1.「映画の魅力〜羨望の利用と羨望への欲求」 星野まこと
2.「虫と人心」 若林菜津子
3.「音における人びとの空間意識」 関田夕香
4.「買い物の文化 」松下かな恵
5.「北の国から」 床島恵美
6.「日本社会に対する違和感—ダブルの視点から—」 槌矢裕子
7.「ゴルフの存在」 尾山智洋
8.「若者のコミュニケーション」 斉藤優子
9.「占い論」 吉野千鶴
10.「現代日本人文化」 田中一樹
2002年2月10日日曜日
2001年度卒論集「有害図書」
2002年1月28日月曜日
「はるかなる音楽の道」
・NHKがハイビジョンで音楽の源流をたどる番組を3日連続で放送した。1日目は「ジプシーとバイオリン」、2日目が「ポルトガルとギター」、そして3日目は「ロックとアイルランド」。2時間ずつの意欲作だったが、とりわけ1日目の「ジプシー」がおもしろかった。
・「ジプシー」は放浪の民としてよく使われることばだ。「ジプシー選手」(いくつものチームを渡り歩く)等といった言い方もあるが、このことばには、旅や異郷といったロマンチックな気持ちを感じさせるはたらきもある。しかし、ジプシーと呼ばれる人たちが、今でもいるのか、いるとしたらどこに、といったことは、案外知られていない。ぼくも何となくスペインや東欧を連想するぐらいで、それ以上のことはほとんど知らなかった。
・ジプシーはロマと呼ばれ、現在ではルーマニアとハンガリーに住む民族だ。相変わらずの旅生活をしている人もいるが、その数は少ないし、移動もルーマニア国内に限られている。生活の糧は、ナベをつくって売り歩くことと冠婚葬祭での楽士。「番組」は、バイオリンなどの楽器を独特の手法で操る人をさがしてルーマニアとハンガリーを巡る。
・ロマはもともとはインドにいた。それが、追われるようにして西に移動する。1200年も前の話だ。今のパキスタン、アフガニスタン、イランを通ってトルコへ、そこからヨーロッパに入り、ハンガリーやルーマニアからロシア、あるいはバルカン半島、またアフリカの地球海沿岸を通ってスペインに移動する。もちろん数百年をかけてたどった道のりの話だ。
・何よりおもしろいのは、彼らが移動した先で、新しい音楽をつくりだしていることだ。たとえば、イスラムの世界ではコラーンを読む独特の音色、トルコのベリーダンスの音楽、そしてスペインのフラメンコ。それぞれに共通するものは特にない。そこのところが意外な気がしたが、またロマの境遇を如実に表しているとも思った。
・放浪の民は定住民のなかでは異物扱いされる。蔑まれ、忌み嫌われる。外からの侵入者であり、異様な風体と生活習慣をもつ者だからだ。だからロマは定住者と距離をもって生きることになる。一カ所に落ち着かず、時折やってくる人たち。で、接点は音楽。ロマは、冠婚葬祭に呼ばれて、その土地の音楽を奏で、踊りの伴奏を受け持つ。自分たちの音楽ではなく、定住者たちのものを、後ろで目立たずに背景のように演奏して、それで、存在を認めてもらう。「非在の存在」。だから彼らには、自分の音楽を公にする機会はない。
・ルーマニアとハンガリーの国境に住むロマは、ルーマニア人に頼まれればルーマニアの音楽、ハンガリー人に頼まれればハンガリーの音楽をやる。国境が頻繁に変わった歴史をもつこの地方には、二つの国民、民族が混在している。ロマはどちらにも等距離を取って、排除されないように心がけて生きてきた。しかし、差別や弾圧がくりかえされて、多くの人が殺されるという経験もしてきている。ナチはユダヤ人と同様にロマも強制収容所に送り込んで大量殺戮をしたのだが、その理由は、乞食のような生きるに価しない民族という理由だったらしい。そしてユダヤ人とちがって、そのことで一言の謝罪もされていないし、賠償金ももらっていない。
・そんなほとんど無視された「非在の存在」としての民は、しかし音楽のなかに大きな足跡を残した。ロマはなぜ音楽の民になったのか。番組ではそこまで掘り下げなかったが、興味深い疑問だと思った。もともと音楽に秀でていたのか、あるいは流浪という生活スタイルに音楽が不可欠だったからなのか、それとも、定住者に存在を認めてもらうための術としてだったのだろうか。興味は尽きない気がした。
・2日目は大航海時代にインドをめざしたポルトガルの船が世界各地に残したギターの話。こちらの移動はインドにむかい、侵略という結果をもたらした。ブラジル、インドネシア、台湾、あるいはハワイ。そこで「ギター」はそれぞれ、「カバティーニョ」や「ウクレレ」といった楽器に変形して、サンバやクロンチョン、あるいはハワイアンといった独特の音楽をうみだした。
・そして3日目がアイルランドとアメリカ移住者がもちこんだ音楽。これは目新しい話ではないし、ロンクンロールの源流に無理にこじつけようとしているところが気になった。案内人のデーモン小暮も、前の二日とはちがって違和感のある人選のような気がした。しかし大きなテーマには3日間を通して共通するものがあった。
・20世紀のポピュラー音楽が黒人のブルースとアイルランドの音楽を土台にしていることは当然で、移民と奴隷という、やはり移動する人が主人公になっている。音楽は民族の象徴ともいえる特徴をそれぞれにもつが、また、異なるものとの交流によって変容し、豊かになる。1000年を越えるジプシーの放浪と音楽、大航海時代から近代化のなかでうまれた音楽、そして20世紀の戦争とテクノロジーの時代にうまれた音楽。民族の移動、侵略、奴隷。それによってうまれた異文化との交流が、やがて、その地に独自な文化をつくりだす。音楽を通して見えてくる世界はけっして文化や芸術といった狭いものにとどまらない。
2002年1月21日月曜日
HPの感想から
『珈琲をもう一杯』ありがとうございました。さっそく読ませていただきました。渡辺さんの暮らしぶりがかなり鮮明に浮かんできて、そうかそうか、そうだろうな、大変だろうな、それでも楽しそうだなとか、ボブ・ディラン、ブルース・ウィリス、むささび、カヤックなど、これまでの号以上に充実した気持ちで読ませてもらいました。私も若いときは船の櫓を漕いで、道頓堀側を四つ橋まで行ったりしたことを想い出しました。そちらはもう雪でしょうね。くれぐれもお大切に。(S.N.)
『珈琲をもう一杯』VOL.8 ありがたく拝受。やっと校務終わりゆっくり拝読しました。なんだかガッコーは忙しそうですね。(が、その反動でますます湖畔生活に「引きこもる」というなら、これぞまさしく「現代的」ナノダ!)大兄はマルチプルというよりは、現代を「全人的」に生きておられます。(結局、人工と自然を往復する両義性にしか道はニャ〜い!)桐田さんとか庭田さんとか、オモシロそうな人たちを友とされてきたこと、初めて知りました。オースターなる作家もオモシロそう。木工作品のフォトでは一番上の右2本と一番下の右から2、3番目に目を惹かれます。御尊父に倣ってパソコンごっこするのはフリーターになってからのつもりですが、そのうち縫いぐるみでマラソンに加わり、ムサちゃんの空き巣に潜り込むかもよ!(S.K.)
本日は「珈琲」を有難うございました。今度は何時もより、分量も中味も濃そうで、楽しみながら拝読させていただきます。「今頃メール?」と渡辺さんに笑われそうですが、スポーツの編集会議や理事会で、私だけファックスという御迷惑は………と思い、ついにアナクロじじいも参加いたしました。拝読の感想は、後日、御送り申し上げます。
やりかけの翻訳仕事すべて済みましたので、「珈琲」完全に頂きました。NTT撲滅も、ジャンクメールも、むささびも、ソローも、カヤックも、興味深いことばかりでした。特にコンピューター関係の個人的な御経験情報は、私にとって、どんな雑誌でも読めない貴重なものでした。なお、御尊父のインターネットも、大変おもしろく拝読しました。思えば、私も全く同じ、なんとか寿(あまり聴きたくない言葉)でしたから。(N.I.)
2002年1月13日日曜日
Travis"The Invisible Band" "Good Feeling" "The Man Who",Stereophonics "Just Enough Education to Perform"
・去年の『フジ・ロック』に行った息子から「Travisi知ってるか?いいよ、親父気にいると思うよ」と言われた。Travisは聴いたことがない。「知らないな」と言って、たいした関心も示さないでいると、「『レディへ』好きなんやろ、だったら気にいると思うわ」とさらに勧めてきた。息子は確か、ちょっと前までヘヴィメタ好きだったはずで、部屋から聞こえてくる音は、ぼくには気に入らないものが多かった。「もうちょっとましなもの聴けよ」などと言っても、全然耳を貸さなかったし、リビング・ルームにあるぼくのCDにもほとんど関心を示さなかった。どうやら音楽の好みが変わってきたようだ。そんな気がした。実は変わってきたなと感じたのはそれだけではない。
・子供たちと離れて暮らすようになってもうすぐ2年になる。兄弟仲が良くなかったから、別れるときに、強制的に2人暮らしをさせた。一緒に暮らしているときは、お互いまったく無視という状態だったから、このままではいけないと感じた。抵抗されたが、2人が別々に暮らせるほどの援助をする気はない。渋々納得しての新生活だった。
・そうなると、当然、長男が戸主になるわけで、さまざまな手続きなどに責任を持たなければならないし、親からの仕送りの負担も気になりはじめたようだ。次男の相変わらずの甘ったれぶりを見ると、お互い責任分担をしてとは言うけれども、自覚のちがいは歴然としている。そんなところが、音楽や映画の好み等にもあらわれはじめている。これはおもしろいな、と思った。
・ Travisのデビューは97年で、一年おきにアルバムを発表して、いままで3枚。聴いた感じは悪くなかった。静かだし、メロディもいい。何より好感を持ったのは、アコースティック・ギターやバンジョー、あるいはハーモニカなどがつかわれていて、フォークやカントリーの雰囲気が強い点だった。デビュー・アルバム"Good Feeling"の1曲目は"All I want to do is Rock"という題名で「やりたいのはロックだけ/別の日には別のことをやっているかもしれないけれど/今日は、どこにも行かずに、とにかくロック」という内容だ。しかし、サウンドは決してギンギンのロックではない。
・Travisはイギリスのバンドだ。ぼくは最近の新しい傾向には疎いから、確かなことはわからないのだが、割と気になっている
RadioheadとStereophonicsもやっぱりイギリスで、三つのバンドにはいくつかの共通点があると思った。これが最近の傾向だとすると、アメリカとイギリスのちがいがものすごくはっきりしてきて、
ぼくの関心は、ますますイギリスに向いてしまうということになる。
・共通点の一つは、まずメロディ重視、これはビートルズ以来の一つの伝統なのかもしれないが、とりわけ特徴的で、なかでもTravisは一番の売り物にしているように感じた。次は、サウンドの工夫。一番はっきりしているのはRadioheadで、これはよくいえば実験的、しかしへたをすると精神錯乱的なごたまぜ。三つのバンドのなかでは「プログレ風」といったところだろう。Stereophonicsはロックだ。一歩間違うと、うるさすぎてぼくには聴けないものになってしまうが、そのぎりぎりのところで、耳を傾けたくなるものになっている。で、Travisはカントリー。これも一歩行き過ぎると単なるイージーなポップという印象を受けかねないが、そうならないところに、うまくとどまっている。
・三番目はことば。三つのバンドとも、それほどたいそうなことを唄っているわけではない。ラブソングが多いし、青年期特有の自我やアイデンティティの悩みも多い。しかし、それぞれに、おもしろい表現もあって、ことばを大事にしていることはよくわかる。
ヤー、日記さん/どうしたのって?
行間では調子いいのにって
心配ない/助けがむかってるところだ
文は空に浮いていて、道の途中なんだ
大丈夫/行間では調子がいいんだから(Travis "Dear Diary")
・詳しくふれなかったが、Stereophonicsの新しいアルバム"Just Enough Education to Perform"もなかなかいい。U2のボノほどセクシーではないけれど、ケリー・ジョーンズのハスキーな声は、たぶん若い人のなかでは一番だろう。それを生かす、ちょっと抑えたサウンドになっているのがとっても効果的だと思った。
2002年1月7日月曜日
原田達『鶴見俊輔と希望の社会学』 (世界思想社)
2002年1月1日火曜日
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます
今年もこのHPをよろしくご贔屓くださるよう、お願いいたします
おかげさまで、HPは6年目を迎えました
もっとも、東経大に移籍して新装開店してからでは
3年近くということになります
アクセス数はもうすぐ7万、この1年では3万弱でした
愛読者の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです
これからも、レビュー、あるいは時事や生活についてのエッセイを
毎週、掲載していくつもりです
ところで、そんなご愛顧に励まされたおかげで
掲載本数は約270本、文字数は55万字をこえました
本にしたらたっぷり3冊はあるボリュームになります
そこで、より読みやすく、調べやすくするために
すべてのページから必要なこと、関心のあることを検索できるよう
紙面の工夫をするつもりです
冬休み中にと思いましたが
翻訳に集中していて、時間がとれませんでした
その『ポピュラー文化論を学ぶ人のために』ですが
これも近々、その内容を紹介するページを掲載する予定です
2001年12月31日月曜日
目次 2001年
30日:目次
24日:White X'mas !!
17日:手紙とメールの恐怖
10日:卒論、修論ただいま追いこみ中!!
3日:河口湖マラソン
11月
26日:マルコヴィッチの穴
19日:秋深し、隣は………
10月
22日:喜寿からのインターネット
15日:BSディジタル放送について
3日:ムササビ、その後
9月
24日:テロと音楽の力
17日:Bob Dylan "Love and Theft" Radiohead "Amnesiac"
10日:ブルース・ウィリスの映画
8月
29日:観光地の光と影
23日:夏休みに読んだ本
14日:夏休み大工
7月
23日:ムササビが住みついた
16日:MLBとNHK
9日:夏休みの仕事
6月
25日:湖に浮かぶ
18日:デンゼル・ワシントン "The Hurricane"
11日:アンケートで考えたこと
4日:カヤックから見える風景
5月
28日:Bob Dylan "Live 1961-2000"
21日:突然の死 桐田克利『苦悩の社会学』(世界思想社)
14日:オリエンテーション・キャンプ
7日:最悪のゴールデンウイーク
4月
30日:「アー、アホクサ」
23日:感情とコミュニケーション
16日:高校生と携帯メール
9日:Nomo No-No!!
2日:四季の経験
3月
26日:ダスティン・ホフマンの映画
19日:スポーツの本を数冊
12日:U2 "All that you can't leave behind"
2月
26日:今年の卒論
19日:H.D.ソロー『ウォルデン』その5;青い雪と氷の花火
12日:"The Best of Broadside 1962-1988"
6日:D.A.ノーマン『パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう』( 新曜社 )
1月
29日:冷や汗、大汗の大雪物語
22日:"海の上のピアニスト"
15日:メールと掲示板
1日:新世紀に思うこと
-
12月 26日: Sinéad O'Connor "How about I be Me (And You be You)" 19日: 矢崎泰久・和田誠『夢の砦』 12日: いつもながらの冬の始まり 5日: 円安とインバウンド ...
-
・ インターネットが始まった時に、欲しいと思ったのが翻訳ソフトだった。海外のサイトにアクセスして、面白そうな記事に接する楽しさを味わうのに、辞書片手に訳したのではまだるっこしいと感じたからだった。そこで、学科の予算で高額の翻訳ソフトを購入したのだが、ほとんど使い物にならずにが...
-
・ 今年のエンジェルスは出だしから快調だった。昨年ほどというわけには行かないが、大谷もそれなりに投げ、また打った。それが5月の後半からおかしくなり14連敗ということになった。それまで機能していた勝ちパターンが崩れ、勝っていても逆転される、点を取ればそれ以上に取られる、投手が...