2020年12月31日木曜日

目次 2020年

12月

28日:来年こそオリンピックって本当ですか?

21日:運転免許証とマイナンバー

14日:億や兆にマヒしてる

 07日:加藤典洋『オレの東大物語』(集英社)ほか

11月

30日:紅葉見物で大混雑

23日:不倫やドラッグのどこが大ニュースなのか?

16日:Bruce Springsteen, "Letter to You"

09日:「知」に敬意を払わない人に

02日:嘘と隠蔽がまかり通る

10月

26日:秋の裏磐梯

19日:やっぱり雨の秋

12日:コロナ後の世界について

05日:テレビは政権の広報機関になった

9月

28日:Bob Dylan, "Rough and Rowdy Ways"

21日:「Go to~」のおかしさ、あやしさ

14日:最後まで嘘の安倍政権

07日:雨、猛暑、そして台風

8月

31日:作る者と作られた者

24日:Bonny Light Horseman

17日:テレビとコロナ対応

10日:久しぶりの北海道、その2

03日:久しぶりの北海道

7月

27日:電通という会社

20日:コロナと雨

13日:レジ袋とストロー

07日:田村紀雄『自前のメディアを求めて』

6月

29日:Pearl JamとStereophonics

22日:テレビ中継とスポーツ

15日:安全と安心

08日:快適だけど、ちょっと寂しい気もする

01日:コミュニケーションの教科書

5月

25日:音楽の聴き方、楽しみ方

18日:ポール・オースターを読んでる

11日:再放送ばかりになったテレビ

04日:コロナ後のライフスタイル

4月

27日:いつもながらの生活ですが

20日:コロナ禍に思うこと

13日:ジョン・プラインの死

06日:こんな時にこそ、読みたい本

3月

30日:外出自粛でネットで映画

23日:世界の終わりの始まりのよう

16日:どこにも行かずに過ごす

09日:パニックのもとは誰ですか?

02日:桜井哲夫『世界戦争の世紀』

2月

24日:『パラサイト 半地下の家族』

17日:屋久島、縄文杉と白谷雲水峡

10日:奄美大島に来た

03日:駅伝とピンクの靴

1月

27日:暖冬と雪

20日:パソコン・ソフトと新聞

13日:奄美大島について

06日:ジェスカ・フープという女性ミュージシャン

01日:今年もよろしく

2020年12月28日月曜日

来年こそオリンピックって本当ですか?

 

・山梨ローカルのTVニュースを見ていて、呆れることがいくつかある。その一つが、来年に延期されたオリンピックに関連するものである。例えば、オリンピックに出場が決まった、あるいは有望な選手にまつわるものや、ホームタウンとして外国選手を迎えることについてなどである。まるでコロナ禍など関係ないかのように、あるいはすっかりおさまっているかのようにして、夢や希望をまき散らす話は、見ていて正気とは思えない感じすら受けてしまう。

・オリンピックに参加するために日本に来る選手や役員は、数ヶ月から数週間前に日本にやってきて、ホームタウンとして契約しているところで調整をする。当然、選手と住民との間で交歓会などが持たれることになるが、コロナ禍ではこれができない。選手も役員も完全に隔離して、感染しないように気をつけるからだ。もちろん、住民にうつされてもいけないのである。しかしこれでは、ホームタウンの意味がなくなってしまう。テレビでは、迎える準備に取り組んでいるとは言っても、コロナについては何も言わないから、その報道の姿勢を疑ってしまう。

・同じことは聖火のリレーについても言える。今年延期の決定がされたのは、聖火リレーが始まる直前の3月末だった。その直前まで、やる予定で準備を進めていたのだが、今のところ、何の疑問もなく、やるつもりでいるようだ。もちろん、各競技での代表選びは進行中で、選ばれた選手たちにも開催は疑いのない事実のようだ。

・コロナ禍は日本でもひどいことになっているが、欧米では極めて深刻な事態に陥っている。キリスト教国にとってクリスマスは一年で最大の行事だが、それさえロックダウンで中止せざるを得なくなっている。ワクチンが使われはじめたといっても、多くの人に接種するためには、これから数ヶ月もかかるのである。オリンピックなど話題にもならないが、今年の春同様、年が変われば、各国の選手や役員たちから中止の要望が出てくるのは明らかだろう、十分な練習もできていないし、代表を選んでもいなかったりすれば、それは無理もない話なのである。

・日本の世論も無理だと考える人が多数を占めている。中止は30%ぐらいで、もう一回延期が40%ぐらいだが、これは質問自体がナンセンスで、再延期はないので開催か中止かで質問すべきことなのである。こんな世論にもかかわらず、政府やオリンピック担当者は、あくまで開催と言い続けている。首相は繰り返し「コロナを克服した証として開催」などと言っているが、克服などは当分出来っこないのである。

・政府は、無視し続けてきた「Go to~」批判を、支持率が急落した途端に中止した。しかし、オリンピックの開催を再検討する気配は全くない。開催した時にかかる費用についても全く具体性に欠けているし、ホームタウンについての言及もほとんどない。観客をどうするのか。大会を支えるボランティアをどうやって感染から守るのか。大会不参加を決める国が続出したらどうするのか。そう考えると、実際には、いつ中止を決断するかということになるしかないと思っている。TVには望むべくもないが、新聞がやんわりとでも中止を訴えることができない現状は、お粗末としか言いようがないのである。

・大会組織委員会は延期によって2940億円が追加されて、総額1兆6440億円になると発表した。しかし、ここにはコロナに対する対策費は含まれていない。また、公表されていないものもあって、3兆円を超えるのではとも言われている。コンパクト五輪と銘打った当初の予算は7000億円だった。こんなずさんなお金の使い方についても、オリンピックに協賛するメディアは弱腰だ。

2020年12月21日月曜日

運転免許証とマイナンバー

 

・70歳を超えると、運転免許証の更新には事前に、高齢者教習が義務づけられています。更新時の講習と教習所内での運転が課されていて、10月に受けました。アクセルとブレーキの踏み間違いや、前進と後退の確認など、高齢者が起こす事故にありがちなケースの点検でした。運転操作の間違いは不意に起こります。パニックになって何をしているのかわからなくなって、ブレーキではなくアクセルを踏んでしまう。バックに入れずに前に突っ込んでしまう。それをする危険があるかどうかは、短時間の教習で確認するのは不可能です。一応確認しましたという意味しかないように思いました。

・僕はこの6年ほど無事故無違反だったので「優良運転者」になりましたが、70歳を超えるとゴールドにはなりませんでした。しかも次回の更新は3年後で、今度は認知症のテストもあるようです。年齢で区切るのは仕方がないとは言え、もう少し個々の運転能力や健康状態をチェックして認定してほしいなと思いました。

・以前に「高齢者の自動車運転について」で書きましたが、高齢者の交通事故は加害者より被害者になることの方が圧倒的に多いです。また加害者としても、70歳代後半から80歳代は多いですが、その数は10歳代から20歳代とあまり変わりません。それが目立つように思えるのは、メディアが大きく取り上げて、免許証の返上を勧めるからにほかなりません。これは明らかに「キャンペーン」を意図した情報操作です。僕を含めて団塊世代が高齢者になりましたから、免許保有者の数も急増しています。しかし、事故件数そのものは、むしろ減少傾向にあるのです。メディアはこういう実体を無視して報道しているのです。

・ところで、マイナンバーカードを免許証と一体化させようという動きが出始めています。そうすれば、更新はネットでできるようです。何とかマイナンバーカードを普及させようとする政府の狙いですが、果たしてどんなメリットがあるのでしょうか。そもそもマイナンバーは導入時こそ、いろいろ使われましたが、ここ最近で必要になった記憶がありません。コロナ禍による特別給付金でも、マイナンバーによる申請の方が給付が遅かったといった不手際もありました。

・国民を管理したいためだけで、どんなことに便利に使えるかが欠けた制度のまずさは、すでに住基ネットが証明しています。運転免許証だけでなく、健康保険まで含め、将来的にはカードをなくしてスマホに収めるといった構想もあるようです。ここに小中学生の成績まで管理しようとする計画まであると報じられました。言語道断ですが、デジタル化の遅れた政府機関や自治体が、また多額のお金を使って、業者に下請けさせ、結局中途半端になる。無駄遣いもいい加減にしろといいたくなります。

・車についてもう一つ。脱炭素化をめざして、2030年とか35年以降は、ガソリン車の販売を禁止するといったことも言われはじめました。ガソリンをまき散らして走ることについては、僕もやましさを感じています。ですから次は電気自動車にしようかと考えています。しかし、日本の自動車業界は、まだ本腰を入れて開発をしているようには見えません。ハイブリッドで何とか生き延びようという思惑が、世界で通用するかどうかわかりません。また水素燃料についての開発もあるようですが、日本だけのガラパゴス自動車になる危険性もあるようです。安価で燃費のいい軽自動車は日本だけで普及していますが、一体これをどうするつもりなのでしょうか。

・田舎に住む高齢者にとって、移動手段としての自動車は必須アイテムです。運転出来ないような身体になったら老人ホームに移るでしょうが、それまでは、今の暮らしを続けたいと考えています。おそらく、今乗っている車は5年後には買い替え時期になるでしょう。その時に快適に運転出来る自動車が普及していてほしいものだと思います。もちろん、安全機能も、今以上に充実させたものを期待します。

2020年12月14日月曜日

億や兆にマヒしてる

 

・コロナ禍で国は莫大な財政支出を強いられている。もちろんそれは借金だ。何しろ通常でも、国家予算100兆円のうち税収は60兆円で、足りない分は国債の発行で調達されていたのに、さらに数十兆円が追加されているのである。リーマンショックや東日本大震災があって、その時にも多額の赤字国債が発行されて、その借金の返済に税金が増額されている。当然、コロナ禍で使われるお金もまた、税金として返済されることになる。

・もちろん、予算の中には必要なものも多い。特別給付金として国民一人当たり10万円が配られたが、その総額は12兆円だった。また企業を助ける持続化給付金には5兆円が使われていて、この制度はまだ継続中である。あるいは、対応が遅いと非難されてきた医療関係への支援についても1兆円規模で行われているようだ。もっとも、医療従事者からは、ボーナスカットされたとか、仕事に見合う報酬ではないといった声も多く聞こえてくる。どれにしても、総額としては多額だが、受け取る側から見ればとても満足が行く額ではないのである。

・他方で、感染拡大の要因だとして非難されている「Go toキャンペーン」では、すでに2兆円を超える支出があって、さらに来年の6月まで延長することが決められている。観光業者や飲食店、あるいはイベント業などを支援する目的だと言われているが、中間搾取が大きくて、末端の小規模事業者には届いていないという声もある。さらに、もっとも批判すべきはオリンピック関連だろう。コンパクト五輪を謳った東京五輪は、すでに2兆円を超える支出があったとされている。それに延期に伴う追加費用に2000億円が必要というのだが、ここには、コロナ対策にかかる費用が含まれているわけではない。

・億や兆といったお金の話が飛び交っていて、その金額にマヒしてしまっている。だから数百万円程度では、誰も驚かない。安倍前首相が「桜を見る会」の前日に、後援会の人たちを集めたパーティで、その費用を穴埋めした。そのお金は数年分で800万円ほどで、安倍自身は知らぬ間に秘書が勝手に行ったということになって、略式起訴で決着になりそうだ。そして、国会で嘘を平然とつきまくったことには、何のおとがめもないという。

・こんな政権が8年も続いたせいか、自民党の議員による選挙でのお金のばらまきや、業者からのヤミ献金、そして政府に委託された業務の中間搾取や政治家へのキックバックやリベートといった問題も数多い。しかし、どういうわけか、大きな問題になる気配はない。菅総理や二階幹事長に関連しているのに、メディアは本気になって追求しないようだ。検察を動かすのは世論の力しかないのにである。

・できもしないオリンピックをやると言い続けていること、感染爆発に近い状態になっても「Go to ~」をやめようとしないことなど、政権がコロナ禍の実体や国民の窮状に目を向けていないことは明らかだ。休業や失業に追い込まれた人が続出して、借りている家を追い出されたり、今日明日の食事もできない人が多数いるというのに、そのような人たちへの救いの手は民間のボランティアに任されている。さすがに政権支持率が下がっているが、それでもまだ半数が支持している。勝ち組と負け組の分断、「今だけ金だけ自分だけ」の浸透。これは「災害ユートピア」ではなく「デストピア」である。

2020年12月7日月曜日

加藤典洋『オレの東大物語』(集英社) 『大きな字で書くこと』(岩波書店)

 tenyo.jpg加藤典洋が亡くなった時に、僕はショックを受けて、このホームページで追悼文「加藤典洋の死」を書いた。『オレの東大物語』は、彼の死後一年以上たって出された遺作だが、死の直前に闘病生活をしている最中に、わずか二週間で書いたとされている。直接の死因は肺炎ということだったが、本書には急性骨髄性白血病だったとあった。ここ数年、周囲でも白血病に罹った人が二人いたから、その闘病生活の苦しさは想像することができた。まさに命を削っての、最後の著作だったのである。
だから、生死の境目で苦しみながら、なぜ、大学生時代のことを思い出して書こうと思ったのか。そんな疑問を感じながら読みはじめた。しかし、東大闘争に深く関わっていて、事細かに振り返っているから、読んでいて、夢中になれなかった。彼は安田講堂での攻防が鎮圧された後も、運動に関わるような、関わらないような、曖昧な生活を続けた。振り返ってみて改めてそのことを思い出すのだが、そんな態度が、彼がずっと批判し続けてきた、戦後の日本の姿勢に瓜二つであったことに気づくのである。

彼は山形から東大に現役で合格し、教養課程の駒場では、早くも文学評論の活動を始めている。そして、学内で起きたさまざまな問題に関わり、新宿や羽田で行われた大規模なデモにも参加している。父親が警察に勤務していたことから、機動隊に捕まることは極力避けなければならないことだった。他方で、新宿駅周辺にたむろしたフーテンたちにも興味を持って、頻繁に出かけることもあったようだ。ところが専門課程の本郷に移ると、その居心地の悪さを感じ、また激化する大学紛争に翻弄されるようになる。本当なら、ここで大学をやめてもよかったのだが、彼はズルズルと続け、大学を批判しながら大学院の入試を受け、二年続けて落とされることになる。

で、諦めて国立国会図書館に就職するのだが、仕事には全然興味が持てないままに、ここでも辞めずに続けることになる。そこで六年努めた後、カナダのモントリオール大学東アジア研究所での日本関係図書室拡充の仕事に派遣された。そこで鶴見俊輔と出会い、多田道太郎を紹介され、多田が開設に関与していた明治学院大学国際学部に勤務することになる。彼の処女作である『『アメリカ』の影』が出たのは1985年で、国会図書館を辞めて明治学院大学に勤めるのは翌年の1986年である。以後、文芸批評家として、戦後の日本の政治状況を批判的に語る人として、数多くの著作を残すことになった。

tenyo3.jpg『オレの東大物語』の「オレ」に、僕は違和感を持って読んだ。なぜ、「僕」や「私」ではなく、「オレ」だったのか。死後に出された『大きな字で書くこと』(2019)では主語は「私」になっている。こちらは、『図書』に死の直前まで2年半にわたって連載したものと、信濃毎日新聞に1年連載されたものをまとめたものである。幼い頃のこと、父のこと、そして大学時代のことなど、極めて個人的な話題が多いが、「私」である分だけ、冷静で、また距離も置いて書かれている。『オレの東大時代』と同じ内容で、ほとんど同じ文章のものもあるが、読んでいてずいぶん違う印象を持った。

「私」「僕」そして「オレ」。もちろん、ここには複数形の「私たち」「僕たち」「オレたち」と言い方もある。これらの使い分けには、もちろん、さまざまな理由がある。僕は一貫して「僕」を使い続けていて、論文に「僕」はおかしいなどとよく批判された。論文はエッセーではないから、「私事」や「個人的な視点や関心」を論文に入れてはいけないなどとも言われたが、いったいどこにそんな規則があって、それは誰が決めたものなのか。そんな反撥心を持って書き続けてきた。しかしさすがに「オレ」は使わなかった。日常的にも使わなかったからだが、加藤典洋はなぜ、大学時代を振り返って「オレ」にしたのだろうか。あるいは彼は、普段は「オレ」と言っていたのだろうか。2冊を読んで改めて、そんな疑問を持った。

『言語表現法講義』(岩波書店)
『可能性としての戦後以後』(岩波書店)、『日本の無思想』(平凡社新書)
『3.11 死に神に突き飛ばされる』岩波書店
『戦後入門』ちくま新書
『村上春樹はむずかしい』岩波新書

2020年11月30日月曜日

紅葉見物で大混雑

 

forest171-1.jpg

・今年の紅葉は色づきが悪い。そんな声を聞くことが多かったし、わが家のモミジも赤くならずに散ってしまったが、河口湖は例年通り、真っ赤なモミジが見事だった。赤くて長持ちのする街路樹を湖畔に植えたためだから、あくまで人工的な風景だが、美しいのは間違いなかった。ところが「Go toトラベル」が東京都民にも解禁されると、行楽客が一気に増えはじめた。週末は大渋滞の大混雑だから、湖畔の自転車はできないし、出かけるのもにぎやかなところは避けて、大回りをするということになった。ホテルや旅館や飲食業は一息つけただろうが、住民としては大迷惑な1ヶ月だった。3連休が終わって紅葉もすっかり散ったから、これからは静かになるだろうと期待している、

forest171-2.jpg・自転車に乗れないかわりに裏山にせっせと登った。直登できついが尾根まで25分ほどで登れるし、往復しても40分で帰ってこれるから、鍛練としてはもってこいのコースである。しかも、既に10回以上歩いているが、誰一人出会っていない。近所の人たちが道を整備し、富士山や河口湖がよく見える見晴らし台も作ったから、もったいないほどである。もっとも、いつも同じでは飽きるからと、下山には道なき道を通ったりもしている。獣道があって、目の前を鹿の群れが走り去ったり、イノシシが掘った穴があちこちあったりして、なかなか面白かった。

forest171-3.jpg・このルートは、尾根まで登ると毛無山や十二ヶ岳に通じる道がある。往復で3時間ほどで行ってこれるだろうと出かけたが、登山者が少ないと見えて道が荒れていた。途中でいくつも倒木があって道を塞いでいたから、諦めて引き返した。ミズナラやクヌギ、そしてケヤキといった広葉樹の大木があって、倒れているものが多かった。それを見ながら、もって帰れればストーブの薪になるのにとつぶやいた。コロナ禍のせいか、薪ストーブの流行のためか、あるいは別荘に移住する人が増えているせいか、今年は原木が全く調達出来ない。暖かいせいもあるが、薪の消費を抑えるために、まだ数回しか燃やしていない。

forest171-4.jpg・いつもなら薪割りに精出しているのだが、この秋はそれができない。で、屋根に積もった落ち葉を落とすことにした。ケヤキの葉は風で落ちるが、から松の葉はいつまでもしつこく残ってしまう。それが雨どいにたまると雨水も流れなくなってしまう。年々、屋根に上がるのが怖くなっているが、ここはがんばってとやってみた。わが家も築30年で、あちこち修復の必要が出てきた。雨漏りがしたから、屋根の葺き替えなどを頼んで来年の春ごろから工事を始めてもらうことにした。外壁の塗装などは自分でやってきたが、今回はそれもやってもらうかもしれない。リビングも暗さを改めるために天窓を作ろうかなどと、いろいろ考えている。

forest171-5.png・ところで、自転車や山歩きにはスントの時計をして、コースや時間、それに心拍数などを記録することにしている。それがブルーツースの時計にあわせてパソコンではなくスマホで確認しなければならなくなった。今までの記録をスマホに写すためにどうしたらいいかなど、メーカーと何度もメールのやり取りをして、何とか移すことができた。何しろもう10年近くにもなるデータだから、消えてしまっては困ると思ったからだ。スマホで確認するサイトは確かに、いろいろなデータ分析ができるようになっている。例えば河口湖には区間を区切ってタイムを計測して、そこを早く走った人のタイムが並んでいたりする。僕よりも10kmも速い速度だったりするから驚くが、そんな人たちと競う気などもちろんない。僕はあくまで健康のためにやっているのだが、ちっとも体重が減らないのは困ったものだと思っている。

・コロナの感染者が急増している。少ない時期にPCR検査を徹底させて、無症状の感染者を突き止めておけば、こんなことにはならなかっただろうと思う。そんな当たり前のことをなぜやろうとしないのか。「Go to~」とあわせて、意味のわからない愚策だと思う。

2020年11月23日月曜日

不倫やドラッグのどこが大ニュースなのか ?

 

・有名人の不倫がなぜ大きなニュースになるのか。ずっと疑問を持ち、またうんざりもしてきたが、相変わらず、次々と話題になっている。不倫はあくまで、本人とその近親者の問題であって、一般的には何の関係もない。もちろん犯罪でもないが、テレビはその本人を批判し、番組やCMから降ろしてしまう。それだけではなく、受けた損害の賠償を請求したりもする。当然、当事者は記者会見をやり、謝罪と反省のことばを口にする。一体誰に対して謝っているのかわけがわからないが、それが当然のように繰り返されている。

・大麻などで捕まる有名人は、それが犯罪であるから、いっそう強く批判される。場合によっては、テレビ出演はもちろん、活動自体の自粛では済まずに、永久追放といった厳しい処分を受けることになる。しかし、法に背いたとは言え、特に誰かに危害を及ぼしたと言うわけではない。あくまで本人とその周辺にのみ関わる問題であることでは不倫と変わらない。

・大麻はアヘンや覚せい剤と違い、いわゆる麻薬と呼ばれるほどの害は少ないと言われている。国や一部の地域によっては合法化しているところもあるし、売ることは取り締まっても、使った者には刑を科さないところもある。処罰したのでは、その害以上の社会的制裁を受けてしまうのを避けるという意図があるようだ。ところが日本では、犯罪者というレッテルが貼られ、その罪以上にバッシングされてしまうことになる。

・もう一つ、最近多いのは有名人が関わる交通事故だろう。事故の当事者で過失責任がある場合には、その報道のされ方も極めて厳しいものである。ひき逃げなどになれば、その罰し方はいっそう激しいものになる。しかし、逮捕されても、その時点では容疑者であり、裁判で罪が確定されるまではあくまで容疑者だから、本来なら「推定無罪」として扱われるべきで、国によっては名前を公表しない場合もある。ところが日本のテレビは、まるで重大犯罪を犯したかのように大騒ぎをして、容疑者を断罪してしまっているのである。

・一方で、権力者が関わる問題には、テレビは及び腰である。安倍前総理は一体どれほどの罪を犯したのか。甘利や下村といった自民党の有力者にかかる疑いはどうなったのか。伊藤詩織さんを強姦した山口への逮捕状を警察の高官はなぜ、もみ消したのか。テレビにジャーナリズムという側面があるとしたら、追求しなければならない問題は山ほどあるのに、なぜ有名人の軽微な犯罪や個人的な問題に大騒ぎして、断罪しているのか。

・実際に、有名人の不祥事が大きく取り上げられた時には、裏で政権や財界にまつわる大きな問題が起きた時であることが多い。不倫や大麻は、それをいつ公にするかを管理出来る問題でもある。そんなケースを見ていると、メディア、とりわけテレビが、今ほど権力の言うなりになっている時はないことがよくわかる。日本人には他国に比べて、メディアを批判的に受け止めるといった姿勢が希薄だから、テレビの言うことを鵜呑みにしがちになる。もう中国や北朝鮮と変わらない状況になっていると言ってもいいだろう。

2020年11月16日月曜日

Bruce Springsteen, "Letter to You"



Bruce Springsteen, "Letter to You"
『ボーン・トゥ・ラン: ブルース・スプリングスティーン自伝』(早川書房)

springsteen5.jpg ・スプリングスティーンは去年『ウェスタン・スターズ』を五年ぶりに出したばかりなのに、わずか一年後に『レター・ツー・ユー』を発表した。前作はオーケストラをバックにして静かに語るように歌う曲が多かったが、今度は、Eストリート・バンドをバックに、ロックしている。最近作った歌を二つにわけてアルバムにしたのかもしれないと思ったが、ネットを探すと、十日間で曲作りをして、五日間で録音したとあった。ほとんど一発で、オーバーダビングなどもしていないと言う。熟練ゆえと言うべきか、10代の頃の熱気を取り戻したと言うべきか。いずれにしても、彼らしくて素晴らしい仕上がりになっている。


辛かった時やよかった時に見つけたものをインクと血で書いた
魂の奥深くまで入って名前を書いた
で、それを手紙にして君たちに送った
その中に、俺の恐れや疑い、しんどいことや真実を書いた 
  'Letter to You'

・この「ユー」は誰を差しているのか。もちろん僕は、自分への歌として受け止めたが、彼の気持ちは、単に自分の音楽を好む人だけでなく、アメリカはもちろん、世界中の人に向いているのかもしれないと思った。折しもアメリカでは大統領選挙の時で、保守とリベラル、白人と黒人、金持ちと貧しい人などの分断がひどくなっていた。このアルバムには、そんな分断に対するメッセージと読める歌もある。

白の黒と黒の白、夜の昼と、昼の夜
時に人は何か悪いものに惹かれて信じたくなる 'Rainmaker'

springsteen6.jpg ・前回取り上げたディランの"Rough and rowdy ways" でも感じたが、 "Letter to You"もスプリングスティーンにとってはデビューから現在までを振り返るような気持ちで作ったのかもしれないと思った。そう言えば、ちょっと前に彼は『ボーン・トゥ・ラン: ブルース・スプリングスティーン自伝』(早川書房)という二冊に分けた長い自伝を出している。僕は読みはじめて止めてしまっていたが、また読んでみた。

・この伝記はごく幼い頃から始まっている。祖父や祖母との暮らし、ニュージャージーという街、そしてもちろんおやじとおふくろのことなどが、事細かく語られる。その詳細さに閉口して読むのを止めてしまったのだが、今回はそんなところを飛ばし読みして読んだ。彼は口数が少ないほうだと書いているが、どうしてどうして、話しはじめたら止まらないという感じで、デビュー前のことも、最初の売れなかったレコードから爆発的に売れた『明日なき暴走(Born to Run)』のこと、そしてスーパー・スターに成り上がったことで感じた喜びや苦悩について書いている。

・ニュージャージーの貧しい家庭に生まれ育ち、街の中で出会った人たちの中で成長した。有名になり、大金持ちになったが、自分のアイデンティティはあくまでニュージャージーの労働者街にある。今でもそこで生きる貧しい白人たちの多くは共和党に支持を変え、トランプに希望を託した。そのことに理解を示しながら、なお、彼は白人中心主義ではない多様で、貧富の少ない社会を希求する。ディランとブラウンとスプリングスティーン。三者三様だが、彼らの歌と音楽を通してアメリカを見る気持ちは、ますます強くなっている。

2020年11月9日月曜日

「知」に敬意を払わない人に

 

・大阪都構想が否決され、トランプが落選しました。嘘や脅しがまかり通る政治が、少しだけ、ましになるかもしれません。それにしても、「知」に敬意を払わない人たちが、これほど大手を振ってのさばる世界が、これまであったのでしょうか。息を吐くように嘘をついた安倍前首相に代わった菅首相も、早期に退陣して欲しいものだと思います。学術会議をめぐる問題は、言い訳のきかない暴挙なのですから。

・もっとも、「知」に敬意が払われなくなった傾向は、ずいぶん前から感じてきました。大学で学生と接していて、「知的好奇心」を示さなくなったと思い続けてきたからです。「この授業は、この本は、一体何の役に立つのか?」そんな疑問の声を聞いてびっくりしましたが、やがて学生の疑問は、「この講義は就職の役に立ちますか」になりました。リーマンショックの頃だったと思いますから、もう十年以上になります。

・今大学は就職予備校化していますが、そこで教えている多くの先生は、就職とは全く関係のない「知」の探究者です。専門は違えど、自分が疑問に感じたこと、わからないことを明らかにしたい。そのために、先行する研究書や論文を読み、調査や実験を重ね、実態を明らかにしたり、理論化することに時間とエネルギーを使う。それを主な仕事と考えています。そして、大学の講義やゼミは、そんな研究をもとに、学生たちにそれぞれ「知的好奇心」を自覚させて、自分なりのテーマをもって学ばせる場だったはずなのです。しかし、今はずいぶん違います。

・そんな学生たちの意識の変容は、大人たちを反映し、大人たちによって作り出されたものでしょう。「知」などは役に立たんし、金にもならん。そんなへ理屈をこねる道具や、それを使う人間は邪魔だから、消してしまえ。そんな風潮が蔓延してしまっているのです。学術会議に対する菅首相の対応は、その顕著な例でしょう。メンバーとして不適格だとして任命しなかった人たちについて、首相はその業績をほとんど知らないのです。ただ政権に批判的な奴らだからというのは、無知をさらけ出した無謀で無恥な行為です。彼はおそらく、ソクラテスの「無知の知」も知らないのだと思います。

・何の役に立つかわからない文学や哲学、あるいは人文科学などはなくていいし、政権の批判ばかりする社会科学も減らすべきだ。あるいは、自然科学だって、成果がすぐに出るものを重視すべきだ。文科省の中にこんな方針が見え隠れするのも確かです。維持費ばかりかかって役に立たない古い文化財は処分してもいい。それよりカジノやレジャー施設の方が金になる。地方自治体には、こんな政策を公言し、実施しているところも少なくありません。「維新」が支配する大阪府や大阪市は、その顕著な例でした。

・コロナ禍で活動できない芸術や文化に対する支援や補助も、微々たるものでしかありません。「ノー・アート、ノー・ライフ」。文化や芸術、そして知は、生きるための心の糧として、人びとにとって欠かせないものでしょう。しかし、「知」に敬意を払わない人には、そんな発想がないようです。そして「知」の軽視はまた、「民主主義」の無視にも繋がります。アメリカは、選挙結果を認めず法廷闘争に打って出ようとするトランプに厳しい目を向けることでしょう。バイデンとハリスの勝利演説を聞いて、壊れかけた民主主義を建て直すのは、やはり「知」の力だと思いました。

2020年11月2日月曜日

嘘と隠蔽がまかり通る

 

・コロナの感染者数が欧米で激増している。これから冬になれば、その数はさらに増えるかもしれない。そんな状況を鑑みてIOCが東京オリンピックの中止を決めたようだ。ようだと言うのは、日本の政府もメディアも全く報じていないからだ。情報源は『ブラックボランティア』(角川新書)などでオリンピック批判をしている本間龍が登場するYouTubeの番組だった。彼によれば、組織委員会のメンバーや電通などからの確かな情報(リーク)だということだった。Twitterの上位にランクされるほど拡散されたが、それを扱ったメディアは「日刊ゲンダイ」だけで、取材に来たのも「東京新聞」ぐらいだったようだ。どちらも、オリンピックのスポンサーになっていないメディアである。

・日本のメディアは無視したのに、韓国に滞在していたIOCのバッハ会長が中止はしないと発言した。また、国会の所信表明で菅首相は、コロナに打ち勝った証として開催したいと言った。しかし、欧州での感染者数の急増を考えれば、それが確かな根拠に基づくものだとはとても思えない。今中止などと言えば、日本の政治も経済も大混乱になってしまう。それを恐れての発言であることは明らかだろう。

・日本の政府や東京都は既に1.5兆円を超える金を費やしている。そのすべてが無駄になるし、スポンサー企業から集めた金も返金を要求されるかもしれない。当てにしたオリンピックがなくなれば、景気は落ち込み、株価は大暴落し、自民党も敗北する。だから何としてでも中止にはしたくない。しかしコロナは、そんな事情を考慮してはくれない。何しろ季節はまだ秋で、これから冬になれば、さらに猛威を振るうことになるからだ。そして頼りにしているワクチンの開発は決して順調ではない。

・学術会議の委員の任命について、菅首相が六人を拒否して大騒ぎになっている。総理の任命権は形式的なもので拒否する権限はない。それは明らかなのに、批判する声は強くならない。と言うより、似たような組織に国が予算をつけるのは日本だけで、欧米にはないといった事実でない発言や、中国との関係をでっち上げた政治家のツイートが大きく話題になって、批判を学術会議に向けようとする力も働いている、委員になれば学士院の会員になって高額な年金がもらえると言った嘘八百をテレビ局の解説委員が放送で公言したりしても、それを批判する声は大きくならないから、言ったもの勝ちといった様相を呈している。

・フェイクニュースの氾濫はもちろん、日本にかぎらない。アメリカ大統領選挙におけるトランプの発言はひどかったし、誹謗中傷合戦と化した様子はうんざりするほどだった。しかし、日本の状況も同じようなものになっている。メディアが政権に忖度して自粛し、有力者がSNSを使って好き勝手に発言する。それを批判したり、修正したりする声はなかなか届かない。こんな嘘と隠蔽がまかり通る世界になってしまったことに呆れ、また不安にもなっている。

2020年10月26日月曜日

秋の裏磐梯

photo89-1.jpg

photo89-2.jpg・パートナーの誕生日の小旅行もすっかり定着した。続けて信州に行っていたので、今年は裏磐梯に行くことにした。去年の夏にも行ったのだが、あまりの暑さに予定を変えて帰ってしまったので、秋にまた行こうということになった。例によって義兄の山小屋をめざした。日光で高速を降りて、鬼怒川温泉から南会津、会津を走った。蕎麦を食べ、紅葉を眺めながらのドライブだった。夏の暑さのせいか、長雨のせいか、今年の紅葉は茶色くて美しくない。途中、テレビなどで紹介されている大内宿に立ち寄ったが、訪問客が多かったし、平日なのに通行量も多かった。「go to トラベル」のせいなのか。そう言えば、圧倒的に世代は高かった。

photo89-3.jpg・裏磐梯では五色沼を歩いた。すべてを歩いて往復するのではなく、毘沙門沼から赤沼まで歩き、また戻って、反対側の柳沼から青沼、ルリ沼まで。あわせると4.5キロほどだった。ここでも観光客は多く、老年世代と修学旅行か遠足の中学生だった。で、紅葉はやっぱり茶色がかっていて、美しくはなかった。とは言え、沼ごとに違う色あいは、なかなかの景色だった。雲一つない秋晴れで、前日までの雨続きの空が嘘のようだった。何度も書いているが僕たちは旅に出て雨に降られたことがない。典型的な晴男・晴女なのである。

photo89-4.jpgphoto89-5.jpg

photo89-6.jpg・午後は小野川湖からスキー場に行き、ロープウエイで西吾妻山の登山口まで上がった。山頂はすぐ近くに見えたが、登る気力はなし。この周辺の紅葉は少しきれいだった。ここでも観光客は大勢で、駐車場は車で埋め尽くされていた。車を降りたらマスクというのが面倒で、ついつい忘れて車に戻ることを繰り返した。泊まったホテルも満室。「go to~」を批判しながら、旅していることにちょっと後ろめたさを感じてしまった。

photo89-7.jpg ・帰りは猪苗代の道の駅によって、栗や野菜を買って、一気に高速道路で帰宅。帰ったらすぐ栗の皮むきをして水に浸けた。山栗のようで、今年も不作だった秘密の栗の木と同じほどの大きさだった。袋に「虫止めしていません」と書いてあったのでネットで調べると、山栗にはこの処理が必要とあった。皮をむく前に80℃で2分ほど茹でて乾かして、冷蔵庫で冷やすと虫が死んで甘味も増すらしい。知らなかった。皮をむいてしまったので、このまま冷凍することにしたが、次からはそうすることにしよう。栗ご飯にした後は、正月の栗きんとんになる。

2020年10月19日月曜日

やっぱり雨の秋

 

forest170-1.jpg

forest170-2.jpg・それにしても雨が多い年だ。10月になっても秋晴れの日は数えるほどしかない。その数少ない日に、久しぶりにパノラマ台に登った。富士山の眺めも素晴らしかったが、群生するトリカブトも見事だった。しかし山歩きと言えばこのぐらいで、後は裏山に登ったぐらいだ。自転車も思うように乗れていない。しかもたまに乗ればパンクときたから、ちょっとめげてしまった。そう言えば、ここのところ故障や不具合が重なっている。工房の床暖房が壊れ、母屋で雨漏りがし、丸太に木食い虫の掘った穴がいくつも見つかった。

forest170-3.jpg・屋根に上がってみると、すっかり苔むしている。しかし雨漏りの原因になっている場所は見つからなかった。横殴りの雨で屋根に付着した苔が水分を含んで、中にしみ込んで落ちてきたのかもしれない。いずれにしても専門家に頼まなくてはいけない。庭はもちろん、ベランダの木や積んだ薪にキノコが生えている。こんなことは今までなかったから、いかに雨が多いかよくわかる。薪と言えば、原木が調達出来ずに困っている。このままでは、今度の冬は節約して使わなければいけなくなってしまう。

forest170-4.jpg・河口湖の紅葉も始まった。ススキとコスモスも今が盛りだ。「Go to トラベル」のせいか、観光客も一気に増えた。今年は紅葉のイベントは中止だが、これからしばらくはごった返すことになるだろう。普段は静かな西湖も、キャンプ場には平日でもテントが張られている。このあたりではコロナ感染者はほとんどいないが、さてどうなるか。父の1周忌の法要で七ヶ月ぶりに東京に車で出かけた。と言っても、車を降りたのは寺だけで、後はどこにも寄らずに帰ってきた。当然、老人ホームの母とも、孫たちとも会っていない。

forest170-5.jpg・70歳を過ぎたら運転免許証の更新には高齢者講習が義務づけられている。それで近くの教習所に出かけた。運転していて歳を感じることはあまりないし、今年も北海道まで出かけたりしている。だから必要ないと思っているのだが、やらなければ更新出来ないのだから仕方がない。手数料を5100円もとられて、視力検査と講習、それに簡単な実習をしておしまいだった。これで何がわかるのかと疑問を感じたが、これからは三年ごとの更新だから、返納を勧める関門にはなるのかもしれない。何れにせよ、お役所仕事の典型だと思った。

2020年10月12日月曜日

コロナ後の世界について

 パオロ・ジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』
朝日新聞社編『コロナ後の世界を語る』
大野和基編『コロナ後の世界』


コロナ禍はもちろん終息してはいない。それどころか、次の冬こそが感染爆発を抑えられるかどうかの正念場だと思う。しかしそれにしては、日本の政府は「Go to~」とオリンピックにばかり勢力を注いで、感染対策には本腰を入れていないように見える。高をくくっているとしか思えないが、コロナ慣れは多くの人びとにも蔓延しているかのようである。他方で「コロナ後」を予測する新聞記事や書籍も目につくようになった。で、いくつか読んでみた。

colona2.jpg 『コロナ後の世界を語る』は朝日新聞に連載された記事をまとめたものである。冒頭の養老孟司と次の福岡伸一はウィルスと人間の関係を生物学的な視点から語っている。コロナ後と言えばどうしても、明日や明後日のことを考えがちになる。しかし、生物学の視点から見れば、ウィルスと生物の関係は、はるか昔からずっと続いているものである。
ヒトゲノム(遺伝子)の4割がウィルス由来だと言う。しかもその多くは何の役に立っているのかわからない。養老は、わからないけれども、組み込まれていることには何らかの理由があるはずだと言う。一方福岡は、ウィルスは高等生物の遺伝子の一部が外に飛び出したものだと考える。それがまた宿主を求めて入り込む。悪さをすることもあるが、親から子へといった垂直だけでない水平方向への遺伝子の伝達に役だっている。「長い時間軸を持って、リスクを受容しつつウィルスとの動的平衡を目指すしかない」というのである。

とは言え、やはり明日明後日をどうするかといった問いかけも必要だろう。『サイエンス全史』の著者であるユヴァル・ノア・ハラリはウィルス禍を「国際的な連帯か孤立か」「民主主義か独裁か」、そして「経済についての政治判断」の三点を指摘して、重要な岐路に立っていると言う。そして、この本に登場する他の人たちの意見は、この三つの対立や選択をめぐって書かれたものが多い。

colona3.jpg 『コロナ後の世界』はもともと、世界的な知性と言われる6人にコロナ禍前にインタビューをしたもので、コロナについて追加して出版されている。一番興味深かったのはスコット・ギャロウェイの「新型コロナで強力になったGAFA」だった。ロック・ダウンなどで世界中の人びとが家に閉じこもって、仕事も買い物も遊びもネットで行うようになった。既に巨人化した四つの企業がますます強大になって、世界中の人びとの暮らしを支配するようになった。電力や水道や道路のような公共的な役割をするようになったのだが、一番問題なのは、GAFAにとって最大の目的は利益の追求にあって、国家や国際社会への関心がない点にあると言う。国家の長はどこもだれも頼りないし、危なっかしくて心もとない限りだし、国際社会を統括する組織も目立たない。
それでは個人レベルではどうか。リンダ・グラットンの「ロック・ダウンで生まれた新しい働き方」には、在宅勤務の増加や、人生における仕事以外、つまり家庭生活や趣味や遊びに重きを置く傾向が、好ましいものとして指摘されている。当然そうなるだろうと思うが、同時に、リモートでは仕事にならない職種や、コロナ禍で職をなくした人たちとの間に生まれる格差はますます大きくなる。企業にしても個人にしてもコロナはその格差をますます肥大化させてしまう。この二冊を読んで感じたのは、何よりその点だった。

colona1.jpg パオロ・ジョルダーノの『コロナの時代の僕ら』はイタリアで感染拡大が起きた二月の末に書き始められている。著者は数学者で、『素数たちの孤独』という青春小説の作者でもある。だからパンデミック中の記録ながら、文章には数学者ならでは、あるいは小説家ならではと言った話題や描写の仕方があった。例えば感染者数は常識的には線形的に増加すると考えがちだが、実際には指数関数的に激しく増加した。それは医学的には予測できることなのに、メディアは「劇的に」などと書いて、読者を煽ってしまう。ほとんどパニックに近い状況の中で書かれた本書には、混乱を隠さない気持ちと極めて落ち着いた心が同居している。
そんなところに魅力を感じて『素数たちの孤独』も読んでみた。幼い頃に事故でけがをした少女と、双子の妹を自分のせいで亡くしてしまった少年の恋愛物語だ。それぞれ深い傷をもって成長した二人が、それゆえに引かれ合うが、またそれゆえに傷つけ合って別れてしまう。ちょっとつらい話だったが、最後まで一気に読んだ。なお、この小説はイタリアでストレーガ賞を獲得している。


2020年10月5日月曜日

テレビは政権の広報機関になった

 

・菅内閣の支持率が異常に高い。3割しかなかった安倍政権の支持率も、辞めると倍増して6割を超えた。この現象をどう説明するか、多くの識者や評論家の頭を悩ましている。病気で辞めるという同情票だけでは説明がつかないことだからだ。しかし、安倍辞任から菅首相誕生までのメディア、とりわけテレビの放送姿勢を見ていれば、露骨なまでの情報操作があったことがよくわかる。

・菅首相は秋田の農家出身で、東京に出て苦学して政治家になった。2代目3代目が多い政治家の中で、たたき上げでのし上がってきた。それがテレビで繰り返し流されたようだ。そして一気に支持率が上がった。反面で、7年続いた安倍政権を検証することはなく、そこで官房長官を務めた菅の役割や功罪についても、ほとんど話題にしてこなかった。菅を首相にといったテレビ各局の意図はありありで、NHKはもちろん、全テレビ局が政権の広報機関と化してしまったのである。

・安倍政権がやってきた悪は数多い。その中でメディアに対する圧力は露骨ですらあった。民主党政権下で11位だった報道自由度ランキンが、今年は66位まで降下したことをみれば、そのことは明らかだろう。しかし、菅はこんな評価は無視して、さらにメディアに対する圧力を強めようとしている。それはテレビにかぎらず、新聞に対しても同様で、最近では、政権や政治家のスキャンダルについての暴露記事が出るのは、週刊誌のみになっているのである。

・民放局はCMを経済的な基盤にしている。その局とスポンサーの間に入って代理業務をしているのは電通である。当然、番組内容について意見をする立場にある。それはもちろん、スポンサーの声を伝えるためだが、電通は安倍政権と強くて深いつながりを持った会社でもある。国が主催するオリンピックや万博といった巨大イベントはもちろん、最近批判された給付金配布など、国の業務も代行しているし、政権の広報活動や情報操作にも強く関わっていると言われている。

・そんな状態だから、民放局が萎縮し、政権や電通に忖度するのは当たり前だが、民放の弱みはそれだけではない。今、テレビ番組で一番活躍し、重宝がられているのはお笑いタレントだろう。その人たちがバラエティ番組はもちろん、情報・ワイドショーにも登場し、もちろん、CMにも使われている。彼や彼女たちの多くは政権支持の意見を発しているのだが、その所属先は吉本興業が多く、吉本もまた、安倍政権以来、その関係の強さが目立っているのである。

・吉本興業のタレントの多くは、安倍や菅、あるいは大阪維新の応援団である。そして彼や彼女たちがどんな発言をしても、それを理由に番組を降ろされたりはしない。逆に政権に批判的な発言をすれば、番組を降ろされたり、政治に関わるななどと批判を受けてしまう。今は、政治的とは、政権に批判的な姿勢や発言だけに向けられるのである。

・テレビはまた、来年の東京オリンピックが当然開かれるという前提でニュースを流し、話題作りをしている。しかし開催の可能性について、コロナ禍の動向を世界に目を向けて判断したり、ワクチンの開発状況を検討して考えるといった話題は皆無である。何が何でもやるといった大会関係者の発言に忖度してるとしか思えない姿勢である。ここにはもちろん、放送局とつながりのある有力な新聞社がこぞって、オリンピックのスポンサーになっているという理由もある。これまではなかったことだが、これでは、批判などはできるはずもないのである。

・テレビがこれほど政権の意のままになってしまっているのに、その影響力は依然として強いままである。それを自省する姿勢はテレビにはもちろんないし、わずかにある批判の声にも、政権は目をとがらせている。中国や北朝鮮とどこが違うかと言いたくなるような状況である。テレビを使えば、世論などは簡単に、意のままに操れる。そんな驕った態度に腹が立つが、国民は、本当に騙されているのだろうか。あるいは、騙されたふりをしているのだろうか。どちらにしても、放ってはおけないことだと思う。

2020年9月28日月曜日

Bob Dylan, "Rough and Rowdy Ways"

 

bobdylan3.jpg・ボブ・ディランは3月に日本でコンサートツアーをやる予定だったが、コロナ禍で中止になった。その後もキャンセルされたようだが、80歳になるから、コロナに感染などしないようにと思っていた。そうしたら、新譜が出た。
・ボブ・ディランのアルバムは3年ぶりだが、オリジナル曲を集めたものとしては2012年の"Tempest"以来だから8年ぶりで、ノーベル文学賞受賞後初ということになる。2枚組みで、2枚目は17分近い ケネディ大統領暗殺事件を歌った'Murder Most Foul(最も卑劣な殺人)' 1曲だけである。全英チャートでは1位を取ったほど注目されているが、いつものことながら、日本では全く話題になっていない。

・アルバム・タイトルの"Rough and Rowdy Ways"は「ラフで荒れた道」といった意味だろうが、カントリー音楽の先達であるジミー・ロジャーズの" My Rough and Rowdy Ways"を意識してつけたと言われている。このアルバムは1960年に発売されているが、ロジャーズは1933年に死んでいて、復刻版として出されたものである。カントリーにかぎらず、フォークやブルース音楽にも大きな影響を与えた人で、彼の歌は多くの人に歌われているようだ。また、クリント・イーストウッドが監督・主演した『センチメンタル・アドベンチャー』(Honkytonk Man)の主人公も、彼がモデルだと言われている。

・アルバムにこのタイトルをつけたのには、ディラン自身が若い頃から敬愛し、自らも歌っていたからなのかもしれない。あるいはディラン自身の人生や、彼が生きてきた時代を表しているのだろうか。何れにせよ、このアルバム全体が回顧的な視点で作られていることはよくわかる。ケネディ大統領暗殺を歌った 'Murder Most Foul' はもちろんだが、プレスリーやビートルズ、あるいはローリングストーンズをはじめとして多くのミュージシャンや曲の名前が登場し、フロイトやマルクス、そしてエドガー・アラン・ポーの名前もある。ゴッドファザーとアル・パチーノ、マーチン・ルーサー・キング等々、各曲にちりばめられた名前は数多い。

・もちろん、地名もたくさん登場する。いろんなところに行って、いろんなものを見て、いろいろな経験をした。そしてもちろん、多くの人に出会った。そんな自分史を語っているようであり、また50年代から60年代にかけての、彼の経験した歴史を思い返しているようでもある。ディランはもう80歳を過ぎているが、コロナ禍がなければ、今年も世界中を回って、コンサート・ツアーをしていただろう。しかしそれができなくなって、隠ったところで、人生を振り返る歌を作りだしたのかもしれない。ひょっとしたら、これが最後のアルバムか、などと思ってしまうが、多分、それはないだろう。

 プレスリーが歌う道を整えた人
 マーチン・ルーサー・キングが歩いた道を切り開いた人
 やるべきことをやり、自らの道を歩いた人
 そんな人たちの物語なら、一日中話すことができるだろう 'Mother of Muses'

・今に始まったことではないが、このアルバムの歌詞も難解だ。ただし面白いフレーズもいっぱいある。最初の曲の題名は 'I Contain Multitudes'だが、これはホイットマンの詩からの引用で、定訳では「私は矛盾を抱えた存在だ」となるようだ。2曲目の 'False prophet' にある 'I opened my heart to the world and the world came in' (「この世界に心を開いたら、世界が入ってきた」)は含蓄があるし、3曲目の 'My Own Version of You' (「君を僕のバージョンで作り直す」)と、4曲目の 'I’ve Made Up My Mind to Give Myself to You' (「君に僕を捧げることに決めた」)は対照的な題名で面白いと思った。ネットで調べた限り、このアルバムの評価は極めて高いから、歌詞を見ながらでないと聞き取れないのが、今さらながら残念だ。

2020年9月21日月曜日

「Go to~」のおかしさ、あやしさ

 

・最初に「Go to キャンペーン」ということばを聞いた時には、何のことなのか全然わかりませんでした。調べると旅行を推奨するキャンペーンだと言うのです。コロナ禍が収まった後に、閑散としてしまった観光地に出かけてもらおうという国の政策のようでした。しかし、暑くなったら治まるはずの感染者数が7月に入ってまた増加に転じて、キャンペーンの始まった頃には、第一波の数を上回るほどでした。ところが、こんなキャンペーンは火に油を注ぐようなものだという批判にもかかわらず、政府は強行したのです。ただし、感染者数の多い東京を外しましたから、どれほどの効果があったのかは定かでありません。

・トラベルではなくトラブルではないか。そんな揶揄や非難にもめげず、政府は次に「Go to イート」などと言い出しました。その他にも「イベント」や「商店街」などと続くようです。確かに「やってる感」はあるのかもしれません。しかし、コロナ禍対策としてやるべきことは、何より無症状の感染者と「エピセンター(震源地)」を特定して、広がりを抑えることにあるはずで、これをおざなりにしておいて、旅行に行け!、ショッピングに行け!、イベントに行け!と言っても、誰もが二の足を踏むでしょう。第一、行けるのは経済的にも時間的にも余裕がある人で、職を失った人とか、生活に困窮している人には、何の助けにもならない政策なのです。

・こんなふうに、政府のやっていることはコロナを甘く見ていて、企業や富裕層だけを見ているとしか思えないのですが、もう一つ、奇妙な英語の使い方も気になりました。「Go to トラベル・キャンペーン」は「旅行に行こうキャンペーン」という意味でしょうが、普通は「Go on a trip 」あるいは「Go travel」で「Go to」の後には目的地が来るはずなのです。こんなおかしな英語を政府の機関が使うのはどうかと思いましたが、あまり批判がなかったのか、次に「Go to イート」が出てきました。僕はこれを聞いて「You meと eat meat?」を思い出しました。アメリカに移住した日本人が使う英語の典型例として引用されることばです。日本人にしかわからない英語で、正しくは「Do You eat meat with me?」でしょう。

・日本人は英語が苦手です。中高6年やっても話せない、聞けない、書けない、読めないのないない尽くしです。かつては読み書き中心の授業でしたから、大学生になれば、話せなくても読むことはできました。しかし、会話教育が重視されるようになって、読むことがおろそかになった上に、話すことも相変わらずダメという結果になりました。そこで小学校から英語教育をということになったのですが、国の機関が「Go to~」などとやっているようでは、いつまでたっても英語は苦手のままでしょう。

・日本人にとっての英語は、日本人にわかればいいというものです。和製英語はそのいい例で、英語にはないことばがたくさん作られています。あるいは発音やアクセントを日本語風にしてしまって、元のことばとは全く違うものになっているものも少なくありません。帰国子女が本来の発音やアクセントで英語を話すと、周囲の生徒が冷やかしたり、いじめたりといったこともよく聞きました。で、通じない話し方に変えてしまうのです。

・ついでに「トラベル」についてです。英語には類似語として「trip」「tour」「jouney」「voyage」などがあります。辞書には 、短い旅行は「trip」、長いものには「travel」、組織化や計画化されると「tour」、ロマンチックな色合いを持つ長い旅には「journey」、そして船による長い旅には「voyage」とありました。「Go to キャンペーン」では、その利用者の多くが近隣への旅行のようですから、トラベルよりはトリップと言ったほうがいいのかもしれません。いずれにしても、思いつきで確かめもせずに、公的な名称に英語を使うというのは、感心したことではないと思います。

・と書いてきたら、「Go to イート」をめぐって、新首相と業者との間に怪しい関係があるといったニュースを目にしました。もちろん、「Go to トラベル」にもうさんくさい話がありますし、給付金をめぐる「電通」との癒着は大きな騒ぎになりました。コロナ禍を利用して利権を漁ることに長けた政権はアベノマンマ内閣で、政治理念も長期展望も持たない爺(じじい)の集まりでしかありません。困ったものですが。支持率が高いのですから呆れてしまいます。

2020年9月14日月曜日

最後まで嘘の安倍政権

 

・安倍首相がとうとう辞めた。日本がどんどんひどくなる、そう思い続けた8年だった。彼の政治手法は「やってる感」の演出と、「嘘」と「隠蔽」だったが、辞めた理由も「嘘」だったようだ。本人は潰瘍性大腸炎の再発と説明したが、検査をした慶応大学病院の診断書は公表されていないし、担当医師の記者会見もなかった。もっと軽いストレス性胃腸炎だったというニュースもある。病院に診察に行くための車列がテレビで報道されたが、これは事前に情報が流されたからだろう。重大事であるかのような印象操作は、今まで彼がやってきたメディアの使い方でおなじみのものだった。

・安倍が辞任を発表すると、自民党の長老たちが後継を菅にしようと動き出した。秋田の農家の生まれで、上京して苦学して政治家になったという経歴がテレビで繰り返し流されて、次の首相に誰がいいかというアンケートで菅がトップになった。それまではほとんど名前が挙がってこなかったのにである。驚いたことに、世論調査では、安倍政権を評価する人が7割にもなり、政権支持率が倍増して6割になった。病気を抱えてご苦労様といった気持ちからなのかもしれないが、政権とメディアによる情報操作にまんまと騙されたとしか言いようがない結果である。

・総裁選挙に出ている石破茂は所信表明演説で「権力とメディアが癒着したら国は滅びる。」と言った。今回の動きを捉えての発言だと思う。自民党の動きは何より、石破だけは総理にさせたくないという安倍の意向に沿った結果である。何しろ石破は、自分が首相になったら「森友」も「加計」も「桜を見る会」も再調査をすると公言しているのである。せっかく手なづけた検察が動いて、投獄でもされたらたまらない。こんな恐れからの行動だと言われても仕方がないのである。

・安倍の恩師である成蹊大学名誉教授の加藤節が「AERA」でのインタビュー記事で安倍批判をしている。彼は、立憲主義を否定して閣議決定だけで解釈改憲をおこなったこと、それを可能にするために内閣法制局長官の首をすげ替えたこと、司法や検察の人事に介入して三権分立の破壊を招いたこと、政権全体に無責任体制を敷衍させ、何があっても責任をとらなかったことなどをあげ、そのようにして長期政権を可能にさせた結果、現在の政治状況が’病理現象化してしまったのだと指摘している。

・また学生時代の安倍を記憶していないと前置きした上で、政治家としての彼の行動をチャイルディッシュだと言っている。国会での品のないヤジ、他者批判を自己に向けられない狭量さ、気に入った側近の重用、そして勉強不足などだが、それは彼だけでなく、2世、3世議員に共通した特徴でもある。漢字の読み間違えも数知れずだが、政治家であるなら、もう一回初心に帰って丸山真男の本を読みなさいと言っていることには、思わず噴き出し、大いに共感した。

・政権や自民党の支持率が跳ね上がったことで、菅政権誕生直後に衆議院を解散させるという動きが出てきたようだ。嘘や隠蔽で作り上げた印象や情報操作は、すぐに化けの皮が剥がれかねない。だから、次々に新手を編み出して、都合の悪いことから目を背けさせて忘れさせる。菅は自らの政権を安倍の継承で行くといっている。同じ手法を使って選挙に勝てば、ワンポイントではなく長期の目も見えてくる。首相就任と同時に解散が真実味を帯びる所以である。あるいは、やっぱりワンポイントで安倍の再登板なんて話も聞こえてきた。空恐ろしい話だが、まんざらうがった見方ではないだろう。

2020年9月7日月曜日

雨、猛暑、そして台風

 

forest169-1.jpg

・北海道から戻ってひと月になる。旅行では2週間で4000kmも移動したのに、また幽閉生活になって、週一回のスーパーへの買い物と自転車以外は、ほとんど外出していない。1歳になる孫の誕生日にも、老人ホームにいる母親のところにも行かなかった。東京が新宿を中心に第二波が襲って、とても行けないと思ったからだ。それにとにかく暑い。34度などという、ここでは信じられないような日が続いて、自転車も控えた日が多かった。我慢出来なくて、大小二つの扇風機を買った。北海道に行く前はすっと雨だったのに、帰ってきたら猛暑で、それが落ち着いたらまた雨の日が多く、超大型の台風が続発している。

forest169-2.jpg・長年楽しんできたミョウガが、去年はほとんど出なかった。根が張りすぎているのが原因だろうと、かなり荒っぽく間引きをした。で、旅行中に出てしまうのではと心配したのだが、帰ってもまだ出ている気配がなかった。お盆過ぎからポツポツ出始めたが、間引きをしたところからは全く出なかった。荒っぽすぎたのかもしれないし、発芽の時期に雨がほとんど降らなかったせいかもと思った。
・とは言え、数個でもそばやうどん、あるいは冷ややっこの薬味に使って、楽しむことができた。ザルで収穫して、梅酢に一瓶つけて長いこと楽しむとなるのは来年か、あるいはもっと先になるのだろうか。近所で野菜作りを楽しむ人からキュウリやナスをいただいているが、今年はやっぱりできが良くないようだった。雨で腐ったり、暑すぎて枯れてしまったりと、素人には大変だったのだろう。山梨特産のブドウも今年は4割しか生産出来なかったといったニュースもあった。もちろん、スーパーで買う野菜も高い。

forest169-3.jpg反対に、庭の雑草は元気だ。刈り取る必要があるのだが、汗だくだくになるから、気が進まない。本当なら原木を買って、ぼちぼち玉切りと薪割りをし始める頃なのだが、馴染みのところに原木が入ってこないようだ。薪ストーブブームで消費が増えていることもあるだろうし、木の伐採そのものが減っているのかもしれない。次の冬の分は乾してあるが、その次の分が心配になってきた。薪は燃やせるまでに最低1年は乾かさなければならないから、何とか調達して欲しいものである。去年の今頃のこのコラムを見ると、庭に積み上げた薪が台風で倒れたことが書いてあった。今年はもちろん、積み上げていない。

・ 湖畔を走っていて、週末には車に気をつけなければならないようになった。もちろん東京周辺からやって来る人たちだ。ホテルや旅館の前にも泊まっている車が多くなった。観光業者も少しは息がつけたのかもしれない。「Go To~」のおかげかもしれないが、観光バスも見かけはじめたが、外国人、とりわけ中国人は皆無だと言っていい。気温が下がればまた、コロナの感染者が増えるかもしれないから、まだ当分はこんな感じで続くのだろうと思う

2020年8月31日月曜日

作る者と作られた者

 ポール・オースター
『写字室の旅』
『闇の中の男』
『オラクルナイト』

オースターをずっと読み続けている。といっても寝る前にベッドの中でだから、数分の時もある。面白くなってやめられなくなっても、1時間を過ぎたら寝ることにしている。前回も書いたが、すべて一度読んでいるはずなのに、ほとんどストーリーを覚えていない。健忘症もここまでくれば呆れるより感心してしまう。もっとも、初めて読むような気持ちになれるから、これはこれでいいのかもしれないとも思っている。いや、思うことにしている。老いを正当化して自己納得しているのである。

auster11.jpg 『写字室の旅』の主人公は奇妙な部屋に閉じこめられている。ミスター・ブランクという名の老人で、過去の記憶をほとんどなくしてしまっている。だからなぜ幽閉されているのかは、本人にもわからない。身の回りの世話をする女が毎日来るが、彼にはそれが同じ人であるかも不確かである。そんな彼の部屋に訪れるのは、彼がかつて、さまざまな理由でさまざまな場所に送り届けた人たちで、その任務で経験した苦難を吐き出して攻め立ててくる。そして、その人たちは、オースターが書いたこれまでの小説に出てきた人物だったりする。つまり、この本の主人公は、年老いたオースター本人であり、作品に登場させた人物から復讐されているのである。

小説は作家が作り出した世界であり、作家は登場人物の特徴はもちろん、その運命をどうにでもできる神のような存在である。生かそうが殺そうが作家次第で、その判断はあくまで、作品を面白く出来るかどうかにかかっている。しかし、登場人物の側に立てば、好き勝手にされてはたまらないという気持ちにもなるのもうなづける。

auster10.jpg たまたまだが、次に読んだ『闇の中の男』も同じような話だった。眠れない夜を過ごす老人が、ある物語を夢想する。オーウェン・ブリックという名の人物を設定し、彼を穴の中に入れる。さて話をどう展開させるか。舞台は同じアメリカだが、そこでは内戦が戦われている。突然そんな世界に置かれた主人公は、当然うろたえる。兵隊に見つけられて、穴から抜け出すが、彼には任務が与えられる。この内戦を終結させるために一人の男を殺せという命令だった。オーウェンがついさっきまでいた世界と、今いる世界は同じアメリカだが、二つの世界はまるで違う。そんなダブル・ワールドができてしまっているのは、一人の不眠症の老人の仕業で、内戦状態を終わらせるためには、その老人を殺す必要があったのである。

老人の夢想は、やはり眠れずにいる孫娘に聞かせる話として展開する。そして、二人がいる現実の世界にも「9.11」の惨事が起こることになる。彼女のボーイ・フレンドは志願してイラクに出兵して、捉えられて殺されるのである。

auster3.jpg 物語の中にもう一つの物語を作るのは、オースターの常套手段だといえる。そして次に読んだ『オラクルナイト』もそうだった。主人公は死を宣告されるほどの病から回復した作家である。今は最愛の妻の稼ぎに依存していて、新しい作品を書き始めようかと思っている。そんな彼が想像力を刺激されたのは、散歩の途中で見つけた、開店したばかりの文房具屋で買った、ポルトガル製の青いノートブックだった。

突然不慮の事故に襲われて、一命をとりとめたとしたら、その主人公はどう思い、それ以降の人生をどう生きるか。そんなモチーフから描き出されたのは、出版社に勤務する男が、歩いていて上から落ちてきたガーゴイルに当たるところから始まる。運良く助かった彼は、不意に、これまでの人生を捨てて、新しく生きることを決断する。飛行場に行き、乗れる飛行機に乗る。青いノートブックのせいか、物語は順調に展開するが、主人公がある部屋に閉じこめられたところで、ストップしてしまう。そこからどう脱出させるか、思いつかなかったからだ。この後、物語内物語は中断したままで、この作家と彼の妻との間で展開される物語が進行する。

題名の「オラクルナイト」は物語内物語で主人公の男に持ち込まれた小説の題名である。つまり、物語内物語内物語だ。なぜそれがこの本の題名になったのか定かではない。しかし、「オラクル」は神のお告げ、神託といった意味だから、小説を書くという行為が、神のお告げのようなものだという意味が込められているのかもしれない。作家は神として、一つの世界を創造する。オースターは、そこに罪の意識を感じて自分を罰している。そんなふうに読んだら、確かに作家は罪深い人なのだと思えてきた。

2020年8月24日月曜日

Bonny Light Horseman

Bonny Light Horseman .jpg・未知のミュージシャンや新しいアルバムについては、これまでも中川五郎の「グランド・ティーチャーズ」というブログに教えてもらっている。ダミアン・ライスにリサ・ハニガン、そしてミルク・カートン・キッズといった人たちだ。あるいはジョーン・バエズの引退宣言もジョン・プラインの新しいアルバムも、このブログからだった。そこでボニー・ブライト・ホースマンという名のバンドを知って興味を持った。アルバム・タイトルは同名の『Bonny Light Horseman』だが、アルバムの中にはやっぱり同名の”Bonny Light Horseman”という歌があった。

・ボニー・ブライト・ホースマンは男2人、女1人の3人組みだ。楽器はギターが中心だが、YouTubeではベースとドラムがついていた。デビューしたばかりのグループとは言え、それぞれが既に長い音楽的なキャリアをもっていて、たまたま最近一緒にやることにしたようだ。中川五郎の解説によれば、きっかけは、2018年のオークレア・ミュージック&アーツ・フェスティバルへの3人そろっての出演だった。そこで「リハーサルを重ねるうち、イギリスやアメリカのトラディショナルミュージック、フォーク・ソングを自分たちなりの新しいやり方で取り組もうというはっきりとした方向性が定まった。」

・そうしてできたアルバムに収められた10曲はすべて、イギリスやアイルランド、そしてアメリカの古い歌である。「ジェーン、ジェーン」のように、中には大昔に聴いた懐かしい曲もあったし、「10000マイル」も聴いた覚えがあった。しかし、「ボニー・ブライト・ホースマン」をはじめ、多くの曲は知らないものが多かった。しかも、昔の歌のままではなく、シンプルだが独特で極めて新しい音で演奏され、歌われている。


おー、ナポレオン・ボナパルト、おまえが悲しみの元凶だ
我がボニー・ライト・ホースマンは戦争に行き
心を痛め、死んだのだから ”Bonny Light horseman"

輝く朝の星が昇り、一日が僕の心のなかで始まる
我らの親愛なる母たちはどこに行った
彼女たちは祈りに谷に降りた
我らの親愛なる父たちはどこに行った
彼らは天に昇って叫んでいる
一日が、僕の心の中で始まる "Bright Morning Stars"


・特に何が新しいとか変わっているというのではないのに、今まで味わったことがない音と雰囲気を持っている。しかも、そこで歌われ、演奏されているのが大昔の歌ばかりというから、さらに奇異な感じさえする。この3人組みは、果たして次のアルバムを出すのだろうか。また一人になって、それぞれ別々になってしまうのだろうか。そう言えば、Macに録音したら、『Bonny Light Horseman』ではなく、V.A.、つまり、さまざまなアーティストのコラボに分類されてしまった。バンド名もアルバム名も、そして代表曲も同じ名前だから、多分、この一枚限りのものなのだろうと思った。

・ちなみに3人は、アナイス・ミッチェル、エリック・D・ジョンソン、ジョッシュ・カウフマン。全く知らない人たちだったが、アナイスはもっとおっかけようかと思っている。

2020年8月17日月曜日

テレビとコロナ対応

 

・2週間北海道に行ったせいでテレビをほとんど見なかった。テレビがなければないで、何の不満もない。しかし、帰って1週間、またいつも見ているものを見るようになった。とは言え、相変わらず再放送が多い。よく見ている旅番組は取材ができないのだから仕方がないが、見方はいい加減になるし、途中でやめることも少なくない。だからテレビではなく、ネットで映画やYouTubeということになる。

・もっとも、ネットでしか見られないテレビ番組もある。たとえばTVerではわが家では見られないテレビ東京やテレビ朝日の番組を見ることができる。「ぽつんと一軒家」「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」などだし、「情熱大陸」などの夜の遅い番組もいくつかある。何しろ山梨県では民放が二つ(NTV系とTBS系)しか見られないのである。だから、テレビを見る時間は減り、そのぶん、パソコンを見つめることが多くなった。

・コロナ禍で中断していた火野正平の「心旅」が再開された。しかし、そのコロナ対応の仕方には首をかしげることが多かった。女好きの彼が、美人やかわいい娘を見つけると、磁石に吸い寄せられるように近づいていく。反対に中年過ぎのおばさんには後ずさりする。そんな対応がこの番組の魅力の一つだったのだが、社会的距離をとるために制限された。

・それは仕方がないのだが、自転車を走らせる時にマスクをつける姿には「なぜ?」と言わざるを得なかった。あるいは、昼食が弁当ばかりというのも、やり過ぎではないかと感じた。「安全」ではなく「安心」。それも視聴者からの疑問や批判を避けるための過剰防衛なのだろうか。だから当然、面白くない。三重から始まり静岡で中断され、神奈川から再開されて茨城で終わり。さて、秋に北海道から始められるのだろうか。

・「ぽつんと一軒家」は新しいところではなく、以前に訪ねたところをリモートで再訪という形式をとっている。それなりに面白いが、再放送の部分が多いから中だるみしてしまう。それでも視聴率は相変わらず高いようだが、いつまで続けられるか。この番組にかぎらないが、コロナ対応がテレビ離れを加速させるとしたら、それに合わせた新しい形式の番組が必要で、製作者たちの頭を悩ましているのだろうと思う。

・MLBが7月の末に始まった。わずか60試合で、ポスト・シーズンを拡大させた変則のシーズンだ。無観客で席には顔写真が並び、人工的な歓声などの工夫がされている。相変わらず感染者が多いから、客を入れることは難しいようだ。カージナルスなど感染者の多いチームは試合をできないようだから、この後どうなるんか見通しが立たないだろうと思う。DAZNを再開しようと思ったが、MLBの中継をやらないので解約をした。NHKは大谷一辺倒だから、ほかの選手の試合を観ることができない。その大谷は右腕の筋肉を痛めて今期は打者専任で行くことになった。

・それにしても暑い。コロナ禍がなければ今頃はオリンピックが終わったはずである。酷暑で大変だったから、延期になって良かったと思う。もちろん、来年だってできるわけはないし、やってはいけないだろう。ところがテレビは来年のオリンピックを話題にした番組を作り、ニュースを流している。コロナに猛暑の二重苦で、できるのだろうか、やっていいのだろうか、などといった発言が皆無なのが恐ろしい。そう言えば、モーリシャス沖のタンカー座礁事故は重油を大量に流出させて大きな出来事になっているのに、日本のメディアはほとんど報道していない。いやなことを隠す体質が、あちこちで露骨になっている。

2020年8月10日月曜日

久しぶりの北海道、その2

 

hokkaido-1.jpg

hokkaido-2.jpg・旅も7日目になり,キャンプ生活にもくたびれたので、知床ではキャンプ場をキャンセルして、知床のホテルに続いて羅臼の旅館に泊まることにした。この日は船で知床岬まで行っただけだった。この船にはもう半世紀近く前に乗ったことがある。大学生の時に友達二人と小さなテントと寝袋を担いで、列車に乗った旅だった。旭川駅を拠点に夜行列車で知床に行き、そしてまた夜行列車で旭川に戻る。次はまた夜行列車で稚内に行き、また夜行列車で旭川に戻る。当時はもちろん蒸気機関車だった。そんなことを懐かしみながらの岬巡りだった。
・そう言えば、その時にも大雪山に登っている。やっぱり旭川駅からバスに乗り、ロープウェイに乗って、旭岳から黒岳に縦走をした。そしてまたバスで旭川へ。元気だったなとつくづく思った。

hokkaido-3.jpg ・そんなわけでホテルと旅館で2泊して、8日目は羅臼から野付半島、別海町を通って屈斜路湖へ。ここではまたキャンプ場のキャビンに泊まった。キャンプ場に着くといろいろ張り紙に書かれていて、キャンプ場ではマスク着用、ゴミは持ち帰り、車もキャビンに横づけ出来ずにリヤカーで運ぶなど、ほかとは違う様子だった。料金は一番高く、しかも前金で払うことを要求されていた。トイレや炊事場もお粗末で、ちょっと腹立たしかった。
・今日は初めての雨で、野付半島から16kmの距離にある国後島は見えなかった。北方領土ということばが目についたが、今ではロシアから、北方領土は存在しないと宣言されていて、政府もことばを使わなくなっている。 別海町で乳製品や肉などを仕入れて、屈斜路湖に向かった。

hokkaido-4.jpg・9日目は摩周湖、阿寒湖を経由して釧路湿原へ。朝はまだ雨が降っていたのに、出発する頃には上がって、摩周湖に着いた時には晴れ間も見え始めていた。で、摩周湖は霧ではなくはっきり見ることができた。阿寒湖は観光地化されていて、駐車場が有料だったので、素通りして湖畔の道を行き止まりまで走らせた。湖畔に出られる道をやっと見つけて一時過ごして、釧路湿原まで。湿原ではカヌーに乗った。北海道では車が皆スピード・オーバーで走っている。50km制限のはずなのに70kmぐらいは当たり前で、その車をさらに追い越す輩が続出した。中には大型のトラックがあったりしたから、事故が多いのもうなづける気がした。高速道路も整備されてきたようだが、あまり必要ないのではとも思った。この日は達古武湖畔のキャンプ場だったが、屈斜路湖と違って素晴らしかった。

hokkaido-5.jpg・10日目は釧路の町から池田町、帯広を通って富良野まで。毎日ひたすら走っている。この日は湿原の展望台以外には見るところもなかった。富良野では朝食付きのログハウス・キャビンで2泊した。
・11日目は旭岳に登るつもりだったが、台風崩れの温帯低気圧で、朝から暴風だった。当然ロープウエイは運休だったが、とりあえずは行ってみることにした。ビジターセンターで旭岳周辺の山々のビデオを見て、近くの天人峡へ行ったが、温泉のホテルは廃屋で、羽衣の滝に行く道にはゲートがあって、熊出没で危険と書いてあった。行くのはやめて、美瑛の丘や富良野のラベンダー畑等を見ながら宿に戻った。

hokkaido-6.jpg・12日目は日高の美術館に立ち寄って、サラブレッドを生産する牧場が続く道を走ってフェリーに乗る苫小牧まで。競馬はやらないからわからないが、名馬を産出した牧場や種牡馬になった有名馬がいる牧場もあるんだろうななどと思いながら車を走らせた。港に着くと出港にはまだだいぶ時間があるのに、車が並び、バイクが集まり始めていた。コロナ禍とは言え、北海道に来ている人が大勢いることを実感した。フェリーは大洗まで20時間ほどかかるが、ほとんど個室で過ごした。旅に出てから夕食を食べるとすぐに睡魔が襲ってきて8時過ぎには寝てしまっていた。この日も船の揺れなど気にせず爆睡で、朝目が覚めた時には宮城の金華山沖だった。午後2時には下船して、河口湖には5時過ぎに戻った。
・13日間の旅が終わった。事故もなく感染もせず(?)無事帰宅できたことを感謝して、眠りについた。家はかび臭かったが、掃除や洗濯は当然、後回しだった。

2020年8月3日月曜日

久しぶりの北海道 その1

 

photo88-1.jpg


photo88-2.jpg・コロナの第二波が始まり、「go to キャンペーン」などという自殺行為が実行されている。こんな時にと躊躇をしたが、以前から予定していた北海道旅行に出かけることにした。全行程車で移動して、主に道東のキャンプ場で過ごしている。北海道は感染者が多く、既に第二波も来ていたが、その多くは札幌や小樽といった都市部だったから、そこは避けて、ルートを作っている。車とキャンプでの北海道は30年ぶりである。
・1日目は盛岡まで。途中福島から仙台にかけては猛烈な雨だった。山形では最上川が決壊したようだ。日本海のルートを取らなくて良かったと思った。岩手県は感染者が0のままだったが、たまたま1号が出たようだった。道を歩く人のマスク姿は少なかったが、ホテルの人に聞くと、室内ではマスクをしているということだった。1号になるまいと、みんなプレッシャーがかかって、大変だったろうと思う。

photo88-3.jpg・2日目は青森まで走って、青函フェリーで函館へ。昨日までの雨が嘘のように快晴で、暑い。船はほとんどが大型トラックで、乗用車は10台ほどだったから、客席はがらがらだった。津軽半島と下北半島の間を通ると、まもなく函館。4時間ほどの時間だった。ホテルに着くと「go to キャンペーン」の手続きの話と、食事が一人2000円引きになる券をもらったが、使えないウニの専門の店に入った。
・3日目は函館から層雲峡まで、500km程だが、ほとんど高速で6時間ほどで着いた。もちろん札幌は素通りで、最寄りの上川町のスーパーで食料を仕入れ、キャンプ場で宿泊した。森の中で鳥の声などがしたが、アブとハエの大群には参った。ガスのボンベはあるのに肝心のコンロを忘れて、また上川町に戻り、ガスコンロを買った。長距離運転の疲れのせいか食欲がなく、軽い食事にした。

photo88-4.jpg・4日目は黒岳に登った。ロープウェイとリフトで7合目まで行ける楽々登山のルートのはずだったが、岩ばかりの急坂できつかった。好天とは言え、この辺りには珍しいほどの暑さで、汗びっしょりになって、やっと頂上へ。膝が笑うほどの急坂降りでへとへとになった後に温泉に入って、キャンプ場に戻った。寝袋と薄いマットだけでは寝つけなかったが、この日は、食事の後にはもう爆睡で朝までぐっすりだった。
・5日目はサロマ湖へ。紋別の町でオホーツク流氷科学センターでクリオネを見て、町を一廻りしてサロマ湖へ。サロマ湖はオホーツク海に繋がっている汽水湖で、北海道で最も大きく、日本でも3番目に大きい湖である。キャンプ場は湖口近くにあって、ほとんど原野と言ってもいいところにあった。ここまで来ているのだからと湖口まで行ったが、テトラポットばかりで、何の風情もなかった。放っておけばふさがってしまうほど川から流れ込む土砂が多いので、絶えず浚渫工事をしているようだった。実は、ふさがっていたものをわざわざ海と繋げた歴史があったのである。

photo88-5.jpg・6日目はサロマ湖から知床へ。まずはサロマ湖の反対側の砂州に回り、タンデム(二人乗り)自転車をレンタルして、新しく造った湖口と真水が出る「ワッカ原生花園」まで行った。初めての二人乗りでバランスが取りにくかったし、ロードバイクと違ってやたらに重かった。今日も好天で、汗をかくほど暑かった。網走の町に入ったら、急に車や人出が多くなり、道外の車も目立つようになった。知床に近づくと一層顕著になって、観光地とそうでないところの違いが如実だった。最も今日は日曜日だから、人出が多いのも頷けた。この日は久しぶりにホテルで過ごした。
・こんなわけで、老夫婦で弥次喜多を続けている。家に帰るのは1週間先で、これからは屈斜路湖や釧路湿原、そして富良野で過ごして、苫小牧からフェリーで大洗まで戻る予定にしている。30年前は小学生の子どもたち2人と一緒の旅行だったが、今回は二人。色々思い出しながらの旅になっている。

2020年7月27日月曜日

電通という会社

 

・一般的には、電通は広告会社だと思われている。マスメディアの広告やCMを取り仕切る最大手の会社であるのは間違いないが、それだけではない。そんなことを多くの人たちに気づかせたのが、コロナ禍での中小企業向け対策である「持続化給付金」事業を、国から委託されたことだった。しかも、直接入札したのが実体のない「サービスデザイン推進協議会」で、電通に再委託して中抜きを行ったから、強い批判を受けることになった。コロナ対策については「go to キャンペーン」も強行されたし、2次の「持続化給付金」もあるが、批判を浴びて、電通は応募をやめるようだ。

・電通は日本最大手で世界第5位の広告代理店である。ウィキペディアによれば、1901年に「日本広告」という名で設立され、1907年に通信業務を加えて「日本電報通信社」(電通)になった。満州国で「満州国通信社」を創設して国策会社となったが、戦後は広告業務に限定した会社として再出発をした。テレビの普及とともに企業は急成長し、1984年のロス五輪以降スポーツイベント等に業務を拡大して現在に至っている。コロナで延期になった東京五輪についても、国や都の命を受けて開催権獲得に強い力を発揮したと言われている。

・現在では電通は広告会社ではなく、さまざまなイベントを企画し実行する会社であり、国から委託されるさまざまな業務を引き受けて、下請けの会社に再委託する会社になっている。経済産業省や総務省などとの関係を強くし、また内閣府にも深く入り込んで、この国の政策やその宣伝方法、あるいは世論の操作や政権批判に対する情報監視の役も担っているようである。過労死事件などが起きて、その企業体質が問題にされたりもしたが、国との強い関係が変わっていないことは、今回の業務委託でも明らかである。何しろ官僚の天下りは、他社の追随を許さないほどなのである。

genpatu.jpg・電通が国の政策に大きく関わっている例としては、原発行政とその宣伝が上げられる。このコラムでも本間龍の『原発広告』を取り上げたことがある。原発広告は3.11前までに総額で4兆円以上が使われ、安全神話の造成とメディアの懐柔という役割を果たしてきた。この本には、そのような実体について、メディアがほとんど批判してこなかった経緯が詳しく書かれている。この国と電通とメディアの関係は、延期になった東京オリンピックでも変わらない。主要な新聞やテレビはオリンピックを協賛しているから、そこにある問題を面と向かって取り上げて批判することなどできないのである。

・内田樹がTwitterで「『電通は五輪延期と裏金疑惑の訴追で経営危機に瀕するのではないか』ということは新聞読んでれば誰でも推察することだし、『その場合何が起きるのか』は多くの人が知りたいことだと思うけれど、この主題についてはすべてのメディアが完全黙秘していますね。」と書いて、「メディアを久しく支配してきた巨大広告代理店が経営危機でメディアの現場をグリップできなくなった場合に『何が起きるか』ということに僕は興味があるんですけれど、誰かシミュレーションしてくれないかな。」と続けている。

・全く同感だが、どうせなら、オリンピックが中止になり、安倍政権が倒れたらどうなるかまで予測したくなる。電通と日本とどっちが先につぶれるか。悪い冗談ではないことが恐ろしいのである。

2020年7月20日月曜日

コロナと雨

 

forest168-1.jpg 
 

forest168-2.jpg ・コロナの緊急事態宣言が解除されて、山登りができるようになったのに、毎日雨ばかりで、ほとんど登れていない。唯一行ったのは篭坂峠で、山椒薔薇を求めて3週連続出かけた。3度目の正直で満開の山椒薔薇を堪能した。霧が立ちこめていて幻想的な雰囲気だった。山椒薔薇は山中湖村の村花だが、村中に咲いているわけではない。天気のせいもあるが、誰にも会わず、あちこちに咲き誇る花を独り占め、という感じだった。数年前に摘んだ種を家の庭に蒔いたが、数センチの高さに成長して、日当たりのいいところに移しかえたりしている。さて成長して花が咲くまで何年かかることか。

forest168-3.jpg・河口湖のハーブ祭りも今年は中止になった。しかし、ラベンダーは咲いていて、人混みもないからゆっくり鑑賞出来た。ホテルが再開して、それなりに人も来ているが、何といっても外国人がいないし、観光バスも来ないから、静かなものだ。雨の合間を見つけて自転車で湖畔を一周している。例年なら車と歩行者を避けて走らねばならなかったのに、今年はそんなこともない。ただし、7月になってからは雨ばかりだから、天気予報と空模様を見て、出かけるかどうか判断しなければならない。コロナ同様、大雨もまた、環境破壊の影響で、深刻な被害がまた今年も続発している。

forest168-4.jpg

forest168-5.jpg・東京はまた感染者が増え始めている。母のいる老人ホームは面会ができるようになったが、事前に予約をして2人で15分という制限がある。往復4時間かけて15分では、何しに行くのかという感じだし、どこかに寄ってというのは気が進まないから、まだ行っていない。会わなくなってもう半年になるから、本当に忘れられてしまうかもしれない。正月以来会ってない孫たちも、この間にどんどん成長しているようだ。『コミュニケーション・スタディーズ』の改訂作業も済んで、さあ夏だ!といきたいところなのに、コロナと雨が幽閉生活を強いている。湖畔一周の自転車だけが解放感を与えてくれるのだから、梅雨前線よなくなれと願うばかりだ。

2020年7月13日月曜日

レジ袋とストロー

 

・レジ袋が有料化されるというニュースに驚いた。もうとっくに有料化されているじゃないかと思ったからだが、経済産業省の通達で、制度化されたということだった。今まではスーパーなどで自主的にやっていたのだと、改めて認識した。しかし、レジ袋を有料化するという動きには、既に20年以上の歴史がある。レジ袋一つで、何でこんなに時間がかかるのかと思うが、実は、僕はずっとレジ袋の有料化には疑問を呈して批判してきた。

・その理由は、2007年に書いた「レジ袋は必要です」に尽きる。プラスチック・ゴミの中でレジ袋が占める割合は極めて低い(2%)のに、相変わらずレジ袋しか槍玉に上がらないという点についてである。もっとも数年前からストローが加わって、使うのをやめたカフェやレストランが出てもいる。しかし、レジ袋とストローだけでプラスチック・ゴミがなくなるわけではないから、どっちにしても典型的な「スケープゴート」であることは変わらない。

・とは言え、プラスチック・ゴミが環境に与えている害を軽視しているわけではない。むしろ逆で、もっと徹底的に規制すべきだと思っている。道を歩いていて、あるいは車に乗っていて目立つのはポイ捨てされたペットボトルや空き缶だし、スーパーの買い物でゴミになるのは、肉や魚を入れたトレイだし、生鮮食品から乾物まであらゆるものに使われているビニールの袋等々である。わが家ではクズカゴにレジ袋を入れて使っている。3日も経てばゴミでいっぱいになるが、そのほとんどは石油由来のプラスチックやビニールである。

・もちろん、ここ20年ほどの間に、ゴミの選別が進んで、再利用出来るものも多くなった。新聞、雑誌、段ボール、そして発泡スチールなどは処理業者のところに持っていくことにしているし、スーパーにはペットボトル、アルミ缶、スチール缶、瓶、牛乳パック、そして発泡スチールのトレイなどを選別して受け入れる箱が用意されている。しかし、再利用出来ずにゴミ袋に入れるものはまだまだ多い。収集されたゴミは焼却場で焼かれるから、二酸化炭素その他の物質を大気に排出する。

・経済産業省のホームページにはレジ袋の有料化について「普段何げなくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとする」と書いてある。今さら何を言っているのかと思うし、消費者の責任に転嫁しているから腹が立つ。プラスチックの容器を使って製造・販売する製造業者や販売業者には、何の規制もないままなのである。

・レジ袋の変わりにトートバックを使いましょう。こんな呼びかけを受け入れて、わが家でも数年前からトートバックを使い始めた。しかし、生ものや冷凍ものをいれたりするから汚れることが多い。定期的に洗ったりもするし、何年か使って捨てたりもしているが、コロナ禍で、ウィルスを運びかねないことが指摘されたりもしている。その意味では極めてタイミングの悪い制度だと思う。その点を考慮して、終息するまで延期するといった柔軟さがないのが、日本のお役所仕事の悪弊だというほかはない。

・コロナ禍といえば、外食が規制されて店はテイク・アウトで販売するようになった。当然、プラスチックの容器や包装ラップが大量に使われて、それがゴミとして捨てられているはずだが、そのことを指摘する声は皆無だと言っていい。使わなければ店はやっていけないし、食べたいものが食べられなくなってしまうかもしれないが、それはご都合主義と言うものである。せめて容器をすべて紙製にするといった対応ぐらいはすべきだと思った。

・プラスチックがゴミとしてどれだけ環境に悪影響を及ぼしているか。そのことに真摯に向き合えば、レジ袋やストローで何とかなる問題ではないことはすぐにわかるはずである。「スケープゴート」にしているのは、やる気がないことの証明にしかならないのである。世界からの批判に推されて石炭火力発電は縮小させると言うが、原発は使うと言う。どちらも政策に、根本的にどうするかという理念がない証でしかないのである。

2020年7月6日月曜日

田村紀雄『自前のメディアを求めて』

 

tamura.png田村さんについては、1年前にカナダ移民について書かれた『移民労働者は定着する』を紹介したばかりだが、また新著をいただいた。80代も後半だというのに、気力充実ですごいなと感心した。とは言え、『自前のメディアを求めて』は書き下ろしではなく、インタビューで、聞き手は『鶴見俊輔伝』をまとめた黒川創さんである。
黒川創さんからメールで、田村のこれまでの生涯60年間をこえる執筆作業について話を聞きたいと言ってきた。私も小さな新聞・雑誌を発行していた人たちに「パーソナル・ヒストリー」として聞き書きをとる仕事はたくさんしてきたが、立場をかえてじぶんの生涯をインタビューされるとは思いもよらなかった。
もちろん、このインタビューには事前に入念な準備がなされている。田村さんは少年時代の戦争体験から始まって、最近の仕事に至るまでを思い出し、調べ、整理しなければならなかったし、黒川さんには田村さんの著書の多くを読む必要があった。で、話はゼミでの教師と学生のやり取りのようにして行われた。

田村さんは1934年に群馬県前橋市で生まれている。自宅が爆撃されるという戦争体験、高校生の時の「レッドパージ」、東京に出て働きながらの大学生活、卒業後のフリー・ライターという仕事と関西移住、そこで何人もの研究者と出会って、メディアやコミュニケーションについて関心を持つようになる。その業績が認められて東京大学新聞研究所の助手になり、桃山学院大学、そして東京経済大学で教鞭をとり、研究者としての仕事を続けるようになった。

田村さんの仕事は大きく三つにわけられる。一つは小さなメディアとジャーナリズムに対するもの、そして田中正造を中心にした足尾銅山と鉱毒にまつわるもの、それからカナダを中心にした日本人の移住についてである。インタビューはそれぞれについて、代表作を中心にしながら行われていて、田村さんの記憶力と、黒川さんの読み込みの深さに感心させられた。実際に書かれたことの背後や奥にあるものについて質問し、そのことについて明確な理由が述べられていたからだ。

田村さんの研究は三つにわけられるとはいえ、そこには一貫して小さなメディアがあった。 彼の最初の著書は『日本のロ-カル新聞』(現代ジャーナリズム出版会)で、60年代から70年代にかけて盛んに発行されたミニコミやタウン誌に注目した『ミニコミ 地域情報の担い手たち』(日本経済新聞社)や『タウン誌入門』(文和書房)、そして『ガリ版文化史 手づくりメディアの物語』(新宿書房)などがある。しかし、『鉱毒農民物語』(朝日選書 )や『明治両毛の山鳴り 民衆言論の社会史』(百人社)にしても、『カナダに漂着した日本人 リトルトウキョウ風説書』(芙蓉書房出版)や『日本人移民はこうして「カナダ人」になった 『日刊民衆』を武器とした日本人ネットワーク』(芙蓉書房出版)にしても、その仕事のきっかけや研究の材料になったのは、その動きや運動の中で発行された新聞や雑誌だったのである。

僕は田村さんと大学院の学生の時に知り合い、雑誌『技術と人間』で一緒に「ミニコミ時評」をやり、彼が編集した『ジャーナリズムの社会学』(ブレーン出版)等に寄稿した。また彼が中心になって開設した東京経済大学コミュニケーション学部に、大学院開設時から赴任している。もう五十年近いつきあいで、彼から教えられたこと、影響を受けたことは極めて大きかった。本書には、そんな僕にとっても懐かしい場面の話がいくつも登場してくる。

この本のタイトルは「自前のメディアを求めて」で、田村さんは一時期『田中正造研究』を出していた。僕も田村さんと知り合った頃から、最初はガリ版、和文タイプと謄写ファックス、そしてワープロ、パソコンを使って自前のメディアを発信し続けてきた。このホームページは1995年以来25年になる。その意味で、田村さんからは、何より自前のメディアの大切さを教えられたと思っている。

2020年6月29日月曜日

Pearl JamとStereophonics

 

Pearl Jam "Gigaton"
Stereophonics "Kind"

jam3.jpg・パール・ジャムとステレオフォニックスは、僕が聴ける数少ないロック・バンドで、新譜が出るとほとんど買っている。そのパール・ジャムのアルバムは6年半ぶりのようだ。リーダーのエディ・ベダーのソロアルバムの方がじっくり聴かせる感じでいいのだが、今度のアルバムには、そんな落ち着いた歌もある。3月にリリースした後、今ごろはヨーロッパをツアー中だったはずだが、コロナ禍でキャンセルされたようだ。
・ アルバム・タイトルは「メガトン」の上を行く「ギガトン」という意味なのだろうが、それと同名の曲名はない。ジャケットは海洋生物学者のポール・ニックレンの作品を使用していて、ノルウェイのスヴァーバル諸島で撮影した、地球の温暖化によって解け出した氷河だという。ギガトン級の規模と速さで温暖化が進むことへの警鐘なのかもしれない。

・とは言え、アルバムのコンセプトが地球温暖化にあるわけではないようだ。エディ・ベダーはデビュー以来、政治的なメッセージを歌に載せてきたが、今度のアルバムでもトランプ大統領を批判することばがいくつも出てくる。


国境を越えてモロッコへ
カシミール、それからマラケシュ
トランプがまだ台無しにしてない場所を見つけて
どこまでも行かなければならない "Quick Escape"

ヤツが何と言い、何と言われたか
認めたくはないだろうが、ヤツの良き日は去った "Seven O’Clock"


stereophonics7.jpg・ステレオフォニックスの"Kind"は意外なほど穏やかなサウンドで仕上げられている。音は激しくても、メロディがあって歌詞に物語がある。それがこのグループの魅力だったが、この新譜は、僕にとっては音も好ましい。パール・ジャムはバンド結成30周年だが、ステレオフォニックスも20年を超えたようだ。ネットで見つけたこのアルバムの批評には、前作の"Scream Above The Sounds"を2017年に出して世界ツアーをした後で、リーダーでほとんどの楽曲を作っているケリー・ジョーンズがバンドを辞めたいと言い出したそうだ。で、しばらく休息期間があって、今までとは違う歌が生まれてきた。心身ともに疲れ、ただ休息をしようとした時に、自然に生まれてきた曲ばかりだと言う。今度のアルバムには、物語のある曲はないが、生ギターだけの曲もあって、繰り返し聴いている。

流れ星が遠くにあり
君はジャーから水を飲む
僕は自分の傷を癒やしたい
子供の世話をし、妻の面倒を見る
だが、自分の落ち着かない心にはあまり優しくなれない "Restless Mind"

・ケリー・ジョーンズには高校生の娘がいて、彼女が性同一障害であることをカミング・アウトした。その時に感じた動揺をもとに作った曲が、このアルバムの中にあって、シングル・カットされている。歌詞からはよくわからないが、ビデオ・クリップを見れば納得する。 「何もかも上手く行く。全て大丈夫だ」。親として悩み、葛藤した後で出てきたことばだと思う。。→"Fly Like An Eagle"