2000年4月20日木曜日
プロバイダについてなど
2000年4月12日水曜日
春を見つけた
・墓は墓地のはずれにぽつんとあって、近くにしだれ桜が一本。富士山は見えないが小高いところで眺めはいい。死んだらこの風景を見るのかと思いながら、毎年春に来ている。桜を独り占めだ。
・3月初めに京都から河口湖に引っ越した。湖は結氷していたし、雪も2度ほど積もったが、日に日に暖かくなるのが感じられた。それにしても冬の景色はすばらしい。なかでも富士山の姿が毎日違うのには驚いてしまった。下・左は開通したスバル・ラインの入口付近からで、抜けるような青空に真っ白い富士。右は御坂山系の大石峠から新道峠を縦走したときに撮った。こちらは曇り空で墨絵のようだった。6時間半もかかる行程で、最後は這うようにして家に帰り着いた。
2000年4月5日水曜日
話すことと書くことの関係
話すことと書くこと
書くことの日常化
マスメディアとことば
2000年3月29日水曜日
鈴木裕之『ストリートの歌』世界思想社
俺は苦しみ、疲れてしまった、ここ、アビジャンで
俺は殴られ、苦しんできた、ここ、アビジャンで
アビジャンのゲットー、トレッシヴィルで
俺はアスファルトのボス
アビジャン、プラトー地区、大蔵省の前で
ナマ(自動車)を見張ってるんだ
俺の縄張りに入った自動車に手をだすな
俺の見張る自動車をだれも傷つけたりはしなかったぜ
2000年3月22日水曜日
The Thin Red Line
2000年3月15日水曜日
第3ステージのスタート
|
|
2000年3月8日水曜日
Stereophonics"Word gets around" "Performance and cocktail"
・今年のグラミー賞の主役はサンタナだった。クラプトンにディランとここ数年は大御所ばかりが目立っている。僕にとってはなじみがある人たちで悪いことではないが、逆に言えば、新人や若手に元気がないのである。というよりは新しい波が全然やってこない。実際、僕はRadio
Head以来、新しいミュージシャンに興味を感じていない。ロックは20世紀の音楽で終わるのかもしれない。そんな気持ちになってしまう。ところが久しぶりに「あー、いいな」と思うバンドに出会った。Stereophonics。最初に2枚目の"Performance
and cocktail"を買ったが、気に入って、すぐにデビュー・アルバムの"Word gets
around"も手に入れた。で、毎日必ず一回は聴いている。
・きっかけはゼミの学生の報告だった。イギリスのウェールズの音楽について、その社会背景を中心に論文を書きたい。そんな内容の中で紹介されたのが、このバンドだった。イギリスのロックと言えば、リバプールやロンドンがあるイングランド、それにアイルランド、あるいは最近ではスコットランドも注目されている。しかし、ウェールズは仲間外れで大したミュージシャンは出ていない。そんな認識だったが、そんなことはないという話だった。「へぇ、そうなの」と思い、タワー・レコードで見かけた際にそれほど期待もしないままに半信半疑で買ってみた。
・ライナーノートによれば、Stereophonicsのデビューは1997年である。ところが日本での発売は契約の関係で1年も遅れたらしい。しかし、すでに日本にきてコンサートもやったようだ。「ステレオフォニックスが描写する世界には、些細な噂がうずまく小さな町があり、行き過ぎる人々、男と女、セックス、老人、アルコール、皮肉、ぬぐえない過去、不幸にもいまだに少年のままの『青年』、閉ざされた明日などが微妙に関わり合いながら現れては消えていく。嫌というほど見慣れた風景に隠された、そんな感情の物語。」たとえば、"Local
boy in the photograph"は鉄道に飛び込み自殺をした少年の話のようだ。
友達たちは土手に花を添えて、写真に映った少年の最後の姿について、何時間も酒を飲みながら話をする。彼は23のままで、最後に彼の服が見つかった場所を、今も列車が通り過ぎていく。
・あるいは、"Last of the big time drinkers"は週末に酒を飲むことにのみ生き甲斐を見いだしている。
工場での一日が終わったら10分きっかりで、のどの渇いた犬のように酒を飲み始める。週末は何も食べないし、寝もしない。..............俺は仕事のために生きているんじゃない。週末を楽しく過ごすために働いている。
・ウェールズはイギリス本島の南西部にある。炭坑と工場。去年ラグビーのワールド・カップが開かれた。もうずいぶん前にジョージ・オーウェルの小説や評論を読んで、土地の雰囲気や労働者階級の人々の暮らしや気質に関心を持ったが、それ以上のことは知らないし、行ったこともない。しかし、 Stereophonicsの歌には、オーウェルが半世紀以上も前に描写したのと奇妙に重なりあう光景が感じられた。アイルランドやスコットランドとはまた違う、イギリスのもう一つの顔。階級の問題と、近代化の遅れ、伝統的な生活や人間関係とアメリカ文化の影。それはリチャード・ホガートが『読み書き能力の効用』(晶文社)で警告したイギリスの労働者階級文化の崩壊とアメリカ化という問題とも重なり合う。
・ロックはアイデンティティの音楽である。僕はこの点をくり返し力説しているが、それは自分の置かれた状況、つまり外の世界と、それに対する自分自身、つまり内の世界への強い関心から生まれる音楽であることを意味している。ヴィジュアル系などといって内面を問わない音楽ばかりが流行る日本の音楽状況を目の当たりにしていると、ロックの変質ばかりが目立つが、それは決して世界的に一様の傾向ではない。そんなことを本家のブリティッシュ・ロックから感じられるのはとてもうれしい気がする。
-
12月 26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)" 19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』 12日: いつもながらの冬の始まり 5日: 円安とインバウンド ...
-
・ インターネットが始まった時に、欲しいと思ったのが翻訳ソフトだった。海外のサイトにアクセスして、面白そうな記事に接する楽しさを味わうのに、辞書片手に訳したのではまだるっこしいと感じたからだった。そこで、学科の予算で高額の翻訳ソフトを購入したのだが、ほとんど使い物にならずにが...
-
・ 今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が...