2018年12月31日月曜日

目次 2018年

12月

24日:John Prine "The Tree of Forgiveness"

17日:A.R. ホックシールド『壁の向こうの住人たち』

10日:紅葉と暖冬

03日:『ボヘミアン・ラプソディー』

11月

26日:自動車を巡る騒動について

19日:米国の中間選挙について

12日:最後のジョーン・バエズ

05日:マイケル・ムーア『華氏119』

10月

29日:見田宗介『現代社会はどこに向かうか』(岩波新書)

22日:戸隠・鏡池

15日:栗と薪

08日:沖縄と原発

01日:大谷君で久しぶりのMLB 三昧

9月

24日:言葉づかいが気になります

17日:フレッド・ピアス『外来種は本当に悪者か?』

10日:夏の終わりに

03日:何より駄目な日本

8月

27日:ボキャヒン、高音、わざとらしさ

20日:Chavera Vargas

13日:オリンピックはやっぱりやめましょう

06日:白神山地

7月

30日:佐々木裕一『ソーシャルメディア四半世紀』

23日:暑い!暑い!

16日:あからさますぎる情報操作

09日:ひどい政権をいつまで野放しにするのか

02日:<続>ジャック・ロンドンを読んでいる

6月

25日:ロジャー・ウォーターズとスティング

18日:自転車、車、山歩き

11日:寄る年波

04日:スポーツにまつわる不可解なこと

5月

28日:最近見た映画

21日:ジャック・ロンドンを読んでいる

14日:CDではなくYouTubeで

07日:千客万来のゴールデンウィーク

4月

30日:母の日記

23日:薄汚い政権の末路

16日:大谷の活躍にびっくり!

09日:司馬遼太郎『空海の風景』

02日:やっと春

3月

26日:退任記念号が出ました

19日:車と音楽

12日:政権が倒れない不思議

05日:「そうですね」に違和感

2月

26日:四国遍路その2

19日:四国遍路中です

12日:厳冬の日々

05日:記憶と記録、カズオ・イシグロの世界

1月

29日:日本発のアフリカと南米の音楽

22日:先生卒業

15日:『カズオ・イシグロをさがして』

08日:今年の卒論

01日:Happy New Year !!

 

 

 

2018年12月24日月曜日

John Prine "The Tree of Forgiveness"

 

prine3.jpg・ジョン・プラインはもう70歳を過ぎている。"The Tree of Forgiveness"のジャケットには、ご覧のように禿げあがって頬のたるんだ彼の顔が大写しになっている。裏は長年使ってぼろぼろになったギターだから、知らない人ならとても買う気にはならないだろう。実はぼくも買うかどうか迷った。何しろ彼は下のデビュー・アルバムのジャケットのように、格好いい好青年だったのである。しかし、昔からなじみがあって、あまり歳の違わないミュージシャンは、やっぱり買うべきだ。何しろ、引退したり、死んでしまったりする人がたくさんいるのだから、現役のうちはつきあわねばと思った。そう言えば、ぼくが持っているプラインのアルバムは、昨年出た"For better or Worse"を除けば、70年代のものばかりだった。

prine4.jpg・ジョン・プラインは1971年にデビューしている。しかしぼくが彼を知ったのはベット・ミドラーが歌ってヒットさせた「ヘロー・イン・ゼア」の作者であることを知った時からで、もうレコードがCDに変わってからだった。「ヘロー・イン・ゼア」が子どもを育て、年老いた夫婦を歌ったものであるように、彼の作る歌にはどれも物語があり、ベトナム戦争に反対するなどメッセージ性も強かった。ギター一本であまりバックもつけずに淡々と歌う曲を、ぼくは通勤途中の車の中で良く聴いた。

・"The Tree of Forgiveness"には、この名のついた曲はない。「寛容の木」とか「ご勘弁、あるいは、ごめんなさいの木」といった意味だろうが、これは「ぼくが天国に着く時」というアルバムの最後に収められた曲の中に出てくるナイトクラブの名前である。彼はそこで神様と握手をして、ギターを持ってロックンロールをやる。酒を飲み、かわいい娘とキスをし、ショウ・ビジネスを始める。そんな歌である。どの歌も主人公は老人になった彼自身で、先だった仲間を歌い、妻に限りない愛を求めたりする。多くの歌は共作で、フィル・スペクターなんていう懐かしい名前もある。バックでコーラスするのはパートナーのフィオナ・プラインの他にブランディ・カーライルなどがいる。


・つねに自然体。一人の自由な姿勢をくずさない。そして、時代の気温を親しい旋律にとどめて、ひとの体温をもつ言葉をもった歌をつくる。ほんとうに大事なものは何でもないものだ。かざらない日常の言いまわしで、なかなか言葉にならないものを歌にする。(長田弘『アメリカの心の歌』岩波新書)

・だから、今の自分の素顔を正面から写し出す。ディランもスプリングスティーンも一目置く希有なフォークシンガーだが、だからこそ格好もつけず、驕りもせず、隠しもしない。こういう人が元気でいるのは、アメリカにとって数少ない一つの光明と言える。もちろんぼくも、こうありたいものだとつくづく思った。

2018年12月17日月曜日

A.R.ホックシールド『壁の向こうの住人たち』(岩波書店)

 

hockschild1.jpg・A.R.ホックシールドは『管理される心』(世界思想社)の著者である。「感情労働」という概念を使って、主に接客サービスを仕事にする人たちが、外見だけの「表層演技」をするだけでなく、心のこもった「深層演技」を求められることに注目したものである。日本では「真心サービス」などと言われて、当たり前にする態度のように思われてきた。しかし、顔なじみならともかく、一見さんばかりの客に「真心」を持って接していたら、自分の心そのものが病んでしまう。そんな現代の病理に光を当て、原因を突きとめ対処する道具として、「感情労働」や「深層演技」はきわめて有効なものになった。「真心」を持って接する仕事は、介護や看護といった職種の中で、今後ますます必要になるものである。それだけに、ただ単に心を込めればいいとして片づけてはいけない問題だと思う。

・ホックシールドの研究スタイルは、インタビューを基本にしたものである。『管理される心』では主にフライト・アテンダントを被験者にしていたが、『壁の向こうの住人たち』でも、その内容の大部分は聞き書きされたものである。

hockschild2.jpg・壁の向こうの人たちとは、ホックシールドとは考えの違う、アメリカの右派、とりわけ「ティー・パーティ」と呼ばれ、トランプ大統領誕生に力を発揮したグループである。U.C.バークレーに所属して、リベラルであることを自認する彼女からすれば、とんでもない考え方をする人たちだが、その考えを一方的に批判するのではなく、一体なぜ、何を根拠にそんな考え方をするのかを突きとめようとした。そのためにフィールドに選んだのはジャズの町ニューオリンズで知られるルイジアナ州である。

・ルイジアナ州は綿花や大豆、サトウキビ、それに牛などを生産する農業州であるが、同時に石油や天然ガスの埋蔵量が豊富で、その油井やガス田、あるいは精製業が経済的な基盤にもなっている場所である。しかし、州の財政は厳しく政府からの多額の補助金をうけている。最近では度々巨大なハリケーンに襲われたし、メキシコ湾の油田から原油が大量に流出する事故も起きた。

・ルイジアナはアメリカの中でも貧しい州だが、ここに住んで「ティー・パーティ」を支持する人たちは、援助を含めて連邦政府の介入を批判する。石油その他の産業による海や川や土地の汚染が顕著なのにもかかわらず、環境保護運動にも反対する。直接被害を受けている人たちも、その加害者である企業の告訴はもちろん、非難することもない。そういった企業は、何より雇用を創り出してくれるものだからだ。当然、石油の消費に批判が向けられる「温暖化」も信用しない。失業率が高くて、失業保険や生活保護を受ける人も多いのだが、そういった人たちへの批判も手厳しい。

・リベラルの立場からはきわめて矛盾の多い態度だが、ホックシールドはその考えの根拠になるものを「ディープ・ストーリー」として描き出した。アメリカは自由や夢を求めて移り住んできた人たちによってできた国だ。そんな人たちが列を作って並び、勤勉さやフェアな競争によって上に、先に進もうとしてきた。多くは敬虔なクリスチャンで、開拓民やカウボーイの伝統を今でも大事なものとしている。

・だから、平等意識の高まりによって自分の前に割り込んでくる人たちには我慢がならない。黒人や遅れてやってきた移民、難民、そして女性やLGBTを公言し始めた人たちだ。もちろん、彼や彼女たちは差別意識を公言したりはしない。そうではなく、政府が決めた法律によって、自分たちが不当に列の後ろに追いやられてしまっていることに腹を立てているのである。アメリカ初の黒人大統領の登場が「ティー・パーティ」の人たちに強い危機感を抱かせたことはもちろんだし、次が初の女性大統領ではたまらないと思ったこともうなづける。だからこそ、トランプに光明を見出し、飛びついたのである。

・「ディープ・ストーリー」」は、リベラルから無知蒙昧なレッド・ネックと馬鹿にされ、経済的にも文化的にも「異邦人」のような扱いを受けていると感じてきた人たちが共有する物語である。トランプは、そんな自分たちこそ、本来のアメリカ人なのだという思いに火をつけた。ホックシールドはトランプを支持する何人もの人たちと長時間つきあって話を聞くことで、彼や彼女たちを理解し、壁を透明なものする努力をしてきて、そこから、壁そのものに穴を空けるにはどうしたらいいかを考えている。壁は強固で崩れそうにないが、ホックシールド自身が取った態度のなかにこそ、その突破口があるように思った。

2018年12月10日月曜日

紅葉と暖冬

 

forest154-1.jpg

forest154-2.jpg・今年の冬は暖かい。紅葉は色が鮮やかでなかったが、いつまでも落ちずに残っていた。だから、紅葉見物の観光客がにぎやかで、自転車で出かけるのを面倒にも感じた。撮るのに夢中で道のまん中に出て来たりするから、スピードを落として注意しなければならなかった。もっとも去年は12月になると零下になる日が続いて、自転車にもほとんど乗らなかったから、今年の方がずっと走っている。頑張っても少しも減量できなかったが、御飯の量を減らしたら、順調に体重が減り始めた。さて、この冬はあと何回走れるだろうか

forest154-3.jpg・もちろん、薪割りもせっせとやっている。ただし、暖冬で燃やす薪の量が少ないから、薪を積む場所ができない。もう一回原木を運んでもらうのだが、暖冬が続いて消費量が少なければ、少し減らしてもいいかもしれない。最低気温が5度以上だと、薪ストーブでは暑すぎて、寝苦しいほどになってしまう。この週末に初めて零下になったが、この調子で寒くなるのだろうか。切って割る量が少なくなるのは楽で結構だが、冬らしくないのは今ひとつおもしろくない。寒ければ寒いで文句を言い、暖ければ暖かいで物足りないと言う。勝手だなと、我ながら思う。

forest154-4.jpg・パートナーが積極的になったので、山歩きも始めた。10月の末に紅葉台に登ってから、毎週水曜日におにぎりを持って、富士山の大室山、都留アルプス、山中湖大平山、そして精進湖パノラマ台と歩いてきた。4km、5kmと頑張ってきて、コースタイムの倍かかっていたのが、1.5倍で歩けるようにもなった。さすがに足腰が痛くて音を上げるようになったが、暖冬のままだったら、これからも続けようと思っている。何しろ、しばらく行っていない海外旅行を早く再開したいと思っているから、体力的にも大丈夫だと、自信をつけてもらわなければならないのだ。

forest154-5.jpg・アメリカのポートランドに住む友人のKさんが、一人でごらんのような大きなリュックを担いでやってきた。2週間であちこち旅行をして、最後のところで我が家に1泊した。ぼくと同い年だが元気いっぱいで、手料理で歓迎してにぎやかに話した。パンプキン・プディングを久しぶりに作ったのだが、レシピ通りだとカボチャより卵の味が勝ってしまうので、量を三倍にして、裏ごしも念入りにした。御得意のかき揚げ天ぷらも、最近では蕎麦粉と白身で揚げている。粉の量が少なくなって、さくさく感があるから、小麦粉よりはずっとおいしい。彼女はそのどちらも「おいしい、おいしい」と言って食べてくれた。

・ 来年は海外旅行を再開して、まずはポートランドに行こう。そんな約束をしてお別れした。シアトルで大谷も見たいからいつにしようか。そんな楽しみが増えて、今から待ち遠しくなった。

2018年12月3日月曜日

『ボヘミアン・ラプソディー』

 

queen1.jpg・『華氏119』を見た時に『ボヘミアン・ラプソディー』の予告編をやった。なぜ、今「クイーン」かと思ったが、見たい気にもなった。で、勤労感謝の日に出かけると満席でびっくりしてしまった。何しろこれまで見た映画はどれも、数人の客しかいなかったからだ。祭日とは言え、わけが分からないと思ってネットで調べると、大ヒット中だという。30年も前に活躍したロック・バンドだが、若い人たちにも人気のようだ。なぜ、と思ったら、上映中に一緒に歌ったり足踏みや手拍子を叩く、新しい見方が魅力なのだと朝日新聞の天声人語に書いてあった。天声人語で話題にするぐらいだから、社会現象化しているのかもしれないと思った。

・出直して平日の昼に見たのだが、それでも客席の半分ほどが埋まっていて、ヒットしていることはよくわかった。ただし、客席は最初から最後まで静かなままだったから、一緒に歌ったり足踏みや手拍子をすることはできなかった。年配の人が多かったかもしれないし、やってもいいという許しがなかったせいかもしれない。ひさしぶりにクイーンの歌を聴き直し、YouTubeでもチェックしていたのだが、自分から率先してやる勇気はなかった。

・呼び物は、アフリカの飢餓救済に多くのミュージシャンが立ち上がった「ライブエイド」でのパフォーマンスの再現で、歌や楽器の弾き方はもちろん、コスチュームや舞台上での動きまでもそっくりそのままに演じていることだった。サッカーで有名なロンドンのウェンブリー・スタジアムを観客で一杯にしたのも同じだった。そこで「ボヘミアン・ラプソディー」や「ウィー・アー・ザ・チャンピオン」、「レイディオ・ガガ」、あるいは「ウィー・ウィル・ロック・ユー」などをたっぷりやったから、観客が参加したのはこの場面だったのかもしれない。

・しかし、物語そのものはフレディ・マーキュリーを中心に、バンドの誕生から、彼がエイズで亡くなるまでを割とシリアスに追ったものだった。フレディはインド系イギリス人で、アフリカで生まれ、少年時代をインドの寄宿制の学校で過ごした後にイギリスに移住している。両親はゾロアスター教の信者だった。厳格な家庭で育ち、学校も技術専門学校やアート・スクールに通ったが、「クイーン」でデビューしてからは、奇抜なスタイルや奇行が目立ち、女性と結婚したが、自分がゲイであることに気づいて、悩み、苦悩することもあった。

・「クイーン」は結束の固い「ファミリー」のようなバンドだったが、それぞれに幸せな家庭を持つメンバーとの間には齟齬が生まれ、孤独を感じることもあった。そんな折にソロとして契約する話が持ちかけられ、バンドを抜ける宣言もして、メンバーとは絶縁状態になった。そして、自分がエイズに感染したことに気づくことになる。まさに波瀾万丈の人生で、移民と人種、エイズやLGBTなど、現在の大問題の多くを抱えながら突っ走った生き方への共鳴も、ヒットの要因なのかなと思った。

・ところでぼくは「クイーン」を好きだったわけではない。同時代にはイギリスでも「U2」やスティング、マーク・ノップラーなどのほうに魅力を感じていた。コスチュームやパフォーマンス、あるいはビデオ・クリップを重視したところに反発を持ったりもした。それを批判したマーク・ノップラーの「マネー・フォー・ナッシング」に共感したりもしていたからだ。ただし、10年ほど前にロンドンで、たまたまミュージカルの「ウィー・ウィル・ロック・ユー」を見て、いい歌があるなと思って、ベスト盤のCDを買ったりもした。ずい分遅くなってから好きになったバンドで、こんな例がたくさんあることを、あらためて実感した。

2018年11月26日月曜日

自動車を巡る騒動について

 

・ぼくはスバルに乗るようになって、もう30年近くになります。レガシー・ワゴンに一目惚れして以来、現在で6台目です。途中、パートナーと一台ずつの時期もありましたが、今は昨年の暮れに買ったアウトバックに乗っています。ちょうど購入時にスバルの検査不正というニュースがありました。それは改善されたはずでしたが、相変わらず不正が行われていたようで、新聞ではずい分大きく取りあげられてます。

・スバリスト(スバルファン)を自任する者としては当然、けしからんという氣持ちが強いですが、そもそも完成車を最後に検査する必要性の方に、より疑問を感じていました。何しろ検査を義務づけているのは国内販売だけで、輸出車には行われていないのです。ですから必要性の薄れてきた検査をいつまでも義務づけている国土交通省にこそ、批判の矛先を向けるべきなのですが、そんなことを指摘するメディアはほとんどありません。

・合わせていくつかのリコールも発表されましたから、今スバルは踏んだり蹴ったりの状態です。リコールはどこの会社からも出ていて、特にスバルに限ったことではないのですが、売り上げはずい分落ち込んでいるようです。マイナーな車だからこそ好きになったぼくとしては、運転途中で出会うことが少ないことを好ましく思っていますが、社運が傾いたのでは困ります。スバルはこれまでにもくり返し経営危機に陥って、そのたびに不安な気持ちにさせられてきました。

・自動車会社は日本の輸出を支える基幹産業です。その中の三菱自動車は経営危機によって一昨年に日産自動車傘下になりましたが、その日産も1999年の経営危機の際にフランスのルノー傘下に入っています。この3社は「ルノー・日産・三菱アライアンス」と名乗って、それぞれ独自の車種を作り続けていますが、その世界販売台数は1061万台で世界2位になっています。ちなみに1位はフォルクスワーゲン、3位はトヨタでした。

・世界第2位の巨大自動車メーカーである「ルノー・日産・三菱アライアンス」の代表取締役を務めるカルロスー・ゴーンが金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で東京地検特捜部に逮捕されました。役員報酬を50億円過小に記載した罪で、他にも会社の資金を私的に利用したことが上げられています。もちろんメディアは大騒ぎでしたが、ツイッターでは早くから、これほど大騒ぎするほどのことではないとか、日本の政治状況から目をそらすためのスピン(情報操作)ではないかといった発言や、森加計その他の政治家の問題には手をこまねいて何もしなかった東京地検に対する批判が多く見受けられました。

・一体なぜ今、ゴーンが逮捕されたのか。ルノーが日産・三菱の吸収合併に動いていて、日産がそれに抵抗する手段としてゴーン失脚を画策したのだといったことも言われています。実際、ゴーンは日産の取締役会によって会長と代表取締役を解任されました。ルノーはフランスの国営企業だった時代もあり、現在も政府が2割近い株を所有していますから、ことはフランスと日本の国同士の問題に発展しそうです。

・ゴーンが毎年20億円もの報酬を得ていたことに、今さらながら驚く人が多いようです。しかしグローバル企業のトップとしては当たり前の額のようです。日本のトップは一桁違う額のようですが、ぼくとしては、どれほど行政手腕が高かろうと、これほどの金額をもらう価値があるはずはないと考えます。それは各種スポーツのスター級の選手が手にする年俸にも言えることです。他方では暮らすこともできない低賃金で働く人が世界中で増えているという実情もあるわけですから、その不公平さや理不尽さにこそ目を向けるべきではないかと思いました。

・しかし、そもそもそんなに稼いでいったい何に使おうというのでしょうか。どんなに優れていても、金額を聞いたら金の亡者にしか思えなくなる。権力の亡者も含めて、そんな感覚を失いたくないものだと思います。どれほど仕事に対する責任や能力が違おうと、報酬が1000倍も1万倍も違うというのは、絶対に間違っています。安価な労働力を増やすために入管法を変えようとしていることと合わせて考えるべき問題でしょう。

2018年11月19日月曜日

米国の中間選挙について

 ・アメリカの中間選挙は四年ごとの大統領選の間に行われる。いつもさほどの関心もなく見過ごしてきたが、今度は違った。日本のメディアが事前から盛んに報道していたせいもあるが、トランプ批判の票が増えて欲しいという気持ちも強かった。何しろ彼の掲げる政策や、ツイッターでの発言に、世界中が混乱させられてきているからだ。ただし、報道機関の世論調査では、下院は民主党が増えて過半数を占めるが、上院は共和党が勝つだろうというものだった。

・アメリカの議会は上下両院に分かれていて、上院の定数は100議席で任期は6年、人口に関係なく各州二人ずつで、2年おきに三分の一ずつ改選をする。他方下院は定数435議席で、各州の人口比に応じて区割りが行われ、2年ごとに全員が改選される。人口の少ない7州では定数1で、カリフォルニア州は53と、地域差が大きいが、配分は10年に一度の国勢調査に基づいている。

・アメリカの議会について改めて調べてみて、日本との違いに気づかされた。まず、人口比からいって日本の議員の数が多すぎるという点だ。上院の100に比べて参議院は242だが、上院のように各都道府県を一律で2にすれば、定数は92になる。参議院無用論もあるが、少なくても数を減らして独自性を持たせるぐらいは必要だと思った。また下院については、選挙区の区割りが各州に任されているのも衆議院とは違っている。10年ごとに行われる区割りの調整について権限を持つのは州知事であって、下院ではない。自分のことは自分では決められないのだから、日本でも国会ではなく知事に任せたらいいと思った。

・前置きが長すぎたが、選挙の結果は事前の予測通り上院が共和党で下院が民主党の勝利だった。もっともすべての議席が未だに確定していないし、勝ったと言っても共和党は51議席で過半数をわずか1つ超えているに過ぎない。しかも今回の改選35議席のうち、共和党は9議席だけで、勝ったのも同じ9議席だったのである。確定していない3議席を除いて、共和党は9勝23敗で民主党に負けている、トランプが宣言した大勝利や、多くのメディアが言う勝利や善戦は、単に過半数を保った点に注目したに過ぎないのである。

・他方で下院は民主党の圧勝と言えるものである。ここでもまだ議席数は確定していないが、民主と共和はそれぞれ225対201で、民主党は議席を32増やしている。しかもその内訳は、女性が100名を超えたこと、イスラム教徒や先住民、そしてソマリア難民などが初めて含まれていることなど、きわめて多様な新しい顔ぶれになっている。マイケル・ムーアが『華氏119』で取りあげた候補者の多くが当選したことをみても、トランプ批判の票がずい分多かったことは間違いない。とりわけ目立つのは女性や若者の投票率が増えて、その多くが民主党に票を投じたことだろう。

・そこには、前回の大統領選の予備選挙で善戦したバーニー・サンダースの影響が強いと言われている。トランプがつぶそうとしているオバマ・ケア(医療保険)を維持し、さらに充実させようと訴えたし、トランプの移民政策にも強く反対し、また州立大学の授業料の無償化などを主張した。これでは共和党と民主党の対立が激化し、さらに民主党内でも分裂が起こるだろうなどと言われている。トランプがますます強硬になって、アメリカの政治がさらに混迷すると危惧する人も多い。しかし、大事なのは、トランプが突き進めようとする政策に待ったをかける勢力が増えたという点にこそある。そのための対立なら、むしろ歓迎すべきことだろうと思う。

・こんな感想を持ちながら、日本の現状に目を向けると、ほとんど同類の安部首相に対して、なぜもっと強い批判が起こらないのかという疑問である。森加計問題は税金の私的な流用だし、防衛費の増加はトランプの言いなりで買わされた兵器のためだし、消費税を上げるのは大企業への税金を減らしたり、金持ちに対する優遇税制のためである。こんな政策は将来に大きな影響をもたらすから、若い人ほど関心をもって反対すべきなのに、知らん顔を決め込んでいる。日本とは何の関係もないハロウィンで浮かれている場合ではないはずである。