2018年1月15日月曜日

『カズオ・イシグロをさがして』

 

journal3-170.jpg・カズオ・イシグロのノーベル文学賞受賞は意外だった。僕は彼の作品を何冊かもっているが、一つも読んでいなかった。なぜ買ったのかも覚えていないが、映画の『日の名残り』の原作者だったということかもしれない。日本ではまた、ノーベル文学賞を日本人が取ったとか、それが村上春樹でなかったとか話題になったが、僕にとっては日本の組織も多く提携している「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」の平和賞受賞について、政府が何もコメントしなかったことに、いまさらながらあきれた。カズオ・イシグロは日本人かもしれないが、英国籍をもった現代のイギリスを代表する作家であって、日本とは直接関係ないはずなのにである。

・彼の受賞については、そんな程度の興味しかなかったが、NHKが放送した『カズオ・イシグロをさがして』をYoutubeで見かけて、見ることにした。大ファンだという生物学者の福岡伸一が故郷の長崎を訪ね、イギリスに出向いてイシグロ本人に会ってインタビューをした。そこで、イシグロ文学のテーマが「記憶」であることを知った。

・心に残る「記憶」はくり返されることで次第に美化されて、現実とは違ったものになる。福岡は、そのような記憶を「ノスタルジー」として小説のテーマにすることについて、イシグロに聞いた。その応えは、子どもが親の保護の元で暮らして残る「記憶」は、親によって「世界がまるで美しい場所であると装われた」ことでできたものだと言う。その意味で「ノスタルジアは決して存在しない理想的な記憶」なのだとも。だから大人になれば必ず、現実の世界について「失望感」を味わうことになる。

・そんなふうにして人々の中に蓄積された「記憶」は、親しく関係し合う人たちの間で、時に共鳴し、時に不協和音になる。そしてそれがまた、それぞれにさまざまな「感情」を抱かせる。イシグロ文学の核心がそこにあるのだということを、二人の話の中から感じた。

・イシグロが最初に書いた長編小説は長崎を舞台にしたものである。それは彼の幼い頃の記憶に対する強い関心から出発したものだが、自分のなかにある「記憶」はあくまで、自分の中で私的に創りあげられた「JAPAN」であって、現実の「日本」ではなかった。その『遠い山なみの光』は、長崎からイギリスに移り住んだ女性が、長崎の記憶を回顧することで物語られている。

・福岡は、彼の研究テーマである「動的平衡」をイシグロの作品からヒントを得たと言う。生物は外見的には変わらないように見えても、ミクロなレベルでは絶えず変化をしていて、数ヶ月もたてば完全に入れ替わってしまっている。そんな流転する存在を支えるものを彼は追求してきた。

・そんな福岡の語りについて、イシグロは「記憶」もまた流転すると言う。彼にとってその最大の「記憶」は、生まれ故郷の「日本」についてのものだった。だから、「日本」について抱き続けてきた「記憶」を、それが色あせないうちに小説として固定させたいと思ったと応えた。それ以来、人間と記憶の問題に魅了され続けているのだとも。

・カズオ・イシグロは作家ではなく、ボブ・ディランのようなシンガー・ソング・ライターになりたかったのだと言った。彼は僕より5歳年下だから、そんなふうに思った時点のディランは、表から退いて隠遁生活をしていた時期にあたるだろう。学生運動も終わっていたけれども、60年代の若者の運動から生まれた「ライフスタイル」は享受することができた。そんな話を聞いて、僕は彼に強い親近感を持つようになった。

・音楽との関わりについて、彼はまたノーベル文学賞の授賞式でのスピーチで、ほとんど完成していた『日の名残り』に最後の一筆を書き加えるインスピレーションをたまたま聴いたトム・ウェイツの「ルビーズ・アーム」から得たと話している。しかも、そんな経験は一度だけではないとも。「歌を聴きながら、『そう、これだ、あの場面はこういうものにしよう、こんな感じに近いものに』と、独り言を言っていました。それはしばしば、私がうまく文章にできないような感情でした。でも、そこに歌があり、歌う声を聞いて、自分が目指すべきものを教えられたのです。」

・昨年のノーベル文学賞がなぜボブ・ディランだったのか。そのことを自らの体験をもって証明した発言だった。積読だった彼の作品を読むことにしよう。そんな気にさせたドキュメントで、今は彼の小説を読み続けている。

2018年1月8日月曜日

今年の卒論

 

2017.jpg

・いよいよ、最後の卒論集になりました。東経大に18年勤め、1年間非常勤をして、18号まで出すことができました。これでやっと、仕事納め。ほっとしています。
・今年の4年生は16名です。もう一人いましたが、9月に退学しました。2年生から履修していた学生が11名で、3年生からが5名です。あまり勉強好きではない学生ばかりで、「糠に釘」という思いが残りました。何しろ、野球部が4名、陸上部が2名いて、返事はいいけど、向学心に乏しい人たちばかりでした。とは言え、就職状況が好転して、就活には苦しまなかったようです。
・そんなメンバーでしたから、卒論指導には苦労しました。論文の書き方をくり返し話しても、好き勝手に書いてきて、何度も雷を落としました。しかし体育会系の学生には「馬の耳に念仏」で、コピペもひどいものでした。それでも、書き直しや修正を何度も命じましたから、かなり応えたようです。卒論作成で少しは、大学生らしい勉強をしたことになったかもしれません。
・もちろん力作も何本かあります。玉石混淆。そんな卒論集になりました。

1.ロックンロールの歩みと芸術…………………………………………… 前川 颯也
2.ダンスミュージックの虜になる私たち………………………………… 古内 花菜
3.プロ野球の経済効果について…………………………………………… 一家 吉宗
4.スポーツとメディアの関係について…………………………………… 丹生谷 薫
5.サッカー専用スタジアムの今後~スタジアム、球場のあり方~……… 大和田 真
6.プロ野球とメジャーリーグの球団経営について…………………… 篠原 龍之輔
7.スポーツマーケティング~宣伝とスポーツブランドが私達にもたらす影響…… 菊地ハフィース
8.海外での日本の音楽の現状……………………………………………井野元 洋希
9.ライブ・コンサートは誰のためにあるのか…………………………… 高野 菜摘
10.スマートフォン及び携帯端末機の普及が現代社会に与える影響 … 山田 剛
11.漫才と人柄は関係あるのか~80年代以降の漫才~ ………………… 藤原 理希
12.ブルース音楽、流行までの変遷—奴隷からはじまるブルースの歴史—…… 日比野 裕
13.アイデンティティと対人関係………………………………………… 畠山 知佳
14.依存症と熱中の比較研究……………………………………………… 矢野 貴裕
15.ソーシャルゲームはなぜ普及したのか……………………………… 星川 拓也
16.ゲームがもたらす影響について……………………………………… 古川 愛梨

2018年1月2日火曜日

Happy New Year !!

 

20181-1.jpg


とてもハッピーとは言えない1年の始まりです
こんな調子で進んだら、世界は、日本はどうなるのか
昨年は、そんな不安や危惧が募るばかりの年でした
好転のために、安部とトランプが失脚すること
初詣でお願いする第一のことです

私事では退職をして、悠々自適の生活を始めました
大工やペンキ塗りなど、家のメインテナンスに精を出し
自転車にも励みました
今は毎日、薪割り仕事です
週一回だけの大学通いも、もうすぐ終わって
いよいよ毎日が日曜日状態になります

いろいろやりたいことはありますが
60代最後の年で’、体の衰えを自覚することが多いです
無理をせず、と言って自重しすぎにもならずに
やれることを少しずつ

今年がよりよい1年になりますように

2017年12月31日日曜日

目次 2017年

12月

25日:寒い暮れ

18日:U2 とStereophonics

11日:新しい車

04日:伊藤守『情動の社会学』

11月

27日:『オン・ザ・ミルキー・ロード』

20日:不倫とセクハラ

13日:やっぱり、紅葉と薪割り

06日:Jackson Browne とVan Morrison

10月

30日:立憲民主党に

23日:黒部峡谷と飛騨

16日:河合雅司『未来の年表』他

09日:「バリバラ」知ってますか?

02日:ドタバタの季節?

9月

25日:卑劣な解散に怒りを

18日:中川五郎『どうぞ裸になってください』

11日:再び、青木宣親選手に

04日:光岡寿郎『変貌するミュージアム・コミュニケーション』

8月

28日:NHKの抵抗?

21日:空梅雨明けから雨ばかり

14日:愚かすぎる東京オリンピック

07日:鳥海山、月山、そして蔵王

7月

31日:李下に冠?

26日:サウンドトラックから知ったミュージシャ

19日:ロバート・D.パットナム『われらの子ども』

12日:ホビット

05日:周辺をプチ山歩き

6月

26日:表現と印象

19日:青木宣親選手に

12日:最近買ったCD

05日:ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史(上下)』

5月

29日:NHKは大罪

22日:大工仕事と自転車、カヤック、山歩き

15日:安部デンデンに

08日:忖度と印象操作

01日:木こり、大工、ペンキ屋仕事

4月

24日:『海は燃えている』

17日:Bob Dylan "Triplicate"

10日:村上春樹とポール・オースター

03日:遅い春

3月

27日:京都散歩

20日:最後の教授会

13日:K's工房個展案内

06日:『沈黙』

2月

27日:Roll Columbia

20日:リチャード・セネット『クラフツマン

13日:久しぶりのぎっくり腰

06日:最後のゼミ

1月

30日:2017年の「真理省」

23日:トランプ就任と「世界の片隅」

16日:祝!!50周年 NGDB

09日:今年の卒論

01日:ボブ・ディラン『はじまりの日』他

2017年12月25日月曜日

寒い暮れ

 

forest146-1.jpg

forest146-2.jpg・今年の冬は最初から寒い。早朝の気温は12月に入ってずっと零下が続いていて、-7度なんて日もあった。さすがに昼間には4、5度まで上がるが、とても自転車に乗る気にはなれない。実際、11月は湖畔のもみじ祭に人が集まって控えていたし、たまに出かけてパンクをしたりして、ほとんど出かけなくなった。こうなると、再開するのは来年の三月末ということになるだろうと思う。

・代わりに午後の1、2時間、ほぼ毎日、薪割りをしている。原木を買っているストーブ屋さんに在庫がなくて、太い木ばかりがやってきた。最大では直径が70cmもあって、チェーンソーで玉切りするのも一苦労だった。それでも毎年買う8㎣の玉切りは済んで、薪割りも6割ほどまでやった。仕事始めは寒くてジャンパーを着ていても、次第に汗をかくほどになる。一枚一枚と脱いで最後はTシャツ一枚になるのだが、休憩時にはまた着込まないとすぐに寒くなる。

・大学は週一回だが、12月の前半はゼミの卒論集作りで忙しかった。パソコンをにらんでの作業だから、肩は凝るし目もしょぼしょぼする。その意味では、薪割りはリフレッシュにはちょうどいい。卒論集もいよいよ最後で、30年近く続けてきた仕事もこれでおしまいだ。さて最終号の中身はどうか。来年早々には出来上がるから、またここで紹介する予定だ。

・もう一つ、学部の紀要で僕の退職記念号が来年の3月に出る。型どおりではなく、僕の著書の書評集にした。お世話になった人や院の卒業生に書いてもらったが、この編集も自分でやった。この記念号についても、出版されたら、ここで紹介しようと思う。こうして、一つひとつ、けじめをつけていくと、少しずつ、仕事の終わりに近づいていることを実感する。「やれやれ」とは思うが、さみしさはない。本当にさみしくなるのは、大学に行かなくなったり、家での作業がなくなったりしてからなのかもしれない。

forest146-3.jpg・新しい車は、機能がいろいろあって、それらを試して面白がっている。32ギガのSDカード一杯に音楽を入れたし、iPhoneも接続できる。高速道路ではステアリングが勝手にレーンを維持しようとして動くから、力を込めてそれに逆らってみたりもする。キーをもって近づくと、LEDのライトが点灯するから、まるで「お待ちしてました」と言われたような気にもなる。2月には長期間のドライブ旅行を計画しているから、その時までには、必要なものは使いこなせるようにしておこうと思っている。

・その車で、浜名湖の北にある月という村に行った。天竜川沿いで、源氏の落人が祖先らしい。秋野不矩美術館により、往復は新東名で110kmの制限速度を経験した。トラックは80kmで追い越し車線は110kmどころではない車が走っているから、車線変更に忙しかった。
・先日は八ヶ岳の清泉寮まで行ってカレーを食べた。間近の八ヶ岳は富士山同様に雪がほとんどない。ずっと晴天で、日本海の雪もここまでは届かないようだ。

2017年12月18日月曜日

U2とStereophonics

 

U2 "Songs of Experience
Stereophonics "Scream above The Sounds"

u2-1.jpg・U2のニュー・アルバムは3年ぶりである。タイトルは"Songs of Experience"。前作が"Songs of Innocence"で、対になるアルバムのようだ。U2のオフィシャル・サイトによれば、イギリスの詩人「ウィリアム・ブレイクによる詩集『無垢と経験の歌(原題:The Songs of Innocence and of Experience)』からインスピレーションを受けている。」ということだ。ブレイクは18世紀から19世紀にかけた生きた人だが、現代の詩人や作家、そしてロックミュージシャンに与えた影響がかなり強いといわれている。

・『無垢の歌』から3年経って、やっと連作になる『経験の歌』の発表ということになる。ジャケットはボノとジャッジの子ども達のようだ。前作について僕は、それ以前の作品に比べて印象が薄いと書いた。それは今度のアルバムでも一緒だ。悪くはないが、後に強烈に残るものがない。バンドを結成して40年もたてば、若いときのようなエネルギーはなくなる。そんなところかもしれない。もっとも、ブレイクの詩は「自分が死んだかのように書いたもの」と言われている。だから、収められた歌には、家族や友人、ファン、そして自分自身に宛てた手紙に形を取ったものが多いようだ。

・とは言え、このアルバムでU2が引退するわけではない。すでに新作を機に世界中を回るツアーが企画されている。ボノはパラダイス文書に名前が載って、「脱税」の疑いがかけられている。アフリカの貧困問題に積極的にかかわっているが、他方で巨万の富を手にし、ホテルを経営したり、投資活動もしている。そういったことに対して偽善者呼ばわりする批判も多い。しかし、U2とは長年のつきあいだから、僕はすべてを受け入れて、これからも注目し続けようと思っている。

stereophonics6.jpg・ステレオフォニックスの"Scream above The Sounds"は10作目のアルバムだ。デビューしてから、ほぼ2年に一枚新作を出し続けていることになる。南ウェールズの小さな村クムアナン出身の4人組で、メンバーはすでに40歳代になっている。その前作のアルバム・タイトルは"Keep the Village Alive"だった。特にその村についての歌は見当たらないから、初心を忘れないといった気持ちの表明だったのかもしれない。ヘビーなロックだが、どのアルバムもどことなくもの悲しげで、歌にはストーリーがある。それはこのアルバムでも同じだった。

・で、新作もなかなかいい。2015年の「パリ同時多発事件」の直後に作られた歌、グループを脱退し、まもなく死んだ仲間のことを歌った曲など、リーダーのケリー・ジョーンズが作る歌は、素直でわかりやすい。


俺たちの名前が知られる前
俺たちは燃えていた
俺たちの名前が知られる前
俺たちには欲望があった
俺たちの名前が知られる前
俺はおまえを失った (Before Anyone Knew Our Name)

2017年12月11日月曜日

新しい車

 

outback2.jpg・今月の1日に新しい車が来ました。スバル・レガシーとしては四台目で、前車と同じアウトバックです。色は赤、緑がよかったのですが、現在のラインアップにはありませんでした。赤とは言ってもワインカラーで、最初に乗ったレガシー・ワゴンと似た色です。乗り換えるつもりはなかったのですが、車検を通すのに60万円ほどかかると言われて、仕方なしに決めました。仕事も辞めましたから、今までのように月に2500kmも走ることはありません。走行距離は17.4万kmで20万kmまでは乗るつもりでした。

outback3.jpg・3台目は中古でした。すでに4万kmほど走っていましたから、僕が乗ったのは13万kmほどでした。購入時にアウトバックはすでに大きなモデルチェンジをしていて、僕はそれが気に入りませんでした。だから旧型で緑色の車を探して購入したのでした。それだけに、この車には愛着がありました。特に大きな故障もなく軽快に走っていたのですが、いくつもの部品の劣化が指摘されました。一番大きかったのはライトの明るさが基準以下に落ちていて、系統すべてを取り替える必要があることでした。乗っていて不都合に感じたことはないのに、改めて、日本の車検の厳しさを感じました。

・ただし、車を手放してから新車が来るまで2ヶ月ほどかかりました。ちょうどマイーナー・チェンジをしたばかりだったことや、スバルが新車の検査で不正をしていたことが発覚して、すぐに納車というわけにはいかなかったのです。スバルは実直で技術重視の会社だと言われていますから、評判をずいぶん落としたかもしれません。検査は資格のある人が行うことになっています。スバルは見習いにさせていたようですが、日産とは違って、資格者が立ち会ってやらせていたようです。それがダメだというのですが、僕は、その制度そのものが、すでに意味のないものになっているのではないかと思いました。

outback1.jpg・車が一台しかなかった2ヶ月間、特に不便は感じませんでした。ですから、二台はいらないのではないかと思うようになりました。しかしもう一台のXVは、デザインとオレンジ色はパートナーのお気に入りですが、長時間乗っていると腰が痛くなります。ロードノイズを拾って車内がうるさいですし、オーディオも貧弱です。加えて、カーナビの地図をネットで更新しようとして、なかなかうまくいかず、結局SDカードを壊してしまいました。そんなこともあって、不便ではないけど、新しい車が待ち遠しいという気にもなっていました。

・新車はかなり大きくなりましたから、車幅を気にして乗り始めています。しかし、オーディオはこれまでにないほどいい音がしていますし、追突防止やレーンキープ、あるいはアクセルとブレーキの踏み間違い防止など、ずいぶん賢くなっています。ボタンが多くて、まだまだ使いこなせていませんが、年寄りには安心感を与えてくれる装置がついています。僕はもちろん、パートナーが乗り慣れたら、XVは手放して、一台で済ますようになるかもしれません。さてこの車で何歳まで運転するか。あるいはまた、乗り換えるかもしれませんが、その時にはもう電気自動車が当たり前になっているでしょう。