、誰にでも引ける
だが、誰もそれ以上になりたいとは思わない
髪を伸ばして、僕はジム・モリソンになりたい

・ぼくはRadioheadの音楽に、アイデンティティの模索に必要な時間や選択肢を十分に持ちながら、そのために迷い、悩んでしまう恵まれた状況にいる若者たちのつぶやきを聞いた気がした。何でもできるが、何をやっても誰かのまね、何かの焼き直しにしかなり得ないというジレンマ。その閉塞状況を一面ではポスト・モダン的なノリで軽くやり過ごしているように見せながら、しかし同時に、その苦悩に正面からぶつかろうともしている。ぼくは彼らの音楽にそんな姿勢を感じ取ったが、若い人たちはどんな思いで聴いているのだろうか。 (1998.07.08)

0 件のコメント:

コメントを投稿

unknownさんではなく、何か名前があるとうれしいです。