2012年1月30日月曜日

うわー、地震だ!

・28日の朝、メールのチェックなどをしていると、突き上げるような強い地震が襲ってきた。時間が短かったから直下型だと思ったが、案の定、きわめて震源は近かった。揺れはその後、もっと強いのが数分後にきて、さらに数回続いた。幸い、特に被害はなく済んだが、不意を襲われて心臓がバクバクするほど驚かされた。最初のは震度4、次が5弱、久しぶりに感じた強さだった。

・強い地震の危険性については、いくつもの予測がなされている。千葉県東方沖とか首都圏直下、それにもちろん駿河湾を震源とする東海地震など、いつ起きても不思議ではない巨大地震の数は少なくない。だからいつでも、地震が起こるのではといった不安を感じている。

・たとえば怖いのは車を運転しているときで、トンネルに入ったときなどには、今起きたらなどと考えることが多い。実際、元日に起きた鳥島近海を震源とする地震の時には、僕は首都高を走っていた。首都高はいつでも揺れている。渋滞で止まったときなどに結構揺れて、僕はそのたびに不安な気持ちに襲われる。しかし、元日の揺れは走っている最中で、奇妙なバウンドをして車のサスペンションが故障したのではないかと錯覚するほどだった。

・で、今回の地震だが、震源は北緯35,5度、東経139.0度。グーグルには震源地が特定されていて、それによると都留市と道志村の境目の山中のようだ。丹沢山地の北にある道志山塊で深さは20km、マグニチュードは起きた順に5.0、5.5、4.1、2.7、4.1、3.3だった。30分弱の間に6回もあったから、この後もっと強いのがくるのではと心配したが、その後はおさまってほっとした。とは言え、体に感じた揺れは20回程にもなっている。

・それにしても、しょっちゅう揺れている。それも北海道から沖縄まで、まんべんなく発生していて、その頻度も尋常ではない。3.11の東日本大震災が1000年に一度の大きなものならば、それに続いて巨大地震が起きても不思議ではない。そんな予測をする専門家も少なくないが、政府はパニックや風評被害を避けるという名目で、危険を訴える機関や研究者のブログを閉鎖したり、削除させたりしている。

・地震や原発事故に関連して開かれた政府の会議に議事録が残されていないという報道があった。会議に議事録を残すのはどこの組織でも当たり前のことで、緊急時とはいえ、残していなかったというのは作為的であったとしか思えない。記録しておかなければ、責任を追及されにくくなる。そんな発想が、大地震と原発事故以降いろいろな所や局面でくりかえし露呈していて、しかも、それを改めようとする姿勢が全く見えないのが現状だ。

・災害などの不測の事態にパニックを起こすのは一般人ではなく支配層だ。そのことを実証的に明らかにしたレベッカ・ソルニット『災害ユートピア』には、被災した人びと間にはパニックによる混乱ではなく「相互扶助」の意識に基づく「自生の秩序」の発生が指摘されている。そのことを考えたときに何より恐れるのは、政府の動転ぶりであり、そのために生ずる混乱こそなのである。東海や首都直下の地震が起きたら、富士山が噴火したらどうするか。どうせ「想定外」といって責任回避に懸命になる政府など当てにはできないのだから、自分なりに折に触れて考える必要がある。今度の揺れで思ったのは、何よりその一点である。

2012年1月23日月曜日

大河ドラマの見方

 ・NHKの大河ドラマは見始めると一年つきあうことになる。だから、見るか見ないかを最初のところで判断するのだが、今年の『平清盛』はなかなかおもしろそうだと思った。中井貴一(清盛の義父)、吹石一恵(清盛の母)、伊東四朗(白河法皇)などがよかったし、映像や音楽などにも工夫が感じられたからだ。

・ただ、初回の視聴率は17.3%(関東地区)で、半世紀続いた大河ドラマ史上3番目に低いということで、批判的な記事もあった。出だしだけではわからないだろうと思ったが、批判の中に一つ気になるものがあった。兵庫県知事(井戸敏三)が「画面が汚くて見る気がしない。神戸のイメージダウン」と発言して、改善を求めたというのである。これに対してNHKの返答は「画面が汚いと思われるかもしれないが、平安時代をよりリアルに映像体験できるように務めています」というものだったようだ。

・平安時代をリアルに映像体験するためにどういう工夫をしているのかというと、「平安末期という時代感を出すために、コーンスターチやスモークを入れて当時の舗装されていない時代の空気感を出す。」「(カメラで)コマ数を縛ることで躍動感を出している。(加えて)色を調整して陰影をつけて、よりリアルな映像に近づけたい。」また「武士と貴族という対比を分かりやすく伝えようとしており、貴族の描写については(汚いと言われる)そういうような描写はほとんど使っていません。これから清盛が出世して国の頂点に立つに従って清盛や平家の扮装もドラマチックに変わっていく。」といったことのようである。

・このような工夫が効果的であることを、僕は見始めてすぐに感じ取った。NHKのBSではたまたま(?)テレンス・マリック監督の『シン・レッド・ライン』を放送していて、その戦争映画としては異例の描写を久しぶりに見たところだったから、その共通性に注意が向けられた。この映画については2000年のこのコラムで、僕は次のように書いている。

たとえば、壮絶な戦闘シーンの中に、ワニやトカゲやオウムを映したシーンが挟み込まれる。人間達がくりひろげる狂気とは無関係にすぎる生き物の世界。鳥の雛が卵からかえって動き始める。撃ち合いがあってばたばたと兵隊が倒れた後に生まれる一瞬の静寂。すると雲に覆われていた戦場に日が射し込んで枯れ草が黄金に輝く。戦闘シーン自体に派手さは全くないが、このコントラストが戦争の無意味さを際だたせる。背景に流れる音楽は全編鎮魂歌のように静かで暗い。

・時代感をリアルに映像体験するという方針は、今年の大河ドラマが初めてではないだろう。『竜馬伝』で岩崎弥太郎は汚かったし、高知の町はいつもほこりにまみれていた。同様の手法は年末に何年にもわたって放映された『坂の上の雲』でも感じられたから、この方針は、NHKではすでに定着したものだということができるだろう。兵庫県知事の発言は、こういった傾向を無視したものだが、そこには大河ドラマが果たしてきた役割に基づいた確かな理由もある。

・大河ドラマの舞台になった土地は新たな、あるいは再注目された旧跡として観光名所になる。大型バスで団体客が訪れ、饅頭や煎餅などの新しいお土産ができる。地元に落ちる金は、経済の活性化に大きく寄与する。だから、大河ドラマには、大きな話題になり、視聴率が高くなって大勢の人に見てもらうことを使命とする役割も担わされているのである。神戸にとってそれがどれほど切実なものかはわからないが、ところによっては沈滞した経済が活性化した土地もあるようである。

・大河ドラマのそのような役割を否定するつもりはない。ただ、そのことを第一にして作られるものであれば、おそらく見る気にはならないだろう。全国ネットのテレビはできるだけ多くの人に視聴してもらうことを原則にしている。視聴率競争がテレビ局にとって死活問題であるのは、NHKとて例外ではないのは明らかだ。しかし、そのことだけで番組が作られれば、番組は画一的で浅薄なものばかりになってしまう。インターネットが力を持つようになった時代のテレビがどういう番組を提供したら、その役割を維持できるのか。大河ドラマの政策方針には、そのような模索が確かに感じられると思う。その意味で、過去の視聴率と比較してだめだなどという批判とは違う評価をすべきなのである。

2012年1月16日月曜日

今年の卒論(2011年度)

 


2011.jpg

・今年のゼミは20名で留年生が3名でした。2年生からの継続は11名で、3年生からの履修が例年になく多い年でした。そのせいか、ゼミの中でも学生同士のコミュニケーションは不活発で、一人孤立しているような人もいたようです。ゼミの飲み会(コンパとは言わないようです)も結局、一度もやらずじまいでした。何度もやった昨年とは大違いで、年によってこれほどゼミの雰囲気が違うのもめずらしいことでした。
・今年は3月に巨大地震があり、原発事故がありました。地震の被害や近況をメールやポータルでやりとりして、全員が大きな被害なく過ごしていることを確認しましたが、一ヶ月遅れの新学期がはじまっても、全員が顔をあわせることはほとんどありませんでした。僕が学部長になって急な会議でゼミがつぶれたことや、就職戦線が一段と厳しくなって、大学に来る余裕が学生になかったことなど、理由はたくさんありました。
・今年の表紙は関口君の作です。タイトルの「卒悶集」も彼が考えました。それはまさに彼が卒論と格闘したことを意味しますが、だめ出しを何度もされて、書き直しをした多くの人にとっても共感できる題名だったようです。ただ、表紙に描かれた僕がこんなに怖そうなのには、ちょっと異論があります。心を鬼にするのは、学生のためにやむを得ずであって、本当は仏のように優しくなりたいと思っているからです。もっとも、新しく来年のゼミにやってくる2年生や3年生には、いい加減ではすまない怖い先生なのだということが印象づけられていいかもしれません。


1.「ハケン」の真実‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥平瀬 圭
2.四感から見る日本人の非言語コミュニケーション‥‥‥‥‥‥‥山口 篤史
3.殺戮する精神‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥関口 健介
4.リンク栃木ブレックスが地域にあたえる経済効果‥‥‥‥‥‥‥金子 憲太
5.地域密着型のスポーツ経営を探る‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥阿瀬 裕美
6.日韓ワールドカップに見るサッカーとメディア‥‥‥‥‥‥‥‥持田 絵美子
7.高知よさこい祭りを通して見る高知‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥公文 美穂
8.クール・ジャパン,アニメやマンガから見る現代Japonisme ‥‥大藤 みなみ
9.折込みチラシについて‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥福原 千織
10.東日本大震災と公共広告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥黒川 瑠美
11.男女を分けることは必要なのか‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥吉川 美里
12.真の「男らしさ」、「女らしさ」について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥片桐 啓
13.前衛的音楽‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥安井 裕人
14.ストリートライブ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥畠山 敬徳
15.学校給食と食育の問題と課題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鈴木 身知子
16.犯罪からみる心理について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥茂山 太雄
17.捕鯨問題を考える‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥倉田 秀明
18.「AKB48」に至るアイドルの変遷‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥田村 彩子

2012年1月9日月曜日

消費者としての大学生

 内田樹『下流志向』講談社文庫

・単位とか成績に関係なく、自分の興味や関心に従って勉強する。そんな姿勢の見える学生が少なくなった。それは一つには、就職難という状況がある。たとえば僕の所属する学部では数年前に「企業コミュニケーション」という専攻を新たに作ったが、学生の希望がここに集中して、僕が担当する「現代文化」専攻は激減した。もちろん音楽好きや映画好き、あるいはアニメやファッションに関心があるという学生は今でも少なくない。けれども大学での勉強は就職に役に立つものを選択する。よく言えば、将来のことを考えた学生の選択だが、その分、余裕がなくなった学生の態度に、物足りなさを感じることが多くなった。

journal1-149.jpg ・内田樹の『下流志向』には「学ばない子どもたち、働かない若者たち」という副題がついている。ずいぶん前から話題にされていることでそれほど目新しい指摘ではないのだが、読んでいて、教育の場が子どもたち、そして学生たちにとって消費の場になっていて、彼や彼女たちは自らを「消費者」として認識しているのだという解釈には、思い当たることもあって興味を持った。
・消費者は大事なお客様だから、売る側は買ってくれるのなら、あるいは買いそうなら、相手が4歳の子どもだろうが、ボロをまとったホームレスだろうが、分け隔てなく丁重に対応する。消費者はお金を使う人間で、その評価は使うお金の額にあって、年齢や人格や社会的属性にはないからである。
・現代の子どもたちは、その社会的活動を「労働」ではなく「消費」としてスタートする。消費するものは何であれ「商品」であるから、消費者が何かを買う時には、「それが約束するサービスや機能が支払う代価に対して適切かどうか」が重要になる。だからこそ、モノを作り売る側、サービスを提供する側は、その魅力やお買い得であることを宣伝し、説得し、消費者を神様のように扱いもするのである。

・現代の高度な消費社会では「教育」も商品として買われるものになっている。そのことは大学にも当てはまるから、どこでも商品価値を高めようと懸命だ。ブランド力を高めるため、サービスや機能を充実させるため、そして何より宣伝に努めるために教職員に求められることが多くなった。最近の就職難を反映して、その力点はますます、就職に役立つ資格や技術や能力の獲得に向いているから、大学のカリキュラムのなかにキャリアアップの科目がどんどん増えて、何の役に立つのかわからない講義が減らされる傾向も顕著になってきた。

・大学が消費の場であるとすれば、そこに通う学生たちにが履修しなければならない科目に対して「この授業は何の役に立つのか」と問うのは自然なことである。けれども大学の授業は、これまで、「何の役に立つか」という問いを考慮せずに設けられ、続けられてきたものがほとんどだった。内田はその理由を「学びとは、学ぶ前には知られていなかった度量衡によって、学びの意味や意義が事後的に考慮される」ダイナミックなプロセスであることに見つけている。


学び始めたときと、学んでいる途中と、学び終わったときでは学びの主体そのものが別の人間である、というのが学びのプロセスに身を投じた主体の運命なのです。

・もちろん、就職に役立つ資格や技術や能力を獲得しようと学べば、学びの主体は別の人間になる。けれども大学とは、もともと、何の役に立つかではなく、わからないことをわかるようにする、というよりは何がわからないかを見つけに行く場であったはずで、その意味や意義の希薄化は、大学そのものの存在を見失うことにもなりかねないのである。

・一昔前に大学はレジャーランドにたとえられたことがあった。学生が勉強しなくなったことを指摘してつけられた比喩だが、そこにはまだ知と戯れる余地が残されていたように思う。それさえ希薄になった大学を今、たとえるとすれば、それはコンビニをおいてほかにはない。消費者としての大学生とコンビニとしての大学。僕のように「就職しないで生きるには」を実践して大学の教員になった者には、この変容は何より居心地の悪さでしかない。

2012年1月2日月曜日

続脱原発の歌

・原発事故の後に、すぐ反原発の歌がいくつか生まれた。一番話題になったのは斉藤和義の「ずっと嘘だったんだ」で、歌で社会や政治批判をすることの是非が議論になったりもした。しかし、歌にメッセージがあるのは当たり前で、そこに違和感を持つのは、日本人が歌を恋や孤独といった個人的な思いを表現することに限定してきたからに他ならない。その意味では、原発事故が政治や社会に目を向ける必要性や歌いたい衝動を発見させたということができるかもしれない。

・もちろん、去年の5月のこのコラムで書いたように、たとえば忌野清志郎はチェルノブイリ原発事故があったときに、いくつかの反原発ソングを作っている。社会に向けてメッセージを発するときに、歌が持つ力が大きいことは、アメリカのフォークソングに影響されて生まれた「関西フォーク運動」が再発見した可能性で、清志郎はそのことを忘れずに歌い続けた数少ないミュージシャンだった。

・そんな姿勢を持ち続けた人としてはもう一人、高田渡がいた。残念ながら彼もももう死んでしまったが、その代表作の「自衛隊に入ろう」を替え歌にした「東電(倒電)に入ろう(廃炉)」が生まれた。作者が誰なのかはわからないが、YouTubeでその歌を聴くことができる。「自衛隊に入ろう」は自衛隊を痛烈に批判した内容だが、立場を変えて素直に聴けば、自衛隊賛美にも聞こえてくる。「東電に入ろう」の歌詞は、基本的には「自衛隊」を「東電」に変えただけだから、事故前であれば原発推進の歌として受け止める人があったかもしれない。けれども、事故の後ではそうはいかない。ただし、まじめに反原発を唱える人には、その皮肉が不謹慎な態度として感じられたりもするようだ。

・歌はその歌詞やメロディがテーマや社会状況などに沿って少しずつ変容させることで再生する。実際、歌はずっと替え歌として歌い継がれてきたといえる。その意味で、すでに忘れてしまっていた歌が「自衛隊に入ろう」のように蘇るのは、歌本来の力を再認識させる機会でもあったのだが、同様の曲にはたとえば加川良の「教訓I」をもとにした「教訓III」や、新谷のり子「フランシーヌの場合」と「プルトニウムの場合」、があるし、歌はそのままでテロップを追加した野坂昭如「マリリンモンロー・ノーリターン」と「福島原発ノーリターン」などがある。どれもよくできていておもしろい。

・浜岡原発を止めさせるための抗議デモ「ストップ浜岡」に参加するために静岡に出かけたときに、焼津のレゲエ・ミュージシャンの歌を聴いた。PAPA U-Geeという名でレゲエの世界では有名らしいが、僕は全く知らなかったし、焼津に住んで音楽活動をしていることに意外な印象を持った。けれども、原発について反対するメッセージを歌うミュージシャンが日本の各地にいることは、その後すぐにわかった。たとえば若狭に住む姫野洋三の「若狭の海」には、そうであることが当たり前だと思って暮らしてきた都会の人間に自覚を促す、次のような歌詞が繰り返されている。

夜をあんなに明­るいしといて
夏をあんなに寒くしといて
まだまだ足りないなん­て……

・もちろん、もっと有名なミュージシャンたちにも原発事故を批判するメッセージを持った歌があるようだ。ミスチルの櫻井和寿、浜田省吾、あるいは佐野元春などだが、メッセージは抽象的で曖昧だ。第一に、反原発ソングとしてYouTubeにあがっている曲の多くは、実は何年も前に作られたものだったりして、事故後に出された彼らのメッセージではない。そもそもミュージシャンで原発事故について発言したり行動したりしている人自体が少ないのだが、加藤登紀子はかつてレコード化して発売中止になった「原発ジプシー」を集会の場などで歌うようになったようだ。歌の力は生きる姿勢から生まれる。さまざまな反原発の歌を聴いているとそんな思いがいっそう強くなった。

2011年12月30日金曜日

目次 2011年

12月

30日:目次

26日:2011年という年

19日:数字フェチの快と苦

12日:朝日ニュースターが消える

5日:健康であることの悩ましさ

11月

28日:車の次はストーブ

21日:レジャー・スタディーズとは?

14日:紅葉を探しに

7日:BSがおもしろくなくなった

10月

31日:最近買ったCD

24日:放射能と食べ物

17日:福島についての2冊の本

10日:マックとの出会い

3日:愛車に感謝、そして別れ

9月

26日:Brandi Carlile

19日:韓流ドラマ批判よりずっと大事なこと

12日:韓国旅行

5日:初めての韓国

8月

29日:沖縄についての2冊の本

22日:残暑お見舞い申し上げます

15日:夏の訪問者たち

08日:二人のファド歌手

1日:地デジ化顛末記

7月

25日:世論のおかしさ

18日:ビル・マッキベン『ディープ・エコノミー』

11日:TwitterとFacebook

4日:特に忙しいわかではないのですが

6月

27日:メディアと電力

20日:Keith Jarrett Concert

13日:レベッカ.ソルニット『災害ユートピア』

6日:不信任決議と政策

5月

30日:ipad2とgroveのケース

23日:同じだけど違う

16日:拝啓 菅直人様

09日:反原発の歌

2日:地震と原発

4月

25日:原発事故で見えてきたこと

18日:こんな時でも「かなかな」虫が聞こえる

11日:春の兆し

4日:災害と情報

3月

28日:地震、結婚、卒業、そして入学

21日:西表、石垣、宮古島

14日:ボッツマン&ロジャース『シェア』

7日:キース・ジャレットのピアノ

2月

28日:1968と2011

21日:降れば大雪

14日:光がやってきた

7日:地デジ対策への脅迫的お願い

1月

31日:井上摩耶子編『フェミニスト・カウンセリングの実践

24日:ライブに行けなかったからCDを買った

17日:今年の卒論

10日:正月の過ごし方

1日:Happy New Year !!

2011年12月26日月曜日

2011年という年

 

forest97-1.jpg


今年は何という1年だったんだろうと思います
一番はもちろん、大震災と原発事故ですが
僕にとっての最初の驚きは
アラブ諸国で続発した「ジャスミン革命」でした
その思いは僕が浪人をしていた1968年に重なる気がして
そのことを2月28日に「1968と2011」 に書きました

この頃は私的にも
体調を崩した父の問題で家族会議を開き
介護付き老人ホームを探して
ショート・ステイを試みたのですが
父が退院した翌日に地震が起きました
息子の結婚式が1週間後に予定されていて
宮古島でということもあって心配しましたが
参加者が半減とは言え、無事行われ
その前後に予定していた沖縄・八重山旅行も決行しました

震災と原発事故の影響で
大学の卒業式と入学式は中止になり
新学期の開始も5月の連休からになりました
新1年生への、そして計画停電への対応などで
学部長の仕事に忙殺されました
落ち着かない中で読んだ本は
地震と原発についてのものばかりでした

我が家にも光ケーブルがやってきて
ツイッターやフェイスブック、Youtubeなど
インターネットの使い方が激変しました
ここにはもちろん、iPadの利用が入ります
テレビがつまらなくて信用できないと感じたことや
地デジ化政策のおかしさに腹が立ったことなどで
テレビを見る時間は少なくなりました
今年は新聞やテレビといったマスメディアの
信用失墜と凋落の年でもありました

夏休みには初めての韓国旅行に出かけました
人も町並みも日本とあまり変わらないのに
文字が全く読めないし、食べ物も辛くて味が濃い
そんな奇妙な違和感に戸惑いとおもしろさを経験しました
僕にとっては本当に、近くて遠い国でした

12年間で27万キロを走った
レガシー・ランカスターを手放して
色も外観もあまり変わらない
レガシー・アウトバックに乗り換えました
同様に、酷使を続けたストーブも煙突ごと付け替えました
その意味では、出費がかさんだ一年でもありました

原発事故への対応エネルギー政策を巡る政争には
政治家や官僚に対する不信感だけが募った気がします
反原発運動を無視するテレビや新聞の露骨な姿勢が
権力に弱いメディアの正体をあからさまにしました

就職超氷河期の今年も
ゼミの学生たちには苦難の一年でした
ギリシャに始まるEUの財政危機や
アメリカの経済政策を批判してウォール街を占拠した人たち
今年はデモで始まり、デモで終わった年でもありました
来年がいい年でありますように
などとはとても言えない、思えない
そんな時代の重苦しさを感じます