1999年2月17日水曜日

ABCラジオ体験


  • 2月15日にABCラジオの朝の番組「アベクジラ」に生出演した。以前にNHKラジオに出たことがあるが、その時は研究室で録音したから、スタジオで生というのは初めての体験だった。
  • DJの安部さんはプロ野球の実況で独特の浪花節的な味を出して人気のあるアナウンサーだが、立て板に水のように喋る人とうまく話がができるのか、実は非常に不安で、朝家を出るときから緊張していた。
  • 放送は10時20分頃から20分間ほどだから、10時までにABCまでお越しくださいという。放送作家の奥村さんと何度かメールをやりとりして、話しの内容をきめ、原稿もいただいていたのだが、直前の打ち合わせはしなくていいのかと、心配になった。で、遅れてはいけないと早めに出たのだが、放送局に着いたのは約束よりも30分ぐらい早い9時半。

    番組は9時からはじまっていて館内にはその音が流されている。奥村さんとディレクターの魚谷さんの二人が迎えてくれて、控え室でうち合わせというよりは雑談がはじまる。気になったから「番組のスタッフは何人ですか?」と聞くとスタジオ内に今3人、スタッフが5人だという。ぼくの相手をしている閑があるのだろうか、などと心配になったが、考えてみれば、ABCは関西圏をカバーする大きな放送局なのである。そんなことをあれこれ気にするぼくの緊張を和らげるために、二人が音楽のことについて気さくに話しかけてくる。あーこれも大事な仕事の一つだな、などと、初体験のぼくとしては緊張の中にも感心することが多かった。やがて10時になり15分になっても、まだ雑談が続く。ぼくはDJの安部さんとはまだ顔を合わせていない。

    20分過ぎにに一つのコーナーが終わってCMが入る。そこでスタジオ内に入って出演者の方々とあいさつ。お茶が出されたが、ほとんど飲むまもなく放送開始。ぼくは今日、ロックについての話をするために呼ばれているのである。バックにE.プレスリーの「監獄ロック」がかかると、安部さんが中学時代にプレスリーに夢中になったといった話をしはじめた。彼はちょっと前まで解説者の花井悠さんとプロ野球のキャンプの話をしていて、10時過ぎからはニュースにつきあっていたのだが、今度は音楽の話。

    話題はロックンロールとロックはどう違うのかからはじまって、ボブ・ディラン、ビートルズ、ローリング・ストーンズ、さらにはパンクにレゲエ、そしてラップとロックの歴史と続いて、最後は中国の崔健(ツイ・ジエン)の話。
    正直言って、ぼくには考えて喋っているという余裕はなく、話を向けられたらそれにあまり間合いを置かずに応えるという意識しか自覚できなかった。で、あっという間の20分。ぼくのコーナーが終わっても、もちろん番組は続いている。「お疲れさま」「失礼しました」といった言葉を交わしてスタジオを出ると、放送はもう別の話題で盛り上がっている。これが「ラジオの時間」。
  • ぼくはスタッフの方々にあいさつをして放送局を出た。10時50分。まるで夢の中の出来事のような、現実とも非現実ともつかないような20分間だった。いったい何を喋ったのかと思い出しても、はっきり思い出せない。何とも頼りない実感。しかし、ぼくのラジオ初体験は、とにもかくにも、ひどい結果にならずに終了できた。

    家に帰って録音してもらったテープを聞いてみた。「あのー」が多い。おそらく20分間に50回は言っている。もちろんぼくにはそんな自覚は全くなかった。たぶん講義とか講演会の時でも「あのー」が多いんだろうなと思ったら、急に恥ずかしさに襲われた。教師は人前で喋る商売だから、自分のした話を記録して、その癖やまずいところは自覚的になおした方がいい。そんなことをあらためて思い知らされてしまった。ただ、言うべきことは一応話している。早口だが、そんなに聞きにくくもない。そのあたりは経験というか、歳の功かもしれないと思った。
    事前に何人かの学生や卒業生に出演するとメールを出しておいたのだが、その夜、何通かのメールがやってきた。月曜日の午前中だから、録音を予約して仕事から帰って聞いた人が多かったようだ。そのほかに 車の中で聞いた人、録音に失敗して聞けなかった人、忘れてしまった人、それから無反応の人.......

    ボブ・ディランのサイトを作っている西村さんからは、連絡しなかったにもかかわらず、偶然聞いてましたという返事をもらってうれしくなった。「ロイアル・アルバート・ホールの野次入りRolling Stoneが朝からAM放送で聴けるとは驚きました(しかも仕事場で)。時間は短かったですが、面白く聞かせていただきました。」ラジオに出るのは躊躇したけれど、こんな聞き手がいたことがわかって、出た甲斐があったというものである。
  • 1999年2月10日水曜日

    『夫・山際淳司から妻へ』 (BS2)

     

  • 山際淳司は僕と同年齢だが、4年前に胃ガンで死んだ。46歳。直前までNHKのスポーツ・キャスターをしていて、その異常なやせ方に驚いた記憶はいまでもよく覚えている。ちょっときざだが小気味よいトークで、僕は彼の出る番組をよく見ていた。BS2で放送した『夫・山際淳司から妻へ』 は、彼の奥さんである澪子さんの話を中心に山際淳司と彼の死後に彼女や息子さんが経験したことの意味を考えたドキュメントだ。
  • 山際淳司は本を出すと必ず、その裏表紙に感謝の気持ちを書いて奥さんや息子さんに贈呈していた。「おかげでこんなにしゃれた本ができました。ありがとう。」息子をスタジアムや取材現場に連れていき、一緒にスポーツもよくやった。だから、星司君は父親に理想の男像を見つけだし、奥さんも、夫の影になることに自分の生きがいを感じた。そんな心を共有し合う家族の中から、突然大黒柱の夫、そして父親である山際淳司が消えた。
  • かけがえのない夫を失った妻、理想の父親を失った息子。ドキュメントはその二人が新しい自分と生きる方向を見つけだすために過ごした4年間を追いかけている。僕は見ながら目頭を熱くさせて、もしこれが自分だったら、などと思ったとたんに溢れ出す涙をこらえきれなくなった。完全に同一化して見てしまったためだが、もちろん、僕には、彼のような理想的な夫や父親を演じてきた自覚は全然ない。
  • 彼女は山際淳司が死ぬ間際に「君はひとりで生きてちゃいけないよ」と言われる。しかし、そのことばの意味を模索しながらも、支えを失った現実を直視することができなかった。ぽっかりと空いた大きな穴をふさぐのはいつでも、思い出としてよみがえる夫の姿。しかし、同じように心に空洞をあけられた息子は、ひとり、中学からのイギリス留学を決断する。寄宿制のパブリック・スクール。今15歳になった彼は、年齢からすると驚くほどに大人の口調で、しっかりと父親のこと、母親のこと、そして自分の過去や現在や将来のことを語った。僕の息子どもと比べて何と違うことか。
  • 彼女はその息子にしっかりしろと叱責される。変わる努力をしている自分とは違って、夏休みに帰って見た母親の姿が昔のままだったからだ。彼女は出版者の依頼を受けて、山際淳司の思い出をまとめはじめる。で、最近『急ぎすぎた旅人・山際淳司』が出版された。
  • いろいろ考えさせられた僕は、彼の本を読み直そうかと思ったが、本棚を探しはじめて1冊もないことに気がついた。で、あわてて本屋に行って文庫を数冊買って読み始めたのだが、残念ながら全然おもしろくない。それであらためて、沢木耕太郎の作品は全部読んでいるのに山際淳司に関心が向かなかった理由を考えた。
  • 山際の作品はダンディズムを基調としている。ゲームを見ていたのではわからない世界を垣間見させてくれるが、それはあまりに美しくて、生身の人間が放つ匂いが感じられない。嘘やごまかし、嫉妬や怨念のないすがすがしい世界。スポーツの中に自分の思いを映し出そうとする山際と、スポーツを素材にして人間を描き出そうとする沢木。簡単に言えば、そんな違いなのかもしれない。言うまでもなく、僕は後者の世界に惹かれる。
  • そんな風に考えると、また、後に残された妻や息子の前に立ちはだかった壁や、それを乗り越える努力の程度もはっきりしてくる気がする。山際淳二は格好よく生きることにこだわって、しかも急ぎすぎた。澪子さんは、夫と共に生きるために執筆を続けるという。彼女はそれを「思い出の中に孤独を追いつめる」と表現した。僕は、残された二人が同じ轍を踏まないでほしいと願わずにはいられない。急ぎすぎず、理想を追い求めすぎず.......。
  • 1999年2月3日水曜日

    2月03日 A.プラトカニス、E.アロンソン『プロパガンダ』〔誠信書房)

    「この不景気を何とかしなければ」というのは、今、誰もが同意するかけ声だろう。景気が良くならなければ、学生は就職もままならないし、職を持っている人だっていつリストラされるかわからない。勤め先そのものが倒産する危険は、中小企業だけのものではない。だから政府は商品券を配ってまで、消費行動に弾みをつけようとする。しかし、一度きつくなった財布の紐はなかなかゆるみそうにない。


    今考えてみれば、バブルの時期に人びとがなぜ、やれ家だ土地だモノだと買いあさったのか不思議な気がする。そして、今こんなにまで消費が落ち込んでいる理由だって実際のところは、奇妙な現象なのだ。時に人は無理な借金をしてまで金を使いたくなるし、時にまた人は持っている金をしっかり握りしめて使おうとしなくなる。いったいどうしてなのだろうか?


    『プロパガンダ』は我々の生活の中で日常化している「説得」の本質を解き明かそうとする本である。「宣伝」「広告」「キャンペーン」「CM」「デマ」「噂」「口コミ」「洗脳」「教化」........。「説得」ということばで表される行動はテレビ、ラジオ、新聞、雑誌といったマスメディアはもちろん、より直接的で個人的なコミュニケーションの中にも含まれている。
    「説得」とは自分の考えを人に理解させたい、自分の思い通りに人を動かしたいと考えてする行動だが、それはもちろん強制する形でおこなわれるものではない。むしろ、人に自発性を

    自覚させるものである。だから、「説得」には魅力的で鮮明な「イメージ」がなければならないし、人に「夢」や「欲望」を感じさせなければならない。セックス・スキャンダルで大騒ぎになっても演説上手なクリントン大統領の人気は衰えないし、良いおじさんといわれることはあっても、「ボキャヒン」の小渕首相の支持率は一向に上がらない。


    『プロパガンダ』は政治家の言動やニュースの論調、それからもちろん新聞や雑誌の広告からテレビCMまでをふくめて、その説得のレトリックを社会心理学的な視点から分析する、なかなか面白い本である。けれども、これを読みながらぼくは、逆のことを考えてしまった。つまり、不況のような深刻な状況の中では、どんなに工夫を凝らした宣伝も広告も、空々しく見えたり聞こえてしまうのだな、ということである。


    しかしそう思いながら、こうも考えた。今が不況だという認識は、やっぱりどこからか宣伝としてやってきたイメージなのではないのか。イメージの実体化をD.J.ブーアスティンは「疑似イベント」と読んで、そこのマス・メディアの本質を指摘したが、景気とイメージの関係はまさにそれの好例だろう。


    スチュアート・ユーエンの『PR』はアメリカ人エドワード・バーネイズへのインタビューからはじまっている。ユーエンによればバーネイズはPRのパイオニアとも呼べる人だが、彼はそのPRを「環境創造」の科学として考え、実践した。出来事は上演されるもので、「ニュース価値」を持つよう計算されるものだが、同時にそれが脚色されていることは明らかにされてはならない。新聞が大衆化し、映画やラジオが人々の関心を集めるようになった20世紀初頭は、PRによって社会を動かすことが本格化した時代でもあった。


    ユーエンの『PR』はその20世紀前半のメディアの成長とそれを使った「説得技術」の熟練を描き出した好著で、『プロパガンダ』とあわせて読むと、我々が日々無自覚のうちに、考えや行動、あるいは感覚までをいかに説得されているかをも思い知らされる。ユーエンは『欲望と消費』『浪費の政治学』(いずれも晶文社)ともに面白い本で、なかなか力のある人だと思う。『PR』もぜひ翻訳されて多くの人に読まれて欲しいのだが、不況の波は出版にも押し寄せていて、なかなか実現は難しいようである。


    ついでに「浪費」ということから言えば、ぼくは景気の悪いのはむしろいいことではないかと、最近特に感じている。用もないものなど買うことはない。それで経済がおかしくなるというなら、それは社会の仕組みの方が悪いのだと。しかし、経済が悪くなると、現実には必要なものほど手に入りにくくなったりする。出版の世界は特にそのような傾向が強い。これは困ったことだと思うが、それもやっぱりプロパガンダやPRの力の差なのだろうか。

    1999年1月27日水曜日

    シンガポールとフィンランドからのメール


  • 英語でメールを書くのは面倒だが、それでも、アメリカとカナダにいる友達との間のやりとりは、郵便に比べたらずいぶん気楽になった。何より、すぐに返事が返ってくるのが良い。ぼくのホームページには英語の部分が少しあるが、時折更新しているのは、誰より、この友達に向けたものである。だから、外国の知らない人からメールがくることはめったになかった。
  • ところが昨年12月にシンガポールから次のようなメールが飛びこんできた。
    Dear Professor Watanabe, Please forgive me for e-mailing you in a sudden manner. I am an Honours year (fourth year) student at the National University of Singapore, and I am currently doing my thesis research. I came across your webpage containing information about your students' thesis and your publication, "Apple Statement". The last publication "Apple Statement, vol.7" contains the thesis of Miss Utsunomiya Shizuka on Sakura Momoko. As my research is also on Sakura Momoko and her works, I really would like to have the opportunity to read Miss Utsunomiya's thesis. I would really appreciate it if you would kindly let me have a copy of "Apple Statement, vol.7" as I belief it would really help me a lot in my research work. Thank you.
  • 卒論で「サクラモモコ論」を書く予定のシンガポール大学の学生が、ぼくのゼミを昨年卒業した学生が書いた「サクラモモコ論」を読みたいというのである。ぼくが日本語で書かれていることを確認する返事を書くと、彼女は日本語はできるし、パソコンも日本語が使えると返答してきた。で論文をメールに添付して送ったが、無事読めて、すごく役に立つとという返事が返ってきた。インターネットのすごさはもちろんだが、ぼくにはアジアでの日本への関心の高まりが、あらためて実感された。
  • そんなやりとりがあってから1ケ月ほどたって、今度はフィンランドから、メールがやってきた。暑い国から寒い国。内容は次のようなものだった。
    Hi, I was desperately looking for this CD album, when I ran across your website. I know it wasn't a selling list but I ask anyway, could you sell it to me? I would pay well because it contains one song which can't be found on any other recording. Bye.
  • 彼が欲しいCDというのはシニード・オコーナーの"am I not your girl?"。彼女はアイルランド出身の歌手だが、ぼくは勝手にフィンランドでは外国のCDが手に入りにくいのだろうと早とちりして、"Amazon Com"で買える、と返事を書いた。そうしたら探しているのは日本版で、インターネット上を探し回って、やっとぼくのホームページのディスコグラフィーに見つけたのだと書いてきた。日本版のタイトルはなぜこんな名前になるのかわからないが「永遠の詩集」。
  • ぼくはフィンランド・ハウスに憧れていて(もっともサウナはいらないが)、近い将来田舎に建ててやろうと考えている。で、探してやるから、フィンランド・ハウスの写真集があったらそれと交換しようと提案した。彼からは感謝、感謝のメールが来て、最近友達のログハウスを作ったなどと書いてあった。これはいい。ぼくはさっそくレコード屋で注文をした。
  • ところが残念なことに、このアルバムは生産が中止されていた。在庫を持っている店があれば、さがせば見つかるだろうと言われたが、さあ、どうしたものか、悩んでしまった。ぼくはこのアルバムをそれほど気に入っているわけではないから、持っているのを送ってあげても良いのだが、これほど強く欲しがっている人がいるとわかると、何か手放すのが惜しい気もしてしまう。といって、手に入らないといってあきらめさせるのはかわいそうだ。
  • そこで、この場で呼びかけるのだが、この文章を読んだ人で、「永遠の詩集」を売っている店を知っているとか、探してあげてもいい、あるいは持っているのを譲ってもいいと考えている人がいたら、ぜひぼくにメールで知らせてください。本人に代わって、強くお願いします。
  • 1999年1月7日木曜日

    ポール・オースター『偶然の音楽』新潮社,『ルル・オん・ザ・ブリッジ』新潮文庫


    ・ポール・オースターの翻訳が続けて二冊出た。一つは『偶然の音楽』、もう一つは『ルル・オン・ザ・ブリッジ』。後者は映画も公開中である。ぼくはさっそく、二冊を買い求め、映画を見に出かけた。オースターにはいつもわくわくさせられてきたが、一度に二冊と一本というのだから、今回はまさに胸がときめく思いだった。で、その感想だが、本も映画も、その余韻がいつまでも消えないほどである。

    ・『偶然の音楽』は幼い頃に別れた父親からの遺産を偶然手にしてしまう男、ナッシュの話。彼は赤いツードアのサーブ900を買って、行く宛のないドライブに出かける。13カ月間、13万キロ、アメリカ中を走り回ったところでギャンブラーのポッツィに出会う。そこで、富豪相手に遺産を全部かけたポーカーの大勝負に出る。すっからかんになったあげくに1万ドルの負債を抱え込む。富豪の提案は石壁を作る作業で返済というものだった。

    # 石を積み上げる作業は時給10ドル。二人で毎日10時間働けば50日で終わる。重さが20キロ以上ある石を来る日も来る日も積み上げていく単調な作業。監視付きの隠蔽された空間、無為な仕事。約束が守られるという保証はあてにならないから、それは一生つづくかもしれない。けれども、ナッシュは直情的なポッツィをなだめながら、何か充実感を持ちはじめる。二人の間に確かに認められる友情、徐々に形をなしていく壁。

    ・『ルル・オン・ザ・ブリッジ』はテナー・サックスを吹くジャズ・ミュージシャンが主人公である。演奏中に彼は、恋愛のもつれに動転した若者の撃った銃弾に当たってしまう。救急車で病院に送られ一命を取り留める。そこから物語がはじまる。

    ・ 眉間を撃たれて倒れている男が持っていたのは光る石。それをくるんでいた紙に書いてあった電話番号に電話をすると若い女性が出た。訪ねていって二人でその石にさわると、えもいわれぬ至福感。二人は恋に落ちる。「あなたはマッチ、それともライター?」「君は本当の人間、それとも精霊?」「ぼくは君のために死んでもいい」女優志願のウェイトレスは映画の主人公「ルル」に大抜擢され、アイルランドにロケに旅立つ。男は石を渡し、後から行くと約束する。しかし、石を捜す一味に捕まり、倉庫に閉じこめられる。

    ・男は石のありかを教えない。なによりそれは、彼女を幸福にする石だから。けれども、一味は彼女に迫り、追いつめる。女は橋から川に身を投げる。男はうまく逃げ出すが、女は見つからない。もう一度、冒頭の撃たれる場面。救急車で男が運ばれる。しかし途中で息絶える。救急車のサイレンがやむ。歩道を歩いていた彼女が、一人の人間の死を知る。

    ・「リアル、それともイメージ?」。二つの作品に共通するモチーフ。遺産をもらった途端に消防士の仕事を辞める男。で13カ月間の行き先のないドライブ。遺産をかけた大博打。巨大な石壁を手作業でする作業。自由、幽閉感、達成感、そして友情。あるいは、ジャズ・ミュージシャンとしての仕事。流れ弾に当たる不幸。至福の石と天使のような女性。彼女が演ずるのは魔性の女「ルル」。自らを捨ててもその娘の未来に価値を見つけだす男。いったい「リアリティ」って何なのだろうと、あらためて考えさせられてしまう。「リアリティ」の不確かさ。それは最近では話題になった事件にお馴染みのテーマである。けれども、オースターの作品には、衝撃的な出来事から感じられるような殺伐さやおぞましさがない。本を読む間、映画を見る間に感じた至福の気持ち。しかし、これはやっぱりフィクションでしか感じられないものなのかもしれない。

    1999年1月4日月曜日

    R.E.M. "UP"


    ・R.E.M.が二年ぶりにニュー・アルバムを出した。前作の"New Adventures in Hi-Fi"はパティ・スミスも一曲参加していて、その年の最高のアルバムだとぼくは思った。マイケル・スタイプは写真好きで、コンサート・ツアやレコーディングの際に彼が撮った作品がふんだんに盛り込まれていて、見ても面白いものだった。
    ・ニュー・アルバムはなかなか出なかったが、R.E.M.の活動はマイケル・スタイプを中心に積極的だったようだ。京都駅でやった「パティ・スミスの絵画展」への写真の出品や、中国のチベット弾圧に抗議して継続的に行った"Tibetan Freedom Cocert"などにも参加している。あるいは、70年代のイギリスを舞台にしてグラム・ロックのスターの誕生とその運命を描いた映画"Velvet Goldmine"のプロデュースもやったようだ。これは、彼が音楽以外のことにいろいろ関心を向けはじめていることを教えてくれたという点では収穫だが、最後まで見ているのがいやになるほどの駄作だった。
    ・で、かんじんの"UP"はと言うと、名前とは裏腹に聴いていると沈み込んでしまう。決して悪くはないのだが、エネルギーがない。メンバーが一人抜けたようだから、そのあたりが原因なのかもしれない。サウンドに新鮮みはないし、ジャケットも地味で何の魅力も感じない。けれども、歌詞を追いかけていると、実はそれが意図やメッセージなのではと思いたくなった。歌の題名だけあげても"Suspicion" "The Apologist" "Why not Smile" "Falls to Climb" "Diminished"とあって、おまけに"Sad Professor"などといったものまである。

    ぼくはみんなに謝罪人と呼ばれるが、今はそれが一番ひどい
    本当に傷ついたんだけど、でも、もう冗談にできるようになった
    違う違うって言い訳ばかりしてたけど、もう逃げない
    本当に何にでも謝りたかったんだ
    ごめん、ごめん、本当にごめんなさいって
    "Apologist"

    もし、愛について話すとしたら、こう言わなければならない
    読者諸君、進む方向は確かではない
    失ってばかりきたし
    酔いつぶれて
    床に倒れたままで目が覚めた
    午後遅く、部屋は暖かい
    さあ、はじめよう
    みんな退屈を嫌っているし、酔っぱらいを憎んでいる "Sad Professor"


    ・ぼくは音楽雑誌はほとんど読まないから、近況や心境など詳しいことは何も知らないが、R.E.M.は、ということはつまりマイケル・スタイプは今、変わり目のところにいるのかもしれない。繰り返しアルバムを聴いているうちに、そんな気になって、それは聴けば聴くほど確信的な思いになってきた。だとすると、"UP"というアルバム・タイトルも、沈んだトーンの中身の意味もわかりやすくなる。もちろん、いつでも、音楽に意味を求めようとは思わないが、そんなことをあれこれ考えさせるものであることはまちがいないような気がする。とは言え、これはひょっとしたらぼくの贔屓目なのかもしれない。ぼくはそれだけ、マイケル・スタイプには惚れ込んでいるのだから。

    1998年12月31日木曜日

    目次 1998年

    12月

    30日:目次

    25日:『地球は女で回ってる』

    19日:Merry X'mas

    14日:梅田・HEP FIVEの観覧車

    9日:Alanis Morissete "Supposed Former Infatuation Junkie",Sheryl Crow "The Globe Sessions"

    2日:マビヌオリ・カヨデ・イドウ『フェラ・クティ』(晶文社)ファンキー・末吉『大陸ロック漂流記』(アミューズ・ブックス)

    11月

    24日:パティ・スミスとニール・ヤング

    18日: 『八日目』『女と男の危機』

    11日: 元気の出るメール

    6日: 名神高速道路(山崎から茨木)

    4日:Bob Dylan Live 1966 The Royal Albert Hall Concert

    10月

    21日: YES(大阪厚生年金ホール、98/10/14)

    14日:栩木伸明『アイルランドのパブから』(NHKブックス)、大島豊『アイリッシュ・ミュージックの森』(青弓社)

    7日:野球の後は映画

    9月

    23日:尾崎善之『志村正順のラジオ・デイズ』(洋泉社)沢木耕太郎『オリンピア』(集英社)

    16日:東ドイツのロックについて

    9日:スポーツとメディアについての外国文献

    2日:ハイビジョンについて

    8月

    26日:Lou Reed "Perfect Night Live in London"

    5日:清水諭『甲子園野球のアルケオロジー』(新評論)

    7月

    25日:四国・四万十川 その3

    24日:四国・四万十川 その2

    23日:四国・四万十川 その1

    22日:"A Family Thing"

    15日: 平野さんの 講義ノート

    8日:Radiohead "Ok Computer" "Pablo Honey"

    1日:周防正行『「Shall we dance?」アメリカを行く』(太田出版)

    6月

    24日:『HANA-BI』

    17日: 芝山幹郎『アメリカ野球主義』(晶文社)

    10日:僕らの時代の青春の記録

    3日:書評ホームページ

    5月

    27日:『萌の朱雀』(1997) 監督:河瀬直美

    20日: 『子ども観の近代』河原和枝(中公新書)

    13日:Van Morrison "New York Session '67"

    13日: ゼミから生まれた二つの成果

    3日:常照皇寺

    4月

    29日:インターネットで本を買ったら........

    22日:『シャイン』(1995)

    15日:社会学科のスタッフが作った本です

    14日:R.ブラックのWebデザインブック(Mdn) 他

    8日:Art Gurfunkul (大阪サンケイホール、98/4/1)

    3日:桜・さくら・サクラ

    2日:レビューにメールが来はじめた

    3月

    24日: 『アミスタッド』(1997) 監督:S.スピルバーグ、荒このみ『黒人のアメリカ』(ちくま新書)

    10日:Fiona Apple "Tidal" Meredith Brooks"blurring the edges"

    4日: 上野千鶴子『発情装置』(筑摩書房)

    2月

    27日:北山の春

    13日:『フル・モンティ』(1997)

    6日:Bob Dylan "Time Out of Mind" グラミー賞「最優秀アルバム賞」

    1日:D.ハルバースタム『ザ・フィフティーズ』上下(新潮社)

    1月

    25日:世間体とゴミ

    19日:『ザ・ファン』(1996) 監督:トニー・スコット、主演:ロバート・デ・ニーロ (原作)早川書房

    12日:"The Bridge School Concerts"

    5日:鶴見俊輔『期待と回想』上下(晶文社)