2022年4月18日月曜日

見田宗介の仕事

 

見田宗介さんが亡くなった。一度もお会いすることはなかったが、若い頃から大きな影響を受けた人だった。だから当然、訃報に接して、彼の著書を読んだ時に驚いたり納得した様子がよみがえってきた。

僕が最初に読んだのは『価値意識の理論』(弘文堂、1966)だった。修士論文を書いていて、「価値」について整理された本はないかと思って見つけたものだった。何をどう引用したのかは覚えていないが、「まえがき」に、これが彼の修士論文だったと書いてあって、驚いたことを良く覚えている。社会学を勉強しはじめたばかりの僕にとって、社会科学や人文科学の理論や学説を網羅させて、うまく整理された精緻な文章を同年令の人が書いたというのは、とても信じられることではなかった。ちなみにこの本は400頁もある大著だった。

見田宗介には真木悠介という名で書いたものもある。そのことに気づいたのは『展望』(筑摩書房)という当時定期購読していた雑誌に載った「気流のなる音」という題名の連載だった。カルロス・カスタネダの『呪術/ドン・ファンの教え』(二見書房、1972)を取り上げてコミューン論を展開したものだが、たまたま僕も夢中になって読んでいた本だった。

内容はメキシコのヤキ族の呪術師ドン・ファンが弟子入りしたカルロス・カスタネダにさまざまな薬草を使いながら、ヤキ族の生き方や世界観を伝授するといったもので、四部作で構成されていた。僕は、特殊なキノコやサボテンがもたらす世界や、それによって起こる意識変革にばかり興味を持ったが、「気流のなる音」は山岸会や紫陽花村といった日本のコミューンの分析に当てはめていて、ここでも、その視点の見事さに圧倒されるばかりだった。

僕が大学院に行って勉強したいと思ったのは、フォークソングやロック音楽に興味を持っていて、将来的にはそれを研究テーマにしたいと思ったからだった。それをどうやって社会学の研究対象として分析するか。どうしたらいいかわからないまま放っておいて、本格的に始めたのは「カルチュラル・スタディーズ」に出会った1990年代の中頃のことだった。しかし、その前に『近代日本の心情の歴史――流行歌の社会心理史』( 講談社、1967)は読んでいて、その時にも同じような分析が日本の流行歌ではなく、ロックやフォークでもできるはずだと思わせてくれた。

他にも印象に残る彼の著作は少なくない。連続射殺犯として死刑に処された永山則男が獄中に書いた『無恥の涙』を元にした「まなざしの地獄」(展望、1973 後に『無恥の涙――尽きなく生きることの社会学』河出書房新社、2008)や『宮沢賢治-存在の祭りの中へ』( 岩波書店、1984)、あるいは『白いお城と花咲く野原 -現代日本の思想の全景』 (朝日新聞社、1987)や『自我の起原 ――愛とエゴイズムの動物社会学』 (岩波書店、1993)等がある。社会や世界、そして人間の現在や未来に対する観察や思考は最近まで続けられていて、このコラムでも『社会学入門――人間と社会の未来』(岩波新書、2006)や『現代社会はどこに向かうか――高原の見晴らしを切り開くこと』 (岩波新書、2018)を取り上げた。

このコラムを書くために、何冊かを改めて確認した。この際だから見田宗介(真木悠介)さんが残した著作をもう一度読み直してみようか。そう思ったのは、鶴見俊輔さんが亡くなった時以来のことだった。

2022年4月11日月曜日

Stingの新譜 "The Bridge" と 'Russians'

 
sting1.jpg"スティングの新譜は5年ぶりだ。前作の『57th & 9th』はニューヨークの通り名をタイトルにしたもので、久しぶりにロックのアルバムだった。『The Bridge』のサウンドにはバラエティがある。すべての歌が新しく作られたもののようだが、何かに似ていると感じさせるものが少なくない。もちろんどれもスティングらしくてなかなかいい。

『The Bridge』はコロナ禍のなかでリモートによるセッションで作られたという。会議や講義だけでなく、レコーディングもリモートでできるのかと、再認識させられた。離れたままの人たちを繋ぐ「橋」という発想が生まれたのは、そんな作業の中からだったのだろうか。離れたところにいて、一つの曲、一つのアルバム作りをする。そんなふうにしてできた「橋」には次のようなフレーズがある。

あそこに橋があると言う人がいる
霧の中のあそこだと
嘘だと言う人もいるし
あるはずがないと言う人もいる
………
しかし橋は心の奥深くにある
………
門を開けて渡ることのできる橋を架けよう
メイン・テーマは「橋」のようだが、曲としては「愛」と名のついたものが3つある。愛することの難しさが物語られているが、それは男女の恋愛にかぎらず、コロナ禍の分断はもちろん、荒んだ町に対するものであったり、国境におけるものだったりする。「愛」は離れたものを繋ぐ「橋」になるが、また繋がりを壊す凶器にもなる。人は分離されていると感じれば、それを結ぶ「橋」をかけたがるが、繋がっているものを分断させたりもする。「橋」はそんな人間の心理を喩えるものとして良く使われてきたが、今はまさに、そのことが切実に語られる時代なのかもしれない。

ロシアのウクライナ侵略で、とんでもない蛮行が繰り返されている。子どもたちが避難する劇場や、人びとが集まる駅にミサイルやクラスター爆弾が撃ち込まれたり、民間人への拷問や虐殺が多数報道されたりするのに直面すると、戦争がいかに人間を狂気に陥らせるかを改めて実感させられる。プーチンはウクライナのネオナチが、ウクライナに住むロシア人を殺してきたからだというが、そんな理由は、決して正当化できるものではない。独立した国であるウクライナを「大ロシア」として統合したいという野望は、悪魔の夢想でしかない。スティングはそんな思いを込めて、デビュー時に作った 'Russians' を歌って、YouTubeに公開した。
ロシア人だって子どもを愛すると思いたい
そういう私を信じて欲しい
私やあなた、私たちを救うのは
ロシア人もまた、子ども愛しているかどうかにかかっている
米ソの冷戦時代の対立を批判して1985年作られた歌だが、世界中の人たちが抱く思いを直接訴えることばだと思う。

2022年4月4日月曜日

円の凋落に思う

・円のドルレートが125円になった。それ自体は6年ぶりのことのようだが、1月に「実質実効為替レート」が1972年以来の低水準になったと発表されたのにはちょっと驚いた。つまり円安にあわせて、物価の低迷や賃金の停滞、さらには原油などの国際商品価格の高騰が重なった結果として、円の価値は実質的には半世紀前に戻ったというのである。ここにはさらに、ロシアのウクライナ侵攻による影響もつけ加えなければならない。これまでは国際的な緊張が起こった時には円高が当たり前だったのに、侵攻以降に円は急落したのである。日本の経済的凋落がいよいよ顕著になったわけだが、70年以上生きてきた者としては、円の価値の推移を見直しながら、自分の歴史を振りかえりたくなった。

 ・第二次大戦後に1ドル360円と固定された円が変動相場制に移行したのは1973年だった。戦後の50年代はアメリカが好景気に沸いた時代で、テレビで見るアメリカの生活は、日本人にとってまさに憧れになった。それが60年代になると、「三種の神器」と呼ばれたテレビと洗濯機、冷蔵庫が普及し、やがてカラーテレビとクーラー、そしてカーが「3C」とか「新三種の神器」と呼ばれて人びとの手に入るようになった。

 ・僕はその一つ一つを思い出すことができる。テレビが初めてわが家にきた時のこと、洗濯機や掃除機の形、あるいは家具調のカラーテレビや中古だった日産のサニーで初めて運転をしたこと等々である。それはもちろん家を離れて自立した後も続いていて、テレビを録画するソニーのBETAやビデオカメラ、最初のワープロ、パソコン、そしてバイクやスバルのクルマなど、あげたらきりがないほどである。当然だが、そのほとんどが日本製で、日本人の生活を大きく変えたと同時に、輸出品として、日本の経済成長に貢献した。

 ・対照的にアメリカは60年代になるとヴェトナム戦争や貿易収支の影響で経済が悪化し、70年代になるとドルの価値が下がりはじめた。いわゆる「ニクソン・ショック」で、変動相場制に移行すると円は300円から200円台に急上昇した。オイルショックなどで70年代から80年代にかけて200円台で推移した円は、85年の「プラザ合意」をきっかけにして円高に転じ100円台の前半になった。バブル景気に沸き立った時期はもちろん、それ以降も円高は続き、1995年には79円にまで上がった。それが輸出を鈍らせ、企業の海外生産を加速化させたのだが、円は100円前後で推移し続けた。

 ・民主党政権の時代に79円になった円が100円になり110円になったのは安倍政権の円安誘導政策によると言われている。「アベノミクス」で日本の経済力を回復させると豪語した政策だが、その間に日本人の賃金は停滞し、金利が0になって貯蓄しても利子がつかなくなった。輸出の目玉だった家電メーカーが次々傾きはじめたのもここ10年のことである。現在輸出を支えているのは自動車だが、EVの開発が遅れていて、数年後には家電メーカーと同じ道を歩むことになると危惧されている。

 ・日本はすでに輸入超過国になっている。だから半世紀前に戻ったと言っても、日の出の勢いだった70年代前半と現在では、その置かれた立場はずいぶん違う。それはまさに日没の状態で、もうすぐ夜になってしまうのではといった不安も感じてしまう。こんなふうに見ていると、戦後の日本の盛衰は、まさに自分の人生そのものと一緒だったと気づかされる。退職してコロナ禍もあって、毎日静かに暮らしているが、日本自体も無駄遣いなどせず、地道に生きる道を探るべきなのではと改めて思った。

2022年3月28日月曜日

北丸雄二『愛と差別と友情とLGBTQ+』 (人々舎)

 
kitamaru1.jpg 「LGBT」ということばが日本でも良く聞かれるようになった。当たり前とされていた異性愛だけでなく、同性愛もあれば両性愛もあるし、自らの性を変える場合もある。こういった自覚を持つ人たちは、かつては非難や差別を恐れて秘密にせざるを得なかったが、今では社会的にも制度的にも認知されて公言できるようになった。このような性についてのマイノリティの立場を認めようとする動きは世界的な趨勢だが、そこには当然、差別に苦しみ、抵抗し、抗議する人たちの歴史があった。この本はその歴史をアメリカ、とりわけニューヨークを中心にしてまとめたものである。

著者の北丸雄二は東京新聞の特派員として1993年にニューヨークに赴き、任期が終わった後も帰国せずに、フリーのジャーナリストとして2018年まで25年間滞在を続けた。その間はまさに、ゲイの一語で一緒くたにされていた人たちが、それぞれの違いを主張し、認められるようになる時期と重なるが、その行動を取材しながら、自らもゲイであることをカミングアウトするようになる。僕は週一回ニューヨーク事情を紹介するTBSラジオの番組で彼を知って、その報告を楽しみに聞いていたが、彼がゲイであることは、この本が出るまで知らなかった。

性について、性別について、あるいは人種差別についての不当さが糾弾されるのは1950年代のビートニクや60年代のヒッピーに代表される対抗文化以降だが、ゲイが問題視されるのは、ずっと遅れて80年代になってからである。それもゲイ特有の感染症とされたエイズが流行したことで、忌み嫌われたことがきっかけだった。この本を読むと、ゲイの運動がそこから偏見や差別に抗して公然となされるようになり、やがて力を持って市民権を勝ち取っていったことがよくわかる。著者がニューヨークに留まり続けた理由も、何よりその動きのダイナミズムにあって、そのことが社会や政治の動きだけでなく、映画や音楽、そして何より彼が精通している演劇やミュージカルの世界を話題にしながら語られている。

他方でこの本が問題にするのは、そのような流れとは対照的な日本の動きである。日本でも「オカマ」と呼ばれた人たちの存在は古くから知られていて、テレビタレントとして人気になる人も少なくなかった。けれども世間では、性別ははっきりしたもので、その転換や同性愛などは異常なものだという考えが根強く残っていた。世界的な趨勢で「LGBTQ+」を認知しようという動きは数年前から日本でも起きているが、その力は決して大きなものになっていない。というより、同性婚はもちろん夫婦の別姓すら認めようとしない力が強く働いていて、世界から取り残されている感すらするのである。その意味で、この本が訴えるメッセージは大きいと思う。

この本のタイトルは「愛と差別と友情と」だが、恋愛と友情の違いについての言及があって、改めて考えてみたいテーマだと思った。常識的には友情は同性間にはあっても異性間では成り立たないと言われてきた。要するにその違いは両者の間に性関係があるかどうかということなのだが、性関係があっても友情が成り立つとしたら、恋愛と友情の違いは何なのだろうか。

2022年3月21日月曜日

やっと春に なった

 

forest182-1.jpg
凍結した精進湖


forest182-2.jpg
この冬は寒い日が多かった。河口湖や精進湖も全面結氷までにはならなかったが、凍る日が続いた。もともと原木が手に入らなくて、付近の倒木を集め、家の木も桜やミズキを何本か伐採したのだが、それも燃やしてしまって、最後は5月に買った原木を、ストーブの上において乾かして使わざるを得なかった。で、残ったのがこれだけ。しかし、寒い日があったらこれも使ってしまうのだろうと思う。



forest182-3.jpg 甲府の敷島にある梅の里に出かけた。散り際のものやまだ蕾のものもあって、満開という感じではなかったが、花の香りがあたりに漂って、ちょっとだけ春を感じた。河口湖はまだまだ寒かったが、2月の末頃から、最高気温が10度に近くなり、10日を過ぎると一気に20度近くまで上がる日があった。そうなるといよいよ自転車で、3月に入ってからは週に3回ほど走っている。最初は防寒対策をどの程度するか悩ましかったが、もうしっかり汗をかくほどになっている。

forest182-4.jpg ところが、走行中のギアチェンジがうまくいかないので調べると、ワイヤーが少し切れていて、これは代えねばとやってみたのだが、古いワイヤーを外すのも、新しいのをつけるのもなかなか難しくて、何度もやり直した。前にもやっているのに、どうやったか忘れてしまっている。YouTubeで見ても、肝心のところがわからなかったりするから、苦労した。何度やっても覚えないのはやっぱり、歳のせいかと思ったりするが、諦めずにできるまでやる根気は、まだ健在のようだ。

forest182-5.jpgforest182-6.jpg


大工仕事も始めている。換気扇の噴き出し口を代えようと、古いものを外し、有り合わせの板で新しくした。ペンキを塗るとうまくおさまっていてなかなかいい。次はデッキだが、床下を調べると、表面の板を支える何本かの木が朽ちてぼろぼろになっている。とりあえずはひどいのを直したが、これも有り合わせの木を使った。見栄えは悪いが外側も同様にした。ペンキを塗れば、ちょっと見では分からないから、しばらくはこれでいいとしよう。しかし、いずれ本格的に直す時には業者に頼まなければならないかもしれない。

forest182-7.jpgforest182-8.jpg


2022年3月14日月曜日

戦争報道とSNS

 
ロシアのウクライナ侵攻がますます激化している。攻撃対象が民間施設や住居に及び、逃げ惑う人に銃弾が浴びせられる。ウクライナ軍の抵抗が強くて、思うように進撃できていないと言われているが、伝えられてくる戦況は、攻撃されるウクライナの惨状や地下室に避難する人々、あるいは隣国に逃れた人々の悲嘆に暮れた表情ばかりである。

また、ロシアを非難するデモや、ウクライナを支援する動きが世界中に広まっていることも大きく報じられている。デモはロシア国内でも起こっていて、多くの逮捕者が出ているが、プーチンはロシア国内での外国の報道機関の取材に強い制限を課して、ロシア国内の状況が外に伝えられないようにした。もちろん、ロシア国内では外と通じるSNSも封鎖されているから、ロシアの人々にはウクライナの現状はよくわからないだろう。その効果か、支持率が10%も上がって7割を超えたようだ。

このような情勢に伴って、ロシア国内で営業をする外資系の企業が、店を閉じたり、製品の出荷を止めたりするケースが相次いでいる。SWATによって通貨の交換も停止されて、ルーブルのレートも暴落した。ロシア国民にとっては買いたいモノがない、買いたくても値段が暴騰して手が出ない、といった状況になっているのだろう。侵攻が長引けばますますひどいことになるから、ロシア国内での不満が爆発することになるかもしれない。プーチンはそれへの対応に、撤退企業の資産を国営化したり、リースで使用している飛行機を返さないつもりだという。

戦争そのものはロシアの一方的な攻撃だが、こと情報戦争ではウクライナの方がはるかに攻勢に見える。ゼレンスキー大統領はキエフに留まって世界中にウクライナへの支援を呼びかけている。自撮りのビデオがSNSに載せられ、それが各国のテレビでも報じられる。ロシアはもちろん、ウクライナのIT環境にも攻撃して、一時はインターネットが使えない状況に陥ったが、すぐに普及して、多くのところで使える状態になっているようだ。

このような情報発信を指揮する副首相のミハイロ・フェドロフは31歳で、SNSへの広告サービス会社を起業し、大統領選ではゼレンスキーのアドバイザーを務めた。GAFAとも積極的に関係して、VISAやMasterCardのロシアからの撤退をツイートして実現させた。おそらく、ネットの管理やウクライナから発信される情報について、うまくコントロールしているのだろうと思う。その意味では、ロシアの原発占拠は電力を切ってインターネットを遮断することにあるのかもしれない。

戦争が長引けば、ウクライナ人の死傷者はますます増えるだろう。だから早くやめて欲しいと思う。けれども、ウクライナはソ連はもちろん、それ以前にも占領された歴史を持ち、多くの人々が殺された戦争を経験している。それだけに、やっと勝ち得た独立を手放すことなど望まないはずだと言われている。

プーチンは同様の戦術で、これまでにもチェチェンやジョージア(グルジア)、シリア、あるいはクリミア半島に侵攻してそれなりの成果を挙げてきた。その度にロシア国民はプーチンの成果を讚えたのだが、今回は様相が異なっている。戦況の悲惨さを当事者がネットに載せれば、それがリアルタイムで世界中に拡散されていく。ネットとSNSの力を今さらながらに実感した。

2022年3月7日月曜日

ロシアのウクライナ侵攻に乗ずるな!

・まさかと思っていたロシア軍のウクライナ侵攻が始まった。プーチンがやっているのは許されない暴挙だと思うし、世界中の非難に応えて、すぐにでも軍を撤退させるべきだと思う。ただし、なぜプーチンがこんな決断をしたのかについては、ことの善悪とは別に考えておくべき事態だと感じた。 

・プーチンが進攻の一番の理由としてあげたのは、ウクライナが「NATO(北大西洋条約機構)」に入る希望を持っているという点にあった。「NATO」はソ連と旧東欧諸国が’結んでいた「ワルシャワ条約機構」に対する西側諸国の軍事的同盟だが、ソ連が崩壊して「ワルシャワ条約機構」が解消されても、残り続けてきた。しかも、ソ連崩壊によって共産党政権を倒した東欧諸国や、新たに独立した国々の多くが(EU)と同時に{NATO}に加盟することを望んだのだ。

 ・ソ連崩壊後のロシアには政治的にも経済的にも、そして軍事的にも周辺諸国に影響を及ぼす力はなくなっていて、「ワルシャワ条約機構」も解消したのだが、「NATO」は解消どころか拡大した。さらにウクライナが加盟すれば、ロシアにとっては緩衝地域がなくなるわけで、それは絶対に許されないというのがプーチンの主張だった。 

・プーチンにはもう一つ、ソ連崩壊時に独立したウクライナ(小ロシア)とベラルーシ(白ロシア)を一つに戻したいという「大ロシア主義」の考えがある。実際二つの国にはロシア人が多く住む地域があって、ウクライナの東部にあるドネツクとルガンスクはロシアから国家承認された。しかしウクライナやベラルーシの側から見れば、必ずしも一体のものではない。そもそもウクライナには帝政ロシアの時代における抑圧や、ナポレオンやヒトラーが行ったロシア遠征の戦場になって膨大な戦死者がでたという歴史もある。

 ・このように、ロシアのウクライナ侵攻の裏には複雑な問題がある。しかし、そんなことなどお構いなしに、ロシアを中国に置き換えて、日本の危機を訴え、軍備の増強や、アメリカとの連携をさらに強化せよといった主張をする人たちがいる。安倍前首相はアメリカ軍が所有する核を日本が独自に使えるようにすべきだとする「核共有」を唱えはじめている。まるで火事場泥棒のような発言で、台湾問題と併せて、中国をイライラさせるだけのばかげた発言だと思う。 

・こういう時には強気の発言が共感を呼びやすい。しかし、一部にはロシアと長い国境で接しているのに「NATO」には加盟していないフィンランドを見習うべきといった指摘もある。アメリカが言う対中包囲網に積極的な同調をせず、アメリカと中国に対してうまくバランスをとってつきあう外交努力が大事だとするものだが、日本の貿易相手国の1位が中国で、2位がアメリカであることを考えれば、極めて当たり前のやり方だと思う。

 ・ロシアがチェルノブイリを占拠しただけでなく、ウクライナ最大のザポリージャ原発を攻撃して占拠したのには恐怖を感じた。原発が攻撃目標や占拠の場所になることが現実化したわけで、日本海沿いにずらりとある日本の原発をどうすべきか。まったく無防備なこちらの方こそ現実的な問題で、核共有などという戦争ごっこに興じている場合ではないのである。