2003年2月3日月曜日

また雪か………


snow4.jpeg・今年は雪が多い。12月に早々降ってから、もう6、7回にもなる。富士山も河口湖も美しいが、何より家の中から見える御坂山系の風景が素晴らしい。薪ストーブで暖かいリビングのソファーに寝そべって、何分でもじっと見入ってしまう。ひょっとしたらこれは天国の景色かも、とふと思ったりする。


・けれども、雪が降れば、また、その度に雪かきをしなければならない。家のまわりに道をつけて、道路までの通路をつくる。車の雪を落として、駐車場全体を除雪する。町のブルが除雪に来るのは待てないから、車を駐車場にいれるために必要なスペース分だけ道路の雪も取りのぞかなければならない。余力があれば、もうちょっと先まで道路をきれいにする。20cmぐらいまでなら車がはしるのに支障はないが、タイヤが踏み固めた雪は、その後凍ってつるつるになってしまうからだ。


・こんな作業に少なくとも2時間はかかる。汗びっしょり。ちょうどいい運動だ、などといっていたのは最初の数回で、今では雪の予報が出ると憂鬱になる。だから今一番ほしいのは雪かき機。さっそくネットで調べた。コマツのは大きくて話にならないが、ホンダもヤマハもだしている。なかなか格好いい。けれども、値段を見てびっくり!一番安いので10万円。馬力の大きいのやいろいろ機能を備えたものは60万とか70万円もする。小さいものでも 30cmぐらいの雪ならokのようだから、ほしいなと思うが、購入はちょっと考えてしまう。暖冬の年なら一度も使わない、などということもあるだろう。それにバイクほどの大きさがあるから、野ざらしではまずい。実は愛用のバイクも、今は雪に埋もれて動かしようがない状態なのだ。バッテリーは上がっているだろうし、どこか故障もしているかもしれない。

forest22.jpeg・雪かきが原因ではないが、しばらく前から気になっていた50肩が、だんだんひどくなって右手が後ろに回らなくなってしまった。それを忘れて手を動かすと、息が詰まるほどの痛みが走る。薪割りなどのタテの動きは何ともないから、ついつい動かしてしまう。歯もダメ、目もだめ、肩も腰もダメ。それに慢性化した胃や十二指腸の痛み。からだはもう完全に中古品だ。


・話がへんな方向にそれた。雪が難儀なのはそれだけではない。1月、2月は大学の試験シーズンで、監督、面接、採点など、休むことのできない仕事が連続する。だから雪でも出かけるのだが、今年はチェーン規制の高速道路をもう何回も走っている。4駆でオールシーズンのタイヤを履いた車だから、スリップして恐いといったことはないが、スピードが遅くなる分、かなりの時間がかかる。一昨年に9時間かかって帰宅したようなめにはあっていないが、倍の時間がかかっても、相当の長旅になってしまう。


・この前も、定期試験の監督のために朝早く出校しなければならない日があった。雪はすでに5cmほど積もっていたが、予報では途中から雨に変わるという。大丈夫だろうと出かけることにした。車が少なくて高速まではいつもより5分ほど余計にかかっただけだったが、高速に入ってしばらくすると渋滞。雪上車が車線を塞いで作業中だった。でPAで止まって大学にメールを出した。「遅れるかもしれません」。道路は都留を過ぎると積雪もなく、後はスムーズ。1時間ほど余裕を見て家を出たおかげで、大学には無事10分前に到着。やれやれ。


・こんなことがあって、携帯メールに定型文を登録しておこうと思いついた。以前から仕事が終わって家に帰るときには「カエルメール」を出すことにしている。「今から帰ります」。これをその都度打ちこんでいたのだが、まずこれを登録。次に「雪のため遅れます」「雪のため欠席します」。ついでに「風邪のため欠席します」もいれた。もっとも、僕はこのところほとんど風邪をひかない。今年度も体調を崩しての休講は0。対照的に学生はよく風邪を理由に休んでいる。これは都会の空気の汚さのためか、それとも不規則な生活や食事のせい?いやいやずる休みの口実か?


・ 今週から来週にかけてはほとんど出ずっぱりの日程になる。天気予報では雪もあるようだ。仕事とあれば休むわけにはいかないし、遅れるのもだめ。仕事は辛い。今の季節はそんな思いをいっそう強く感じてしまう。

2003年1月27日月曜日

声とことばと歌、音楽


・僕が一番嫌いなのは、フォークやロックの名曲といわれるものを、日本人が英語で歌うこと。歌に自信のある歌手たちが懐かしそうに和気あいあいと歌っているのを見ると、嫌悪感さえ感じてしまう。NHKの歌番組におなじみのシーンだ。


・理由はもちろんいくつかある。まず第一に、歌や曲そのものが評価の対象になるクラシック音楽と違って、ポピュラー音楽は、オリジナルを歌う歌手の声や歌い方、あるいは演奏の仕方が大事だということ。それを、ただきれいに、うまく歌えばいいという発想でやるから、味も素っ気もないものになってしまう。


・クラシック音楽では作品は作曲者によって代表される。演奏家や歌手はあくまで、その作品を上演する道具に過ぎない。もちろんその道具は人間だから、指揮者に顕著なように、それぞれに個性をもつ。けれども大事なのは、あくまで作者が書き残した楽譜である。反対にポピュラー音楽はそれを歌う人、演奏する人で代表されて、作者は影に隠れる。だから曲や歌詞よりは声、歌い方、演奏の仕方で聴かれ、判断され、記憶される。


・S.フリスはそれについて「レコーディングがパフォーマンスを出発時点から財産にした」からだという("Performing Rites"1996)。同じ言い方をすれば、クラシック音楽が財産になったのは、それが楽譜として記録され商品化されたからだ、ということになる。


・フォークやロックは作る人と歌う人、演奏する人が一緒の音楽だ。シンガー・ソング・ライター。ここには作る人と歌う人の分離、とりわけ音楽の商品化にともなって顕著になった分業のシステムに対する批判があった。つまり、自分がやる音楽は商品である前に自己表現であるという発想だ。


・自分で作ったものを自分で歌い、演奏する。作品の実体は歌われ、演奏される瞬間にあって、ことばもメロディもアレンジも、その声や歌い方や演奏の仕方と切り離せない。だから当然、そこにはミュージシャンの個性、というよりは人物像、ものの考え方や感じ方、あるいは生き方が色濃く映しだされることになる。


・このような姿勢で作りだされた歌や音楽が一大産業化した歴史は矛盾だし、皮肉だが、のこされた歌や音楽には、商品という枠を越えて表現されたものが少なくないし、またそれを受け取って聴く者も、そこにシンガー・ソング・ライター自身の存在そのものを感じとろうとしてきた。要するに、フォークやロックは個々の作品を独立したテクストとしてではなく、コンテクストとして聴く音楽なのである。


・そのようなポピュラー音楽の歴史もすでに半世紀になって、フォークやロックにもクラシックとかスタンダードとして扱われる作品が数多くなった。当然、一つの作品をコンテクスト(その作者、歌い手、演奏家、時代状況等々)から切りはなして、テクストとして再現することが多くなったし、そこに何のこだわりも躊躇も感じられなくなった。


・そこに僕が違和感をもち、嫌悪感さえ感じるのは、たぶん、作品をテクストとして孤立させたときに現れてしまう味気なさのせいだし、そのことに無頓着に歌う歌手やミュージシャンたちの鈍感さや能天気さのためだろうと思う。誰かの作った歌を歌うということは、その歌がもっていたコンテクストからテクストを取り出すということだから、そのテクストを新しい自前のコンテクストの中に置かなければ、その歌には命が吹き込まれない。


・これは言い過ぎかもしれない。けれども、その歌が英語で、歌詞についてのコメントが何もなかったりすると、歌っている人たちは一体、それによって何を表現し、誰に、何を伝えようとしているのか、皆目分からなくなってしまう。あるいは、単なる物まねのコピーや昔を懐かしがっての再現というのもある。これはテクストだけではなくコンテクストまで借用しようとする試みだが、物まねや懐メロはまた、それだけのものでしかない。


・誰かの作品を自分で歌い演奏するということは、そこに自分なりの解釈と表現を盛りこむこと。当たり前のことだが、これを自覚する人は現在のプロの歌手やミュージシャンにはほとんど見あたらない。もっとも、自分のかつてのヒット曲を昔のままにそっくり再現することに何の疑問ももたない人が多いから、僕の言いたいことは何も理解されないのかもしれない、とも思う。

2003年1月20日月曜日

パトリシア・ウォレス『インターネットの心理学』 (NTT出版)

インターネットは小さなネットワークがつながってできている。個々のネットワークには守らなければならないルールがあり、それを破れば参加資格は奪われる。ネット同士をつなげば、参加者は別のネットに入りこむことができるようになる。当然、ネット内で守らねばならないルールはネット間にも摘要される。ただし、制度ではなくマナーとして。少なくとも、インターネットの初期はそうだった。だから「ネチケット」ということばも生まれたのだ。
ところがインターネットは瞬く間に世界中に張り巡らされ、さまざまな人々が自由に参加できるようになった。人種も国籍も言語もそれぞれだし、使う目的も多種多様。ところが、インターネット内で統一された法律や制度はなく、相変わらず,ネチケット程度のマナーで利用されている。まあまあスムーズに行っていること自体が驚きだが、当然、問題も多い。コンピュータ・ウィルス、ネットワークへの不法侵入、HPの改竄、掲示板荒らし、あるいはジャンク・メールの山………。
パトリシア・ウォレスの『インターネットの心理学』は新しい形態のコミュニケーション手段であるインターネットの特徴を、人間の心理面から考察した力作である。インターネットは既存のマス・メディアとは違って、受け身一方ではなく、誰もが発信者になれるし、相互のやりとりもできる。しかも自由度がかなり大きい。けれどもその可能性が、コミュニケーションにおける衝突や混乱、迷惑等々をひきおこす原因にもなる。どんな社会や集団にも、それを支える秩序やルールがあって、そのために、それなりの自由がひきかえにされる。インターネットにも当然、秩序やルールは必要で、ウォレスはそれを「インターネットのリヴァイアサン」と呼んでいる。
トーマス・ホッブスは、リヴァイアサンを「永遠の神のもとでわれわれが忠誠を尽くす現世の神であり、それが平和であり、防御である」と概念づけ、提唱した。簡潔に言うと、リヴァイアサンとは、公正に争いを解決することを期待して人が権能を委ねる統治の仕組みである。(93頁)
「リヴァイアサン」は一つの社会、集団、あるいは関係を「秩序」あるものにしたいと願うときに現れる。インターネットにはその「リヴァイアサン」は存在するのか。あるようでない。ないようである。ウォレスはそれをとらえどころのないものだという。もちろん、その理由の一つは、普及の早さと世界を一つにしてしまう規模の大きさ、中身の多様さにある。けれども、もっと考えなければならないのは、インターネットの世界が現実とは違うヴァーチャルなものであること、つまり架空の世界であるように感じさせながら、同時に一つの実体ももつ、その特異性にある。現実の世界で起こること、できることはインターネットでもできるし、起こる。しかし、二つのあいだには、同じものとして考えることのできない違いもある。そこをどう明確にしていくか。『インターネットの心理学』の狙いは、まさにその点に向けられている。
インターネットでのやりとりはたいがい視覚も聴覚も欠いている。匿名でのコミュニケーション、演技的な自己呈示が簡単にできる。現実の世界にも虚構は入りこむが、完全な虚構とのあいだには高い壁がある。しかしインターネットではその壁は薄い浸透膜に変質する。しかも、インターネットの世界は決して虚構の世界ではない。もちろん、このような特徴はインターネットではじめて経験されたものではない。同様のことは、ラジオやテレビ、あるいは電話などによって少しずつ、もたらされたことだ。けれども、インターネットはそれを一気に加速化させた。それはインターネットのリヴァイアサンだけでなく、現実社会のリヴァイアサンの混乱やその再考という問題をもたらしつつある。
ウォレスの興味深い指摘は他にもある。コンピュータによる会話が意見の不一致や論争を招きやすいこと。しかも、それはわずかな差異でも起こること。ところが他方で、似た者を探したがり、仲間と確認すれば集団としての凝集性が高まること。しかも、仲間内では、意見は中庸にではなく極端な方向に流れやすいこと。「人は似た態度や考えをもつ人に好意を抱く傾向がある」(魅力の法則)。「誰かが自分を好きになると、自分もその人を好きになる」(螺旋的関係)。これらはもちろん逆方向の動きと合わせて理解する必要がある。
このような指摘を確認していくと、それはネット上の人間関係の特徴ばかりではなく、現実に目にする関係の特徴であることに気づく。もちろん、身近で毎日接触している学生たちの行動の話である。

2003年1月13日月曜日

たそがれ清兵衛


・久しぶりに映画館で映画を見た。河口湖町には1軒だけ映画館がある。実はそこに入ったのも初めてだった。大きなスーパーの中にある小さな映画館に入ると、客はまばらで、同世代の人たちばかり。『たそがれ清兵衛』を見るにはぴったりの雰囲気だと思った。山田洋次がはじめて撮った時代劇であることや、中年の悲哀をテーマにしていることで話題になっていた。BSでやった撮影過程のドキュメントもおもしろかった。で、見に行こうということになった。テレビで映画を見ることが当たり前になって、わざわざ映画館に行くことをすっかり忘れてしまっている。そんな自分を今さらながらに自覚した。
・映画はおもしろかった。精兵衛は妻を労咳で喪い、痴呆の母と幼い娘をかかえた下級武士である。病気の治療のためにかさんだ借金もあって暮らしは楽ではない。同僚の誘いも断って仕事が終われば、さっと帰宅する。5時からではなく、5時まで男。だから「たそがれ」というあだ名がついた。身なりも構わないから着物はぼろぼろでよれよれ、風呂にも入らず髭もそらず、ちょんまげも整えないから、本当に貧相でむさ苦しい。あたりにも臭いが漂う。家に帰れば、さっそく虫かご作りの内職をはじめる毎日だ。
・しかし、精兵衛はそんな日常生活にも、それほど苦しさや不満を感じていない。出世にも興味はなく、親戚がもってくる後妻の話も断る。ストイックだが、二人の娘との暮らしのなかに、それなりの充実感を見つけている。余計な欲をだせば、かえって今の生活を維持することが難しくなる。それをしっかりわきまえた上での生活観や人生観。そのことを映像としていかに忠実に描きだすか。山田洋二の狙いがそこにあったことは、映画を見ていてよくわかった。
・もちろん、映画は一方でエンターテインメントだから、盛り上がりや華やかさも必要になる。一つは幼なじみで暴力夫から逃げ帰ってきた朋江(宮沢りえ)の存在。彼女は精兵衛を慕っていて、時折やってきては精兵衛の家の片づけをしたり、娘と遊んだりする。精兵衛も、連れ戻しにやってきた暴力夫の申し出た果たし合いを受けて、木片で叩きのめしたりする。精兵衛もまた彼女を慕っていることは痛いほどわかる。けれども、彼女との再婚という話は、やっぱり断ってしまう。借金を抱えた貧しい暮らしの中では、うまくいくはずのないことは目に見えていたからだ。
・精兵衛は剣の達人である。そのことが果たし合いの一件で衆知のことになる。で家老の命令で刺客を引きうけさせられるはめに陥る。使命を果たせば禄高は増える。しかし、失敗すれば母と娘が路頭に迷う。精兵衛は迷った末に決心して、彼女に帰ってきたら結婚をと申し出る。ところが彼女はすでに別の縁談を受け入れていた………。
・薄暗い室内での壮絶な立ちまわり。血みどろになっての使命の達成と帰宅。出迎える朋江。うだつの上がらない貧乏侍と剣の使い手、所帯やつれした男と、そんな彼を一途に慕う女。この二面性の強調は「スーパーマン」にも通じる物語の常套手段だ。また、たそがれ時はけっして停止してはいない。真っ暗闇もあれば、夜明けもあり、明るい昼もある。山田洋次の作る世界は一面ではシリアス・ドラマを特徴とするが、他方では寅さんに代表されるエンターテインメントの世界でもある。「たそがれ精兵衛」には、その両面がうまく取り揃えられていて、見るものをけっして飽きさせないし、後に残る余韻もあった。
・そんな理由で満足したのだが、見ていて画面の暗さが気になった。江戸時代のろくに灯りもない室内は薄ぐらいに決まっているのだが、それをリアルに描きだしたのでは、映画を見ているものには画面がぼんやりしてしまって見ずらくなってしまう。特に立ちまわりのシーンでは大げさでなく、何がどうなっているのか今ひとつわかりにくかった。
・派手にわかりやすく撮ればリアルさが感じられなくなるが、リアリティにこだわれば、映画の世界そのものが成立しにくくなってしまう。しかも映画には、リアリティを出すために必要不可欠な嘘といったものもある。実はこのシーンは監督とカメラマンとのあいだで互いに譲れない相違点だったようだ。リアリティとエンターテインメント。映画に要求されるこの二面性の両立は、映画の初めから問われつづけている課題だが、100年たった今でも、やっぱり難しいことであることを再確認した。

P.S.
・BSで阪東妻三郎の『決闘高田馬場』を見た。日本のチャンバラ映画の原点のような作品だ。保存状態がよくなくて、画面には雨が降っていたし、音声も聞き取りにくかったが、おもしろくて夢中で見てしまった。ストーリーも、演技もマンガチックで100%エンターテインメント映画なのだが、阪妻演ずる「安兵衛」の心の機微はうまく描かれていると思った。決闘シーンは踊りのようで、斬りつけても、音もなければ血も出なかったが、迫力はかなりのもので、音も血もいらない気がした。嘘を前提にして描きだすリアリティと、嘘を排して作りだすリアリティ。「精兵衛」と「安兵衛」の違いは映画表現のむずかしさを教えてくれるが、もちろん、それは映画に限らないし、フィクションに限定されるものでもない。

2003年1月6日月曜日

2002年度卒論集『ディスコミゼミのこだわりの品々』

 

02thesis.jpeg


1.「孤独な私たち」………………………………佐々木佑介
2.「村上龍論」……………………………………小田尚貴 
3.「村上春樹と"僕"」……………………………石川安那 
4.「エレベーターの空間と心理」………………太田成一 
5.「宮崎勤に見る多重人格障害」………………野口奈穂 
6.「ストーカー論」………………………………熊岡佐江子
7.「松本サリン事件報道について」……………細入ゆり子
8.「コレクター論」………………………………冨田桂子 
9.「フードサービスの現状と問題点」…………岩崎良佑 
10.「ファッション」 ……………………………鈴木利尚 
11.「インディーズ音楽について」 ……………江間千華子
12.「RADIO MAGIC」 …………………………岩本ちか菜
13.「日本の中のマイノリティ」…………………石戸谷聡子
14.「フェミニズムについて」……………………本多奈七子
15.「福祉社会のあり方を考える」 ……………百田岳大 
16.「言葉について」 ……………………………川原温子 
17.「夢…日常の世界」 …………………………小野正雪 
18.「宮崎駿論」……………………………………島田喜美子
19.「ディズニーランドの魅力」 ………………磯部利沙 

2002年12月31日火曜日

目次 2002年

12月

30日:目次

23日:レコードコレクターからのメール

16日:山梨放送「1億人の富士山」

9日:ベストというアルバム

2日:HP開設6周年!

11月

25日:THINK EARTH PROJECT『百年の愚行』

18日:K's工房の作品

11日:薪集め

4日:研究室とネット環境の変化

10月

28日:「アメイジング・グレイス」はどこから来たのか?

21日:「トリビュート」という名のアルバム

14日:煙草の吸える場所

7日:村上春樹『海辺のカフカ』

9月

30日:栗と茸とコスモス

23日:やっぱり野茂が一番!

16日:夏休みに読んだ本、読み残した本

9日:夏休み回顧

2日: Bruce Springsteen "The Rising

8月

26日:携帯の怪

19日:東北小旅行と高速道路

12日:BSデジタル放送の不満と満足

5日:デビット・ゾペティの作品

7月

29日:暑中見舞い

22日:Patti Smith "Land(1975-2002)"

15日:佐渡の荒海

8日:ラベンダーと紫陽花と蚕

1日: 携帯その後

6月

24日:「メディア・イベント」の極み

17日:ワールドカップについて

10日:つれづれ

3日:Tom Waitsの2枚

5月

27日:メールがあたりまえになって

20日:富士吉田のうどん

13日:「聞く」ことのむずかしさ

6日:連休中に見た映画

4月

29日:高原の花

22日:TVCMソング集、映画音楽集

15日:『文化社会学ヘの招待』の紹介

8日:春休みに読んだ本

1日:携帯メールをはじめた

3月

25日:毛無山からの富士

18日:「Isamu Noguchi」

11日:"O Brother" and "Grateful Dawg

2月

25日:亀山佳明『子どもと悪の人間学』

18日:通勤の風景(河口湖〜国分寺)

11日:二度目の冬

4日:今年の卒論

1月

28日:「はるかなる音楽の道」

21日:HPの感想から

14日:Travis"The Invisible Ban"

7日:原田達『鶴見俊輔と希望の社会学』

1日:新年のご挨拶

2002年12月23日月曜日

レコードコレクターからのメール

  外国からやってくるメールの大半はDMだ。金儲けの誘い、ヴァイアグラ、アダルト・サイト………。だから受け取ると同時に削除。最近少なくなったが留学生として受けいれてほしいという問い合わせもある。しかし、何を専門にしたいのか、研究テーマはなど、何も書いていないものがほとんどだから、これも無視。だいたい日本に留学希望なのに日本語で書いてこないのではとても受けいれることはできない。
次にときどき見かけるのが、レコードコレクターからのもの。このHPのディスコグラフィを探し当てて、そこに載っているお目当てのミュージシャンの日本盤を見つけた人たちだ。この種のメールはかなり前からあって、以前にもこのコラムで紹介したことがある。(シンガポールとフィンランドからのメール)で、最近でも相変わらず、ときどきある。たとえば、次のような文面。

(1)Hello, Im interested by your 56 Hope Roads album (Bob Marley). Do you want to trade it with me? (or eventually sell me a copy) I got lots of bootlegs, demos or rehearsals of Bob
rthanks

(2)I am from Austria/Europe and iォm strongley searching for the japanese Promo CD Mr D's Collection #3, from 1993.Think I saw this Bob Dylan Recording is included in your Record Collection,as listed on your Homepage.I will pay a very good price for a CDR-Copie, I also can offer you a couple of Bob Dylan Field Recording for Exchange (see the list). I have this information from Google Search-Results about Mr D's Collection,hope it is't a Problem for you.
(2)のメールにはご丁寧に自分のコレクション・リストが添付されていた。もちろん交換も売却もお断りだから、どちらも無視。特に"Mr D's Collection"は非売品で、貴重なものだからコピーもだめ。しかし、次のような内容にはたすけてやりたいという気になった。
In the early 60's I had a rock band called 'The Denvers'. We recorded an album in France for Polydor records called "Liverpool Party" (cat # 46-144).
Some time after the group broke up I was told by Polydor that the album had been reissued in Japan by Nippon Grammophone and had sold moderately well.
要するに自分のバンドが出したアルバムが日本から発売されたはずだから探してほしいというのだ。しかし残念ながらネット上で検索しても、それらしい情報は何もなかった。残念ながら期待に添えませんでした、という内容の返事を書いたが、その返事はない。
つい最近来たものはしつこかった。David McWilliamsというイギリスのフォーク・シンガーのアルバムをぼくは一枚持っている。買ったのは1968年だ。印象的だったが、その後の作品はあまりよくないという気がして忘れてしまっていた。このアルバムをオランダから見つけてやってきたのだ。例によって無視したら、2週間後に再度催促のメール。で、それも無視したらまた2週間後に3度目のメール。


実は今年David McWilliamsが死んで、大ファンであった彼は自分でDavidのHPをつくったのだが、そこに日本で発売されたアルバムについて載せたいのだという。アルバムに収録された曲名とジャケットのコピーがほしいからスキャナーでとって送ってほしいという。日本で発売されたその他のアルバムも調べてほしいし、ぼくが持っているアルバムもできたら買い取りたいという。かなり図々しいお願いだが、3度もきたから仕方なしに返答することにした。
レコードは売らないがジャケットはコピーしてあげて、一応ネット上でDavid McWilliamsの検索もした。あまり情報はなかったが、合わせて返送。そうしたら、数日後にHPに掲載したというメールがやってきた。

Thanks very, very much!!! Have a look a David's website. "button" LPs; dubble click on the 5th LP Golden! David McWilliams.
よかった、よかった。やれやれ………