2023年1月16日月曜日
新しいmacBookを買った
・今使っているiMacは2012年製だから、もう10年以上になる。もちろん、まだ十分に使えているが、昨年からシステムの更新ができなくなって、いまでも"Catalina"のままである。マッキントッシュのシステムはその後3回も変わっていて、最新のものはMacOS13の"Ventura"になっている。そろそろ買い替えたほうがいいかなと思って、MacBookを購入することにした。さて何にしようかと大いに迷った。
・何度も書いているが、僕が1989年に最初に勝ったMacはSE30で、それ以来ずっと、Macばかりを使っている。おそらく4、5年ごとに買い替えてきたから10年も使ったのは今のiMacが初めてである。熟成したということか進化の速度が鈍化したということか。もっともiMacは当時最速のものでメモリーも32MBでハードディスクも3TBもある。
・で、選んだのは14inchのMacBookProである。iMacにしなかったのはThunderboltのディスプレイがあって、古いiMacも使うとすると大きな画面を三つ並べなければならなかったからだ。ディスプレイはMacBookと繋いで使うことにして、iMacは主に映画を見たり、音楽を聴いたりする時に使おうと思っている。
・新しいMacBookProはメモリーが16MBでストレージは2TBだ。10年前のiMacよりは落としているが、もうハードな仕事はしないからこれで十分だと思った。そう言えばソフトもAdobeもマイクロソフトも買うのをやめてしまったし、必需品だったプリンターもほとんど使わなくなって、壊れたあと買っていないのである。
・例によってだが、初期設定やデーターの転送には苦労した。「移行アシスタント」を使えば簡単だろうと思ったのだが、これがあまりに遅い。12時間かかると出たから朝までつけっぱなしにしたがまだ終わらない。やっと終わったと思ったら、言語がフランス語しかない。どうしようもないからシステムを再インストールすることにした。そうすると半日かかって移行したデータがすべて消えている。もう泣けてきたが、バックアップしたハードディスクを接続させて、一つ一つデータの移行をやった。それでまた一日。
・ところで、円安のためにAppleがずいぶん値上げをした。その意味ではもっと早くに買っておけばと後悔したが、たまたま年始のセールでギフトカードがプレゼントされて、値上げされた分だけ安くなった。それにしても、パソコンはずっと研究費で買ってきたから、退職後の身としては、ずいぶん高い買い物をしたという気持ちになった。仮にこれが10年持つとして、次もまだパソコンを買う気になるだろうか。などと考えたりもした。そういう歳になったとつくづく思う。
2023年1月9日月曜日
『キネマの神様』
・『キネマの神様』は沢田研二が主演する活動屋の物語だ。ただし最初は志村けん主演の予定だったが、コロナに感染し、急死したために代役となった。撮影開始も延期になったが、映画そのものも、ラグビーのワールドカップとコロナ流行の話題から始まっている。
・主人公はアル中でギャンブル好きのダメジジイだが、かつては将来を嘱望されて映画監督になるはずだった。借金取りに追われ妻や娘に愛想つかされる現在と、若い頃に撮影現場で働く姿が代わり番こに描かれる。映画が全盛だった半世紀前の昭和の時代と現在との対比である。
・その時代には、小さな町にも映画館があって、多くの観客でにぎわっていた。しかし今は、映画館で見ようと思えば、大きな町のシネコンに出かけなければならない。その代わりに、家でいつでも見たい時に見たい映画が見られるようになった。この映画には今となっては懐かしい小さな映画館が登場する。若い頃に映写技師をしていた主役の友達が経営しているが、コロナ禍もあって閉館に追い込まれている。
・監督の山田洋次は、この作品に映画はやっぱり映画館で見るべきだと言おうとしたのかも知れない。それがコロナ禍と重なって、映画館の危機という切実な訴えのように聞こえてきた。僕はこの映画をAmazonで家のパソコンで見た。今では映画館も普通に開館されているが、コロナ禍になってから一度も映画館にはいっていないし、当分は出かけることもないだろうと思う。その意味では何とも皮肉といえるかもしれない。
・「キネマの神様」という題名は主人公が監督第一作として撮るはずだった映画の題名である。映画館に足しげく通って同じ映画を何度も見る主人公に気づいた映画の主人公が、スクリーンから客席に呼びかけて飛び出してくるといった話だった。そのシナリオに共感した孫が、映画のシナリオを公募する木戸賞(実際には城戸賞)に応募するために主人公の爺さんと書き直しをして、見事受賞することになる。
・スクリーンから登場人物が客席に飛びだすというのはウッディ・アレンの『カイロの紫のバラ』のモチーフである。映画や演劇は、それを見せるために作られるが、演じられる世界と見る世界はまったく別の世界として考えられている。二つの世界の間にコミュニケーションは起こらないのが大前提だが、ウッディ・アレンは映画の中でしばしば、その掟を破って観客を当惑させた。
・山田洋次もそのことを当然知っているだろうと思う。知っていてなぜ使ったのか。映画のラストは、主人公がかつて自分が助監督をした映画を、映画館で見ながら死ぬという場面になっている。スクリーンから主演の女優が飛び出してきて、一緒に行こうと言われてついていくのである。このシーンを撮るところから思いついたのかなどと、勝手に思ったりもした。ちなみにこの映画には原作があるが、その物語は映画とはまったく違うものである。
2023年1月2日月曜日
アメリカ製ポンコツ兵器爆買いの愚挙
・選挙時の政策にはまったくなかった防衛予算GDP比2%が決定しました。なぜ今必要なのか、何に使うのか、財源はどうするのかといった議論もないままにです。ウクライナの危機や台湾有事、あるいは北朝鮮の頻繁なミサイル発射などが理由のようです。世論調査では半数以上の人が支持しているというから驚くばかりです。しかし、日本の財政状況から見て、防衛費を倍増させるのは愚挙だと思います。さらに、仮に日本を守るためには防衛費をもっと使う必要があると考えても、その予算の使い方には、唖然とするしかありません。 ・2027年度までに400発以上を購入し、配備するトマホークには2000億円以上かかると言われていいます。もちろん最新鋭タイプですが、この兵器は40年以上前に開発されたもので、マッハ1程度のスピードしか出ないしろものです。旅客機よりちょっと速い程度ですから、撃ってもすべて撃ち落とされてしまうでしょう。おそらく、これがいいと検討して決めたのではなく、アメリカからこれにしろと言われているようです。 ・そういう兵器は他にもたくさんあります。たとえばイージス・アショアは迎撃ミサイル発射装置ですが、秋田と山口に設置することをやめたにもかかわらず、船に乗せるとして購入されました。もちろんそのための船などありませんから、新しく作ると言うことになります。しかしイージス艦をすでに配備しているのになぜ、こんなものが必要なのかといった説明はありません。一度買うと言ったのだからやめられないとアメリカに釘を刺されているのでしょう。ちなみにこれにかかる費用もまた2000億円以上のようです。 ・無人偵察機のグローバルホークはすでに3機契約済みですが、アメリカ軍では退役した旧式のようです。1機200億円以上で、維持管理費に毎年100億円かかり、関わるのはアメリカから派遣された人だけと言うことです。なぜ最新鋭機ではなく旧式なのか。これもまたアメリカからこれでなければダメと言われているのでしょう。海上では使えないものですから無用の長物以外の何ものでもありません。 ・欠陥機の大量購入と言えば、オスプレイが悪名高いですが、政府はこれもすでに十数機を配備済みです。これも1機200億円以上ですから、総額では2000億円を超えています。 ・戦闘機のF35はすでに27機配備されていますが、最終的には147機にする予定です。しかしこれも欠陥機として指摘されていて、すでに訓練飛行中に墜落するという事故がありました。契約時は総額6.2兆円と言われましたが、円安や値上げでもっと費用がかかるのは確実でしょう。 ・なぜ、このような兵器をアメリカから購入するのでしょう。それは防衛省からの要求ではなく、安倍元首相がアメリカの言いなりで決めたものが大半だからです。で、これらにかかる費用が現実的になって、防衛費を増額しなければならなくなったというわけです。そもそも防衛費の増額要求は安倍元首相の口から「台湾有事は日本有事」ということばにあわせて出てきたものでした。それを岸田首相は実行しているわけですが、意気地のないダメ首相ですから、アメリカに見直してくれと交渉できないのだと思います。 ・日本の政府は、経済的に落ち込むばかりなのに防衛費だけを突出させようとしています。仮想的は中国や北朝鮮でしょうが、中国は最大の貿易相手国ですから、敵対してはいけないのです。日本の食料自給率は30%台ですから、中国からの輸入が途絶えれば、途端に食料難に陥ってしまうのです。その他にも、中国製の品物をどれだけ買っているか。ちょっと考えれば、誰でも分かることなのです。それに中国の軍事力は圧倒的で、とても日本が太刀打ちできるレベルではないのです。「新しい戦前の始まり」と言うタモリのことばに、強く納得してしまいました。 |
2022年12月27日火曜日
目次 2022年
12月
26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)"
19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』
12日: いつもながらの冬の始まり
5日: 円安とインバウンド
11月
21日:新聞購読やめようかな?
21日:ツーブロック禁止って何?
14日:Jackson Browne, "Downhill from Everywhere"
10月
31日:秋の恵みと冬の準備
24日: 能登半島小旅行
17日: 『MINAMATA ミナマタ』
10日: 大谷選手のMLBが終わった
3日: やめられない、とまらない!?
9月
26日: Lady Gaga "A Star Is Born"
19日: 島田雅彦『パンとサーカス』(講談社)
12日:雨ばかりの夏だった
5日:最近見た映画
8月
29日:安倍の蓋が取れて出た汚物
22日:Eric Clapton "The Lady in Balcony"
15日:国葬なんてとんでもない
8日:ビー・ウィルソン『人はこうして「食べる」を学ぶ』(原書房)
7月
25日:ニュースはネットで
18日:安倍元首相の死で見えてきた闇
11日:The Bandという名のバンド
6月
20日:庭の植物の生命力
13日:エンゼルスと大谷の浮き沈み
6日:富士山十景
5月
30日:バイデンは横田から日本に入った
23日: Neil Young "Barn"
16日:断捨離について思うこと
9日:ウクライナについての本
4月
25日:SNSは誰のものか
18日:見田宗介の仕事
11日:Stingの新譜 "The Bridge" と 'Russians'
4日:円の凋落に思う
3月
28日:北丸雄二『愛と差別と友情とLGBTQ+』 (人々舎)
21日:やっと春になった
14日:戦争報道とSNS
2月
28日:MLBが始まらない!
21日: 本間龍『東京五輪の大罪』(ちくま新書)
14日:国産品はどこへ行った?
7日:厳冬とオミクロンの中
1月
31日:メディアの劣化が止まらない
23日:マスクがパンツになった?
17日:楽曲の権利をなぜ売るのか?
2022年12月26日月曜日
Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)"
・ここでシネイド(シニード)・オコーナーを取り上げるのは12年ぶりだ。その時は"Theology"というタイトルの二枚組みだった。
"How about I be Me (And You be
You)"はその2年後に発表されていたのだが、全然気づかなかった。これよりもっと新しいアルバム"I'm Not Bossy, I'm the
Boss"も2014年に出ているが、それ以後には出ていない。
・最近の様子をネットで調べると、今年の1月に息子が自殺したとあった。その兆候は以前からあったようで、息子が家を出てから、彼女は何度もツイートしたようだ。で、その1週間後に彼女自身が自殺することをほのめかすツイートをし、思いとどまって入院をしたということだった。
・オコーナーは本当に波乱万丈の人生を送ってきた。結婚と離婚を四度くり返し、その度に四人の子どもを産んでいる。自殺したのは三度目に結婚したアイルランドを代表するミュージシャンのドーナル・ラニーとの間に生まれた三人目の子どもだった。
・ "How about I be Me (And You be You)"は10年も前に出されたアルバムだが、彼女がプライベートな生活の中で、ずっと苦悩してきたことを感じさせる歌があった。
私にそっくりの子どもを産んだ
目はあなたにも似ているが
あなたには会わせたくない
なんと説明したらいいかわからないから "I had a baby"
あなたがどこにいるのかわからない・ このアルバムは兄のジョセフ・オコーナーに捧げられている。彼はアイルランドでは著名な作家で『ダブリンUSAーアイリッシュ・アメリカの旅』が翻訳されていて、このコラムで紹介したことがある。アメリカにあるダブリンという名の街を訪ねるといった内容で、他の作品も、アイルランドという国や移民をしていったアイルランド人をテーマにしているようだ。
でも、家から遠いことだけはわかる
目が覚めると独りぼっちで、あなたはいない
家からとても遠いところに行ったんだ "Very Far From Home"
・シネイドにもアイルランドをテーマにした歌は多い。アイルランドのことを思い、カトリック教会に反撥して激しい歌を歌うが、彼女の声は今でも透き通っていて美しい。それはこのアルバムでも変わらなかった。とは言え、Wikipediaを見ると、2018年にイスラム教に改宗してシュハダ・サダカット (Shuhada' Sadaqat)と改名したとあった。激しい生き方をしている人だとつくづく感じた。
2022年12月19日月曜日
矢崎泰久・和田誠『夢の砦』
・『話の特集』は一時期必ず買った月刊誌だった。和田誠や横尾忠則のイラストがあり、篠山紀信や立木義浩の写真が載って、野坂昭如や永六輔のエッセイがあった。その過激な政治批判に賛同し、鋭い社会風刺にわが意を得、公序良俗への挑戦に拍手した。おそらく1960年代の終わりから70年代の中頃のことだったと記憶している。『夢の砦』は編集者だった矢崎泰久がまとめたその『話の特集』の思い出話である。 ・『話の特集』が創刊されたのは1965年で、95年に廃刊になるまで30年続いた。僕が読んだのは10年ほどで、『話の特集』が一番元気な時期だったと思う。何しろ売り出し中の作家やタレント、イラストレーターや写真家が毎号登場して、その技や芸を競っていたのだから、発行日が待ち遠しいと感じるほどだった。大手の出版社が出す雑誌とは違っていたのになぜ、これほど多種多様な人々を登場させることができたのか。この本を読んで、そんな疑問の答えを見つけることができた。 「話の特集」をつくったのは矢崎泰久三二歳と和田誠二九歳。二人が追い求めたのは<自分たちが読みたい雑誌>だった。二人を中心に気づかれたその砦にはあちこちから個性的な才能が集まった。・創刊時にはほとんど無名だった若者たちが好き勝手なことをやり、それを面白がってまた新たな人たちが参加する。その斬新さはすぐに週刊誌や月刊誌のモデルになって、雑誌ブームの先導役にもなった。『夢の砦』にはそんな創刊時の逸話を語り合う記事がたくさん載っているが、また、この雑誌の中身を一貫して支えてきたのが和田誠だったことも強調されている。たとえばその一例は、川端康成の『雪国』を作家や評論家、あるいはタレントの似顔絵とともに、文体や口調をまねて書いたパロディが36編も再録されていることである。これは今読んでもおもしろい。 ・『話の特集』が創刊時から持ち続けた姿勢は「反権力・反体制・反権威をエンターテインメントで包み込む」だった。60年代の後半には大学紛争があり、ベトナム反戦活動やアメリカから世界に波及した対抗文化の波もあった。そんな時代を反映しながら、大まじめにではなく遊び心を持って雑誌を作ってきた。『夢の砦』を読むと、そのことがよくわかる。70年代の中頃になって、僕がこの雑誌を読まなくなったのは、似たような雑誌が乱立したせいなのか、雑誌そのものに興味をなくしたからなのか。今となってはよくわからない。 ・しかしそれにしても、今の時代には「反権力・反体制・反権威をエンターテインメントで包み込む」といった姿勢は、どこにも見当たらない。それどころか「権力・体制・権威にすりよってエンターテインメントで吹聴する」といった人がいかに多いことか。インターネットの初期には、面白く感じられる一時期があったが、今はそれも失われている。昔を懐かしむのは年寄りの悪癖だが、それにしても今はひどすぎる。 |
2022年12月12日月曜日
いつもながらの冬の始まり
・紅葉の季節が終わって、河口湖にもやっと静けさが戻ってきた。それに合わせたかのように冷え込みも厳しくなったから、薪ストーブが家を暖めるようになった。それにしても、紅葉狩りの人出はすごかった。コロナの感染者数が減っているわけでもないのに、あちこちからやってきたから、自転車に乗るのもままならなかった。
・遠出は避けて近くの山歩きをした。二十曲峠から石割山、芦川村から黒岳、あるいは釈迦ケ岳。どこも4kmほどの距離だったが、パトナーの足を気遣いながらだから、コースタイムの倍以上かかる。去年の暮にはがんばって箱根の金時山に登ったが、今年はどうするか。歩き納めの山を思案中である。
・アメリカからやってきた知人家族を案内して裏山に登った。急な直登で驚いていたし、尾根からの富士は雲って見られなかったが、楽しそうだった。土遊びもやり、パートナーの作品をいっぱい持ち帰った。
・いつもながらの冬の始まりだが、日本の政治や経済はどうしようもない状況に追い込まれている。金もないのに防衛費の倍増とは狂気の沙汰としか思えないが、世論はそれを支持していると言うから、開いた口がふさがらない。
-
12月 26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)" 19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』 12日: いつもながらの冬の始まり 5日: 円安とインバウンド ...
-
・ インターネットが始まった時に、欲しいと思ったのが翻訳ソフトだった。海外のサイトにアクセスして、面白そうな記事に接する楽しさを味わうのに、辞書片手に訳したのではまだるっこしいと感じたからだった。そこで、学科の予算で高額の翻訳ソフトを購入したのだが、ほとんど使い物にならずにが...
-
・ 今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が...